ふんわりとした質感のリップが作れる「マットリップ」。プチプラ・韓国コスメ・デパコスなどいろいろな種類があるため、どれを選べばよいのか迷ってしまいがちです。
そこで今回は、マットリップの選び方や、ブルベ・イエベに似合う色、おすすめのマットリップをご紹介します。自分にぴったり合ったマットリップ選びの参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
マットリップとは?

By: into-u.jp
マットリップとは、ツヤ感の少ないリップのことです。落ち着きのある印象を与えられるリップなので、大人っぽい雰囲気やモードな雰囲気に仕上げられるのが魅力。ツヤありタイプやシアータイプのリップに比べてしっかりと発色する製品が多いのも特徴です。
マットリップと一口にいっても、ティントタイプやクリーミィタイプ、パウダリータイプなど、さまざまな種類が展開されています。使用シーンや使いやすさに応じて選んでみてください。
マットリップの乾燥しにくい塗り方

By: amazon.co.jp
マットリップは、事前にリップ下地やリップクリームで保湿をしてから塗るのがおすすめ。唇の乾燥を防ぎ、縦じわをなめらかに整えてくれるので、マットリップが美しく仕上がります。ただし、リップ下地やリップクリームは、たっぷりと塗りすぎたりツヤ感の出るタイプを使用したりすると、マットな質感が損なわれてしまうため注意が必要です。
また、マットリップを塗る前に、軽くティッシュオフをして余分な油分を抑えるのがポイント。そうすることで、マットな質感を活かした仕上がりになり、持ちをよくする効果も期待できます。
マットリップのおすすめ|プチプラ
セザンヌ化粧品(CEZANNE) スフレアリップ
透け感のある発色が特徴のマットリップ。軽い付け心地で、ふんわりとしたマットな質感に仕上がります。また、ホホバ種子油やマカデミア種子油など、4種の保湿成分を配合。唇になめらかにフィットして、乾燥を防ぐのも魅力です。
カラーバリエーションは、血色感のあるベージュ系の「カシミアレッド」と、顔色を明るくみせるピンク系の「フレンチローズ」がラインナップ。どちらの色も肌なじみがよく、ベーシックに使いやすいのが魅力です。
セザンヌ化粧品(CEZANNE) ウォータリーティントリップ マット
ドラッグストアなどでも購入できる、みずみずしい塗り心地の軽やかなマットリップ。美容保湿成分として、ハチミツ・ヒアルロン酸Na・ローヤルゼリーエキス・水溶性コラーゲンが配合されています。ティント処方のため、色が落ちにくいのもメリットです。
カラーは、落ち着きのある「ダスティローズ」と、あたたかみのある「ウォームオレンジ」が展開されています。色持ちがよいプチプラマットリップを探している方におすすめのアイテムです。
カネボウ(KANEBO) ケイト リップモンスター スフレマット
つけたての色が持続する、落ちにくいマットリップ。スフレ処方を採用しており、軽やかに仕上がるのが特徴です。ぼかしやすいので、グラデリップも簡単にできます。マスクをしていても飲み物を飲んでも落ちにくいのが魅力です。
こなれ感のあるスモーキーブラウン「泥霧」や、上品なオールドピンク「枯れない桜」など、使いやすい色をラインナップしています。
ビーアイドル(B IDOL) むっちリップR
雲のようなふわふわな唇に見せるマットリップ。スフレでもムースでもない、ふわふわかつむちっとした柔らかそうな唇を演出します。保湿成分のカニナバラ果実油・ヒアルロン酸Na・コメヌカ油を配合しており、唇の乾燥を防げるのも魅力です。
ティント処方を採用しており、落ちかけの色も美しいと謳われているのがポイント。カラーバリエーションは、こっそりピンク・ふいうちレッド・じらしプラム・きづいてテラコッタなどがあります。
メイベリン ニューヨーク(MAYBELLINE NEW YORK) SPステイ マットインク
長時間落ちにくいマットリップ。塗り立ての仕上がりが落とすまで続きやすく、メイク直しの手間を省けます。色移りもしにくいので、マスクメイクにもおすすめ。高発色のマットリップで、ボトルの色が見たまま発色します。
塗りやすい「矢印アプリケーター」を採用しているのもポイント。カラーバリエーションが豊富にあり、ブルベの方もイエベの方も自分にぴったり合ったカラーが見つかります。人気カラーは、モードなブラウン「135」や、ミルキーなブラウン「210」などです。
コーセー(KOSE) ヴィセ ニュアンス マット ルージュ
すりガラスのようなセミマット仕上がりのマットリップです。ほのかに透けて肌になじむので、「マットリップを使ってみたいけど浮いてしまわないか不安」という方にもおすすめ。重さや負担感が少なく、スルスルと伸びがよいのが魅力です。
抱水性の高いオイルなどを配合しており、しっとり感のある塗り心地。唇にうるおいを与えて、荒れや乾燥を防ぎます。高いラスティング効果があり、マスクへの色移りもしにくいマットリップです。
レブロン(REVLON) レブロン カラーステイ サテン インク
ほんのりツヤ感のある、サテン質感のマットリップ。唇に溶け込むようになじんで、フィルムのように唇を包み込みます。唇に合わせて動くため、落ちにくいのが魅力です。保湿成分のブラックカラントシードオイルとビタミンE誘導体が配合されており、パサつきが抑えられています。
カラーバリエーションが豊富なのもポイントです。深みのあるブラウン「003 インソーディープ」や、こなれ感のあるオレンジブラウン「013 ホーリーパンプキン」などは、イエベ・ブルベどちらの方にもおすすめのカラー。フルーティフローラルの香り付きです。
常盤薬品工業 エクセル リップベルベティスト
ベルベットのようなレア感のある仕上がりが特徴のマットリップ。粉っぽさのないふんわりマットなリップで、洗練された印象の唇に導きます。保湿成分のハチミツ・ワセリン・アルガンオイルを配合しており、唇のうるおいを守ってカサつきを防げるのも魅力です。
密着コーティング処方で、きれいな発色が長時間続きます。塗る量を調節しやすい、こだわりのスパチュラを採用しているのもポイントです。
カラーはファッショナブルなモードブラウン「LV06 ビターテリーヌ」や、あたたかみのあるヌーディオレンジ「LV02 バターカップ」など、幅広く展開しています。
リンメル(RIMMEL) ラスティング フィニッシュ マシュマロエアリー リップスティック
マシュマロのようにエアリーに仕上がるマットリップ。しっとりなめらかなテクスチャーで、スルスルと伸びます。何もつけていないかのような、軽い使用感がポイントです。保湿成分のシア脂とアロエベラ葉エキスを配合しており、荒れ・乾燥を防ぎます。
ほどよい透け感がありながらも、リッチな発色を実現。唇にしっかり密着するため、マスクメイクにもおすすめです。カラーバリエーションが豊富にあり、フェミニン系のカラーからモード系のカラーまで、さまざまな雰囲気の色がそろっています。
イントゥユゥ(INTO U) スーパーマットリップ&チークマッド
「泥リップ」として人気のマットリップ。「ドロ」のような質感のリップが唇の縦じわを埋めて、柔らかな唇を演出します。クリーミィなテクスチャーで、スルスルと伸び広がるソフトなマットリップです。
チークとしても使えるので、統一感のあるメイクが手軽にできます。2色以上をかけ合わせて使うのもおすすめ。注目カラーは、甘く色っぽいヌードベージュ「EM05 美人シナモン」や、トレンディなチョコブラウン「EM08 インフルエンサーモカ」などです。
イミュ(imju) オペラ シアーマットリップスティック
透けるような繊細な発色ながら、ツヤ感をおさえたマットな仕上がりが楽しめるマットリップ。ふわっと唇に寄り添うような粘膜系ピンクカラーを展開しており、素の唇を生かしたメイクが好みの方におすすめです。
また、すりガラスを思わせる洗練された仕上がりもポイント。自分の唇になりすますようなリアルな質感で、自然に唇の存在感を高めたいときにも役立ちます。
さらに、保湿膜が唇になめらかにフィットする独自処方を採用。リップメイクの縦ジワや乾燥感も防ぎ、塗りたてのような質感が長時間続きます。マットリップのスタイリッシュさに加え、シアーなナチュラル感も求める方におすすめの製品です。
色は、使う人を選びにくいヘルシーな色味の「06 ヌードピンク」のほか、やわらかな印象のローズカラー「07 ロージーピンク」、ピンクニュアンスを含んだ華やかな色味の「04 ブラウン」などを展開しています。
ジュディドール(JUDYDOLL) ぽんぽんチークリップ
ポンポンとスタンプするように塗布できる、ペンシルタイプのアイテム。ペンシルの先にはぽんぽんボールブラシがついており、唇はもちろん、頬にのせてチークとしても使用可能です。カラーに統一感のあるメイクを目指す方に向いています。
クリーミーなつけ心地で、するするとムラなく塗りやすいテクスチャー。乾いた後はマスクやグラスに色移りしにくいのもメリットです。
ふわっとセミマットな質感で、華やかな色味が特徴。日常使いにも便利なブラウン系「N03 おとなシナモン」のほか、かわいさをぎゅっと詰め込んだようなピンク「D10 ばぶみピンク」、シックな赤系の「N14 つよきカメリア」などを展開しています。
マットリップのおすすめ|韓国コスメ
ヒンス(hince) スリムフィットリキッドベルベット
花びらのように軽い塗り心地のマットリップ。しっとりとしたうるおい感がある、なめらかな使用感が魅力です。ナチュラルなブラー効果があり、ふんわりと繊細な仕上がりを叶えます。
肌になじみやすいニュートラルなカラーがラインナップ。人気カラーは、デイリー使いしやすいソフトコーラル「ディライティド」や、華やかなピーチピンク「ブルーミー」などです。
ロムアンド(rom&nd) ゼロマットリップスティック
オーバーリップもしやすいマットリップ。2色重ねて使うことで、ふわっとしたグラデーションを簡単に作れます。指やブラシでぼかすと、よりおしゃれなムードのある唇に仕上がるマットリップです。
カラーバリエーションが豊富にあるのもポイント。注目のカラーは、普段使いもしやすい落ち着いたベージュ「21 スモークドベージュ」や、奥ゆかしさを感じさせるモーブベージュ「22 モーブビーンズ」などです。
アミューズ(AMUSE) シューベルベット
シュークリームのような、軽やかさのあるふわっとした仕上がりのマットリップ。唇の縦じわを埋めて、ダマにならずに伸びるテクスチャーが魅力です。しっとり質感ながらサラッと仕上がり、マスクに付きにくいリップメイクを叶えます。
注目カラーは、ミルクのようなピーチカラー「01.モモシュー」や、デイリーに使いやすいシュークリームコーラル「02.シュシュ」など。また、本製品は、フランスEVEヴィーガン認証を取得したヴィーガンティントです。
ペリペラ(peripera) インクベルベット
ふんわりとしたベルベットリップを演出するマットリップ。リップが唇の縦じわに入り込み、ぴったりとフィットします。インクのように鮮やかな発色を長時間キープできるのも魅力です。
注目カラーは、落ち着きのあるロージーカラー「#40 カームロージー」や、クールな色合いのモーブカラー「#41 クールオフロージー」など。カラーバリエーションが多いので、自分好みのカラーを探してみてください。
エスポア(espoir) ピュアベルベット
なめらかなテクスチャーのマットリップ。唇の上でスムーズに伸び広がります。グラデーションリップが簡単にできるのもポイントです。
デイリー使いしやすいカラーがラインナップ。顔色を明るく見せるコーラルベージュ「コーネリア」や、使いやすいミュートロージー「ロージームン」など、ナチュラルメイクにおすすめのカラーが多くそろっています。
フィー(fwee) フィーティントスエード
スエードのような独特なテクスチャーのマットリップです。薄く唇に密着して、長時間色落ちしにくいのが特徴。色を長くキープできる一方、オフが簡単なのもポイントです。
カラーバリエーションは豊富にラインナップ。注目カラーは、ほんのりとしたヌードコーラル「01 アナザーベース」や、しっかりとしたレッドカラー「05 フィーレッド」などです。
デイジーク(dasique) スフレカラーポット
スフレのようなテクスチャーで、ふんわりぼかしたナチュラルなメイクが楽しめるマットリップ。唇にはもちろん頬にも使えるマルチな製品です。
キュートなハートのポットで、見た目にもかわいいのがポイント。ミニブラシが内蔵されており、外出時のメイク直し用としてもピッタリです。ブラシは毛の密度が高く、口角まで塗りやすい仕様。指でも塗れて、頬にふわっとのせられます。
色は、イエベの方にもブルベの方にも合わせやすい色味を豊富に展開。ぼかせて使えるので、2色を重ねたり混ぜ合わせたりしても楽しめます。
「05 パンプキンピューレ」は、落ち着いた色味のローズピンク。イエベの方におすすめです。「12 アップルタルト」は、華やかなチェリーピンク。ブルベの方に合わせやすい色味です。
ロムアンド(rom&nd) カラーリップマット
チューブタイプで、リップクリームのように手軽に使えるマットリップ。微細なパウダーが含まれており、唇の縦ジワをカバーして、なめらかな唇の印象に導きます。
ふんわりとしたマットタイプなので、唇のシワや角質が目立ちにくいのもメリット。やわらかなカラー展開で、ナチュラルメイクが好みの方にも適しています。
イエベの方におすすめのジューシーなオレンジ色「05 ヌーディーマンゴー」のほか、ブルベの方にピッタリのクールな青み系チェリー色「04 オールドチェリー」、透明色でリッププライマーとして使える「00 リップマット」などを展開しています。
単品使いはもちろん、いつものリップの上に重ねてマット感をプラスしたいときにも便利。自分らしいレイヤリングを楽しんでみてください。
ミルクタッチ(MILK TOUCH) スプレッドフィットブラーティント
まるでクリームチーズのような、こっくりしたクリーミィなテクスチャーが特徴のマットリップ。やわらかなジェルに高密度パウダーを配合しており、唇にムラなくなじんでピタリと密着します。
また、清涼成分を配合しており、メイクアップ効果によりふんわりとしたボリューム感を演出。ふっくらハリ感のある唇を表現します。桃の質感を思わせる、パウダリーでやわらかな印象に仕上げたい方におすすめです。
桃から着想を得た、ジューシーなカラーを展開。肌なじみのよい落ち着いた色味の「01 カスタードピーチ」をはじめ、イエベの方に人気のコーラル系「06 ピーチピッチ」、ブルベの方に人気のピーチピンク「04 ドーナツピーチ」などを展開しています。
ラカ(Laka) バルキーマットリップスティック

スティックタイプで、外出時のメイク直しにもサッと使えるマットリップ。なめらかなテクスチャーと濃密なカラーで、唇に存在感をプラスします。重ね塗りしても重たくなりにくく、メイクアップ効果によって縦ジワもカバーします。
素の唇に近いナチュラルな色味から、ほんのりくすみ感のあるスタイリッシュな色味まで豊富に展開。落ち着いたクラシカルな色味や、知的なメイクに仕上げたい方にもおすすめの製品です。
マットリップのおすすめ|デパコス
ナーズ(NARS) エアーマット ウルトラリップティント
空気のように軽い付け心地と謳われるマットリップ。スルスルと伸びがよく、エアリーかつソフトフォーカスされた仕上がりを実現します。うるおい成分のワイルドマンゴーバターを配合しており、唇にうるおいを与えてふっくらと見せるマットリップです。
本製品のために作られたアプリケーターが、狙ったとおりの仕上がりを叶えます。また、にじみにくく、長時間美しい仕上がりが続くのも魅力です。メイク直しの手間を軽減したい方もチェックしてみてください。
ランコム(LANCOME) ラプソリュ ルージュ インティマット
ベルベット仕上がりの、抜け感マットリップ。ほどよい抜け感とエレガントさを両立した、フランス流の美しい仕上がりを叶えます。保湿成分としてグランローズエクストラトとセラミドを配合しており、付け心地のよいマットリップです。
ブルベの方・イエベの方それぞれにおすすめのカラーはもちろん、肌の色味を問わず調和しやすいカラーも展開。持っているだけでリッチな気分になれるような、ラグジュアリーなケースもポイントです。
エキップ(e`quipe) SUQQU シアー マット リップスティック
ほのかに透ける仕上がりのマットリップです。マット感が強すぎないので、おだやかなマット感のリップから始めてみたい方にもおすすめ。シンプルながらリッチな印象のケースを採用しており、プレゼントにもぴったりです。
樹々や鉱物などの、時を重ねるごとに価値が高くなるものから着想を得たカラーがラインナップ。さまざまなシーンで活躍するナチュラルローズ「01 山桜」や、凜とした女性らしさを演出するヌーディベージュ「14 柔包」などがあります。
ディオール(Dior) ルージュ ディオール ベルベット
心地よい仕上がりが長時間続くマットリップ。整肌成分のレッドピオニーとザクロフラワーが配合されており、唇をケアしながらメイクできるアイテムです。マットのほかにも、サテン・メタリック・ベルベットの3種類の質感があります。
高級感のあるケースも魅力。自分へのご褒美としてや、大切な方へのプレゼントとしてもおすすめです。
コーセー(KOSE) アディクション ザ マット リップ リキッド
色鮮やかなマットリップ。見たままの色がスッと広がり、ムラのないリップメイクができます。柔らかくしなやかな付け心地で、乾燥や負担を感じにくいのが魅力です。
チップの先端が細くなっており、口角まできれいに塗れるのもポイント。カラーバリエーションは、ヘルシーな印象の「019S ウォームアプリコット」や、こなれ感を演出するブラウン「010 ローマンシエナ」など、幅広く展開されています。
クレ・ド・ポー ボーテ(cle de peau BEAUTE) ルージュアレーブル マット
光をまとったマット仕上がりを演出するマットリップ。肌を明るい印象に見せるラグジュアリーなマットリップなので、上品なメイクが好きな方におすすめです。天然ローズオイルなどを調香した香りがします。
全ての人にアレルギーが起きないわけではないものの、アレルギーテスト済みと謳われているのも特徴。できるだけ肌に優しいものを選びたい方にもぴったりです。
マック(M・A・C) マキシマル シルキー マット リップスティック
インパクトのある仕上がりのマットリップ。ツヤのない高発色なマットリップなので、唇の存在感をしっかり出したい方におすすめです。バニラの香りがついています。
人気カラーは、力強いウォームレッド「マラケシュ」や、シックな印象の赤みがかったブラウン「トープ」、深みのあるレッド「チリ」などです。カラーバリエーションが豊富なので、好みの1本を探してみてください。
シャネル(CHANEL) ルージュ アリュール リクィッド ヴェルヴェット
鮮やかな発色が長時間続き、華やかなリップメイクを叶えるマットリップ。するすると塗りやすいみずみずしいリキッドタイプで、唇にピタリと密着します。
また、保湿成分としてヒアルロン酸やスクワランなどを配合。ふわりとしたマットなテクスチャーでも、うるおい感を保ちたい方におすすめです。
素の唇になじむヌードなカラーから、ビビッドで大胆な色味、深みのある大人っぽい色味まで豊富に展開。シーンやなりたい印象にあわせて色味が選べます。
ローラ メルシエ(LAURA MERCIER) キャビア リップスティック
ヴェルベットをまとうように、上品なリップメイクを叶えるマットリップ。滲みにくいスマッジプルーフや色移りしにくいトランスファープルーフ、色あせしにくいフェードプルーフ機能を備えており、塗りたてのような美しい色味が長時間続きます。
なめらかで軽いテクスチャーで、素の唇がふわっと色づいたかのような発色が特徴。パウダリーなやわらかさと、繊細な華やかさをプラスします。
また、保湿成分としてヒアルロン酸を配合。ツヤ感をおさえたマットな仕上がりながら、しっとりした質感をキープします。スティックタイプなので、朝の忙しい時間のメイクや外出時のメイク直しにもピッタリです。
マットリップの選び方
マットリップの種類で選ぶ
発色のよさを求めるなら「クリーミィマット」

By: into-u.jp
クリーミィマットリップはなめらかに唇になじむタイプのマットリップで、クリームのような質感が特徴。マットリップとしては定番のタイプで種類も豊富です。
また、発色がよく、さっとひと塗りするだけでもしっかりと唇に色が乗ります。濃いめリップが作りたいときや、リップを主役にしたメイクがしたいときにおすすめです。
マットリップ初心者の方には「パウダリーマット」

By: rakuten.co.jp
パウダリーマットリップは、パウダーのようなサラサラ質感のマットリップ。唇がふっくらとして見え、塗ったときにべたべたしないのが特徴です。マシュマロのような質感の唇を表現したいときに使うのに向いています。
パウダリーマットリップは唇にぴたっとフィットするので、色持ちがよいというメリットもあります。落ちにくいリップがほしい方にもおすすめのタイプです。
唇の柔らかさを演出したいなら「セミマット」

By: amazon.co.jp
セミマットリップは、マットリップとツヤリップの中間くらいの質感が特徴。マットすぎずツヤがありすぎない、上品なリップを表現できます。唇がしっとり柔らかそうに見えるのも魅力です。
セミマットリップはほどよい質感と発色できちんと感が出せるため、オフィスメイクやお呼ばれメイクに使うのにもおすすめ。1本持っておくと何かと便利なタイプのリップです。
色落ちが気になるなら「ティントリップ」

By: bidolbrand.com
色落ちが気になる場合や崩れにくいリップがほしい場合には、ティントリップがおすすめです。ティントリップは唇の角質を染めて色付けるタイプなので、ほかのリップと比べて色持ちのよさに優れています。頻繁に塗り直さなくてもよいため、なかなかメイク直しができないシーンでも重宝するタイプです。
ティントリップはスティックタイプやリキッドタイプなど形状もさまざまなので、使いやすいものを選んでみてください。
・ティントリップについて詳しく知りたい方はこちら
肌色に合わせて選ぶ
ブルベには青みを含んだピンクやレッドがおすすめ

By: amazon.co.jp
ブルべには、青みを含んだピンクやカシスレッド、パープルなどのマットリップが似合います。青みを含んだカラーを選ぶことで、肌色から唇だけが浮くことなくなじみ、洗練された印象やメイクアップ効果による透明感をもたらします。
さらに、ブルベ夏タイプには、淡い青みピンクやラベンダーなどといった、上品なカラーのマットリップが特におすすめ。ブルベ冬タイプには鮮やかなビビッドピンクや、深みのあるカシスレッドなど、個性的なカラーが似合いやすいといわれています。
イエベには黄みを感じるオレンジ・レッド・ベージュがおすすめ

By: amazon.co.jp
イエベには、オレンジやコーラルピンク、ベージュ、ブラウンなどの黄みを感じるカラーのマットリップが似合います。黄みを含んだカラーを選ぶことで、イエベのいきいきとしたヘルシーな印象やゴージャスな雰囲気を、より引き出しながらメイクアップ可能です。
特に、イエベ春タイプには、コーラルピンクやピーチピンク、ベージュ系カラーなどの色味が映えます。イエベ秋タイプには、中~低彩度のオレンジ・ブラウン・テラコッタなどといったカラーのマットリップがぴったりです。
保湿成分の有無で選ぶ

By: amazon.co.jp
唇は乾燥しやすいパーツなので、マットリップなどのリップコスメは、唇にしっとりなじむものを選びましょう。特に、保湿成分が配合されているものがおすすめです。乾燥を防ぐ効果が期待できます。
マットリップなどのリップコスメに配合されている主な美容保湿成分には、「ヒアルロン酸」「セラミド」「ワセリン」「スクワラン」「ホホバオイル」「オリーブオイル」などがあります。購入時にチェックしてみてください。
ふんわりマットな質感に仕上げられるマットリップは、おしゃれな雰囲気のリップメイクがしたいときに大活躍します。色持ちがよいものや表面がサラサラに仕上がるものなら、色移りの心配も少なめ。便利なマットリップにはさまざまな種類があるので、ぜひ自分に似合う1本を見つけてみてください。