唇のくすみや赤みをカバーし、リップの色をより美しく発色させるのに役立つリップコンシーラー。唇の輪郭を補正する役目もあり、きれいなリップメイクに仕上げたい方へおすすめです。
スティックやリキッドなどさまざまな種類があるため、自分に合うアイテムを選ぶことが大切。本記事では、プチプラとデパコスに分けてリップコンシーラーのおすすめアイテムをご紹介します。選び方についても解説するので、参考にしてみてください。
リップコンシーラーとは
リップコンシーラーは必要?唇の赤み補正やコスプレメイクにおすすめ

リップコンシーラーとは、唇に使うコンシーラーのこと。リップコンシーラーを使わない方もいますが、シーンによっては便利なアイテムです。リップコンシーラーの役割は、主に2つあります。ひとつは、唇の赤みやくすみを隠すこと。もうひとつは、唇の形や縦ジワを補正することです。
唇の赤みやくすみをカバーすることで、上に塗る口紅の色がきれいに発色します。通常のメイクでも役に立ちますが、個性的な色の口紅を使うときにも便利。コスプレメイクのときにも重宝します。
また、唇の形や縦ジワもカバーできるので、唇の印象を変えたいときにもおすすめのアイテムです。唇の輪郭をぼかしたメイクや、グラデーションリップをしたいときにも使えます。
リップコンシーラーとコンシーラーの違いは?コンシーラーで代用可能?

By: amazon.co.jp
「コンシーラー」とは、目元のクマや肌のシミなどをカバーするメイク道具のこと。気になる肌のアラや欠点を隠し、よりメイクの完成度を上げるのに役立ちます。
コンシーラーは、ファンデーションに比べてカバー力や肌への密着感が高いのが魅力。ただし、硬めのテクスチャーのものもあり、唇など頻繁に動く箇所に乗せると崩れやすかったり乾燥しやすかったりします。
リップコンシーラーは唇専用に作られているため、唇の動きに対応しやすいのがポイント。また、保湿成分などが配合され、唇が荒れにくいように工夫されているものもあります。唇に使うなら、専用のリップコンシーラーがおすすめです。
もしコンシーラーで代用するならば、チューブやリキッドタイプなどテクスチャーが液体に近いもので、なじませやすく乾燥しにくいものを選んでみてください。
▼コンシーラーについて詳しく知りたい方はこちら
リップコンシーラーの選び方
重ねるリップの色味が混ざりにくいものを選ぼう

リップコンシーラーを使う際、ほとんどの場合が上から口紅を塗ります。口紅と混ざりにくい製品を選ぶと、よりきれいにリップメイクを仕上げられるのがポイントです。
硬めのテクスチャーのリップコンシーラーは、口紅と混ざりにくい傾向にあります。伸びがよく、先端が潰れにくいものを選べば、さらに扱いやすく便利です。
テクスチャーで選ぶ
初心者でも簡単に使えるスティックタイプ

By: amazon.co.jp
口紅のように塗れるスティックタイプのリップコンシーラーは、初心者にも扱いやすいアイテム。発色がナチュラルなものが多く、塗りすぎてしまうことも少ないので、失敗しにくいのが特徴です。
多くのメーカーから販売されており、豊富な種類があるのもメリット。選ぶのに迷ったら、スティックタイプからチェックしてみるのがおすすめです。
カバー力を求めるならリキッド・チューブタイプ

By: etudehouse.com
リキッドタイプやチューブタイプは、カバー力が高い傾向にあるのが特徴です。唇の色味をしっかり補正しやすく、口紅の色をきれいに発色できます。保湿力が高い製品も多いので、乾燥が気になる方にも使いやすいタイプです。
ただし、カバー力が高いので、付けすぎには注意しましょう。唇全体にたっぷりと塗ってしまうと、やや古い印象のメイクになってしまいます。唇に少量付けて、指でぽんぽんとなじませると、ナチュラルに仕上がるのでおすすめです。
唇の輪郭を整えるのにおすすめのペンシルタイプ

ペンシルタイプは、先が細く、微調整に向いています。口角を上げたり、唇の輪郭を整えたりするときに便利です。
テクスチャーが固めなので、唇全体に使用するよりは、ポイント使いに適しています。スティックタイプやリキッドタイプ、チューブタイプなどで唇全体を整えた後に、ペンシルタイプで仕上げるのもおすすめです。
自分好みの色を作りたい方にはパレットタイプ

By: ipsa.co.jp
パレットタイプは、複数の色のコンシーラーが入っているタイプ。唇の色味に合わせて使用する色を変えたり、色を混ぜて使ったりと、多様な使い方ができるのが魅力です。
筆が付属しているタイプも多く販売されていますが、指にとってポンポンとなじませるように塗ると、よりナチュラルに仕上がります。唇だけでなく、顔の気になる部分を隠す際にも役立つので、ひとつ持っておくと便利です。
使用シーンに合わせてカラーを選ぶ
日常使いなら肌になじむカラーがおすすめ

By: amazon.co.jp
日常使いするなら、肌になじむベージュ系のカラーを選択するのがおすすめです。パーソナルカラーに合わせて色を選ぶと、よりナチュラルになじみます。重ねて使う口紅との相性も考慮すれば、リップメイクがきれいに仕上がるのでチェックしておきましょう。
リップコンシーラーを日常使いする場合は、浮いて見えないことが大切です。使用する際には、少しずつ重ねるようにして使うと自然に溶け込みます。
コスプレメイクには白色系がおすすめ

By: amazon.co.jp
コスプレメイクをするときには、唇の印象をガラッと変える必要があることも。そのため、唇の色や輪郭をしっかりとカバーできる白色系のリップコンシーラーがおすすめです。白色なら、個性的な口紅のカラーもきれいに乗せられます。
日常使いではやや浮いた印象を与えてしまうことがあるので、コスプレをするときや、イベントのときなどに使うのがおすすめです。
保湿・美容成分入りで荒れにくいものを選ぶ

By: dior.com
唇が乾燥してしまうと、リップメイクもきれいに仕上がりません。そのため、保湿成分が配合されているリップコンシーラーを選ぶのがおすすめです。
保湿成分にはさまざまなものがありますが、例としては、ヒアルロン酸・コラーゲン・スクワランなどがあげられます。植物由来の美容オイルを配合している製品もあるので、チェックしてみてください。
UVカット効果を有するものを選ぶ

By: amazon.co.jp
唇は、紫外線によるダメージを受けてしまうパーツのひとつ。紫外線は、唇の乾燥・荒れ・くすみの原因になってしまいます。そのため、唇のUVケアもしっかりとしましょう。
口紅やリップクリームにUVカット効果が備わっていることが多くありますが、UVカット効果があるリップコンシーラーを使うことで、よりしっかりと紫外線対策ができます。リップコンシーラーのUVカット効果もチェックしてみてください。
UVカット効果は、SPFやPAの数値を見れば判断可能。SPF20・PA++程度の製品であれば、十分なUVカット効果を得られるといわれています。
長時間落ちにくいものがおすすめ

メイク直しの時間がとれなかったり、きれいなリップメイクをキープしたかったりする場合は、長時間落ちにくいリップコンシーラーを使うのがおすすめ。ヨレにくいものや、フィット力の高いものを選んでみてください。
一般的には、スティックタイプやリキッドタイプのリップコンシーラーは比較的持ちがよいとされています。製品によっても異なりますが、持ちを重視するならスティックタイプやリキッドタイプをチェックしてみてください。
リップコンシーラーのおすすめ|プチプラ
伊勢半 キス リップコンシーラーN
上に重ねるリップをきれいに発色させるリップコンシーラー。うるおい成分として、ヒアルロン酸・コラーゲン・アルガンオイルを配合しているのが魅力です。なめらかなテクスチャーで、唇の縦ジワをカバーできます。
唇になじみやすいベージュカラー。ムラになりにくく、付けたての仕上がりを長時間キープします。SPF12・PA+とほどよい紫外線カット効果があるのもポイント。無香料なので、香り付きが苦手な方にもおすすめです。
クラッセ ドーリーコスメ リップベース クッキー ベージュ
コスプレコスメ専門ブランド、ドーリーコスメのリップコンシーラー。セミマットな質感のコンシーラーなので、マットリップにもツヤリップにも合わせやすいアイテムです。白っぽいベージュに発色し、カバー力が高いため、ひと塗りでもしっかりと色味を抑えられます。
保湿成分としてヒアルロン酸とコラーゲンを配合しており、しっとりとしていて、塗りやすいのも魅力。香料・界面活性剤・紫外線吸収剤を使用していないのもポイントです。日焼け止め成分も配合されています。
クラッセ ドーリーコスメ マルチコンシーラー バニラ
リップコンシーラーとしても使える、スティックタイプのコンシーラー。肌や眉にも使えるので、顔全体をしっかりカバーしたい方におすすめのアイテムです。保湿成分として、はちみつ成分・ヒアルロン酸・コラーゲンが配合されています。
密着力が高く、汗や水に強いのもポイント。カラーはふんわりとしたアイボリーなので、重ねるリップのカラーを邪魔しません。
井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) キャンメイク リップコンシーラーモイストイン

ベビーピンクの色味で、唇の赤みを消すのに役立つリップコンシーラー。口紅そのものの色をきれいに発色させたいときや、グロスの持ちをよくしたい方にピッタリ。スティックタイプなので、唇にも塗りやすいのが魅力です。
プチプラなので、手に入れやすいこともメリット。塗った後にポンポンと指でなじませると、さらにきれいな仕上がりにつながります。保湿成分入りのため、唇のカサつきが気になる方にもおすすめの製品です。
ティルティル(TIRTIR) MASK FIT ALL-COVER DUAL CONCEALER
リキッドとスティックタイプがひとつになった、2in1タイプで人気の高いコンシーラー。肌悩みにあわせて選べるテクスチャーで、リップコンシーラーとしてもおすすめの製品です。
スティックコンシーラーは、唇の輪郭調節にピッタリ。キュッと上がった口角を演出したい方に役立ちます。リキッドタイプは唇へ乗せた後にポンポンと指でなじませることで、赤みをカバー。口紅の発色をよくしたいときにも便利です。
井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) セザンヌ化粧品 コンシーラークレヨンUV
繰り出し式で使いやすい、クレヨンタイプのコンシーラーです。高カバーで、唇の輪郭の微調整にも使えるので、リップコンシーラーとしてもぴったりのアイテム。汗・水・皮脂に強いウォータープルーフタイプで、崩れにくいのも魅力です。
保湿成分として、ヒアルロン酸Na・スクワラン・マカデミア種子油・カミツレ花エキスを配合しています。明るいベージュ・ベージュ・オークル系とカラー展開が3色あるので、自分の肌色に合ったカラーを選んでみてください。
カネボウ(KANEBO) ケイト スティックコンシーラーA
なめらかなテクスチャーでリップコンシーラーとして使いやすい、スティックタイプのアイテム。気になる箇所をしっかりとカバーできるので、唇の赤みやくすみを目立たなくしたい方におすすめです。
すべての方に皮ふ刺激が起きないわけではありませんが、アレルギーテスト・ノンコメドジェニックテスト済みなところもポイント。カラーバリエーションはナチュラルベージュとライトベージュがラインナップされています。
レブロン(REVLON) フォトレディ コンシーラー
厚塗り感のでない、スティックタイプのコンシーラー。肌になじみやすい、なめらかなテクスチャーなので、リップコンシーラー代わりにもおすすめです。SPF20と紫外線カット効果もあります。
独自の「フォトクロマチック色素」を採用。光の屈折・反射・拡散で、色ムラを目立たなくします。カラーバリエーションは、明るい肌色と自然な肌色の2色展開です。
井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) キャンメイク カバー&ストレッチコンシーラーUV
SPF30・PA++の紫外線カット効果があるコンシーラー。伸びがよいため、ヨレにくく、シワっぽくなりにくいという特徴があります。乾燥もしにくいため、リップコンシーラーとして使いやすいアイテムです。
水・汗に強いウォータープルーフタイプなので、付けたての仕上がりが長持ちします。カラーバリエーションは、ライトベージュとナチュラルベージュの2色展開。香料・紫外線吸収剤・タール系色素・アルコールフリーなところも魅力です。
エチュード(ETUDE) ビッグカバーフィットコンシーラー
韓国コスメブランド、エチュードのリキッドタイプコンシーラーです。軽やかな付け心地で、ナチュラルにカバーできるので、リップコンシーラーとしても使いやすいアイテム。汗・皮脂に強いため、化粧持ち重視の方にもおすすめです。
独自の「Real Skin-Fit」技術により、薄く均一にフィットするのが魅力。カラーバリエーションは7色ラインナップされています。
ちふれ(CHIFURE) コンシーラー
パール入りで光を反射し、ナチュラルに仕上げやすいコンシーラーです。保湿成分やオイルが配合されており、乾燥しにくいうるおい感のあるテクスチャーがポイント。チップで付けるリキッドタイプなので、リップコンシーラーとしても使いやすいのが魅力です。
SPF18、PA++で日焼け止め効果が期待できるのもメリット。ドラッグストアで手に入れやすいことも特徴です。
また、汗や水に強いウォータープルーフタイプ。唇の輪郭を整えて、リップメイクをより際立たせたい方におすすめの製品です。
リップコンシーラーのおすすめ|デパコス
ゲラン(GUERLAIN) キスキス リップ リフト
ふっくらとした唇に整える、スティックタイプのリップコンシーラー。密着力が高く、しっとりとしたクリーミーなテクスチャーが魅力です。上に重ねるリップカラーを美しく引き立てます。
バニラ・バイオレット・ベリーの香りがするのもポイント。高級感のあるパッケージなので、プレゼントにもおすすめのアイテムです。
シャネル(CHANEL) ル ブラン スティック コンシーラー
SPF40・PA++++と高いUVカット効果のある、スティックタイプのコンシーラー。肌色を均一に補正しやすいため、唇の色ムラやくすみが気になる方におすすめのアイテムです。
うるおいをキープできるコンシーラーなので、唇の乾燥が気になる方にもぴったり。カラーバリエーションは、ベージュクレールとベージュイヴォワールの2色展開です。
ケサランパサラン(KesalanPatharan) ペンシルタッチアップ
細かい部分に使いやすい、ペンシルタイプのコンシーラー。ファンデーションの上からでも重ね塗りできるため、メイクの仕上げの段階でも使えます。唇の輪郭の修正もしやすく、リップコンシーラーとしてぴったりのアイテムです。
カラーバリエーションは、ミディアムナチュラルとライトナチュラルの2色展開。キャップ付きなので、持ち運びにも便利です。
クリニーク(CLINIQUE) イーブン ベター オール オーバー コンシーラー
スキンケア発想のリキッドタイプのコンシーラー。保湿成分のヒアルロン酸Naと、ビタミンC誘導体を配合しています。クリーミーなテクスチャーなので、リップコンシーラーとしても使いやすい製品です。
指を使わなくてもきれいに仕上げやすい、アプリケーターが付いています。カラーバリエーションは、ナチュラル・アイボリー・クリームベージュ・フレッシュベージュの4色展開です。
ディオール(Dior) ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー
カバー力が1日中続く、リキッドタイプのコンシーラー。ヨレたりシワに入り込んだりしないので、リップコンシーラーの代用としておすすめのアイテムです。部分的に使っても、広範囲に使っても、きれいに仕上がります。
保湿成分のパンジーエキスとローズフルーツエキスを配合しているのも特徴。ノンコメドジェニックテスト済みなところもポイントです。全7色展開と、豊富なカラーバリエーションがそろっています。
資生堂(SHISEIDO) イプサ クリエイティブコンシーラーe
ブラウン・ピンクオレンジ・ベージュのカラーがセットになった、パレットタイプのコンシーラー。色ムラのカバーに使いやすい、赤みのあるカラーを採用しています。色をブレンドするためのパレットも付いているので、使い勝手のよい製品です。
柔軟性が高く、可動域の広い「フレキシブルネットEX」により、密着力が高いのがポイント。ヨレにくくシワになりにくいので、リップコンシーラーとして使いやすいアイテムです。SPF25・PA+++と紫外線カット効果にも優れています。
コーセー(KOSE) コスメデコルテ トーンパーフェクティング パレット
シアーな発色で、ナチュラルに肌色をカバーするコンシーラー。肌にピタリと密着し、元からある美しさを引き立てるメイクが可能です。
4色がセットになったパレットタイプなので、肌色や唇の色にあわせて調節できるのも魅力。リップコンシーラーとしても使いやすいタイプです。
色はライト・ライトミディアム・ミディアムの3種類が展開されており、明るめの白っぽい色から健康的なオレンジベージュ系の色まで対応可能。さまざまなシーンで重宝する、おすすめの製品です。
コーセー(KOSE) アディクション スキンリフレクト フィックス コンシーラー
光が反射する効果を活用し、ナチュラルに肌悩みをカバーするコンシーラー。4種のオーガニック植物由来成分配合で、リップコンシーラーとしてもやさしい使い心地が期待できます。
また、8色の豊富なカラー展開があるのもメリット。唇の色や肌の色に合う色を見つけやすく、リップメイクをより楽しむのに役立ちます。
薄膜で高密着なリキッドタイプなので、軽い仕上がりがポイント。粉っぽさや重い仕上がりが苦手な方にもおすすめの製品です。
資生堂(SHISEIDO) ナーズ ラディアントクリーミーコンシーラー
リッチでこっくりとしたテクスチャーのコンシーラーです。スキンケアをしているようななめらかさで、リップコンシーラーとしてもおすすめ。ナチュラルなカバー力を求めている方にピッタリです。
コンシーラーとしてはもちろん、ハイライトや立体感を出すメイクに活用できるのもポイント。自然な仕上がりながら、より完成度の高いメイクを演出したい方にも向いています。
口紅と混ざるのを防ぐリップコンシーラーの使い方

リップコンシーラーの油分が多いと、口紅と混ざりやすくなってしまいます。口紅と混ざるのを防ぐために、リップコンシーラーを塗った後に、表面をティッシュオフしてみてください。リップコンシーラーの余計な油分がとれて、唇に密着しやすくなります。
また、リップコンシーラーを塗るときに、ざっくりと塗ってしまうと唇に密着しにくく、ヨレやすくなってしまいます。リップブラシや綿棒を使って丁寧に乗せるのがおすすめです。
さらに、リップコンシーラーを塗った後に少し時間をおいてから口紅を塗ると、より混ざりにくくなります。
ワンランク上のリップメイクに役立つリップコンシーラー。よりきれいに仕上げるためにも、密着度やうるおい感の高いアイテムを選ぶことがおすすめです。シーンにあわせた製品選びや、自分が使いやすい種類を選ぶこともポイント。お気に入りのアイテムを見つけて、さらにメイクを楽しんでみてください。