リップメイクの仕上がりをキープするリップコート。口紅の上から塗るだけで持ちがよくなるので、リップメイクが落ちやすいことに悩んでいる方におすすめのアイテムです。さまざまなメーカーから販売されているため、どれを選べばよいか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのリップコートをご紹介。選び方や使い方なども解説します。リップコート選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
リップコートとは?

By: amazon.co.jp
リップコートは、リップメイクをキープするためのアイテム。口紅の上に塗ることで、口紅をコーティングして落ちにくくします。製品によってはリップケア効果もあるので、唇が乾燥しがちな方にもおすすめです。
マスクをしていてもリップメイクをキープしたい方や、メイク直しをする時間がない方などは、ぜひチェックしてみてください。
リップコートの選び方
形状で選ぶ
持ち運びに便利な「チューブタイプ」

By: rakuten.co.jp
チューブタイプのリップコートは持ち運びしやすいのが特徴。必要な量だけを出せるので、塗る量の調節をしやすいのも魅力です。
チューブの先を直接唇に当てて塗れるため、サッと使えるのもポイント。指でなじませると、ムラなく仕上がります。製品によってはチューブの先が斜めにカットされており、唇に塗りやすい形状のものもあるので、チェックしてみてください。
細かい部分も塗りやすい「チップタイプ」

By: amazon.co.jp
チップがついているタイプは、唇にきれいに塗りやすいのが魅力です。唇の輪郭をとりやすく、口角にも塗りやすいため、はみ出しにくいのがポイント。サッと使えるので、時間がないときにもおすすめです。
衛生面が気になる方は、リップメイクを始める前に唇を清潔にしておくのがおすすめ。使い終わったあとも、チップをティッシュペーパーなどで拭き取ってから容器に戻すと、雑菌が繁殖しにくくなります。
リップクリームのように使える「スティックタイプ」

By: amazon.co.jp
リップクリームのような使用感のスティックタイプ。製品によってはトリートメント効果があり、リップケアにも使えます。唇の乾燥が気になるときにもサッと使えるので、持ち歩き用にもおすすめです。
チューブタイプやチップタイプのようにリップメイクの上から塗るのではなく、下地として使うことで、リップコートとしての効果を発揮する製品もあります。使用前に使い方を確認しておきましょう。
ふんわりとした質感も与えられる「パウダータイプ」

By: rakuten.co.jp
パウダータイプのリップコートは、唇をふんわりした印象に見せられます。ナチュラルなリップメイクをしたい方や、ツヤツヤすぎるリップメイクが苦手な方には、パウダータイプがおすすめです。
口紅の発色をやさしく見せることもできるので、リップを自然となじませたいときにも活躍します。指でトントンとおさえるようにつけるだけできれいに仕上がるため、リップコートになれていない方にもぴったりです。
質感で選ぶ
クールな印象に仕上がる「マットタイプ」

By: rakuten.co.jp
マットタイプやセミマットタイプは、ツヤを抑えてマットな唇に仕上げます。サラッとしたクールな印象になるので、大人っぽい雰囲気に見せたいときにもおすすめ。落ち着きのある唇になるため、学校やオフィスでも使いやすいのが魅力です。
ツヤタイプの口紅を、マットな質感にして楽しみたいときにも使えます。マット仕上がりのリップメイクは、唇がカサカサしているときれいに仕上がらないこともあるので、リップメイク前のケアをしっかりしてみてください。
みずみずしくフレッシュな印象に仕上がる「ツヤタイプ」

By: choosy.jp
ツヤタイプは、みずみずしいツヤのある仕上がりになります。若々しくいきいきとした雰囲気になるため、ヘルシーなメイクをしたいときや、かわいらしい雰囲気に見せたいときにおすすめです。
そのほか、マットタイプの口紅をツヤタイプのアイテムとして使いたいときにも便利。ぷるぷるのツヤ感がでるものもあれば、ナチュラルなツヤ感がでるものもあるので、好みに合わせて選んでみてください。
パールの有無をチェック
ノンパールでどんな口紅にも合わせやすい「クリアタイプ」

By: amazon.co.jp
ノンパールのクリアタイプは、合わせる口紅のニュアンスをほぼ変えずに使えます。口紅の色合いをそのまま活かしたい方や、デイリーに使いたい方、初めてリップコートを購入する方にもおすすめです。
また、クリアタイプは製品数が多いのも特徴。そのため、自分にぴったり合った製品を見つけやすいというメリットもあります。
ラメ感があり華やかな「パールタイプ」

By: kose.co.jp
パールが含まれているタイプは、華やかに仕上がります。リップメイクを主役にしたいときや、デートでのリップメイクにおすすめ。ツヤの効果により唇をふっくらと見せる効果もあります。
ラメやパールの入っていない口紅に合わせて、ニュアンスチェンジしたいときにもぴったり。普段使っている口紅に飽きてしまったときに使ってみるのもおすすめです。
乾燥しやすい方には保湿成分入りがおすすめ

By: amazon.co.jp
唇の乾燥が気になる方は、保湿成分が配合されているリップコートをチェックしてみてください。
リップコートに配合されている保湿成分には、ヒアルロン酸・加水分解コラーゲン・ホホバ種子油・スクワランなどがあります。成分表などをチェックして、どんな成分が配合されているのか確認するのがおすすめです。
なお、合わない成分が入っていると、唇が荒れてしまうこともあるので要注意。唇が荒れてしまった場合は、一度使用をやめて様子を見てみてください。
リップコートのおすすめランキング|プチプラ
第1位 伊勢半 キスミー リキッドリップシールド
マスクにつかないものを探している方におすすめのリップコート。ラスティングオイルとカラーキープ成分が配合されており、口紅を水・こすれから守ります。無香料なので、食事の際にも気になりません。
うるおい成分のヒアルロン酸・コラーゲン・紅花オイルが配合されているのもポイント。ソフトフォーカス成分が配合されており、メイクアップ効果により唇の縦ジワを目立たなくします。スパチュラタイプのため、口角まできれいに塗れるのも特徴です。
第2位 キングダム リッププロテクトジェリー
グロッシーな唇をキープするリップコート。「リッププロテクトジェリー」が唇に密着して、ツヤ感と発色をキープします。保湿成分のセンチフォリアローズ・ダマスクローズ・ローズヒップが配合されており、メイクアップ効果により縦ジワを目立たなくします。
唇にフィットしやすいシリコンチップを採用しており、簡単にきれいに塗れるのもポイント。クリアタイプなので、どんなカラーの口紅にも合わせやすいリップコートです。
第3位 リンメル(RIMMEL) ラスティング プロボカリプス リップカラー
リキッドリップとリップコートの、2in1タイプのアイテム。リキッドリップの上からバーム状リップコートを塗ることで、艶やかな発色をキープできます。食事をしてもマスクをしてもきれいな仕上がりが続くのが魅力です。
保湿成分としてサンフラワーオイルが配合されており、唇の乾燥を防ぎます。カラーバリエーションが豊富にあるのも特徴です。
第4位 シャンティ(Chantilly) スウィーツ スウィーツ ラスティングリップコート
サラサラした仕上がりのリップコート。食べても飲んでも落ちにくいツヤ感仕上がりながら、ベタつき感がないのが魅力です。口紅の色に影響を与えないクリアタイプなので、さまざまなカラーの口紅の上から使えます。
水に強いウォータープルーフタイプ。保湿成分としてオレンジ油・グレープフルーツ果実エキス・キイチゴエキス・モモ葉エキスを配合しています。スパチュラチップを採用しており、手が汚れにくいのもポイントです。
第5位 GR株式会社 メイクカバー キスショット
とろける使用感のリップコート。保湿成分のヒアルロン酸・ハチミツ・コラーゲン・ローヤルゼリーなどを配合しているため、うるおい感のある塗り心地です。ちゅるんとしたうるみのある唇に仕上げます。
ジェル状のリップコートで、色移りせず、落ちにくいリップメイクに導きます。透明タイプなので、あわせる口紅を選びません。食事の際にも気にならない、無香料タイプです。
第6位 チューシー(CHOOSY) リップオイルコート
しっとりとしたツヤ感をキープするリップコート。高粘度・低粘度のコートオイルをバランスよく配合しており、唇をしっとりツヤツヤに仕上げます。口紅と混ざりにくいミックスプルーフジェルを採用しているのもポイントです。
食べても飲んでも、うるおいと発色をキープ。チューブタイプで、手を汚さずに塗れる斜めカット仕様です。
第7位 クラッセ(CLASSE) ドーリーコスメ リップコート
マット仕上がりのリップコート。ツヤツヤになりすぎないマットタイプなので、男装やコスプレにもおすすめです。飲食やマスクなどで落ちにくく、化粧直しの回数を減らせます。
保湿成分のハチミツ・ヒアルロン酸Na・水溶性コラーゲンを配合しているため、乾燥対策も叶います。斜めカットのチューブなので、気になったときにサッと使えるのもポイント。香りが気になる方でも使いやすい無香料タイプです。
第8位 ウィッチズポーチ(Witch’s Pouch) スムース リップコート
唇をしっかりと保湿できるリップコート。保湿成分のビタミンE・アルガニアスピノサ核油・オリーブ油・ブドウ種子油・マカデミアナッツ油・野菜油を配合しており、唇のうるおいをキープします。
鮮やかな発色をサポートするため、口紅の魅力を引き出したい方におすすめ。口紅の色移りがしにくくなり、食事も気軽にできます。プチプラで、少量で効果を発揮するので、コスパ重視の方にもぴったりです。
第9位 アルソア リベストリップコート
唇を乾燥や荒れから守るリップコート。なめらかな使用感で、唇をしっとりと整えます。下地として使うことで、口紅の色とツヤをキープするリップコート効果を発揮するアイテムです。
リップクリームとしても使えるので、1本持っていると便利なアイテム。シンプルで高級感のあるパッケージなので、ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
第10位 コーセー(KOSE) リップ ジェル マジック
口紅の色とツヤをキープするリップコート。コーセーオリジナルのツヤ成分が、唇にイキイキとしたツヤ感を与えます。スーパーラスティング成分EXが配合されており、唇の色移りやにじみを防げるのが魅力です。
1本あたり約60回使えるプチプラアイテムなので、コスパにも優れています。クリアタイプとパールタイプを展開。無香料・無着色なので、さまざまなシーンで使えます。
第11位 金華ゴールド リップスティック
金箔を閉じ込めた、見た目も美しいリップコート。保湿成分のローヤルゼリーエキス、唇の荒れを防ぐ成分のオレンジ果皮油などを配合しており、しっとりとした唇に導きます。口紅の前に使用することで、唇を乾燥から守り、リップコートとしての効果を発揮します。
スティックタイプなので、気軽にサッと使えるのが便利なポイント。夜に使えば、寝る前の唇ケアとして使えます。
リップコートのおすすめランキング|デパコス
第1位 コスメデコルテ(DECORTE) リップフィックス コンフォート
唇のきれいな仕上がりをキープする、デパコスのリップコート。美容成分をたっぷり配合しており、乾燥から唇を守りながら、やわらかに仕上げます。口紅の二次付着を防ぐので、マスクをするときや食事の際にも活躍するリップコートです。
口紅の上からも均一に塗りやすいシリコンチップを採用。コスメデコルテの化粧品に共通する、透明感のあるフルーティグリーンフローラルの香りつきです。
第2位 アンプリチュード(Amplitude) クリア リップコート
口紅をつけたてのフレッシュな状態でキープするリップコート。リップメイクをツヤごとコーティングして、エナメルのようなみずみずしい光沢をプラスします。透明グロスのような質感ながら色移りしにくく、美しい仕上がりを長時間キープできるリップコートです。
リップラインもきれいにコーティングできるので、洗練されたリップメイクを長持ちさせたい方におすすめ。口紅と色が混ざりにくく、使いやすいのも魅力です。
第3位 カネボウ(KANEBO) リップラスティングコート
美しいツヤ唇をキープするリップコートです。「ジェルフィットラスティング技術」を採用しており、口紅の油分をゲル膜に変換する仕組み。カラー成分をコーティングして、美しい発色を長時間持続させます。
保湿力も高いので、唇の乾燥が気になる方にもおすすめ。透明なクリアタイプで、口紅の色味を選びません。細身のスパチュラを採用しているため、口角まできれいに塗れます。
第4位 エレガンス(Elegance) リップコート パウダー
唇を磨りガラスのような質感に仕上げるリップコート。パウダータイプのアイテムで、唇に溶けこむようになじみます。透明性に優れたパウダーを採用しており、薄く均一に塗れるので、初めてのリップコートにもおすすめです。
口紅の発色をやわらかく見せるため、ナチュラルメイクが好きな方にもぴったり。うるおい成分のアミノ酸を配合しており、唇をしっとりとさせます。オリエンタルフローラルの香りがするのもポイントです。
リップコートの上手な使い方

リップコートは、適量を口紅の上から重ねて使います。ポイントは、唇のすみずみまでムラなく塗ること。唇全体へ、きれいに塗るようにします。塗ったあとは唇をこすり合わせたりせずに、十分に乾かすことが大切です。
製品によっては、使用前に液をよく混ぜる必要があるアイテムもあります。製品の取扱説明書をしっかりと読んでから使ってみてください。
リップコートを使えば、口紅の持ちがよくなります。また、食事をするときや、マスクをつけるときなどにリップメイクが落ちてしまうのが気になっている方も、リップコートを使ってみるのがおすすめです。今回ご紹介したおすすめ製品も参考にして、自分に合ったアイテムを見つけてみてください。