スマホで本格的な写真が撮れる「スマホレンズ」。最近のスマホカメラは高性能ですが、スペック以上の画角や倍率を得るためには、レンズの追加が必須です。マクロレンズや望遠、広角レンズなど種類が多く、手軽に付け替えられるので、表現の幅が広がります。
そこで今回は、スマホレンズのおすすめモデルをご紹介。種類や選び方もあわせて解説するので、ぜひチェックしてみてください。
- 目次
- スマホレンズの種類
- スマホレンズの選び方
- スマホレンズのおすすめモデル|レンズセット
- スマホレンズのおすすめモデル|望遠レンズ
- スマホレンズのおすすめモデル|広角レンズ
- スマホレンズのおすすめモデル|マクロレンズ
- スマホレンズのおすすめモデル|魚眼レンズ
- スマホ用カメラレンズのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
スマホレンズの種類
望遠レンズ

By: amazon.co.jp
望遠レンズは、望遠鏡のように遠くの被写体を拡大して撮影できるのが特徴。スマホ側でズームをすると画像がぼやけてしまいますが、望遠レンズを装着することで、画質を落とすことなくクリアな写真が楽しめます。運動会や発表会などの撮影におすすめのスマホレンズです。
広角レンズ

By: amazon.co.jp
広角レンズは、普通のレンズより広い範囲を撮影できるのが特徴。広角レンズを付けると、装着していない状態では写らない範囲も簡単に収められます。
広角レンズは倍率が低いほど、広い範囲の撮影が可能。人数の多い自撮りや、パノラマビューの壮大な景色の撮影におすすめです。
マクロレンズ

By: rakuten.co.jp
マクロレンズは、通常ではピントを合わせるのが難しい接写に使用するレンズです。被写体を拡大して写すため、対象が小さくてもはっきりとピントの合った写真を撮影できます。
接写だけではなく風景写真にも使用できますが、花や虫、小物といった被写体を撮影するために使われることが多いレンズです。
魚眼レンズ

By: amazon.co.jp
魚眼レンズは、魚の眼から見た風景のように中心が盛り上がった写真を撮影できるのが特徴。通常のレンズは40~60°程度ですが、180°以上の画角を持つため、広角レンズよりも広い範囲を写すことが可能です。風景写真や動物など、さまざまな被写体をユニークに撮影できます。
スマホレンズの選び方
持ち歩きやすさをチェック

By: elecom.co.jp
スマホレンズを持ち歩いて外出先で使用したい方は、携帯性に優れたモデルを選びましょう。望遠レンズは倍率が高いモノほど、鏡筒が長くなります。望遠レンズを購入する際には、事前にサイズを確認しておくと便利です。
広角レンズ・マクロレンズ・魚眼レンズはクリップやレンズの径が携帯性に影響します。クリップ部分が大きいモノは、スマートフォンに取り付けた際に安定するメリットがある一方、大きさによってはかさばってしまうのがデメリット。また、レンズの径が大きくなるほど画質は向上しますが、重くなるのが難点です。
歪みやケラレ、背景の流れが出にくいモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
被写体を綺麗に撮影する場合、スマホレンズの口径が大きいモノを選びましょう。スマートフォンのカメラレンズと装着するスマホレンズの口径が合わないと、写真全体の歪みや、被写体の周りが黒くなるケラレ、手ブレのようなボヤケが発生します。
撮影方法の工夫により抑えられますが、スマートフォンのレンズの口径に対して、カメラレンズの口径が大きいモノを取り付けることで軽減可能。購入前に両方の口径を測定し、大きさに余裕のあるカメラレンズを購入するのがおすすめです。
操作のしやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp
スマホレンズを選ぶ際は、操作のしやすいモデルを選びましょう。特に、スマートフォンに安定して固定できるスマホレンズを購入すると操作も便利です。クリップ部分が緩いとスマートフォンで撮影している途中に、レンズの位置がズレてしまう場合もあります。スマートフォンに吸着するタイプや、クリップ部分の強さが調節できるモノを選ぶと便利です。
レンズの画角や倍率をチェック

望遠レンズは倍率の高いレンズを取り付けることで、距離が離れた被写体でも品質を落とさずに撮影可能。また、マクロレンズも倍率が高いほど、小さい被写体でも細部まで鮮明に写せます。ただし、被写体をどれくらい大きく見せたいかによって、必要な倍率が異なるため注意が必要です。
広角レンズで、より広く見せるように撮影する場合、倍率が小さいモノや画角の大きいレンズが適しています。さらに、魚眼レンズは180°の範囲で撮影できるモノが一般的ですが、モデルによってはより広い範囲まで撮影可能です。
価格をチェック

スマホレンズの価格は、ちょっとした撮影に使える数百円のモノから、一万円を超えるモノまで幅広く、基本的に価格と性能が比例しています。
安価なスマホレンズでも撮影は可能ですが、保証がなかったり、素材が粗悪でスマホ本体を傷付けてしまったりする場合があるため、価格の安すぎる製品には注意しておきましょう。一般的には2~3千円ほどあれば、質の高いスマホレンズを購入できます。
対応機種で選ぶ

By: amazon.co.jp
スマホレンズには、クリップで本体に固定するタイプが多く、スマホの機種やレンズの大きさによっては装着ができない場合もあります。購入する際は、あらかじめ対応機種をしっかり確認しておきましょう。
スマホレンズのおすすめモデル|レンズセット
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) SNSマスター ワイドマクロ・テレ2X・C-PL

SNS映えする写真を手軽に撮影したい方におすすめのスマホレンズセットです。一体型の広角レンズとマクロレンズ・2倍望遠レンズ・PLフィルターの3本からなるのが特徴。多彩な表現の写真や動画でSNSユーザーを魅了できます。
風景撮影に重宝する広角レンズは上部を取り外すとマクロレンズとしても使えるので、花やアクセサリーの撮影にも好適。望遠レンズを装着すれば画質を落とさずに遠くのモノを大きく撮影できます。
被写体の表面反射を取り除くPLフィルターも便利。空の青色を強調したり、室内からの夜景撮影で窓ガラスの反射をカットしたりするなどで重宝します。デュアルカメラの形状に対応するレンズクリップが付属するのも魅力です。
アクティゴー(ActyGo) 高品質HD18X望遠レンズ付きスマホレンズ4点セット

日本の撮影用品専門会社が開発したスマホレンズセットです。一体型の0.63倍広角レンズと15倍マクロレンズ・18倍望遠レンズ・198°魚眼レンズの3本が同梱。厳格な品質管理の元で製造されており、ECサイトでトップクラスの人気を有しています。
セットの中でポイントなのが倍率18倍の望遠レンズ。高い屈折率の高級ガラスプリズム「BAK4」が硝材に採用されているので、望遠撮影時でもクリアで色鮮やかな画像が撮影できます。
デュアルカメラやトリプルカメラの形状に対応したレンズクリップが同梱。さらに、木の枝や自転車のハンドルバーに巻き付けられるフレキシブル三脚や、Bluetoothリモコンも付属します。
セルヴィム(SELVIM) HD22倍望遠レンズ付きスマホレンズ4点セット

飛行機や野鳥の撮影も楽しめるスマホレンズセットです。22倍超望遠レンズ・0.62倍広角レンズ・25倍マクロレンズ・235°魚眼レンズからなる4本が同梱しています。
レンズ面には独自の「10層+10層コーティング」が施されているので、望遠でも高画質な写真が撮影できます。
デュアルカメラにも対応するレンズクリップと望遠撮影で重宝するアルミ製のミニ三脚が同梱。望遠レンズに同梱のアイキャップを装着すれば単眼鏡としても使えます。
Bostionye 10in1スマホ用カメラレンズセット

スマホで多彩な写真表現が楽しめるスマホレンズセットです。倍率20倍の望遠レンズをはじめ、0.63倍広角レンズ・15倍マクロレンズ・198°魚眼レンズ・2倍望遠レンズ・PLフィルター・クロスフィルター・万華鏡フィルターの合計8本を同梱しています。
20倍望遠レンズは高品質なHD多層膜コーティングを採用しており、高コントラストで鮮明な写真の撮影が可能。多彩なフィルター効果を楽しめるのも魅力で、万華鏡フィルターを装着すれば撮影対象を万華鏡のような描写で演出できます。
デュアルカメラ対応のレンズクリップが同梱。さらに、横幅5.5〜8.5cmの機種に対応するスマホホルダー付きのミニ三脚と、Bluetoothリモコンも付属します。
スマホレンズのおすすめモデル|望遠レンズ
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) リアルプロクリップレンズ 望遠7倍

単眼鏡としても活躍する2wayタイプのスマホ用望遠レンズです。重さ約50g、全長約75mmの軽量コンパクトなプラスチックボディに、倍率7倍のガラス製望遠ズームレンズを搭載。動物園など被写体に近づけないシーンでの撮影におすすめです。
付属のアイカップを装着して目に当てれば単眼鏡として使えるのも特徴。鏡胴のフォーカスリングを回せばピント調節も可能なので、自然観察などに活用したりもできます。
スマホへは同梱のクリップを使って装着。iPhoneやiPad、Galaxyなどさまざまな機種で使用できます。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) リアルプロクリップレンズ 望遠8倍

さまざまなシーンで活躍する汎用性の高い2wayタイプのスマホ用望遠レンズです。重さ約59g、全長約90mmの小型ボディに倍率8倍のガラス製望遠ズームレンズを搭載。アイカップを引き出せば単眼鏡としても使えるので、スポーツ観戦などにもおすすめです。
レンズの表面に反射防止用のマルチコートを施しているのが特徴。高画質が得られるほか、広い視界により大半のスマホで周辺のケラレを抑えつつ撮影できます。
ズレや落下を防止する新設計のクリップを採用。レンズ位置を調節できる可動式リングと組み合わせることで、幅広いスマホへの対応と安定感を両立しています。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) リアルプロシネマティック 4K HD テレ2× KRP-CT4K2X

4K動画撮影に対応できる高解像仕様のスマホ用望遠レンズです。重さ約87gのアルミ合金ボディには倍率2倍の望遠レンズを搭載。優れた光学性能を持つ4K対応大口径レンズを採用することで、高画質な撮影ができます。
iPhone 11などデュアルカメラレンズの形状にも対応するレンズマウントアタッチメントを搭載。さらに、レンズの装着部には光軸ズレが起こりにくいスクリューマウントを採用しているので、レンズからの光をしっかりとスマホカメラのレンズに届けられます。
レンズ先端に37mm径のフィルターを装着できるのもポイントです。
Yarra shop スマホ用22倍HD望遠レンズ

高倍率仕様のスマホ用望遠レンズです。持ち運びやすいボディに倍率22倍の望遠ズームレンズを搭載。スマホのデジタルズームでは難しい高倍率の望遠撮影が手軽に楽しめます。
レンズには反射防止用のHDコーティングが施されており、高画質。鏡胴を回すことでケラレやピントを調節しながら撮影できます。また、付属のクリップはネジで締め具合を調節できるので、さまざまなスマホで安定した装着感が得られるのも特徴です。
望遠撮影に役立つミニ三脚や携帯に便利なポーチが同梱。アイカップを付ければ単眼鏡としても使えます。
フェローズ(Fellowes) ExoLens ZEISS Mutar 2.0x Asph T*望遠レンズ

最高クラスの画質で撮影が楽しめる高級仕様のiPhone専用望遠レンズです。ドイツの名門レンズメーカー「カールツァイス」と共同開発したスマホレンズで、重さ約98gのボディに倍率2倍の望遠レンズを搭載。人物ポートレートや街角スナップなど本格的な作品撮りにおすすめです。
レンズ表面にはプロカメラマンからも定評のあるツァイス独自の「T*反射防止コーティング」を採用。ポートレート撮影で多用される逆光下でもクリアで鮮明に撮影できます。
装着には別売のレンズブラケットが必要ですが、iPhone SE第2世代やiPhone 8に対応。レンズ先端には40.5mm径のレンズフィルターが取り付けできます。
スマホレンズのおすすめモデル|広角レンズ
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) リアルプロクリップレンズ 超広角165° KRP-04sw

空間や遠近感を活かした撮影が手軽に楽しめるスマホ用広角レンズです。重さ約14gの丈夫なアルミ合金製ボディに画角165°のガラス製広角レンズを搭載。非常に広範囲を撮影できるので、風景やスナップはもちろん、グループセルフィーや集合写真などにもおすすめです。
iPhoneやAndroidなどさまざまな機種に対応するレンズクリップが付属。リアルプロシリーズ共通の設計を採用しているので、1個のクリップで同じケンコー・トキナーの望遠レンズやマクロレンズなども付け替えできます。また、ノートパソコンのウェブカメラに装着すれば、リモート会議時の画角調節に活用できるのもポイントです。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) リアルプロシネマティック 4K HD ワイド0.6x

4K動画撮影に対応できる高解像仕様のスマホ用広角レンズです。重さ約74gのアルミ合金製ボディに倍率0.6倍のガラス製広角レンズを搭載。多くの光量が取り込める大口径レンズを採用することで、周辺部でも歪曲の少ない高解像な撮影ができます。スマホカメラを活用して風景や街並みの4K映像作品を撮りたい方にもおすすめです。
iPhone 11などデュアルレンズの形状に対応したアタッチメントが付属。締め具合を細かく調節できるほか、スマホ接地面はラバー付きなので、さまざまな機種で滑り落ちを防いで安定した撮影ができます。また、レンズ先端には37mm径のレンズフィルターが装着できるのも魅力です。
エレコム(ELECOM) 自分撮りレンズ 0.4x超広角タイプ P-SL04

自撮り撮影が手軽に楽しめるスマホ用広角レンズです。重さ約25gの持ち運びに優れたコンパクトボディに倍率0.4倍の広角レンズを搭載。背景を広く取り込むのはもちろん、スマホを手に持ったまま10人程度と一緒に自撮りも可能です。
レンズ面には光の反射や写り込みを防ぐAR加工が施されているのも特徴。また、画面周辺部のケラレが軽減されるマルチレンズ構造を採用しているので、きれいな自撮りが楽しめます。
スマホへの装着や位置合わせが簡単で使いやすいフレックスクリップが同梱。安い価格で購入できるのもポイントです。
ナイングレンツェ(NeinGrenze) 広角セルカレンズ 4000WM

旅のおともとして人気のコスパ良好なスマホ用広角マクロレンズです。簡単に持ち運べるアルミ合金製ボディに画角120°のガラス製超広角レンズを搭載。広い画角を活かして、多人数での自撮りも簡単に楽しめます。
ドイツ大手のレンズメーカー、ショット社のレンズを使用。レンズ面積を広く取ることで光の反射や周辺部に現れる像の流れが抑えられ、高画質な広角撮影が可能です。
広角レンズを外すと、レンズ先端から約2〜4cmまで被写体に近づけるマクロ撮影にも対応。旅行先で見つけた雑貨や料理の撮影にも重宝します。レンズと同色のクリップが付属するのも魅力です。
ラックスシュア(Luxsure) スマホ用0.6倍広角レンズ

高画質な広角撮影が楽しめるスマホ用広角レンズです。簡単に携帯できるアルミ製のコンパクトボディに倍率0.6倍の広角レンズを搭載。広大な画角を活かして風景や建築物をダイナミックに撮影できるほか、多人数での記念写真や自撮りにも重宝します。
約95%の透過率を持つ高性能なMRCコーティングを採用。余分な光の写り込みを低減するほか、広角レンズにありがちな周辺部のケラレや歪みが抑えられるので、高画質な広角撮影が可能です。さまざまな機種に対応するクリップと透明な防塵カバーが付属します。
15倍の拡大撮影ができるマクロレンズも同梱。花や昆虫などの小さな被写体も気軽に撮影できます。
スマホレンズのおすすめモデル|マクロレンズ
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) リアルプロクリップレンズ 超接写6倍 KRP-SM6

最大6倍の超接写撮影が手軽に楽しめるスマホ用マクロレンズです。倍率3倍と4倍からなる2本のマクロレンズが同梱。2本のレンズを組み合わせると最大で倍率6倍の接写撮影が可能なので、花や昆虫などの小さな被写体を大迫力で写せます。
リアルプロシリーズ共通の強力クリップが付属。iPhoneやAndroidのさまざまな機種に対応するほか、ほかのケンコー・トキナーのスマホレンズも装着できます。加えて、同梱のピントフードを使用すればピントの合う距離を固定できるので、ブレのない接写撮影ができるのも特徴です。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) リアルプロクリップレンズ 接写+広角120° KRP-065wm

食べ物や小さなモノもきれいに撮れるスマホ用広角マクロレンズです。最大で倍率3倍の接写ができるマクロレンズと画角120°の広角撮影ができる広角レンズのセット。マクロレンズ単体で使用すれば花や料理の見せたい部分を大きく拡大して強調できます。
マクロレンズの上から広角レンズを装着すれば120°の画角をカバーできるようになるので、風景撮影やグループ自撮りでも活躍。ガラス製レンズの表面には反射防止用のマルチコートが施されているので、高画質な撮影ができるのもポイントです。
レンズ2本合わせて約6gと軽量なので持ち運びも簡単。スマホのほか、タブレットやノートパソコンでも使えるリアルプロシリーズ共通のクリップも付属します。
Yarra shop 2in1 スマホ用カメラレンズセット 広角+マクロ

スマートフォンだけでは撮影が難しいマクロ撮影を手軽に楽しめるスマホ用広角マクロレンズです。最大で倍率15倍の接写ができるマクロレンズと倍率0.6倍の広角撮影ができる広角レンズのセット。マクロ撮影だけではなく、広い画角を活かした風景や自撮りなども楽しめます。
15倍マクロレンズは花や昆虫のような小さな被写体を撮影するだけでなく、小物や料理の撮影にも活用できます。
さまざまな機種に対応するレンズクリップが2個付属。それぞれのレンズを別々に使えるので、撮影のたびにスマホレンズをクリップに付け直す必要がないのも魅力です。
スマホレンズのおすすめモデル|魚眼レンズ
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) リアルプロクリップレンズ 魚眼180° KRP-180fy

普段とは一味違った大胆な構図で撮影できるスマホ用魚眼レンズです。重さ約11gの軽量コンパクトなアルミ合金製ボディには対角画角180°の魚眼レンズを搭載。超広角域で見られる周辺部の歪曲をわざと残した撮影が可能です。
強烈な遠近感の誇張効果と合わせて、通常のレンズでは得られない非現実的な写りが楽しめるのが魅力。アート作品を制作したり、自分を中心に置いて周囲の風景を丸ごと取り込んだ自撮りをしたりなどさまざまな用途で活用できます。
リアルプロシリーズ共通のレンズクリップが付属。厚さ30mm以下、機器の端からカメラレンズの中心までのサイズが25mm以上のモノであれば、大半の機種で使用できます。
エレコム(ELECOM) 自分撮りレンズ 魚眼レンズ235° P-SLF

自撮り用としても楽しめるコスパの優れたスマホ用魚眼レンズです。重さ約29gの携帯性に優れたコンパクトボディに画角235°の魚眼レンズを搭載。広大な範囲を構図に取り込みつつ、普通のレンズでは撮影できない周辺部が大きく歪んだ写真の撮影ができます。
安い価格ながら高画質なのも特徴。レンズ表面にAR加工を施しているので、光の反射や写り込みを防ぎつつきれいに撮影できます。また、マルチレンズ構造の採用によって周辺部のケラレが抑えられているのもポイントです。
装着や位置合わせが簡単で使いやすいフレックスクリップを付属。レンズの汚れも拭き取れるポーチやレンズキャップも同梱します。
Yarra shop 3in1 スマホ用カメラレンズセット 広角+マクロ+魚眼

アウトドアでも使えるスマホ用魚眼レンズです。198°魚眼レンズ・0.6倍広角レンズ・15倍マクロレンズの3本からなるスマホレンズのセット。各レンズはアルミ合金製で、耐久性に優れています。
画角198°の魚眼レンズは球面のような周辺部の歪みを楽しめるのが特徴。犬や猫の顔に接近して撮影すれば、鼻が大きくなり体が丸く写るので、通常のレンズで撮るのとは一風変わったかわいい写真が楽しめます。レンズを舐められても撥水加工によって汚れを簡単に落とせるのも魅力です。
内部にラバーを備えたクリップが付属。砂埃や傷からレンズを守る防塵カバーも同梱します。
ラックスシュア(Luxsure) 3in1 スマホ用カメラレンズキット

180°魚眼レンズ・0.6倍広角レンズ・15倍マクロレンズの3本からなるスマホレンズのセット。各レンズのボディは堅牢なアルミ製なので、移動の多い旅行でも安心して使えます。
画角180°の魚眼レンズは円周タイプを採用。一般的な対角魚眼レンズと違って周辺部に大きなケラレがあり、中央部に円形のイメージサークルを設けて歪曲した画像を表示させるのが特徴です。中央部に鑑賞者の視線を引き寄せる効果が得られるので、InstagramなどのSNSへ投稿する写真の撮影にも適しています。
Bostionye 3in1スマホ用カメラレンズセット

4K動画の撮影にも対応できる高画質なスマホ用魚眼レンズです。198°魚眼レンズ・0.6倍広角レンズ・15倍マクロレンズの3本からなるスマホレンズのセット。航空機にも使われるアルミ合金製ボディに高解像なガラスレンズを搭載しており、4K動画などの解像度が重要となる撮影でも重宝します。
画角198°の魚眼レンズは円周タイプを採用。SNSでも人気のある丸いフレームのような写真が手軽に楽しめます。いつもとは違った写真やアート写真を撮影したい方におすすめです。
さまざまな機種に対応するレンズクリップが同梱。魚眼撮影だけではなく、高画質な広角撮影やマクロ撮影も楽しめます。
スマホ用カメラレンズのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
スマホ用カメラレンズのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
スマホレンズは簡単にスマホに取り付けられて、表現の幅を大きく広げるツールです。仲間との大切な思い出や旅先の風景をしっかり写真に残せます。価格帯の幅も広く、さまざまな種類があるのでぜひお気に入りのモノを見つけてみてください。