スマホの落下防止に役立つ「スマホリング」。スマホの背面に固定するタイプやストラップのようなタイプなど、多彩なモデルがさまざまなメーカーから販売されています。
本記事では、おすすめのスマホリングをご紹介。リングの種類ごとの特徴のほか、選ぶ際にチェックしておきたいポイントも詳しく解説しているので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- スマホリングの魅力とは?
- スマホリングのおすすめ|リング型
- スマホリングのおすすめ|ストラップ型
- スマホリングのおすすめ|バンド型
- スマホリングのおすすめ|スマホグリップ型
- スマホリングの売れ筋ランキングをチェック
- スマホリングの選び方
スマホリングの魅力とは?

By: strapya.com
スマホリングの魅力は、指を通してスマホを持つだけで安定感が増し、大型のスマホや重たいスマホも安心してホールドできる点。最近のスマホは大型のモデルが多く、片手では操作しにくい場合もあるため重宝します。
モデルによってはスタンドとしても使用可能です。シンプルなアクセサリーながら、さまざまな使い方ができます。
スマホリングのおすすめ|リング型
エレコム(ELECOM) マグネットスマホリング P-STRMK360SV
MagSafe対応のiPhoneに磁石の力で簡単に取り付けられるスマホリング。強力なマグネットを採用しており、約800gまでの荷重に耐えるため、しっかりとスマホを支えます。ワイヤレス充電や電子決済の際には、素早く取り外せるので使い勝手も優れています。
リング部分は360°自由に回転し、スマホの持ち直しや角度調整が簡単です。本体と接触していない内側部分のみが回転する設計のため、デバイスを傷つける心配もほとんどありません。さらに、動画視聴時にはスタンドとしても活躍します。
収納時はフラットになるため、スマホを置いてもグラつかず安定感があります。また、両面に滑り止めゴムを施しているので、少し傾斜のある場所でも安心して使用可能。片手でスマホ操作をしたい方や、スタンド機能で動画視聴を楽しみたい方におすすめのアイテムです。
アンカー(ANKER) Anker 610 Magnetic Phone Grip A25A
シンプルでおしゃれなデザインのスマホリング。本体にマグネットが内蔵されており、iPhone 12シリーズ以降のモデルに磁力で固定できます。MagSafeに対応するケースであれば、装着した状態でも使用可能です。
耐荷重が約800gで、大型のiPhoneやスマホもしっかりと支えられます。マグネットタイプのため取り付けた場所に跡や汚れなどが残りにくく、端末やケースを綺麗に使いやすい点も特徴です。
リングに指を通して使用中の安定感を高められるほか、リングを立たせて簡易的なスタンドとしても使用できます。ゲームや動画視聴、ビデオ通話などさまざまなシーンで活用しやすいアイテムです。
カラーバリエーションが4色で、かわいいニュアンスカラーも揃っているので、デザインを重視したい方にも適しています。
AAUXX iRing Hook UMS-IR
専用のフックが付属しているおすすめのスマホリング。粘着テープで固定するので、iPhoneだけではなくさまざまなスマホの背面に取り付けられます。素材によっては、スマホケースの上からでも取り付けられる仕様です。
粘着面は水洗いすると粘着力が復活するため、貼り直しも可能。リングのヒンジには特許を取得した独自の技術が使われており、耐久性に優れています。縦は180°、横は360°回転するので、持ちやすい角度に調整可能なのが魅力です。
さらに、リングに引っかけて使用できる専用のフックも付属。車のダッシュボードにフックを取り付ければ簡単にスマホを車載できるほか、幅広い場所でスタンドとして使えます。カラーバリエーションも豊富なので、スマホ本体やケースの色とあわせて選ぶことが可能です。
AAUXX iRing M2 UMS-IR17MG
優れたデザイン性と機能性を両立したおすすめのスマホリング。MagSafeに対応しているので、iPhoneシリーズの背面にマグネットで固定できます。粘着テープを使わないため跡が残らず、何度も付けたり外したりできるのが魅力です。
リングは折りたたみに対応しており厚さ3.6mmとスリムなので、邪魔になりにくいのもメリット。広範囲のスイングや回転などの動きにも対応しており、利き腕や通す指などを問わずさまざまなスタイルで使えます。
さらに、スタンドとしても使用可能。無段階で角度を調節できるため、動画視聴やゲームなど用途に応じた使い方ができます。内側のリングに溝があり、指を引っかけてやすいのも特徴です。
AAUXX iRing Pocket Mag UMS-IR03PKMG
MagSafe対応ウォレットのようにも使用できるスマホリング。強力なネオジム磁石が使われており、iPhoneはもちろんMagSafe対応ケースにも取り付けられます。付け外しもしやすく、跡が残らない点も魅力です。
カードケースとして使用できるのもポイント。合計で2枚までのカードが収納可能で、1枚でも落ちないと謳われています。定期券や免許証などのよく使うカードをスマートに持ち運べる点が便利です。
リングには特許取得済みの頑丈なリングパーツが使われており、長期間使っても緩くなりにくい構造。内側のエッジはなめらかに仕上げられているため、通した指が痛くなりにくいのも魅力です。
さらに、頑丈なのでスタンドとしても安全に利用可能。角度を調節できるほか、横置き・縦置きの両方に対応しています。
サリスティ(salisty) スマホリング マットカラー 41-954669
かわいいデザインのスマホリング。光沢のあるゴールドのリングが使用されており、上品で高級感があります。中央部分にはおしゃれなくすみカラーを採用。カラーバリエーションも多く、ファッション感覚で楽しめます。
スマホには強力な両面テープで貼り付ける仕様。素材によってはケースに貼り付けられます。貼り付けにくい素材のケースやスマホへの取り付けを補助する、粘着補助シートの付属も特徴です。
リングは360°回転し、180°の角度調節にも対応。リングのフチは斜めにカットされているため指を通しやすいのが特徴です。スマホを支えるスタンドとしても使用できます。リングを折りたたむとスリムになるので、カバンやポケットからもスムーズに出し入れ可能です。
ハミィ(Hamee) iFace Finger Ring Holder フラットタイプ 41-944974
薄型のスマホリングを探している方におすすめのアイテム。粘着シートで固定するので、機種を問わずに使用できます。ガラスのようなツルツルとした素材にも固定しやすいよう、粘着補助シートが付属している点も魅力です。
リング全体の厚みは約6mmとスリム。折りたたむと邪魔になりにくく、かさばりにくいのがメリットです。カバンやポケットからスムーズに出し入れできます。
リングの向きは360°の範囲で4段階の調節に対応しており、縦方向に180°調節できます。ヒンジ部分も頑丈に設計されているため、リングを立て横向きスタンドとしても使用可能です。
Bolvunes スマホリング
強力なマグネットを内蔵しているおすすめのスマホリング。 MagSafeに対応しており、iPhoneの背面にテープを使わず直接付けたり外したりできます。
付属のメタルリングを活用すれば、iPhoneだけではなくAndroidスマホでも使用可能。リングの中央に可動するパーツが搭載されており、マグネットが内蔵されているため、冷蔵庫やスチールデスクなどに固定して使えます。
横向き・縦向き両方に対応するスマホスタンドとしても活躍。一般的なスマホリングと同じように指を通して操作するときの補助としても利用できます。
ラスタバナナ スマホリング RRNGSU01SG
シンプルで使いやすいおすすめのスマホリング。付属の下貼りシールをスマホの背面に貼り付け、シールの上にリングを貼り付ける仕様です。取り付け場所の汚れを拭き取るウェットクリーナーとドライクリーナーも付属しています。
リングは100°の開閉し、360°回転させて使用可能。リングに指を通すだけでスマホやiPhoneを片手で操作しやすくなり、リングを立てた状態で端末を傾ければスタンドとしても活用できます。
厚みは約1.8mmとスリムで、リングを折りたたむとフラットになるので、かさばりにくいのが魅力です。リーズナブルなうえカラーバリエーションも豊富に用意されています。
Syncwire スマホリング
強力な吸着力を持つ薄型スマホリング。3M VHB粘着パッドがスマートフォンにしっかりと固定され、耐荷重5kgの強さで思わぬ落下を防ぎます。360°回転するベースと180°可動するリングにより、さまざまな角度から画面を快適に視聴できる設計です。
片手でスマホを安定して持てるため、操作がスムーズに行えます。また、デスクやテーブルにスマホを立てられるスタンドとしても活用でき、動画視聴やビデオ通話など多彩なシーンで活躍します。
iPhoneのほか、Samsung GalaxyやGoogle Pixelなど、4〜8インチのさまざまなスマホに対応しています。スマホの落下が心配な方や、片手で快適に操作したい方におすすめのアクセサリーです。
DesertWest スマホリング
横縦両方の持ち方に対応した新発想のスマホリング。リングに加えて高品質なナイロン素材を使用したストラップを搭載しており、さまざまな方法でスマホを持てるのが特徴です。MagSafe対応の強力マグネット技術を採用し、スマホを安定して保持します。
360°自由に回転できる角度調整機能により、縦置きも横置きも可能。さらに、両面マグネット仕様で装着の安定性を高めているのもポイントです。着脱も簡単にできるため、シーンに応じて柔軟に使い分けができます。
スマホ操作中の落下防止だけでなく、動画視聴時のスタンドとしても活躍。スマホをより快適に使いたい方におすすめのアイテムです。
スマホリングのおすすめ|ストラップ型
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) フィンガーストラップ DG-ST37
コスパがよいおすすめのスマホリング。リング部分がカラビナフック状になので、さまざまな使い方ができます。例えば、ネックストラップと組み合わせてスマホを首から下げて持ち運び可能です。
さらに、ベルトループやバッグなどに取り付けて使えます。リングに指を引っかけて、カバンやポケットからデバイスをスムーズに取り出しやすいのもポイント。リングには樹脂素材が使われているため、取り付けたデバイスに傷を付けにくいのも魅力です。
エレコム(ELECOM) スマートフォン用フィンガーストラップ P-STF01LBUD
シンプルでリーズナブルなストラップ型のスマホリングです。リングの素材はシリコンで滑りにくく、持ちやすいのがポイント。スマホ本体が傷付くリスクが軽減されているのも特徴です。
リングの内径が22mmがあるため、手が大きい方も使用できます。耐荷重は200で、iPhone 16 Proも支えられる仕様です。低価格なの魅力。コスパのよいストラップ型のスマホリングを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
ハミィ(Hamee) iFace Look in Clear Hard 41-951422
ストラップ型の透明なスマホリングを探している方におすすめのモデル。アクリル素材で変色しにくく、長期間綺麗な状態で使えます。ワンポイントのロゴマークもおしゃれです。
ハードタイプのため安定感があり、指を通しやすいのも魅力。リングのサイズにも余裕があるので、手が大きい方も安心して使用できます。
スマホはもちろん、デジカメや鍵、パスケースにUSBメモリなどさまざまなアイテムに取り付けて落下を防止可能。アイデア次第で柔軟な使い方ができます。
ディーフ(Deff) Finger Ring Strap DFR-CA04
ストラップ型のスマホリングを探している方におすすめのモデル。メインフレームに頑丈なアルミニウムを使用しているのが特徴です。両側面の素材には天然木を採用し、落ち着いたあたたかみのあるデザインに仕上げられています
スマホやスマホケースに取り付けるワイヤー部分には、「ダイニーマ」と呼ばれる強度や弾性率に優れた素材を採用。外側はPET製のメッシュチューブで覆われており、デザイン性がありながらワイヤーをしっかりと保護しています。
リングは程よいサイズ感。リングとワイヤーの取り付け部分の耐久性も高く、安心して使用できます。
Ringke FINGER RING STRAP
さまざまな使い方ができるおすすめのストラップ型スマホリング。軽量ながら高品質なシリコンが使われており、滑りにくいのが特徴です。水玉型を採用し、カラーもおしゃれなモノが揃っています。
耐荷重は5.3kgあるので安心して使用可能。スマホを立て掛ける際のストッパーとしても利用できます。2本のストラップ型スマホリングがセットになっているため、コスパを重視したい方におすすめです。
スマホリングのおすすめ|バンド型
エレコム(ELECOM) 円形スマホバンド P-STBNCI
薄型ながら耐久性に優れているスマホリング。約1.5mmと薄く、貼り付けてもかさばりにくいのが魅力です。フラットで、背面を下に向けてデスクに置いてもガタつきにくいので、置いたまま使う機会が多い方におすすめです。
素材はシリコンのため長時間指を通していても痛くなりにくく、快適に使用できます。スマホの背面に貼りつけたままの状態でワイヤレス充電ができるのもポイント。電子決済も利用できます。
goBelt C1 gobelt_C1W
スリムなスマホリングを探している方におすすめのモデル。厚さが1mmと薄いのでスマホに貼り付けてもかさばりにくく、カバンやポケットからスムーズ出し入れできます。ワイヤレス充電も可能です。
下方向にスライドするとリングが出てくる仕組みを採用しており、使いたいときに片手でサッと取り出せます。ベルトをひねることでスタンドとしても使用可能。ロック機能が搭載されており、スタンド使用時の安定感も高められます。
スマホには粘着テープで貼り付ける仕様。さまざまな素材のスマホに貼り付けられるように、ベースフィルムも付属しています。
Sinjimoru Sinji Mount Band Grip
多機能なバンド型のスマホリングを探している方におすすめのモデル。太くしっかりとしたバンドが搭載されています。iPhoneはもちろん、Androidスマホにも取り付けられる仕様です。
カードケースも搭載されており、約3~5枚のカードを収納可能。使う頻度の高いカードを持ち歩くのに便利です。
バンド部分を曲げるとスマホを支えるスタンドとしても使えます。付属のマウントを使って装着すると、簡単に付け外しができるのもポイントです。
デザモバ(dm) スマホ落下防止スライドベルト y06002
おしゃれで使いやすいおすすめのスマホリング。指を3~4本通せるほどの幅が確保されているので、安定感もあります。バンドの内側にはやわらかいフェルト素材を採用しており、指が痛くなりにくい点も魅力です。
バンドを開いた状態でスマホを立て掛けると、スタンドとしても使用できます。横向きだけではなく縦向きでもスマホを固定できるため、動画を見たりビデオ通話をしたりなど幅広いシーンで活用可能です。
カラーバリエーションも豊富で、かわいいニュアンスカラーも揃っています。機能性もデザインにもこだわりたい方にぴったりです。
シュピゲン(Spigen) フレックス・ストラップ AMP00364
バンド型のシンプルなスマホリングを探している方におすすめのモデル。伸縮性と柔軟性に優れた素材が使われており、指に負担がかかりにくいように配慮されています。両面テープで貼り付けるタイプなので、使いやすい場所を選んで貼り付け可能です。
フラットなデザインで、デスクに置いたときにガタつきにくいのがポイント。ポケットやカバンからスマホを取り出すときも引っ掛かりにくく、スムーズに扱えます。
スマホリングのおすすめ|スマホグリップ型
ポップソケッツ ジャパン(PopSockets Japan) PopGrip MagSafe 805661
MagSafeに対応しているグリップ型のおすすめスマホリング。MagSafe対応ケースの上から装着でき、指で挟むように持つだけでスマホの片手操作を補助できます。簡単に取り外せるので、ワイヤレス充電を使いたい方にもおすすめです。
横向きのスマホスタンドとしても使えるため、動画視聴の際に役立ちます。グリップ部分のみの取り外せるのも特徴。同社製のさまざまな「ポップトップ」に対応しており、好みのスタイルに変更できます。別売りのマウントと組み合わせれば、車載や壁掛けなども可能です。
ONLYOU スマホグリップ
韓国風のデザインがかわいいグリップ型スマホリング。スマホ本体やケースなどに貼り付けて固定します。自身で貼り付けるので位置を調節しやすく、持ちやすい場所に固定できるのが魅力です。
指で挟むように持つとスマホの操作が安定しやすく、片手でスマホを扱いたい方におすすめ。カラーバリエーションが多いため、スマホ本体やケースなどの色にあわせて選択できます。
ONLYOU Mirror pattern grip 1142208012
身だしなみチェックにも活用できるおすすめのグリップ型スマホリング。スマホやケースに貼り付けるだけで固定できるので、到着後すぐに使えます。グリップ部分は安定感があり、大型のスマホもしっかりとホールド可能です。
グリップの背面に鏡を搭載。自分や周囲の風景がしっかりと反射するため、外出先でサッと身だしなみをチェックしたいときなどにも便利です。デザインがかわいく実用性も高いので、自分用としてだけではなくプレゼントにも適しています。
Sinjimoru M-TapTok SMA_TAP
幅広い使い方ができるおすすめのグリップ型スマホリング。MagSafeに対応しており、iPhone 12以降のモデルやMagSafe対応ケースに取り付けられます。
やわらかいシリコン素材が使われており、指にかかる負担を軽減できるよう配慮されています。グリップ部分を傾けると動画視聴やゲームなどの際に便利な、スマホスタンドとしても使用できる仕様です。グリップは折りたたみにも対応しているので、未使用時はコンパクトに収納できます。
スマホリングの売れ筋ランキングをチェック
スマホリングのランキングをチェックしたい方はこちら。
スマホリングの選び方
種類をチェック
リング型

By: amazon.co.jp
リング型のスマホリングは、スマホやスマホケースの背面に指を通すためのリングを取り付けるタイプです。リングに指を通すと片手でもスマホを支えやすく、大型なスマホでも安心して持ちやすくなります。
指を通すだけではなくスマホスタンドとしても使用可能なタイプも。また、リング型にはデザインに力を入れているモデルも多く、おしゃれな製品が豊富に揃っています。
ストラップ型

By: amazon.co.jp
ストラップ型のスマホリングは、リングに短い紐が取り付けられているタイプ。不要なときに取り外しやすく、背面をフラットなまま維持可能です。
ストラップ型は、ストラップホールに括り付けて使用します。スマホ本体かスマホケースのどちらかに、ストラップホールが搭載されている必要がある点には注意。購入する前に確認するようにしましょう。
バンド型

By: amazon.co.jp
弾性のあるベルトに指を通して、スマホを支えるタイプがバンド型です。一般的なリングには金属がよく使われているのに対して、バンド型のスマホリングにはTPUやシリコンなどのやわらかい素材が多く使われています。
指が痛くなりにくいのはもちろん、通す指の本数や向きなどの自由度が高く、安定して持てるのもバンド型製品の特徴です。
スマホグリップ型

By: amazon.co.jp
指を輪に通すのではなく、指で挟むようにして持つのがスマホグリップ型の特徴。指が痛くなりにくく、長時間使いやすい点がメリット。一般的なスマホリングと同じく、マグネットや粘着テープなどを使ってスマホの背面に固定します。
通常のスマホリングと比較するとサイズが大きくなりやすい一方で、デザインの自由度が高いのが魅力です。さらに、使わないときにスリムに折りたためるモデルも展開されています。
サイズや厚みをチェック

By: amazon.co.jp
ほとんどのスマホリングは、スマホに取り付けたまま使用します。サイズが大きかったり厚すぎたりする場合、スマホをカバンや洋服のポケットから出し入れする際に邪魔になりやすく、ストレスを感じてしまう可能性があるので注意が必要です。
コンパクトかつスリムなスマホリングであれば、気軽に取り付けてスマートに扱えます。また、形状がフラットだと平面に置いたときにガタつきにくいため、あわせてチェックしてみてください。
貼り直しができるモノが便利

By: amazon.co.jp
貼り付け型のスマホリングの多くは、強力な両面テープでスマホやスマホケースに貼り付けます。テープなので1度貼り付けてしまうと剥がしにくく、貼り付け位置を失敗したときや機種変更した際にやや不便なのがデメリットです。
貼り直しに対応していると、位置を間違っても簡単にやり直せるためおすすめ。水洗いで粘着力が戻るタイプであれば、スマホを買い替えても使い続けられます。
ケースの素材との相性に注意

By: amazon.co.jp
スマホリングをケースの上から貼り付ける際は、注意が必要です。例えば、表面がフラットではないケースやレザー・ファブリック素材を使ったケースの場合、粘着テープやマグネットが上手く貼り付かず固定できない場合があります。
ポリカーボネートのような、貼り付けやすい素材のフラットケースだと安心。また、スマホリングによっては貼り付け用の補助シートが付属しています。
ワイヤレス充電に対応しているかチェック

By: amazon.co.jp
数は多くないものの、スマホリングのなかにはワイヤレス充電に対応しているモデルもあります。通常、スマホの背面にスマホリングを取り付けるとワイヤレス充電はできません。ワイヤレス充電をしたい場合は、対応していると明記されたモデルを選びましょう。
MagSafeに対応しているモデルもおすすめ。ワイヤレス充電するときだけサッと取り外し、充電が完了すればすぐに取り付けられます。
好みのデザインを選ぶ

By: strapya.com
スマホリングを選ぶときは、デザインも重要。多くの場合、スマホリングはスマホに取り付けたまま一緒に持ち運ぶので、できるだけおしゃれなモデルがおすすめです。カラーバリエーションが多いと、好みのモノを選べます。
色だけでなく素材にもこだわると、より自分好みのスマホリングを選択可能。金属やシリコン、天然木など、さまざまな素材を使ったスマホリングが販売されています。
スマホリングがあると、スマホの落下を防止しつつ安全に操作できます。スタンドとして使用できるタイプであれば、外出先で動画を見る際にも活用可能です。本記事を参考に、ぜひ自分にピッタリなモデルを見つけてみてください。