ふんわりとした質感のリップが作れる「マットリップ」。プチプラ・デパコス・韓国コスメなどいろいろな種類があるため、どれを選んだらよいのか迷ってしまいがちです。

そこで今回は、マットリップの選び方や、ブルベ・イエベに似合う色、おすすめのマットリップをご紹介します。自分にぴったり合ったマットリップ選びの参考にしてみてください。

マットリップとは?

By: amazon.co.jp

マットリップとは、ツヤ感の少ないリップのことです。落ち着きのある印象を与えられるリップなので、大人っぽい雰囲気やモードな雰囲気に仕上げられるのが魅力。ツヤありタイプやシアータイプのリップに比べてしっかりと発色する製品が多いのも特徴です。

マットリップと一口にいっても、ティントタイプやクリーミータイプ、パウダリータイプなど、さまざまな種類が展開されています。使用シーンや使いやすさに応じて選んでみてください。

・ティントリップについて詳しく知りたい方はこちら

マットリップの選び方

マットリップの種類で選ぶ

発色のよさを求めるなら「クリーミィマット」

By: amazon.co.jp

クリーミィマットリップはなめらかに唇に馴染むタイプのマットリップで、クリームのような質感が特徴。マットリップとしては定番のタイプで種類も豊富です。

また、発色がよく、さっとひと塗りするだけでもしっかりと唇に色が乗ります。濃いめリップが作りたいときや、リップを主役にしたメイクがしたいときにおすすめです。

マットリップ初心者の方には「パウダリーマット」

By: amazon.co.jp

パウダリーマットリップは、パウダーのようなサラサラ質感のマットリップ。唇がふっくらとして見え、塗ったときにべたべたしないのが特徴です。マシュマロのような質感の唇を表現したいときに使うのに向いています。

パウダリーマットリップは唇にぴたっとフィットするので、色持ちがよいというメリットもあります。落ちにくいリップがほしい方にもおすすめのタイプです。

唇の柔らかさを演出したいなら「セミマット」

By: amazon.co.jp

セミマットリップは、マットリップとツヤリップの中間くらいの質感が特徴。マットすぎずツヤがありすぎない、上品なリップを表現できます。唇がしっとりやわらかそうに見えるのも魅力です。

セミマットリップは程よい質感と発色できちんと感が出せるため、オフィスメイクやお呼ばれメイクに使うのにもおすすめ。1本持っておくと何かと便利なタイプのリップです。

色落ちが気になるなら「ティントリップ」

By: amazon.co.jp

色落ちが気になる場合や崩れにくいリップがほしい場合には、ティントリップがおすすめです。ティントリップは唇の角質を染めて色付けるタイプなので、ほかのリップと比べて色持ちのよさに優れています。頻繁に塗り直さなくてもよいため、なかなかメイク直しができないシーンでも重宝するタイプです。

ティントリップはスティックタイプやリキッドタイプなど形状もさまざまなので、使いやすいものを選んでみてください。

肌色に合わせて選ぶ

ブルベには青みを含んだピンクやレッドがおすすめ

By: amazon.co.jp

ブルべには、青みを含んだピンクやカシスレッド、パープルなどのマットリップが似合います。青みを含んだカラーを選ぶことで、肌色から唇だけが浮くことなくなじみ、洗練された印象やメイクアップ効果による透明感をもたらします。

さらに、ブルベ夏タイプには、淡い青みピンクやラベンダーなどといった、上品なカラーのマットリップが特におすすめ。ブルベ冬タイプには鮮やかなビビッドピンクや、深みのあるカシスレッドなど、個性的なカラーが似合いやすいといわれています。

イエベには黄みを感じるオレンジ・レッド・ベージュがおすすめ

By: amazon.co.jp

イエベには、オレンジやコーラルピンク、ベージュ、ブラウンなどの黄みを感じるカラーのマットリップが似合います。黄みを含んだカラーを選ぶことで、イエベのいきいきとしたヘルシーな印象やゴージャスな雰囲気を、より引き出しながらメイクアップ可能です。

特に、イエベ春タイプには、コーラルピンクやピーチピンク、ベージュ系カラーなどの色味が映えます。イエベ秋タイプには、中~低彩度のオレンジ・ブラウン・テラコッタなどといった、シックなカラーのマットリップがぴったりです。

保湿成分の有無で選ぶ

唇は乾燥しやすいパーツなので、マットリップなどのリップコスメは、唇にしっとり馴染むものを選びましょう。特に、保湿成分が配合されているものがおすすめです。乾燥を防ぐ効果が期待できます。

マットリップなどのリップコスメに配合されている主な美容保湿成分には、「ヒアルロン酸」「セラミド」「ワセリン」「スクワラン」「ホホバオイル」「オリーブオイル」などがあります。購入時にチェックしてみてください。

マットリップのおすすめ|プチプラ

第1位 コーセー(KOSE) エスプリーク シフォンマット ルージュ

ふんわりとした「シフォンマット」な質感のマットリップ。柔軟性の高い皮膜形成剤である「カラーラスティング成分」を採用しており、唇への負担感を抑えているのが魅力です。色移りしにくく化粧持ちに優れており、きれいな仕上がりが持続します。

水分閉塞性のあるペーストオイルや、抱水性の高いオイルが配合されており、乾燥しにくいのもポイント。一般的な粉体よりも大きな粉体を採用しており、ふわっと弾力のある塗り心地と、ぴたっとした密着力の両方を感じられます。

カラーバリエーションも豊富で、イエベ向き・ブルベ向き・ニュートラルとさまざまなカラーがそろっています。アプリケーターは口角まで塗りやすいオリジナルチップを採用しており、きちんとした印象の唇に仕上げられるマットリップです。

第2位 日本ロレアル メイベリン ニューヨーク SPステイ マットインク

「最長16時間続く」と謳われるマットリップです。マスクへの色移りもしにくいので、化粧直しをする手間を省きたい方にもおすすめ。ボトルの色に近い、はっきりとした発色も特徴です。

アプリケーターは先端が細くなっており、唇の端まできれいに塗れます。カラーバリエーションは、レッド系・ピンク系・オレンジ系など豊富にそろっているので、ブルベの方もイエベの方も、似合うカラーを見つけやすいアイテムです。

第3位 常盤薬品工業 エクセル リップベルベティスト

「レア感マット」なふんわりテクスチャーが魅力のマットリップ。表面がさらっと仕上がるので、ティッシュオフでマスクに付きにくいと謳われるアイテムです。「密着コーティング処方」により、付けたての色付きが長時間続きます。

保湿成分のハチミツ・ワセリン・アルガンオイルを配合しており、うるおいをキープ。デイリー使いしやすいカラーをそろえており、上品に仕上がります。塗る量を調節しやすいアプリケーターを採用しているので、マットリップ初心者にもおすすめです。

第4位 リンメル(RIMMEL) ベルベティ ステイ マット

ベルベットのような質感が魅力のマットリップ。マットポリマーとパウダーが配合されており、唇をふっくらセクシーな印象に仕上げます。乾燥しにくいのも魅力。7種の美容オイルを配合しています。

アプリケーターは液の含みがよく、ムラを抑えて均一に塗りやすい形状。無香料なので、香料が苦手な方にもおすすめです。

カラーバリエーションは、トゥルーバーガンディ・ヌーディコーラル・ヴィヴィッドピンク・ソフトレッドなどを展開。イエベ向きのカラーとブルベ向きのカラーのどちらもそろっています。

第5位 コーセー(KOSE) ヴィセ アヴァン リップスティック クリーミィマット

クリーミィなテクスチャーでふっくらと見せるマットリップ。マットな質感のゲルを高配合しています。唇に密着するのもポイント。粉体がオイルでコーティングされており、付けたての美しさが長時間持続します。

保湿成分としてヒアルロン酸とスクワランを配合。また、伸びがよく、均一に発色しやすいのも魅力です。カラーバリエーションが豊富に揃っているので、好みの色を探してみてください。

第6位 アンドビー(&be) リキッドルージュ

メイクアップアーティストの河北裕介氏が監修した、絶妙なカラーが魅力のマットリップ。水や摩擦に強く、マスクを付けていても色落ちしにくい、ロングラスティングタイプのアイテムです。

ふんわりとしたシルキーなテクスチャーで、唇の縦ジワを活かした仕上がりになるのも特徴。保湿成分としてアルガニアスピノサ核油・アンズ核油・マカデミア種子油・ホホバエステルを配合しています。

また、合成界面活性剤・紫外線吸収剤・エタノール・パラベン・合成着色料・香料を使用していません。先端が細い小さめのチップを採用しており、きれいなリップラインを描きやすいのもポイントです。

第7位 ビーアイドル(B IDOL) むっちリップ

吉田朱里さんプロデュースのコスメブランド、ビーアイドルのマットリップです。むっちりとしたふわふわな印象に仕上がるので、かわいらしいメイクがしたい方におすすめ。保湿成分も配合されているため、乾燥しにくいアイテムです。

ティント処方なので、長時間きれいに保ちやすいのもメリット。カラーバリエーションは「こっそりピンク」「ふいうちレッド」「じらしプラム」「きづいてテラコッタ」などがあります。

第8位 レブロン(REVLON) ウルトラ HD マット リップカラー

滑らかな付け心地が魅力のマットリップです。マットリップなのに乾燥しにくい、しっとりとしたクリーミィなテクスチャーがポイント。指でポンポンと付けたり、ティッシュオフしたりすれば控えめな仕上がりになるので、マットリップ初心者にもおすすめです。

独自の「ワックスフリージェルテクノロジー」を採用しており、見たままの色で高発色と謳われているのも特徴。「クリーミーマンゴー&ホイップバニラ」の香りがします。

第9位 ミゼルエディ ウォータリーリップティント マット

ほんのりと唇が透けて見える発色が特徴のマットリップ。ナチュラルに発色するので、マットリップに慣れていない方でも使いやすいアイテムです。ウォータプルーフ処方で、色持ちが長続きします。

保湿成分としてスクワラン・ホホバ種子油・マカデミア種子油・カミツレ花エキスを配合しており、乾燥しにくいのも魅力です。カラーバリエーションはローズピンク・ローズブラウン・アプリコットブラウンなど、豊富に展開されています。

第10位 ミッケポッケ マットパウダーリップ

ほわっと色付く、ティントタイプのマットリップ。パウダーを高配合しており、ふんわりと仕上がります。また、保湿成分のアルガンオイル・アプリコットオイル・マカデミアナッツオイルを配合しているため、マットながらうるおいを与えられるアイテムです。

コンパクトケースから指でとって付けるタイプなので量を調整しやすく、チークにも使えるのがポイント。ケースには鏡が付いているため、外出先での化粧直しにも便利です。

第11位 井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) セザンヌ化粧品 ラスティング リップカラーN

プチプラのマットリップを探している方におすすめの製品。豊富なカラーバリエーションがあり、マットタイプは「406」と「407」のカラーです。付けたての発色が長時間続くと謳われています。

保湿成分としてスクワランとローヤルゼリーエキスを配合しているのがポイント。唇のうるおいを守ります。プチプラながら高級感のあるケースも魅力。高見えするコスパのよいアイテムを探している方はチェックしてみてください。

第12位 井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) セザンヌ化粧品 ウォータリーティントリップ マット

ティントタイプのプチプラマットリップ。塗り心地はみずみずしく、唇になじむとマットなテクスチャーに変化します。軽やかな付け心地なので、重さが苦手な方にもおすすめです。

保湿成分としてハチミツ・ヒアルロン酸Na・ローヤルゼリーエキス・水溶性コラーゲンを配合しています。カラーバリエーションは、ダスティローズとウォームオレンジの2色展開。ティント処方なので、色が落ちにくいのも魅力です。

マットリップのおすすめ|デパコス

第1位 マック(M・A・C) リップスティック マット

豊富なカラーバリエーションが魅力の、デパコスマットリップです。ツヤがなく、はっきりとした色合いがポイント。バニラの香りがするのも特徴です。

人気色はマラケシュ・トープ・チリ・シン・ホワール。特にマラケシュは「唯一無二な赤リップ」といわれており、さまざまなシーンにマッチする魅惑的なカラーです。豊富なバリエーションから、自分にぴったりのカラーを探してみてください。

第2位 コーセー(KOSE) アディクション ザ マットリップ リキッド

鮮やかな発色のマットリップ。唇に塗ると、オイルを含む「フレキシブルティントヴェール」を形成し、乾燥や負担を感じにくくなるのが魅力です。密着力が高いため、よれたり崩れたりしにくく、長時間美しい仕上がりが持続します。

エモリエント成分として、オリーブオイル・ホホバオイル・サフラワーオイル・セサミオイル・マヌカハニー・シアバター・ムルムルバター・カカオバターを配合。さらに、先は細く、塗布部は広いチップを採用しており、唇全体にムラなく塗りやすいのもポイントです。

第3位 シャネル(CHANEL) ルージュ アリュール ヴェルヴェット

セカンドスキンのような仕上がりのマットリップです。ベルベットのようになめらかなのが魅力の製品。マットリップながらもほんのり輝きがあるセミマットタイプなので、落ち着きすぎない印象のものを探している方におすすめです。

長時間色持ちする、ロングラスティングのマットリップ。デザインはシンプルかつ高級感があり、プレゼントにも適しています。

第4位 ディオール(Dior) ルージュ ディオール フォーエヴァー リキッド

マスクに色移りしにくいマットリップを探している方におすすめの製品。唇の縦ジワに入りにくいと謳われているのが特徴で、軽やかに仕上がります。

カラーバリエーションが豊富なのもポイント。人気色は「558 フォーエヴァー グレース」と「200 フォーエヴァー ドリーム」です。色持ちもよく、エアリーマットな印象が長時間持続します。

第5位 コーセー(KOSE) ジルスチュアート ブルームドロップ リップ&チーク シフォン

リップとしてもチークとしても使えるマルチアイテム。みずみずしいテクスチャーで、ソフトマットに仕上がります。保湿成分である「フラッフィーエモリエントオイル」を配合しており、べたつかず、うるおい感があるのも魅力です。

皮膜成分により、美しい発色が長く続くのもポイント。しずく型のかわいらしいパッケージで、プレゼントにもおすすめです。クリスタルフローラルブーケの香りが付いています。

第6位 資生堂(SHISEIDO) ナーズ パワーマットリップピグメント

濃密な発色が魅力のマットリップ。軽い質感のリキッドタイプのリップで、マットな質感や弾力性が特徴です。乾くとにじみにくく、付けたての仕上がりが長時間続きます。唇に合わせてしなやかに動くのも魅力です。

本製品は、正確に色を乗せやすい形状のアプリケーターを採用しています。また、カラーバリエーションが豊富なので、シーンに合わせて使い分けるのもおすすめです。

第7位 日本ロレアル シュウ ウエムラ ルージュ アンリミテッド マット

豊富なカラーバリエーションが魅力のマットリップ。厳選されたパウダーとオイルが配合されており、唇を包み込むようにメイクできます。軽やかな付け心地なので、重くないマットリップを探している方におすすめです。

クリーミィなテクスチャーもポイント。唇にうるおい感を与えられると謳われています。鮮やかに発色して、唇を美しく彩るアイテムがほしい方はチェックしてみてください。

第8位 日本ロレアル イヴ・サンローラン タトワージュ クチュール

タトゥーのように唇が染まるマットリップ。「ベアスキンマット」に仕上がると謳われています。保湿力があるブラッククミンシードオイルが配合されており、唇をうるおすのも魅力。軽やかな付け心地を実現しています。

アプリケーターは先が斜めにカットされた形状を採用。きれいなリップラインをひと塗りで作れるのがポイントです。カラーバリエーションは豊富にあり、レッド系やオレンジ系などがそろっています。

第9位 エキップ(e`quipe) SUQQU シアーマットリップスティック

マットリップ初心者にもおすすめのシアーなマットリップ。ほのかに透ける、マットすぎないテクスチャーなので、マットリップに慣れていない方でも使いやすいアイテムです。

樹々や鉱物などから着想を得た、存在感のあるカラーがそろっています。「濃胡桃」「山桜」「萩風」など、ユニークなカラーの名前もポイント。さらに、スタイリッシュなデザインのケースも魅力です。

第10位 マッシュビューティーラボ(MASH Beauty Lab) セルヴォーク リベレイティッド マット リップス

ウェット質感のマットリップ。マットリップながらも湿度を帯びたような深みがあり、おしゃれな唇に仕上げます。植物由来オイルが配合されているので、うるおい感のあるなめらかな塗り心地です。

メイクアップ効果によって縦ジワをカバーするのもポイント。高発色なので、明るい印象に見せたいメイクにも適しています。カラーバリエーションは5色展開です。

マットリップのおすすめ|韓国コスメ

第1位 ロムアンド(rom&nd) ゼロマットリップスティック

軽いタッチが魅力のマットリップ。ふわふわの塗り心地で、唇に乗せるとぴたっと密着します。ナチュラルな印象のパッケージもポイントです。

カラーバリエーションは豊富に展開。やわらかな雰囲気のヌードカラーから、はっきりとしたレッドまでさまざまなカラーがそろっているので、なりたいイメージに合わせて選んでみてください。

第2位 ヘラ(HERA) センシュアル パウダーマット リップティント

軽やかな付け心地のマットリップ。パウダーを塗ったかのような、さらっとした仕上がりが魅力です。マットながら透明感もあり、ナチュラルな印象に仕上げたいシーンに適しています。

高保湿成分を配合しており、唇をうるおすと謳われているのもポイント。べたつきを抑えつつも、唇にうるおいを与えたい方におすすめです。

第3位 アミューズ(AMUSE) シューベルベット ティント

ほんのりツヤ感がある、セミマットのリップ。ナチュラルに発色するので、ふんわりとした印象の唇に仕上げたい方におすすめです。また、保湿をする透明アクアセラミドなどが配合されており、乾燥を防ぎます。

密着してマスクに付きにくいのもポイント。ぼかすのは簡単なので、細かいニュアンスまでこだわりたい場合にも安心です。テクスチャーが比較的軽いため、マットリップならではの重みが気になる方はチェックしてみてください。

第4位 デイジーク(Dasique) ソフトベルベットリップスティック

ミルクラテコレクションのマットリップ。軽くやわらかなテクスチャーが特徴です。ふんわりとしたブラー効果のあるリップなので、やさしい印象に仕上がります。

カラーバリエーションは2色展開。モダンであたたかなヌーディコーラル「ヌーディペカン」と、優雅でナチュラルなローズカラー「メープルラテ」がそろっています。

第5位 ヒンス(hince) ムードインハンサーマット

伸びのよいソフトマットテクスチャーのマットリップ。唇にぴたっと密着し、軽い付け心地を実現します。重ね塗りが可能なので、しっかりと色を付けたい場合にもおすすめです。

エレガントな雰囲気から、モダンな印象まで、さまざまなメイクに合わせやすいのが魅力。ベルベットマットなリップを探している方はチェックしてみてください。

第6位 3CE MOOD RECIPE LIP COLOR

メイクアップ効果によりふっくらと仕上げるマットリップです。クリーミィなテクスチャーで、グラデーションも作りやすいのがポイント。唇にぴたっと密着するので、色持ちを重視する方にもおすすめです。

カラーバリエーションは、ローズベージュ・ピーチベージュ・ペイズリーオレンジ・ローズレッドなどを展開。デイリー使いしやすいニュアンスカラーで、洗練された印象の口元に仕上がります。

第7位 エスポア(espoir) クチュールリップフルイドベルベット

高発色・高カバーのマットリップです。唇に溶け込むようなテクスチャーで、軽い付け心地が特徴。仕上がりはさらっとしていながら、乾燥しにくいのが魅力です。

ローズ系の「ムーンリット」や、ブラウンを混ぜたオレンジの「ラルゴ」などが人気カラー。クールトーンの肌にもウォームトーンの肌にも合うカラーが多いので、好みのカラーを選んでみてください。

第8位 ラカ(LAKA) フラワーキャプチャーティント

さらさらとしていながら、しっとり感もあるテクスチャーのマットリップ。唇に薄くフィットし、すっきりと密着します。素早く塗れるので、メイクの時間を短縮したい方におすすめです。また、アプリケーターのブラシは先端が細い作りで、唇のラインをきれいになぞれます。

花から着想を得たといわれるカラーも魅力。フレッシュなカラーから落ち着いた印象のものまで揃っています。

第9位 エチュード(ETUDE) フィクシングティント

マスクの摩擦に強く落ちにくい、マスクプルーフのマットリップ。クリーミィな質感で、軽やかな付け心地のソフトマットタイプです。見たままに発色すると謳われており、美しい仕上がりをキープします。

クリアカラー・ヌードカラー・モーヴカラーなど、さまざまなニュアンスのカラーがラインナップされているので、好みのカラーを見つけやすい製品です。

マットリップの売れ筋ランキングをチェック

マットリップのランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編|マットリップの塗り方

By: amazon.co.jp

マットリップは塗り方にコツがあります。正しい塗り方をおさえて、美しいリップを完成させてみてください。

マットリップを塗るときは、最初にリップケアが必要です。あらかじめリップケアをしておくことにより、乾燥しにくくなります。リップクリームやリップバームを下地として塗っておきましょう。ただし、唇がべたついているとリップが乗りにくくなるので、べたつきにくいタイプを使うのがおすすめです。

マットリップはしっかりと色付くため、塗るときは唇からはみ出さないようにしながら丁寧に塗るのがポイント。しっかりリップラインを残すときちんと感のある仕上がりに、最後に指でふんわりリップラインをぼかすとカジュアルな雰囲気になります。