ゆらゆらと動かすことで心地よい揺れが楽しめる「ロッキングチェア」。1つあるだけでオフの時間が充実するほか、インテリアとしても活躍するアイテムです。アウトドア向けの製品もあり、自然のなかでゆったりと過ごしたいときにも役立ちます。
しかし、製品により使われている素材やデザインなどが異なるため、どれを選べばよいか悩んでしまうことも。そこで今回は、選び方と併せてロッキングチェアのおすすめアイテムをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ロッキングチェアとは?
- ロッキングチェアの選び方
- ロッキングチェアのおすすめ|おしゃれ
- ロッキングチェアのおすすめ|安い・価格重視
- ロッキングチェアのおすすめ|アウトドア向け
- ロッキングチェアのおすすめ|高級
- ロッキングチェアの売れ筋ランキングをチェック
ロッキングチェアとは?

By: amazon.co.jp
体の重心を移動させることで、前後にゆらゆらと揺れる「ロッキングチェア」。弧台と呼ばれる脚部を、弓状に設計しているのが特徴です。床と接地面との間に傾斜を設けているぶん、揺らすことでゆりかごのような心地よい揺れが楽しめます。
背もたれが高く上半身をゆったりと預けられるモノや、座面に深く腰掛けられるモノも豊富。後部へ重心をかけて座ることにより、揺らさなくても快適に座れます。読書や映画鑑賞など、日々のさまざまなシーンで使いやすくおすすめです。
ロッキングチェアは18世紀頃から普及し始めたアイテム。現在はデザインも豊富で、部屋のテイストに合わせて選びやすく進化しています。おしゃれで優雅な印象を与えられる、インテリア性の高さも魅力です。
ロッキングチェアの選び方
素材で選ぶ
アンティーク調でおしゃれな「木製」

By: hidasangyo.com
木製のロッキングチェアは、アンティーク調でおしゃれなのがポイントです。素朴な雰囲気で、カントリーテイストのインテリアとの相性も良好。部屋に1つあるだけでぬくもりのある印象をプラスできます。
部屋の雰囲気に合ったモノが見つかりやすいのもメリットです。木製のロッキングチェアは、使われている木材により色合いや木目がさまざま。ほかの木製家具とのバランスを考えながら選ぶことで、コーディネートがまとまりやすくなります。
ただし、そのままでは座面が硬めなのが難点。長時間座る予定なら、クッションを敷いて座るのがおすすめです。
柔らかい座り心地の「布製」

By: amazon.co.jp
布製のロッキングチェアは、柔らかい座り心地が魅力。ソファに近い心地よさを体感しながら、ゆらゆらと揺らしてくつろげるのが強みです。長時間でも快適に過ごしやすく、映画鑑賞や読書をしたいときにも役立ちます。
製品のバリエーションが豊富なので、用途に合わせて選びやすいのも特徴です。例えば、休日をより快適に過ごしたいなら、リクライニング機能付きのモデルがおすすめ。テレビ鑑賞や仮眠など、使用目的に応じた角度で座れます。
通気性がよく夏場に適した「ラタン製」

By: rakuten.co.jp
ラタンを編んで作られたラタン製のロッキングチェアは、網目があるぶん通気性に優れています。空気がこもりにくく蒸れにくいので、夏場でも快適。爽やかな見た目で、アジアンリゾートのようなコーディネートを好む場合にぴったりです。
ラタンは、日本では籐とも呼ばれているヤシ科の熱帯植物。加工後も呼吸を続けるため、多湿な夏は吸湿効果、乾燥した冬には放湿効果が期待できます。耐久性にも秀でており、ロッキングチェア以外の家具に使われることも多い素材です。
汚れに強くお手入れしやすいため、扱いやすさ重視で選びたい方にもマッチしています。また、重量も軽いので、シーンに合わせて設置場所を変えたい場合にもおすすめです。
リーズナブルに購入したいなら、人工ラタン製のモノも要チェック。天然のラタンを使用した製品は、加工に手間がかかることから高価な傾向にあります。
アウトドア向けで軽量な「ポリエステル製」

By: amazon.co.jp
アウトドアで使うなら、速乾性や撥水性に優れたポリエステル製のロッキングチェアを選びましょう。ポリエステルは繊維内に水分を含みにくいのが特徴。雨や汗も素早く蒸発させられます。
ポリエステルは、軽量ながら耐久性も良好で、さまざまなアウトドアチェアに採用されている素材。屋内とは異なり、天気や気温などの影響を受けやすい屋外でも使いやすくおすすめです。
クッションを敷くことで、長時間でも快適に座れます。また、比較的安価で購入できるモノも多く、初めてのロッキングチェアとして手に取りやすいのも魅力です。
耐荷重をチェック

By: amazon.co.jp
耐荷重のチェックも忘れずに行いましょう。ロッキングチェアは、自分の全体重をかけた状態で前後に揺らしながら使うアイテムです。利用者の体重をカバーできない場合、破損する恐れがあります。
安全性の観点からも、耐荷重に余裕があるモノを選ぶのがおすすめです。子供やペットを抱いて座る場合には、合計体重も加味して選びましょう。
アウトドアなどで持ち運ぶなら折りたたみモデルを

By: amazon.co.jp
アウトドアなどで持ち運ぶ場合は、折りたたみ機能が付いたモデルを選びましょう。折りたたみ機能があるとコンパクトにまとめられるので、車にも載せやすくおすすめです。
車で持ち運ぶなら、折りたたんだときのサイズも要チェック。車のトランクに乗せられるかどうかをあらかじめ確認しておきましょう。
折りたたみ式のロッキングチェアで特に便利なのが、収納バッグを備えた製品。折りたたんだうえで両手を塞がず持ち運べるため、荷物が増えやすいキャンプやバーベキューなどに適しています。
弧台の広さもチェック

By: amazon.co.jp
床と接する「弧台」の広さにも着目して選びましょう。ロッキングチェアは、弧台が床や畳を擦ることで揺れる仕組み。弧台の広さによっては、床・畳と弧台へかかる圧力を分散しきれない場合があります。
また、弧台の広さによっては床や畳へのキズにつながることも。弧台を広く設計したモノは、一般的なロッキングチェアよりキズが入りにくい傾向なのでおすすめです。
ロッキングチェアのおすすめ|おしゃれ
タンスのゲン アカプルコチェア 68700010
中心へ向かってコードを張り巡らせた、おしゃれなロッキングチェア。チェアの向こう側まで見通せるため、視界を遮りにくいモノが欲しい方にもおすすめです。
座面には丈夫な人工ラタンを使用しており、耐久性に優れているのもポイント。雨ざらしの状態を避ければ、屋内外問わず設置できます。価格が比較的安価なのも特徴です。
不二貿易 リラックスチェアー スリム ロッキングタイプ 40817 A1798
北欧風のおしゃれなデザインが目を引くロッキングチェアです。樺の曲げ木を使用し、美しく仕上げています。
身体をしっかりと支えられるハイバックタイプ。フレームが太いため耐久性に優れているうえ、座面の耐荷重は80kgと頑丈です。
座面に厚みがあるので、着座時のフィット感も良好。なお、張り材には綿とポリエステルの混合素材、クッション材にはウレタンフォームを採用しています。
全体のサイズは幅67×奥行96×高さ90cm。スリムな形状で、部屋に圧迫感を与えにくいおすすめの製品です。
藤栄(FUJIEI) ニーチェアエックス ロッキング NY-128 630013719
デザイナーの新居猛氏が手がけた、シーンや置き場所を選ばないおしゃれなロッキングチェアです。1970年に誕生して以来、世界各国で50年間販売されていると謳われています。
座面には、丁寧に織り上げられた倉敷帆布を使用。起毛加工を施すことで、肌触りよく仕上げています。
重さは約6.5kgと軽量。折りたたむことで、幅約15cmにまでまとまります。折りたたむと自立するため、隙間に収納することも可能。床が傷みにくいよう設計されているのもおすすめのポイントです。
東谷(AZUMAYA) ロッキングチェア TTF-906
アジアンテイストとビンテージテイストがマッチした、おしゃれなロッキングチェアです。フレームにラタンを用いています。
弧台が背もたれの先端を超える部分にまで伸びているのもポイント。弧台が比較的広いモノを選びたい方にもおすすめです。
屋内はもちろん、ガーデン用チェアとして屋外にも設置できます。ただし、常時外置きはできず、直射日光や雨ざらしの環境下では劣化が早まる点に留意しておきましょう。
サンフラワーラタン WAHOO ラタン手編み ロッキングチェア C100CB
ラタンのしなりやすい特徴を活かしたおしゃれな製品。背もたれのフレームを、立体的な加工が施されたラタン1本で構成しています。また、背もたれと座面には、高級感のあるアジロ編みを採用。背中へのフィット感はもちろん、弾性や耐久性にも優れています。
ラタンを染料に漬け込んで着色しており、色落ちしにくく綺麗な状態を保ちやすいのも強み。カラーは落ち着いたブラウンなので、さまざまな部屋になじみやすくおすすめです。
インドネシアの職人が1点ずつ手編みで製作しています。ささくれやトゲが出ないよう、加工時には手挽きしたラタンを使用。滑らかな手触りに仕上がっています。
外寸は幅59×奥行104×高さ97cm。 弧台の前方が短くカットされており、設置時に場所をとりにくいロッキングチェアです。
タックインテリア(tac INTERIOR) MY ロッキングチェア 0046
一人暮らしの部屋にも取り入れやすい、コンパクトでおしゃれなロッキングチェアです。背もたれには、圧迫感が抑えられる格子状のデザインを採用。狭いスペースにも比較的設置しやすくおすすめです。
国産ひのきを使用した、北欧テイストのモダンなデザインが特徴。厚手のキャンバス生地も使われており、品がありながらも程よくカジュアルな印象を与えます。洋風はもちろん、和風の部屋にもなじみやすい製品です。
背クッションが付属しており、背中へのフィット感も良好。マジックテープで簡単に脱着できるのも魅力のひとつです。
カバーにはファブリックを採用。通気性に優れており、オールシーズン心地よく座れます。ドライクリーニングに対応しているため、汚れたらお手入れできるのもポイントです。
エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) イームズ アームシェルチェア RAR ロッキングチェア miy-pch-018r
著作権や意匠権が切れた製品を復刻した、おしゃれな製品です。20世紀にデザイン家具業界で活躍した、チャールズ&レイ・イームズ夫妻による「アームシェルチェア」のリプロダクト品。現代でも映える独創的な形状で、部屋に洗練された印象を与えられます。
背もたれの角が背中へ当たりにくいつくりにより、心地よく座れるのも強み。また、座面は丸みのあるフォルムで、身体にフィットしやすい構造です。
座面には頑丈なポリプロピレンを用いており、長く愛用しやすくおすすめ。水やキズへの耐性もあるため、デスクと合わせたりダイニングで使用したりする場合にも重宝します。摩擦にも強いので色があせにくく、美しい状態を保ちやすいのも魅力です。
脚部には、スチールと木目が美しい削り出しのビーチ材を使用。メリハリのある見た目で、空間のアクセントとしても使えるロッキングチェアです。
ロッキングチェアのおすすめ|安い・価格重視
リーベ(Liebe) ロッキングチェア koko-yuragi 17018980-010
価格を重視したい方に適した、北欧風テイストのロッキングチェアです。木材を曲線状に加工した曲げ木で作られています。フレームの幅が6mmと細めなので、圧迫感が少なく部屋を広く見せられるのも特徴です。
ゆらゆらと揺らすことで、漂うボートに寝そべっているかのような気分が味わえます。ヘッドレストからフットレストまでの角度も緩やかなので、ゆったりと体を預けたいときにおすすめです。
足を支えるフットレストは、5段階リクライニング式。足を伸ばしたり、山折りにしたりした状態でも座れます。好みの姿勢でくつろぎやすいモノを選びたい方にぴったりです。
フレームの木材には、北欧家具でも使われることが多いバーチを採用しています。木の反りや歪みなどが起きにくいよう、強度に優れた積層合板へ加工したうえで使用。負荷に強く、耐荷重は150kgあります。
ジェネレーションパス(GENERATION PASS) ロッキングチェア
比較的安価ながら、3箇所にリクライニング機能を備えたおすすめの製品です。仮眠しやすい角度を含め、背もたれは6段階の角度調整が可能。ヘッドレストとフットレストは14段階のリクライニングに対応しており、背もたれを倒しても心地よい角度で座れます。
クッションには、ウレタンフォームとポリエステル綿を使用。厚みのあるふっくらとした仕上がりで、座り心地も良好です。ハイバックタイプのロッキングチェアなので、頭まで預けられます。
ヤマソロ(YAMASORO) ネージュリラクシル ロッキングチェアー 83-779
肌触りのよいベロア生地を使用しており、ふかふかとした手触りが魅力的なロッキングチェア。背もたれにクッション材をぎゅっと詰め込んでいるので、包み込まれるような感覚も味わえます。
座面幅は約43cmと広めのつくり。座面は弾力があり沈み込みすぎず、長時間でも快適に座れます。手になじみやすい曲線の肘掛け付きで立ち座りもラクに行えるため、子供から大人まで使いやすくおすすめです。
くすみカラーを採用したおしゃれなデザインもポイント。脚部には白を用いることで、部屋にやさしい印象が与えられるよう工夫されています。デザイン性に優れていながら価格が抑えられているため、コスパのよさで選びたい方にもぴったりです。
イケア(IKEA) ポエング ロッキングチェア 894.292.63

人気ブランド「IKEA」が手がけたロッキングチェアです。フレームには、湾曲させた積層合板を使用。適度な弾力があり、ゆったりと過ごしたいときにおすすめです。
背もたれが高めに設計されており、首まで支えられるのも特徴のひとつ。より快適な座り心地を求めるなら、別売の同シリーズのフットスツールと一緒に使うのもおすすめです。
シートクッションの種類が豊富なので、デザインを重視したい方にも向いています。価格の安さを重視する方は、ぜひチェックしてみてください。
ロッキングチェアのおすすめ|アウトドア向け
フィールドア(FIELDOOR) ロッキングチェア
持ち運びやすさを重視したい方に適した、アウトドア向けの折りたたみ式ロッキングチェア。肩掛けできる収納バッグが付いており、両手を塞ぐことなく移動しやすいのが強みです。
長時間でも快適に過ごせるよう、背もたれにはヘッドレストが付属。サイドには収納ポケットがあり、座ったままでも小物が入れられます。さらに、フレームは打痕模様が打ち出されたハンマートーン仕上げ。細部までこだわりが見られる製品です。
ポリエステルや耐久性に優れたスチールなどを組み合わせているのもポイント。耐荷重は110kgあるので、安定性を重視する場合にもおすすめです。
ノースイーグル(North Eagle) ロッキンチェア NE2400
ハイバックタイプで座り心地がよい、アウトドア向けのロッキングチェアです。シートにポリエステル、フレームには耐久性のあるスチールを使用。目安耐荷重は約80kgです。
折りたたみ式なので、コンパクトにまとめられるのもおすすめのポイント。収納時のサイズは、約直径25×103cmです。収納ケースが付属しているので、持ち運びやすいモノを選びたい方にも適しています。
ロゴス(LOGOS) Tradcanvas スウィングチェア 73173154
軽量ながら、耐荷重は約120kgあるアウトドア向けのロッキングチェアです。主な素材として、耐久性・耐水性に優れたポリエステル素材やスチールを使用しています。
設置や撤収を素早く行える収束型の製品。収納時のサイズも約縦20×横85×高さ27cmとコンパクトです。持ち手付きの収納バッグも付属しており、ラクに持ち運べます。
背面にはポケットがあり、モノの一時的な収納場所としても役立つ仕様。キャンプやグランピングなどで使用頻度が高いアイテムを、自分の近くに保管できる点からもおすすめです。
コールマン(Coleman) クロスロッカー 2000039178
独自のフレーム設計を採用しており、心地よい揺れが魅力的なアウトドア向けロッキングチェア。座面に角度が付いているため、すっぽりと包み込まれる感覚も味わえます。
スリムにまとまる折りたたみ式で、収納時や移動時にも場所をとりにくくおすすめです。開閉方法は、後部にあるレバーをつまむだけとシンプル。付属のバックルで固定することにより、折りたたんだ状態から意図せず広がることも防げます。
アームレストにはカップホルダーも搭載。ドリンクはもちろん、サングラスやスマホも入るサイズなので、ちょっとした収納に便利です。使わないときには折りたたんで座面下へ収納できるため、シーンに合わせた使い方ができます。
黒とオリーブを組み合わせたシックな色合いも特徴。ベランダや庭はもちろん、リビングでも使いやすいデザインです。
バリスティクス(BALLISTICS) ROCKING ROVER BSA-2001
キャンパーやビンテージ愛好家から人気のブランド「バリスティクス」によるロッキングチェアです。ミリタリースタイルのデザインがポイント。キャンプサイトをおしゃれにコーディネートしたい方におすすめです。
フレームにアルミ、アームレストには耐久性のあるホワイトアッシュ材を採用。さらに、耐水性をもち、強度に優れているコーデュラナイロン素材も使われています。
少し前寄りで座り、頭をヘッドレストへ預けると、快適な姿勢が保てる位置に落ち着く仕様。ウレタンパッド入りのヘッドレストも備えており、寝椅子としても活躍するのでおすすめです。
折りたたみ式で、収納時の厚みは約14cm。簡単に開閉できるため、使いやすいのも魅力です。
ロッキングチェアのおすすめ|高級
天童木工 ロッキングチェア S-5226WB
グッドデザイン賞を受賞したロッキングチェアです。インハウスデザイナー・菅澤光政氏が、木材へ用いられる成形技術「成形合板」のノウハウを活かしてデザインした製品。建築家やデザイナーが多く愛用しているとも謳われています。
肘掛け部分以外のつなぎ目をなくした一体成形により、優れたデザイン性と堅牢性が備わった仕上がりに。パーツの間に木片を挟む「コマ入れ成形」も行うことで、強度が維持されています。
シートクッションは身体のラインに沿った形状。場所別に分割することで、体へのフィット感が高められています。座り心地を重視する方にもおすすめです。
使い勝手や美しさに配慮し、肘掛けのカーブ部分は場所により厚みが変えられているのも特徴。また、自然な揺れになるよう、脚部は円弧を複数組み合わせて作られています。
カリモク家具 コロニアル ロッキングチェアー RC6032FK
親しみやすいノスタルジックテイストのロッキングチェアです。和風・洋風問わずさまざまなテイストの部屋になじみやすくおすすめ。木部の塗装色には、ぬくもりが感じられるコロニアルウォールナット色を採用しています。
主要木材にはブナを使用。サイズは幅71.5×奥行107×高さ91.5cmです。使い込まれた木肌を思わせる、アンティークな風合いが表現された1品です。
匠工芸(TAKUMI KOHOGEI) WOODPECKER rocking chair
テレワークにもおすすめのロッキングチェアです。前寄りに座り、体重をかければ揺れがストップ。やや前かがみの状態で座面を固定できるため、パソコン作業に集中したいときにも便利です。
弧台の前後にストッパーを設けることで、揺れ幅が抑えられています。程よく揺れるので、座面からの立ち上がりもスムーズ。揺れがやさしいモノを探している方に適しています。
フィンランド人のデザイナー、ペイヴィ・ミッコラ氏がデザイン。丸みを帯びた三角型のデザインが取り入れられており、モダンな印象です。
基材には、絹糸のように美しいツヤがあり、経年変化も楽しめるメープル材を採用。隙間なく接合することで、滑らかな手触りに仕上げています。
飛騨産業 GOLDSMITH WINDSOR ロッキングチェア GS21RCB
約250年前にイギリスで作られた「オリバー・ゴールドスミスチェア」をリデザインした製品です。オリジナル品がもつ美しさを維持しながら、現代人の体型に合うよう設計されています。
座板が深く削られており、お尻の形にフィットしやすいのも特徴。太ももの裏を圧迫しないよう、丁寧に削り出している点も魅力です。
肘掛けの先端が丸く、握りやすいのもポイント。立ち上がるときに重心がかけやすく、着座時には身体を預けやすい仕様です。
座板後部には、先端が広がった三角形に近い形状のパーツを配置。同パーツに背棒を2本取り付けることで、背もたれが補強されています。強度に優れたロッキングチェアを選びたい場合にもおすすめです。
匠工芸(TAKUMI KOHOGEI) WEAVE rocking chair
ラグジュアリーな印象のロッキングチェア。「結ぶ」をテーマにした本製品は、ユニークなロープ使いが特徴です。背もたれへ10数本のロープを張り巡らせており、繊細かつ透け感があるデザイン。圧迫感が少ないモノを求めている方に適しています。
腰当て部分は、背もたれから両側のアームへ伸ばしたロープを柔らかな皮革でカバーした構造です。また、座面は布ベルトをクロスしながら編み上げることで、軽やかな印象に。通気性もよく、長時間の使用にもおすすめです。
本体にはさわやかな色合いの木材「ナラ」を採用。角を丁寧に丸く加工することで、手触りよく仕上げています。
頭部にはクッションも用意されており、頭まで預けられる設計。なお、クッションは取り外し可能なので、お手入れも簡単です。
ロッキングチェアの売れ筋ランキングをチェック
ロッキングチェアのランキングをチェックしたい方はこちら。
ゆらゆらとした心地よい揺れが楽しめる「ロッキングチェア」。使われている素材により、与える印象や座り心地などが異なります。使用する場所や場面をはじめ、屋内で使う場合はほかの家具とのバランスも考慮して選ぶのがポイント。自分にぴったりなロッキングチェアで、癒やしのひとときを過ごしてみてください。