軟式バットは、選び方次第でバッティング技術の向上に役立つアイテム。しかし、金属・複合素材・木製などモデルによって素材が異なり、重量バランスやサイズも違うため、初心者の方はどれを選ぶか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、軟式バットのおすすめモデルをご紹介。選び方も解説するので、自分に合う軟式バットを見つけるための参考にしてみてください。
軟式バットの選び方
素材をチェック
複合素材

By: amazon.co.jp
軟式バットを選ぶ際は、まず素材をチェックしておきましょう。複合素材は、カーボンなど複数の素材を使用しているのが特徴です。軽量なうえにしなりやすいので反発力が高く、飛距離を伸ばしたい方に向いています。
打球が当たる部分にウレタンを配置している軟式バットは、ボールの変形を抑えられるため、さらにボールを遠くに飛ばすことが可能。また、複合素材の軟式バットは、デザインの種類が豊富なのもおすすめポイントです。
カーボン

By: rakuten.co.jp
カーボンは、プラスチックを炭素で強化しているのが特徴。航空機やレーシングカーなどに使用されている素材です。軽量かつ強度に優れているのが魅力。バットのしなりと復元力の高さにより、パワーがなくても飛距離を出せるのがメリットです。
比較的軽いバットが多くラインナップされているので、パワーに自信がない方は、ぜひチェックしてみてください。
金属

By: rakuten.co.jp
初めて軟式バットを購入する方におすすめなのが、金属製のモデルです。一般的に、「アルミ」「ジュラルミン」「チタン」が使用されているモノを金属バットと呼びます。比較的安価なモデルが多く、手を出しやすいのが特徴です。
なかでもジュラルミン製の軟式バットは、扱いやすいので初心者に人気があります。耐久性にも優れているため、長期間使用し続けやすいのもおすすめポイントです。
木製

By: amazon.co.jp
木製の軟式バットは芯に当たらないと飛びにくいため、中〜上級者に向いています。カーボンや金属製の軟式バットよりも重いので、パワーに自信がある場合でないと、飛距離が出にくい点には注意しましょう。
トスバッティングや素振りなど練習時に使用したり、雨の日の雷対策として使用したりするのがおすすめです。
バットの長さをチェック

軟式バットを選ぶ際は、バットの長さもチェックしておきましょう。具体的には、「腕の付け根(脇)から指先までの長さ×1.3cm」を目安に選ぶのがおすすめです。
悩んだ場合には、主流の長さのモデルを選びましょう。軟式バットの長さは、大人用なら83~85cm、子供用なら68~80cmが一般的です。
また、練習時は目的別に長さの異なる軟式バットを使い分ける方法もあります。飛距離を出したい場合には長めのモデルを、初心者は扱いやすい短めのモデルを選んでみてください。
重量バランスをチェック
トップバランス

By: amazon.co.jp
トップバランスのモデルは、バットの先端に重心があるのが特徴です。コントロールするのが難しい反面、強い遠心力が働くので、ホームランや長打を出したい方におすすめです。
ただし、バットの重さが同じでもトップバランスの場合は少し重く感じるため、パワーが必要。バットの振り方にも技術が必要なので、中〜上級者の方に向いています。
ミドルバランス

By: rakuten.co.jp
初心者におすすめなのが、ミドルバランスのモデルです。重心が体に近いバットの中央付近にあるため、トップバランスよりも軽く振り抜きやすいのが特徴。バットをコントロールしやすく、打ち方によってはボールを遠くに飛ばせます。
また、製品の種類が豊富なのもメリット。これから野球をはじめる方は、ぜひチェックしてみてください。
カウンターバランス

By: amazon.co.jp
カウンターバランスの軟式バットは、重心がグリップの近くにあるのが特徴。パワーに自信がない方でも、スイングしやすいタイプです。バットコントロールが比較的容易なため、軟式野球初心者にも向いています。
一方で、飛距離が出にくいのはデメリット。また、最近では生産数が減ってきており、自分にぴったりのモデルを探しにくい点にも留意しておきましょう。
バットの重さをチェック

軟式バットを購入するときは、重さも事前にチェックしておきましょう。重たいバットほど飛距離が出やすいといわれていますが、重たすぎるとスイングがしにくく、バットにボールを当てるのが難しくなります。
最近では、軽量ながら飛距離を出しやすいモデルも存在。また、初心者には650〜750gのモデルがおすすめです。スイングのしやすさを重視して選んでみてください。
グリップの太さをチェック

By: rakuten.co.jp
軟式バットは、モデルによってグリップの太さも異なります。グリップが細いほど遠心力を利用でき、グリップが太いほどバットをコントロールしやすいのが特徴です。自分のプレースタイルに合う太さのモデルを選びましょう。
なお、購入後にグリップテープを巻いたり、グリップパッドをはめたりすることで、太さを調節することも可能。初めて軟式バットを購入する場合には、調節しやすいよう、グリップが太すぎないモデルを選ぶのがおすすめです。
軟式バットのおすすめメーカー
ミズノ(MIZUNO)

By: rakuten.co.jp
「ミズノ」は、「より良いスポーツ品とスポーツの振興を通じて社会に貢献する。」を理念とする、日本の大手総合スポーツ用品メーカー。野球・サッカー・ゴルフなど幅広いスポーツアイテムを取り扱っており、初心者から上級者にまで人気があります。
ミズノの軟式バットは、「ビヨンド」シリーズが有名。打球が当たる部分に高反発素材をしており、ボールが変形しにくく、飛距離を伸ばしやすいのが特徴です。そのほかにも豊富な軟式バットがラインナップされており、実力や用途に合うモデルが見つかります。
エスエスケイ(SSK)

By: rakuten.co.jp
「スポーツで人を元気に。」を理念とする「エスエスケイ」。主に野球関連のアイテムを取り扱っており、グラブ・バット・シューズなど幅広い製品をラインナップしています。
エスエスケイの軟式バットは、軽さと飛距離を両立しているモデルが多いのが特徴。専用のFRP素材が使用されているモデルをはじめ、初心者でも扱いやすい軟式バットを取り扱っています。
アシックス(Asics)

By: amazon.co.jp
「アシックス」は兵庫県神戸市に本社を置く、競技用シューズやスニーカーをメインに取り扱うメーカーです。野球・バレーボール・バスケットボールなど、さまざまなスポーツのアイテムを取り扱っており、老若男女に人気があります。
アシックスの軟式バットは、プロのこだわり形状を採用したモデルや、ヒットポイントが広いモデルなど、中〜上級者に向いているモデルをラインナップ。用途に合う軟式バットを探している方や練習の質を高めたい方は、アシックスの軟式バットをチェックしてみてください。
軟式バットのおすすめ|複合
ミズノ(MIZUNO) 軟式用ビヨンドマックスレガシーミドル 1CJBR16583
ミズノ独自のウレタン素材を採用している軟式バットです。M号球に合う硬さ・やわらかさを分析し、適した硬度バランスを実現しているのが魅力。飛距離を伸ばしたい方は、ぜひチェックしてみてください。
サイズは83cm。重量は平均730gです。また、ウレタン部分は肉厚設計を採用しており、反発力を高めています。さらに、重心がバットの中央付近にあるミドルバランスで、バットをコントロールしやすいのもおすすめポイントです。
ミズノ(MIZUNO) 軟式用ビヨンドマックス エリプス 1CJBR16683
バットの芯が円柱ではなく、楕円形をしている軟式バットです。芯の向きを変えることで、打球の打ち分けが可能。面部分はラケットのようにボールを捉えやすいのでヒットを狙いたいときに、凸部分は強い打球を打ちたい場合に使います。
また、持ち運びに役立つ専用バットケースが付属しているのもおすすめポイント。長さは83cmで、重量は平均680gあります。バットの重心を先端に置いているトップバランスタイプのため、ボールに負けないヘッドの効いたスイングを実現できるのもメリット。ロングヒッターの方は、ぜひチェックしてみてください。
エスエスケイ(SSK) 軟式FRP製バット MM18 SBB4023MDL
ミート重視のミドルバランスを採用した軟式バットです。重心がバットの中央付近にあり、振り抜きやすいため、初心者に向いています。
打球が当たる部分にはウレタンを配置しているうえ、最厚部を2chほどグリップ寄りに設定しているのが特徴。専用のFRP素材を使用することで、強度とウレタンの厚さを維持しつつ、軽量化を実現しています。
軽量かつ飛距離を伸ばせるモデルを探している方におすすめです。長さは83cm。重さは660gあります。また、専用のバットケースが付いているのもメリットです。
エスエスケイ(SSK) ライズアーチ 3XXX SBB4028
エスエスケイ独自の内部凸凹構造を採用している軟式バットです。大きくたわみ、素早く復元するので、反発力に長けているのが魅力。飛距離を伸ばしたい方に向いています。
また、振り抜きやすさを重視したバランス設計なのもメリットです。バットの先端に重心があるトップバランスタイプのため、遠心力が強く働き、打球を遠くに飛ばしやすいのが魅力。持ち運びに便利な専用のバットケースも付いています。
さらに、先端キャップにくぼみを持たせ、振り抜きやすさを向上させるOCTヘッドを採用しているのもおすすめポイント。シャープな振り抜き感を得られます。
ローリングスジャパン(Rawlings) HYPER MACHO セミトップバランス BR9FHYMAO
バットに重量感を求める中〜上級者向けの「ローリングスジャパン」の軟式バットです。トップバランスとミドルバランスの中間にあたる、セミトップバランスタイプ。遠心力による飛距離の向上と振り抜きやすさを両立しているのが特徴です。
素材にはFRPと、ボールが当たる部分にはPUを使用しています。サイズは84cmと85cmが用意されており、重量はそれぞれ690g・700g平均です。カラーは、ブラック・シルバー・オレンジの3種類をラインナップ。重量感があるので、パワーに自信がある方はぜひチェックしてみてください。
ローリングスジャパン(Rawlings) 軟式用 HYPER MACH 4ORCE BR2HM4C
軽量かつ飛距離を伸ばせる軟式バットです。バットの先端をくり抜き、少し絞った形状を採用しています。打球部位置を見直すことで、軽量バランスと操作性を維持しているのがメリットです。芯の部分は、弾性体硬度をボールと同等にしており、反発性能を向上させています。
また、高弾性特殊シートが埋め込まれた本体のカーボン部最外層と、打球が当たるPUを配置している弾性体の間にエアパッドを内蔵しているのも特徴。テーパー構造を採用しておりしなりやすいため、インパクトまでのスイング加速が強い打球を生み出すのもおすすめポイントです。
長さは83cm・84cm・85cmの3種類、重量はそれぞれ平均640g・650g・660g。カラーは、ダークパープル・レッドの2種類がラインナップされています。さらに、表面には縦研磨のようなパターンが施されており、ボールを捉えやすいのも魅力です。
ローリングスジャパン(Rawlings) 軟式用 HYPER MACH AIR Ti BR0FHYMAIT
打球初速を向上させたい方におすすめの軟式バットです。ボールが当たる芯の内部に空洞を設け、チタンハイブリッドチューブを内蔵しているのが特徴。弾性体・ハイパーチタン・カーボンの3層からなるたわみ復元力を引き出しています。
ボールの変形を限りなく少なくすることが可能なので、スピードに乗った打球を生み出しやすいのがメリットです。また、弾性体をボールと同等の硬度にすることで、反発力を高めているのもおすすめポイント。テーパー構造により、しなりを生みやすいのも魅力です。
長さは、83cm・84cm・85cmがラインナップされており、重量はそれぞれ平均710g・720g・730g。遠心力が生まれやすいトップバランスタイプです。
軟式バットのおすすめ|カーボン
ゼット(ZETT) 軟式FRP製バット ブラックキャノン‐X BCT35284
グレードが高い国産カーボン材を使用している軟式バットです。ボールが当たる部分には、四重管構造を採用しています。トランポリン運動を飛躍的に向上させているので反発力が高く、鋭い打球を実現できるのがメリットです。
また、打撃部のストレート部分を長く設計しているのもおすすめポイント。トランポリン運動を増幅させ、反発力をさらに高めています。ゼットの従来のモデルよりも打球初速に優れており、飛距離を伸ばしたい方に向いているモデルです。
さらに、メガハイブリッド構造を採用しており、グリップ側の強度を引き上げているため、スイングパワーをより効果的にバットに伝えやすいのも魅力。サイズは84cmで、重量は平均720gです。持ち運びに便利なブラックキャノン専用バットケースも付属しています。
ゼット(ZETT) 軟式FRP製バット ブラックキャノン Z2 BCT35884
鋭いライナー性の当たりを実現したい方に向いている軟式バットです。ボールが当たる箇所に三重菅構造を採用しているのが特徴。最外層と中間層の間に特殊ラバーを内蔵しており、大きくたわみ瞬時に復元するので、ボールを強く弾くことが可能です。
また、ハイブリッド構造を採用しているのもおすすめポイント。インパクト時のバットの逆反りを抑えており、スイングパワーをそのままバットに伝えやすいのがメリットです。
長さは83cm・84cm・85cmをラインナップしており、重量はそれぞれ710g・770g・780g。トップバランスで強い遠心力が働くため、ホームランや長打を出したい方にもぴったりです。持ち運びに便利な専用のバットケースも付いています。
ゼット(ZETT) 軟式バット スプリンガー FRP カーボン製 BCT32184

木製バットのように、全体的にスリムな逆三角形の形状をしている軟式バットです。重心が先端にあるトップバランスタイプのため、飛距離を伸ばしたい方に向いています。重量700g前後と、トップバランスのなかでも振り抜きやすさを兼ね備えている、バランス設計がされているモデルです。
長さは83cm・84cm・85cmがラインナップされています。カラーは、シルバー・ブラック・ゴールドを展開。また、ボールが当たる部分には、反発性と耐久性を併せ持った合成樹脂を使用しています。しっかりとした打感と打音を得られるのもおすすめポイントです。
ゼット(ZETT) バトルツイン FRP カーボン製 BCT30803
打撃部に三重管構造を採用している軟式バットです。ボールが当たったときにバット本体が大きくたわみ、ボールの変形を抑えられるのがメリット。乗せて運ぶ感覚で、高い弾道で遠くに飛ばすことが可能です。飛距離が向上しやすいモデルを探している方に向いています。
長さは83cm。重量は平均690gです。また、独自のコネクション構造を採用しているのもおすすめポイント。打芯を広く取れるため、スイートスポットが広いのも魅力です。
アディダス(adidas) AERO HAMMER J DU9642
人気ブランド「アディダス」の軟式バットです。振り抜きやすく、かつ強い打球を生み出せるよう開発された超々硬カーボンバットを採用。素材には、三菱ケミカルのMR60を使用しています。弾性が高く、ボールが当たったときの反発力に優れているのがメリットです。
サイズは79cm。重量は平均560gあります。また、ヘッドの返りが速く、ボールを強く弾き飛ばす感覚を得られるのもおすすめポイント。特に、スイングスピードに自信がある方に向いています。
軟式バットのおすすめ|金属
ミズノ(MIZUNO) 軟式用セレクトナイン 1CJMR16282
素材に超々ジュラルミンを使用している、「ミズノ」の軟式バットです。サイズは82cmで、重量は平均640gあります。バットのバランスを中間に設定しているミドルバランスのため振り抜きやすく、初心者にぴったり。中距離打者向けのモデルです。
また、バットの表面に特殊研磨加工が施されているのもおすすめポイント。ボールにスピンがかかりやすいモデルを探している方は、ぜひ、チェックしてみてください。
ミズノ(MIZUNO) 軟式用ウィングゾーンS 1CJMR15884
バットの先端に重心があるトップバランスの金属製軟式バットです。強い遠心力が働きやすいので、パワーに自信がありホームランや長打を出したい方に向いています。素材には、超々ジュラルミンを使用。耐久性にも優れており、長期間使用し続けやすいモデルを探している方にぴったりです。
長さは84cmで、重量は平均670g。また、表面には特殊研磨加工が施されており、ボールにスピンがかかりやすいのもおすすめポイントです。
ミズノ(MIZUNO) 軟式用ビクトリーステージVコング02 2TR43340
強度や耐久力などのバット特性を高めるため、ミクロ組織や微妙な温度条件にまでこだわって作られた軟式用バットです。専用素材のHS700を使用しているのが特徴。バットの中央付近に重心があるミドルバランスタイプなので、ミドルヒッターにおすすめです。
長さは84cmで、重量は750g平均。カラーは、シルバー・ブラック・ゴールドの3色がラインナップされています。
バット表面部に特殊研磨加工を施しているためボールにスピンがかかりやすく、鋭い打球を打つことが可能。さらに、良好な打撃感を得られるのもおすすめポイントです。
ミズノ(MIZUNO) グローバルエリート VコングTH 1CJMR15983
素材に、やわらかく伸びがあるZX70を使用している金属製軟式バットです。比較的やわらかい打感でしっかりと打てるのが魅力。バット表面部には特殊研磨加工を施しています。ボールにスピンがかかりやすいので、鋭い打球を打つことが可能です。
長さは83cmで、重量は平均720g。重心が体に近いバットの中央付近にあるミドルバランスのため、ミドルヒッターや初心者に向いています。
エスエスケイ(SSK) スカイビート31K SBB1002
素材に超々ジュラルミンを使用している「エスエスケイ」の軟式バットです。耐久性に優れているので、長い期間使用し続けやすいのがメリット。長さは83cmで、重さは680gあります。ミドルバランスタイプのため、バットをコントロールしやすいのもおすすめポイント。初めて軟式バットを購入する方にぴったりです。
また、鋭い打球と良好な打球感を実現するSB研磨を施しているのも特徴。さらに、バットのヘッドにSSK独自のカーリング加工を施しているのも魅力です。打球時の力の分散を軽減し、反発力を向上させています。カラーは、ブラック/ゴールド・シルバー/ブラック・イエローゴールド/ブラックの3種類を展開しています。
アシックス(Asics) GOLDSTAGE LS ゴールドステージ LS 3121A769
ヒットポイントが広い軟式バットです。より確実にヒットを狙いたい方に向いています。ミドルバランスタイプで重心がバットの中央にあり、バットを振り抜きやすいため、初心者にぴったりです。
素材には、超々ジュラルミンを採用。耐久性に優れており、長い期間使用し続けやすいのも魅力です。長さは、82cm・83cm・84cmを展開。カラーは、シルバー/ブラウン・ブラック/フラッグブラウンの2色がラインナップされています。
サクライ貿易(SAKURAI) PROMARK 軟式アルミバット ATP-850
素材にアルミ合金を使用している軟式バットです。新スピニング製法を採用することで、軽量化を実現しているのが特徴。超発砲体により、反発力に優れています。長さは84cmで、重量は700gのモデル。打球部径は69.5mmです。
重心がバットの中央にあるミドルバランスタイプのため、振り抜きやすいモデルを探している方に向いています。また、比較的価格が安いので、コストパフォーマンスに優れているのもおすすめポイントです。
軟式バットのおすすめ|木製
ミズノ(MIZUNO) 軟式用プロフェッショナルセレクション 1CJWR12684
プロモデルの木製軟式バットです。タイプの違う4種類をラインナップしているのが特徴。コントロールしやすさに優れた「MA」や操作しやすいグリップエンドに大きめヘッドが特徴の「SM」、扱いやすいオーソドックスな形状の「TI」などがラインナップされています。
素材にはメイプルを使用。長さは83cm・84cmを展開しています。自分にあったタイプを見つけられるモデルを探している方はチェックしてみてください。
ミズノ(MIZUNO) 軟式用プロフェッショナルセレクション 1CJWR12583
滑らかなテーパー形状をしている木製軟式バット。しなりを発揮しやすいのが魅力で、ミドルヒッターに向いているモデルです。素材には耐久性に優れたメイプルを使用しています。
重量は平均780g。カラーは、コーヒーブラウン・ナチュラルなど数種類がラインナップされています。トスバッティングや素振りなど、練習時に使用できる木製バットを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
アシックス(Asics) GOLDSTAGE ゴールドステージ 3121A494
プロのこだわり形状を採用した木製の軟式バットです。素材には、アオダモやホワイトアッシュなどを使用しています。サイズは、84cm・85cmの2種類をラインナップ。重量はそれぞれ平均770g・780gです。
カラーは、大谷翔平氏モデルのブラックや田中広輔氏モデルのナチュラル、丸佳浩氏モデルのブラック/ブラウンなどがラインナップされています。プロと同じスタイルを目指したい方は、ぜひチェックしてみてください。
ローリングスジャパン(Rawlings) 軟式用 MACK JACK ハードメイプル BRW2MJG
メジャーで見られるようになったグリップテープ付きの軟式用木製バットです。おしゃれなデザインを採用しているのも特徴。見た目を重視して軟式バットを選びたい方にも向いています。
長さは84cmで、重量は平均750g。素材には、打感の硬いハードメイプルを使用しています。直径は平均64mmです。カラーは、レッド・ブルー・グリナリーの3色がラインナップされています。
ゼット(ZETT) 軟式木製バット プロモデル BWT38184
プロのバットをモデルに作られた、木製軟式バットです。長さは84cmで、重量は平均760gあります。素材には、長持ちしやすいハードメイプルを使用。
カラーは、埼玉西武ライオンズに所属する森友哉氏のバットをモデルにしたナチュラル/ブラックと、同じチームの源田壮亮氏使用バットをモデルにした薄ダーク/ブラックがラインナップされています。
ナチュラル/ブラックのバットは、グリップエンドがMO型でバットコントロールがしやすいのが特徴。薄ダーク/ブラックのバットは、グリップの細いタイカップが特徴のGE型なので、アベレージヒッターからミドルヒッターに向いています。
軟式バットのおすすめ|少年用
ミズノ(MIZUNO) 少年軟式用ヒッティングナビ 1CJFY12566
これから野球を始める少年に向いている軟式バットです。素材には、カーボンとグラスを使用しています。長さは66cmで、重量は平均360gです。
バットのバランスが手元にあるカウンターバランスタイプのため、シャープなスイングが可能。飛距離は出しにくいものの、バットコントロールが比較的容易なのがメリットです。カラーは、シルバー・ブラックなどを含めた3種類がラインナップされています。
エスエスケイ(SSK) 少年軟式金属製バットクロノマスター RB J SBB5025
素材に超々ジュラルミンを採用している、少年用の軟式バットです。耐久性があるので、長く使用し続けやすいモデルを探している方に向いています。また、先端キャップにくぼみを持たせたOCTヘッドを採用しているのも魅力。ヘッドの軽量化を実現しているうえに、振り抜きやすさも向上させています。
長さは78cmで、重量は平均620g。バットの先端に重心があるトップバランスのため、パワーに自信がある方や飛距離を向上したい方にぴったりです。
ゼット(ZETT) 少年軟式用FRP製バット ブラックキャノン‐X BCT75208
ボールが当たるストレート部分を長く設計している少年用軟式バットです。素材にはカーボンを使用。四重管構造を採用しており、トランポリン運動を飛躍的に向上させているので、鋭い打球を生み出せます。
また、メガハイブリッド構造を採用し、グリップ側の強度を高めることで、インパクト時のバットの逆反りを軽減しているのもおすすめポイント。スイングパワーをより効果的にバットに伝えられます。
重心がバットの先端にあるトップバランスのため、ヘッドの走りがよく、ボールを遠くに飛ばしたい方にぴったりです。
さらに、グリップの表面には粘りのある加工が施されており、滑りにくいのも特徴。長さは78cmで、重量は平均590gです。そのほか、持ち運びに便利な専用のバットケースも付いています。
ゼット(ZETT) 少年軟式用FRP製バット ブラックキャノンMAX BCT759
強い打球を生み出しやすい「ゼット」の少年用軟式バットです。打撃が当たる部分に、三重管スプリング構造を採用しているのが特徴。最内層の肉厚を極限まで薄肉化し、最外層の内側に特殊ラバーを内蔵することで、打撃時のトランポリン運動を向上させています。
また、インパクト時のバットの逆反りを抑えてスイングパワーをロスなく生かす、メガハイブリッド構造を採用しているのもおすすめポイント。カラーは、ブラック・レッドなどがラインナップ。長さは、76cm・78cm・80cmを展開し、重量はそれぞれ、600g・610g・620gあります。
ルイスビルスラッガー(LOUISVILLE) ニュートロン 少年軟式用バット WTLJJR20N
ボールが当たる部分にラバー素材を使用している、反発力が高い軟式バット。セミトップバランスのため、遠心力による飛距離の向上と振り抜きやすさを両立しているのが魅力です。
長さは78cmで、重量は平均580g。素材には、パフォーマンスコンポジットを採用しています。また、ルイスビルのRTXキャップを採用しているのもおすすめポイントです。
マルーチ(marucci) 少年軟式バット MJRP28J
グリップ打撃部分に、FRP素材を使用している少年用の軟式バットです。グリップ部分には、ノンスリップPU製テープが採用されており、バットを握りやすいのが魅力。トップバランスのため遠心力がかかりやすく、打球を遠くに飛ばしたい方におすすめです。
長さは78cm・80cmの2種類がラインナップされています。重量はそれぞれ平均580g・600gです。
軟式バットは、モデルによって素材や重心の位置・長さ・重さが異なります。事前に各モデルの特徴を押さえておき、自分のプレースタイルに合うモノを選ぶことが重要です。本記事では、数多くのモデルのなかからおすすめの軟式バットを厳選してご紹介しています。ぜひ、軟式バット選びの参考にしてみてください。