リップカラーをきれいに乗せたり、唇のくすみを消したりするのに便利な「リップコンシーラー」。グロスや口紅を塗る前に使うだけで、仕上がりが大きく変わります。発色がよくなるので、ドレッサーで眠っていたコスメをもう一度使ってみるきっかけになることも。
そこで今回は肌の色に合わせたリップコンシーラーの選び方や、おすすめのブランド、人気のアイテムをご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
リップコンシーラーの役割

リップコンシーラーの大きな役割は、唇のくすみを消したり上から乗せる口紅やグロスの発色をよくしたりすることです。ほかに唇の輪郭を調節したり、口角を上げて見せたりする役割もあります。
リップコンシーラーと似ているアイテムにリップベースやリッププライマーなどもありますが、これらは主に口紅やグロスのノリをよくするためのものです。くすみや発色が気になる方は、リップコンシーラーを使うことで理想の唇に近づけられます。
リップコンシーラーを使うことで唇の乾燥も防げるので、乾燥が気になる方にもおすすめです。
リップコンシーラーは必要?

リップコンシーラーは唇にメイクをするうえで必需品というわけではありません。化粧下地やファンデーションなどと比べると、重要度はそこまで高くないアイテムです。
しかしリップコンシーラーを使うのと使わないのとでは、メイクの仕上がりに大きな差が出ます。リップコンシーラーはくすみを消したり口紅やグロスの発色をよくしたりすることが主な役割。とくに唇の悩みがないのであれば、ムリして使う必要はありません。
ただし1つ持っておくだけで、シミやそばかすを隠したり目元のくすみを飛ばしたりするのにも使えるため、持っていて損はないアイテムだと言えます。また唇の輪郭を調節するのにも使えるため、メイクの幅を広げるのにも役立つアイテムです。
リップコンシーラーの選び方
ベースカラーに合わせた色を選ぶ
イエベ肌

By: yslb.jp
イエベ肌とは、イエローベースのお肌のことです。つまり、黄色みがかったお肌のことを指します。手首の血管を見てみて、緑色に近い方はイエベ肌です。
イエベ肌の方には、ベージュ系や黄色みのあるオークル系のリップコンシーラーがおすすめです。黄色みを帯びた色を使うことでお肌の色としっかり馴染むため、リップコンシーラーが浮きにくくなります。
ブルべ肌

By: yslb.jp
ブルベ肌とはブルーベースのお肌のことで、お肌に透け感があり、やや青っぽく見えることが特徴です。手首の血管が青色に近い方はブルベ肌といえます。ブルベ肌の方には、ピンク系のリップコンシーラーがおすすめです。ピンクオークルやピンクライトなどが馴染みやすいので、選ぶ際は参考にしてみてください。
ピンク系のリップコンシーラーを使うことで自然と唇の血色がよく見えます。顔色が悪く見えやすい方は、いつものメイクにリップコンシーラーをたすだけで健康的な印象を与えることが可能です。
形状で選ぶ
スティックタイプ

By: rakuten.co.jp
スティックタイプのリップコンシーラーは、もっとも定番の形状です。リップクリームのように必要な分だけ繰り出して使用します。適度な油分があり、しっとりと唇に馴染むので乾燥が気になる方におすすめです。
ムラになりにくいので、初めてリップコンシーラーを使う方でもスルスルと使えます。リキッドタイプやペンシルタイプと比べると持ちがよいのも特徴です。
ただし細かい部分に塗るのにはあまり適していません。唇のきわや、口角などに使う場合は、ブラシで取ってから塗ってみてください。そうすることで、リップコンシーラーがはみ出したり塗りたいところにうまく塗れなかったりすることを防げます。
またリップクリームのように塗ってしまうと厚塗り感が出てしまうこともあるため、慣れないうちはポンポンと唇に乗せて伸ばしていくのがおすすめです。
リキッドタイプ

By: canmake.com
カバー力を重視したい方には、リキッドタイプのリップコンシーラーがおすすめです。唇の色をしっかり抑えたりくすみを消したりできるので、上から乗せる口紅やグロスが鮮やかに発色します。
またリキッドタイプのリップコンシーラーは、少しずつ重ね塗りして色味を調節できるため、自分好みの唇に仕上げやすいことも特徴です。チップを使って塗っていくので、唇のきわや口角など細かい部分もきれいに仕上げられます。
テクスチャーがしっとりしているので、唇の乾燥が気になる方でも使いやすいタイプです。一般にスティックタイプやペンシルタイプのものよりもカバー力が高いものが多いため、メイクの持ちを重視する方にも向いています。
ペンシルタイプ

口角を上げて見せるメイクや、唇の輪郭を調節するメイクにおすすめなのが、ペンシルタイプのリップコンシーラーです。芯が鉛筆のように固く、スティックタイプやリキッドタイプと比べるとうるおい感がないため、唇全体ではなく、部分的な使用に適しています。
スティックタイプやリキッドタイプで唇のベースを整えた後に、仕上げとしてペンシルタイプのリップコンシーラーを使う方法もおすすめです。ペンシルタイプのリップコンシーラーは、あまり種類がありませんが、持っておくといざというときに役立ちます。
プチプラかデパコスか価格もチェック

By: amazon.co.jp
リップコンシーラーには、プチプラのものからデパコスまでさまざまなアイテムがあります。機能性で選ぶのももちろんよいのですが、購入しやすい価格帯のものから選ぶのもおすすめです。プチプラでも使い勝手がよく、しっかりと唇の色味をカバーするものもあります。
デパコスのリップコンシーラーはパッケージデザインに凝ったものが多いので、メイクで気分を上げたいときにぴったりです。使い心地や仕上がりがよいものも多く、メイクの質をワンランク上げられます。プチプラだから悪い、デパコスだからよいとは一概にいえない部分もあるので、自分にとって使いやすいアイテムを見つけてみてください。
乾燥が気になるなら保湿成分にも注目

どんなに完璧なリップメイクをしても、唇の乾燥が進むとヨレたり落ちたりしてしまいます。乾燥が気になる方やメイクの持ちをよくしたい方は、保湿成分の入ったリップコンシーラーを選んでみてください。
コラーゲンやオイル、ヒアルロン酸などが配合されたリップコンシーラーを使うことで、唇にしっとりとしたうるおいがプラスされます。とくに乾燥が気になるようであれば、唇がしっとり仕上がりやすいリキッドタイプを使うのもおすすめです。
長時間でも崩れにくいモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
できるだけメイクを長持ちさせたい、メイク直しの時間がなかなか取れない方には、長時間きれいな状態がキープされるアイテムが向いています。
唇にしっかりとフィットしてヨレたり落ちたりしにくいリップコンシーラーを選べば、メイク直しの手間を減らすことが可能。アイテムによって崩れにくさは異なりますが、一般にペンシルタイプよりもスティックタイプやリキッドタイプのほうが持ちがよいことが特徴です。
UVカット成分が入ったものも

シミやそばかすの原因となる紫外線。紫外線対策は顔やボディだけでなく唇にも必要です。普段はなかなか唇のUV対策まで手をつけられない方も多いかもしれませんが、健康的な唇はリップメイクを長持ちさせることにつながります。
リップコンシーラーを使ったメイクをきれいに保ちやすくするためにも、とくに唇の日焼けが気になる方にはUVカット成分が含まれたアイテムがおすすめです。日頃から唇のUV対策を行っておくことで、日焼けによるシミ、そばかすを防いだ唇をキープしやすくなります。
リップコンシーラーのおすすめブランド
イヴ・サンローラン(YVES SAINT LAURANT)

By: yslb.jp
イヴ・サンローランは、フランス生まれのさまざまなメイクアイテムを手がけるブランドです。なかでも人気を集めているのがリップメイク用のアイテム。カラーバリエーションと発色のよさはもちろん、おしゃれでかわいらしいパッケージデザインが魅力です。
イヴ・サンローランのリップコンシーラーは発売から25年もの間、多くの人から愛され続けています。
キャンメイク(CANMAKE)

By: amazon.co.jp
プチプラコスメとして有名なキャンメイクは、手に取りやすい価格ながら機能性にも優れていると人気のブランドです。日本だけでなく海外でも人気を集めています。
キャンメイクのリップコンシーラーは、プチプラながら肌馴染みがよく、保湿効果もあることが特徴です。さっと一塗りするだけで簡単に理想の唇へ近づけます。初めてリップコンシーラーを購入する方や、どれを選んだらいいのか迷っている方などにもおすすめです。
カネボウ化粧品

COFFRET D’ORやKATEなどを手がけるカネボウ化粧品も、人気のリップコンシーラーを販売しているメーカーのひとつです。とくにCOFFRET D’ORは、ワンランク上のメイクアイテムを取り扱うブランドとして広く知られています。
全体的にエレガントな雰囲気の製品が多く、大人っぽさと自分らしさを叶えられることが特徴です。COFFRET D’ORから販売されているリップコンシーラーは、UVカット成分も含まれているので、唇の乾燥やくすみ対策を日頃からしておきたい方にもぴったりだと言えます。
リップコンシーラーのおすすめ|デパコス
イヴ・サンローラン(YVES SAINT LAURANT)イヴ・サンローラン ラディアント タッチ

筆ペンタイプになっていることが特徴のアイテムです。塗る量を調節しなくても適量を唇に伸ばせるので、厚ぼったくならず自然にカバーできます。
筆先が細くなっているため唇に塗るのはもちろん、口角周りにも使えるため、口元を明るく健康的に見せたい方に人気です。カラーは全6色で、ピンク系からイエロー系まで展開。イエベの方もブルベの方も使えます。
カバー力の高さと使いやすさが人気を集め、販売から25年経った現在でも多くの方に愛されているリップコンシーラーです。
ゲラン(GUERLAIN) キスキス リップ リフト

リップカラーをきれいに発色させるアイテムです。ふっくらとした唇に整えながら後から乗せる口紅やグロスをしっかり引き立てられます。テクスチャーは柔らかめですが、油分はそこまで多くなくベタつきはあまり感じません。適度な柔らかさがあるのでスルスルと唇に伸ばせます。
また保湿成分としてミネラルオイルが配合されているので、適度なうるおい感があることも魅力。バニラとバイオレット、ベリーの香りつきなのもおすすめのポイントです。
カネボウ化粧品 COFFRET D’OR コントロールリップベース

柔らかめのテクスチャーが特徴的なリップコンシーラー。油分が多めなので唇がしっとりとうるおいます。スルスルと伸ばすだけで、簡単に赤みやくすみをカバーし、明るくクリアな唇に整えられることが特徴です。細めのスティックタイプなので、細かいところの調節も簡単にできます。
またUVカット成分が含まれているため、紫外線対策も同時に可能。柔らかめのテクスチャーに加えて保湿成分のマカデミアナッツ油が配合されていることから、唇の乾燥が気になりやすい方でも使いやすいアイテムです。
コーセー(KOSE) ADDICTION リップライナーペンシル

カートリッジタイプのリップコンシーラーです。芯が短くなったら繰り出すだけでよいので、削る手間をかけずに使えます。ペンシルは削るのが面倒だと感じていた方におすすめです。
ペンシルタイプながら粉っぽさが少ないため、細かいところまでタッチアップできる特徴をもちながら、まるでスティックタイプのリップコンシーラーのように使えます。保湿成分としてセンチフォリアバラ花エキスが配合されているので、唇が乾燥しやすい方でも使いやすいアイテムです。
リップコンシーラーのおすすめ|プチプラ
井田ラボラトリーズ CANMAKE リップコンシーラーモイストイン

とくに保湿効果にこだわったモイストタイプのアイテム。保湿成分としてヒアルロン酸が配合されています。ひと塗りするだけで唇がしっとりとうるおい、同時に唇の縦じわまでカバーが可能です。繰り出すだけで簡単に使えるため、リップコンシーラーとしてはもちろん、リップクリームとしても使えます。
唇の色をしっかり消すというよりは、唇の色みを少し抑えてくれるようなアイテムなので、色味が強すぎて単体では使えなかったような口紅やグロスを塗る前に使うのがおすすめです。手元に色がきつくて合わなかった口紅やグロスがある方は試してみてください。
井田ラボラトリーズ CANMAKE カバー&ストレッチコンシーラーUV

CANMAKEのカバー&ストレッチコンシーラーUVは、紫外線と乾燥を同時にカバーするはたらきのあるリップコンシーラーです。「ライトベージュ」と「ナチュラルベージュ」はSPF25、PA++となので、外に出かけるときもしっかり紫外線から唇を守ります。紫外線散乱剤のみを使っているので、紫外線吸収剤がお肌に合わない方でも使いやすくおすすめです。
保湿成分としては海藻由来のヒバマタエキスが配合されています。ほかにウォータープルーフ処方となっていることも魅力です。水や汗に触れても崩れにくいので、長時間にわたってカバー力が持続します。
資生堂 INTEGRATE リップフォルミングライナー

INTEGRATEのリップフォルミングライナーは、ペンシルタイプのアイテムです。リップライナーとして販売されている製品ではありますが、リップコンシーラーのように使うこともできます。
唇の色に近いカラーを選べばコンシーラーとして、上から重ねる口紅やグロスに近いカラーを選べばリップライナーとして使えることが特徴です。繰り出し式なので、芯が短くなっても削る必要はありません。
カラーは唇の色に近いピンク系の色を中心に4色展開されています。口紅やグロスがにじんでしまうのを防ぐはたらきもあるので、もちをよくしたい方にもおすすめです。
リップコンシーラーを普段のメイクに取り入れることで、これまで使っていた口紅やグロスの発色がぐんとよくなります。発色がいまいちでお蔵入りしていたコスメが再び第一軍コスメとして復活するかもしれません。お肌のベースカラーに合わせて選ぶことはもちろん、使いやすい形状を選ぶことで理想の唇に仕上げられるので、ぜひ自分に合うものを見つけてみてください。