スマホでゲームを本格的に楽しむために必要な「スマホコントローラー」。テレビゲームさながらのスマホ用ゲームアプリも数多く配信されていますが、スマホのディスプレイだけでは操作が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スマホゲームを本格的に楽しみたい方におすすめのスマホコントローラーと、選び方をご紹介します。どの製品を購入するか迷っている方は参考にしてみてください。
- 目次
- スマホコントローラーとは?
- スマホコントローラーの種類
- スマホコントローラーの選び方
- スマホコントローラーのおすすめモデル|有線タイプ
- スマホコントローラーのおすすめモデル|ワイヤレスタイプ
- スマホコントローラーのおすすめモデル|ゲームパッドタイプ
- スマホコントローラーの売れ筋ランキングをチェック
スマホコントローラーとは?

By: amazon.co.jp
スマホコントローラーとは、一般的なゲーム機のコントローラーのように使用できるアイテムです。十字キー・360°回転スティック・L/Rボタンを搭載しているモノも多く、複雑な操作を必要とするシューティングゲームや格闘ゲームなどを有利に進められるのが特徴です。
ただし、モデルによってはボタンの有無や位置が異なっているため、普段プレイしているゲームコンテンツの操作に適しているかを確認する必要があります。また、長時間プレイをする方は、大容量のバッテリーを内蔵したモノやスマホ本体を冷却するためのファンが付いているモデルもおすすめです。
スマホコントローラーの種類
有線タイプ

By: rakuten.co.jp
有線タイプは、スマホの充電口にUSBケーブルを挿し込んで接続します。メリットは、無線タイプよりもレスポンスの速さに優れている点。シューティングゲームやアクションゲームなど、キャラクターの動作に機敏性が求められるジャンルにおすすめです。
一方、有線タイプはケーブルが邪魔になってしまうのがデメリット。また、スマホに接続するために別途変換アダプタが必要な場合もあるので、すぐに使いたい方は注意するようにしましょう。
ワイヤレスタイプ

By: amazon.co.jp
ワイヤレスタイプは、Bluetoothによってスマホと本体を接続します。メリットは、USBケーブルが不要なので操作の自由度が高いところ。また、バッテリーを内蔵しており、充電しながらゲームプレイが可能なモデルもラインナップされています。
ただし、Bluetoothの接続状況によるタイムラグが気になる方は注意が必要。素早いレスポンスを必要としないRPGなどのジャンルにおすすめです。
ゲームパッドタイプ

By: elecom.co.jp
ゲームパッドタイプは、スマホを本体に直接取り付けて遊べます。携帯ゲーム機のように一体化させて使用できるため、操作性に優れているのがポイント。ゲームをしやすいように指の位置を構えることで、素早く画面をタッチできます。
また、モデルによっては伸縮性があり、小型から大型のスマホまで装着可能です。冷却ファンが取り付けられているモノもあるので、長時間の使用によるバッテリーの消耗を防ぎたい方はチェックしておきましょう。
スマホコントローラーの選び方
対応OSをチェック

スマホコントローラーを購入する際には、使用しているデバイスのOSに対応したモノを選びましょう。スマホには大きく分けて「Android」「iOS」の2種類があり、片方のOSのみでしか動作保証をしていないモノもあります。
また、パソコンやゲーム機でも使用できるスマホコントローラーもラインナップされているため、どの機器で操作するかを確認し、適切なモデルを選んでみてください。
対応するゲームタイトルをチェック

By: amazon.co.jp
購入を検討しているスマホコントローラーが、遊びたいゲームに対応しているかのチェックも必要です。人気のゲームタイトルであれば、ほとんどのモデルに対応していますが、ボタンの位置がズレていることや形状が合っていないために、正常に操作できない場合があります。
特に、シューティングゲームやアクションゲームなど素早い動きが必要なジャンルは、コントローラーとの相性が重要です。あらかじめ、対応しているゲームを確認し、ゲーム内で有利に進められるモノを選ぶようにしましょう。
使用しながらスマホが充電できるかチェック

By: msc-overseas.jp
多くのゲームアプリは、CPUに負担をかける状態が続くため、スマホのバッテリーの減りが早いのが難点。長時間プレイするには、コントローラーを使用しながらスマホの充電ができるモデルを選びましょう。
電池切れによる中断やデータの損失を防げるため、安心してゲームに集中できます。また、ゲームプレイが終わったあとも、充電する手間を省けるのがメリットです。
スマホコントローラーの形状をチェック

By: amazon.co.jp
スマホコントローラーは、機種によってボタンの配置や数、機能が異なるので自分に合ったモノを探す必要があります。例えば、十字キーだけでなくジョイスティックを搭載していれば操作も快適です。
スマホコントローラーの形状は、昔ながらのコントローラーを模したシンプルな形状のモノから、プレイステーションなどに使われるような本格的な形状のモノまで、幅広くラインナップされています。
シンプルな形状のモノは比較的安価ですが、最低限の機能しか搭載していないので、注意が必要です。本格的な形状のモノであれば、操作がしやすいほか、しっかりと握りやすいため、疲れにくく長時間のプレイにも向いています。
価格が安く最低限の操作で十分な場合はシンプルな形状のモノでも問題ありませんが、本格的にプレイをしたい場合にはテレビゲーム用コントローラーのような、しっかりとした形状のスマホコントローラーを選びましょう。
スマホコントローラーのおすすめモデル|有線タイプ
レイザー(Razer) RAIJU MOBILE RZ06-02800100-R3M1
USB Type-Cによる有線接続のほか、ワイヤレス接続にも対応したスマホコントローラーです。クッション性のあるレイザー独自の「メカタクタイルアクションボタン」を採用。歯切れのよい押し心地で、快適にゲームを楽しめます。
自動連射が可能な「ヘアトリガーモード」、感度を調節できる「感度クラッチレベル」など、ゲームに役立つさまざまな機能を搭載。また、最大60度まで角度を調節できる「フォンマウント」が付属しているので、自由な体勢でゲームを遊べます。高性能なスマホコントローラーを探している方におすすめです。
ローターライオット(Rotor Riot) Wired Game Controller ALPINE RR1850RA
iPhoneユーザーにおすすめの有線スマホコントローラーです。iOS 7.0以降またはiPadOS 13以降で、Lightningポートを搭載した機器に対応。Appleの正規認証「MFi」を取得済みのため、信頼性が高いのが魅力です。
スマホをしっかりとホールドする「ZERO-Gデバイスホルダー」が付属。また、充電用パススルーに対応したLightningポートも搭載されており、コントローラーとデバイスを接続したまま充電できるのも便利です。
さらに、スタイリッシュなデザインもポイント。イギリス・エンストンに拠点を構えるF1チーム「ALPINE F1 TEAM」とのコラボモデルで、鮮やかなブルーが映えます。高性能でおしゃれなスマホコントローラーを探している方はぜひチェックしてみてください。
OPOLAR USB有線ゲームコントローラー GC101
コスパ良好の有線スマホコントローラー。Windows・PS3・Nintendo Switchなど、さまざまな機器と接続可能です。
実用的な機能が充実しているのもポイント。振動機能に加えて、Xinputモードで十字キーと左スティックの入力を入れ替える「JD-SWITCH機能」や、ボタンを押し続けるだけで連写が可能な「TURBO機能」なども備えています。
なお、ケーブル端子はUSB Type-A対応なので注意。Androidスマホで使うには別途OTG変換器が必要になるので、購入を検討する際は確認しておきましょう。
EasySMX 有線ゲーミングコントローラー SL-9111
快適な操作性と多機能で人気のAndroid向けの有線スマホコントローラー。人間工学に基づいたデザインを採用することで手に自然とフィットします。さらに、グリップには滑り止めゴムが搭載されており、白熱したプレイ中でも安定して操作できるのが特徴です。
自動入力の「マクロ機能」に対応しており、背面にある4つのボタンで事前に登録したコマンドを瞬時に呼び出せるのもポイント。格闘ゲームの超必殺技も簡単に使用できるため、複雑な入力操作が苦手な方にもおすすめです。
IFYOO 有線USB接続ゲームパッド V-one JP-IF-PR3070

スタイリッシュなデザインで使いやすい、おすすめのスマホコントローラー。Androidに対応しているほか、Windows 10などをサポートしているので、スマートフォンだけではなく幅広い機器で使用可能です。
有線タイプのため、遅延や通信の途切れが少なく、安定している点が魅力のひとつ。パソコンやスマートフォンなど、接続したいデバイスに搭載されているUSBポートの種類に応じて、アダプタが必要な場合もあるので注意が必要です。
また、「TURBO機能」の搭載も特徴。自動的にボタンを押し続けられるため、連打が必要なシーンで指の疲れを軽減可能です。ほかにも、十字キーと左のスティックの操作を入れ替える「JD-SWITCH機能」もサポートしています。
Forty4 ゲームコントローラー GC101JPF
快適にゲームをプレイできる、おすすめのスマホコントローラー。約2mのケーブルを搭載しているので、画面から十分に離れた位置でゲームをプレイ可能です。有線タイプのためバッテリーを気にする必要がなく、使いたいときに接続するだけで使用できます。
対応している機種は、AndroidのほかWindows 10を搭載したパソコン、PS3やNintendo Switchなどのゲーム機。コネクタの種類はUSB Type-Aなので、スマートフォンに接続する場合は別途アダプタの準備が必要です。
また、ゲームを快適にプレイするための機能が充実している点も特徴。一部のボタンを長押しするだけで連写を実行できる機能や、十字キーと左スティックの機能を入れ替える「JD-SWITCH機能」などをサポートしています。
本製品は振動機能の搭載もポイント。振動の強さは、4段階で調節可能です。
ローターライオット(Rotor Riot) Wired Game Controller RR1825A
さまざまなゲームタイトルに対応した、おすすめのスマホコントローラー。USB Type-Cケーブルを搭載しているので、変換アダプタ不要でスマートフォンに接続可能です。パススルーに対応した、充電用のType-Cポートも搭載されています。
コネクタ部分がL字型のため、コンパクトに接続可能。独自の「ZERO-Gデバイスホルダー」の採用により、コントローラー使用時にスマートフォンの重さで操作しにくくなるのを防止できます。
Android向けに専用アプリが用意されている点も特徴のひとつ。アプリから、対応しているゲームタイトルを探せます。メニューボタンやオプションボタン、L3・R3ボタンなども搭載しているため、多彩なボタンで快適にゲームをプレイ可能です。
ほかにも、一部のドローンアプリと互換性があるのもポイント。対応のドローンをゲームのように直感的に操作可能です。
スマホコントローラーのおすすめモデル|ワイヤレスタイプ
マイクロソフト(Microsoft) Xbox ワイヤレスコントローラー

コアなゲーマーからも高く評価されている人気のワイヤレススマホコントローラーです。Xbox Series X/S向けに開発されており、Android・iPhone・iPad・Windowsなどの機器も幅広くサポート。機器間の切り替えもスムーズに行えます。
操作のしやすさで定評のあるXboxシリーズのボタン配列を採用しているのもポイント。滑りにくいグリップやターゲットを狙いやすい十字キーなども備えています。
電源には単3電池2本を使用。本体にはゲーミングヘッドを接続できる3.5mmイヤホンジャックも搭載されています。
スティールシリーズ(SteelSeries) ワイヤレスゲーミングコントローラー Nimbus+ 69090

Appleの正規認証「MFi」を取得したワイヤレススマホコントローラーです。iPhone・iPad・Mac・Apple TVなど幅広いアップル製品と接続可能。「マインクラフト」や「原神」などのApp Storeで購入できる大半のゲームに対応しているほか、Apple Arcadeを遊ぶ場合にもおすすめです。
また、クリック可能な左右ジョイスティックや、正確さと滑らかな感触で操作できるホール効果磁気トリガーなどを備えているのも魅力。内蔵バッテリーは最長50時間の駆動が可能で、本体のLEDでバッテリー残量の確認ができるのもポイントです。
ゲームサー(GameSir) ワイヤレスゲーミングコントローラー G4 Pro

iPhone・Androidの両方に対応するワイヤレススマホコントローラーです。耐久性の高いA・B・X・Yボタンはマグネットによる着脱式を採用。プレイするゲームに応じてボタン配置を自由にカスタマイズしたい方にもおすすめです。
タイミングを合わせることで振動が味わえる左右非対称モーターを内蔵しているのも特徴。さらに、レーシングゲームなどでも安定した操作が可能な6軸ジャイロも備えています。
また、手に馴染みつつ汗で滑りにくいソフトラバーグリップと、長時間のプレイが可能な800mAhの大容量バッテリーも魅力です。
ゲームサー(GameSir) ワイヤレスゲーミングコントローラー T4 Pro

マクロ機能にも対応するiPhone・Android兼用のワイヤレススマホコントローラーです。背面にある4つのボタンには任意の操作のプログラムが可能。よく使う操作はもちろん、特別なコマンドも簡単に呼び出せるため、操作時の手間を改善したい方にもおすすめです。
また、マット仕上げの特殊処理を施した半透明カバーを採用しているのもポイント。A・B・X・Yボタンや右ジョイスティックはLEDで暗闇でも光るため、プレイ時の雰囲気を盛り上げます。
さらに、6軸ジャイロや非対称の振動モーターを搭載しているのも魅力。充電は付属のUSB Type-Cケーブルによる急速充電が可能です。
ゲームサー(GameSir) マルチプラットフォームゲームコントローラー T4 Mini

マルチプラットフォームに対応した小型スマホコントローラーです。iOS・Android・Nintendo Switch・PCとのワイヤレス接続が可能。PCのみ、有線でも接続することができます。
A・B・X・Yボタンすべてに連射機能を設定できるほか、Switch用の6軸ジャイロ、非対称バイブレーションを搭載。また、バックライトのカラーと光り方をカスタマイズできるなど、機能が充実しています。コスパに優れたおすすめのスマホコントローラーです。
スマホコントローラーのおすすめモデル|ゲームパッドタイプ
レイザー(Razer) モバイルコントローラー Kishi for iPhone RZ06-03360100-R3M1

ゲーミングギアメーカーが手掛けるiPhone専用のゲームパッド型スマホコントローラー。クリック可能な親指スティックや十字ボタンなど使い慣れたボタン配置することで、家庭用ゲーム機並みの操作感でプレイを楽しめるのが特徴です。
フレキシブル設計を採用しており、4.7〜6.7インチまでの現行iPhoneを装着できるのも魅力。本体のLightningコネクタをiPhoneのポートに接続して使用するため、遅延のない快適な操作ができます。
Lightningポートに充電ケーブルを繋げば充電しながらプレイできるのもポイント。MFi認証を取得しており、App Store販売のゲームはもちろん、Apple ArcadeやPS5リモートなどにも対応しています。
レイザー(Razer) モバイルコントローラー Junglecat RZ06-03090100-R3M1

Androidスマホをゲームパッド化できる高性能なスマホコントローラーです。横向きにしたスマホの左右から挟み込むように装着し、Bluetoothで接続します。
また、専用アプリでスティック感度やボタン配置のカスタマイズも可能なので、自分好みの操作感を追究したいFPSプレイヤーにもおすすめ。省エネ設計によって100時間以上の駆動が可能なほか、親指スティックとフェイスボタンで高精度な操作が行えるのも特徴です。
さらに、本体搭載のUSB Type-Cポートで充電しながらのプレイが可能なのもポイント。付属のアダプターを装着すればスタンドアローンコントローラーとして、Windows PCやAndroidタブレットにも使えます。
ゲームサー(GameSir) モバイルコントローラー X2

eスポーツ基準で設計されたAndroid専用のゲームパッド型スマホコントローラー。300万回もの耐久試験をクリアしたボタンやスティックを搭載しており、毎日スマホで長時間のゲームプレイをしている方にもおすすめです。
左コントローラー側の内部に用意されたUSB Type-Cコネクタは51°の範囲で角度調節ができ、最大167mmのAndroidスマホにまで対応。スマホの背面側には冷却スペースが設けられており、白熱したプレイ中でも安定したパフォーマンスが保てます。
「マインクラフト」や「フォートナイト」などの人気タイトルをサポートしているほか、xCloud・Stadia・Vortexなどのクラウドゲーミングにも対応。満足度の高いおすすめの製品です。
ipega Bluetoothコントローラー RED KNIGHT PG-9087S

人気のFPSタイトルも遊べるAndroid対応のゲームパッド型スマホコントローラーです。Google Playストアで販売されている大半のゲームに対応。「CoD」「PUBG」「荒野行動」などのゲームをスマホでプレイしたい方にもおすすめです。
最長170mmの幅まで対応できる伸縮式ブラケットを採用しており、4〜6.5インチのAndroidスマホに対応できるのも特徴。スマホは縦位置の状態でも装着できるため、縦画面専用のゲームを遊ぶ際にも重宝します。
スマホとの接続にはBluetoothで、連続使用は最長10時間が目安。付属のケーブルで充電しながらのプレイも可能です。
Salud 冷却ファン搭載モバイルコントローラー

FPS向けに設計されたゲームパッド型スマホコントローラーです。背面のトリガーによる6本指での操作に対応しており、優れた応答性で移動・方向確認・射撃などがスムーズに行えるのが特徴。「荒野行動」や「PUBG」「フォートナイト」「CoD」などをプレイするのにおすすめです。
また、充電式の冷却ファンを内蔵しているのもポイント。長時間プレイによるスマホの熱暴走を防げるため、白熱したシーンでも安定したパフォーマンスを維持できます。静音設計なので駆動音で集中力が削がれないのも魅力です。
伸縮式デザインを採用しており、最大6.5インチまでのiPhoneとAndroidスマホに対応しているのも特徴。本体右側には充電ケーブルをスマホに接続できるポートも搭載されています。
エレコム(ELECOM) スマートフォン用ゲーミンググリップ P-GMGD4B01

6本指でのゲームプレイをサポートできる、おすすめのゲームパッド型スマホコントローラー。4.7~7インチのスマートフォンに対応しています。本体に収まるサイズであれば、ケースを装着したままのスマートフォンでも使用可能です。
左右2ヶ所ずつ、合計4つのトリガーボタンを搭載。仮想ボタンの位置を変更できるゲームで使用すれば、親指と合わせて合計6本指での操作が可能です。また、アダプタを使用すると、2ヶ所のボタンをダイレクトタッチボタンに変更できます。
ダイレクトタッチ化したボタンは軽く触れるだけで機能するため、タイムラグを抑えて快適に操作可能。また、各ボタンには静音ボタンが採用されているので操作時にカチャカチャ音が発生しにくく、ボイスチャット有効時でも気を遣わずに使用できます。
グリップの底面がフラットに設計されているのもポイント。動画視聴時に便利な、スタンドとしても使用可能です。
スマホコントローラーの売れ筋ランキングをチェック
スマホコントローラーのランキングをチェックしたい方はこちら。
スマホコントローラーを選ぶ際は、自分の使いたい機能が付いているモノや、自分の使用用途にあったモノを選ぶことが大切です。今回ご紹介した製品のなかから、自分にあったスマホコントローラーを見つけてみてください。