スマホを活用して生活をより便利にしたい方におすすめのNFCタグ。あらかじめタグ内に動作を登録しておけば、スマホをかざすだけで実行できるので、普段から行っている動作も手軽に自動化できます。

しかし、NFCタグを日々の生活でどのように活用できるのか、想像しにくい方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、NFCタグでできることや選び方を踏まえたうえで、おすすめの製品をご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

NFCタグとは?

By: rakuten.co.jp

NFCとは、「Near Field Communication」の略称で、スマホやカードをかざすだけで通信できる規格のことです。スマホだけでなく、交通系ICカードやクレジットカードにも採用されています。

NFCタグは、小型のシールやカードにNFC技術を埋め込んでいるのが特徴。NFCタグにアプリの起動指示を登録したり、WebページのURLなどの情報を登録したりすれば、スマホをかざすだけで動作を実行できます。

NFCタグにタッチするだけでさまざまな情報にアクセスできるため、名刺やクーポンのデジタルデータを共有する使い方も可能。ビジネスシーンでも重宝します。なお、NFCタグは製品ごとに機能性やタイプが異なるので、あらかじめ用途とアイテムの特徴をチェックしておきましょう。

NFCタグのおすすめ|シールタイプ

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) NFCタグ 10枚入り MM-NFCT

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) NFCタグ 10枚入り MM-NFCT 2013

大手PCサプライメーカー「サンワサプライ」のNFCタグです。直径2.2cmで、500円玉とほぼ同じサイズを実現。スマホスタンドや車載ホルダーなどのアイテムに貼り付けるのに適しています。

本体は、サンワサプライのアプリ「NFCかんたん設定アプリ」の利用により、初心者でも簡単に設定が可能。設定したタスクは何回でも上書きできます。また、読み込み専用にして、内容を変更できないよう設定できるのもポイントです。

本製品は10枚入りで、複数の場所に取り付けたい方に適しています。

スイッチボット(SwitchBot) NFCタグ W1501000

スイッチボット(SwitchBot) NFCタグ W1501000 2021

SwitchBotのデバイスを管理したい方におすすめのNFCタグです。本製品は、スマートデバイスの人気ブランド「SwitchBot」が展開するNFCタグで、SwitchBotシリーズのアイテムに対応します。

SwitchBotハブミニと併用すれば、出先でもSwitchBotデバイスを操作可能。SwitchBotカーテンと併用すれば、カーテンの開け閉めも簡単に行えます。付属のステッカーに名前を記しておけば、NFCタグの役割をひと目でチェックでき便利です。

本体素材はABSを採用。防水性があり、油汚れにも強い仕様です。サイズは直径3cmとコンパクト。強粘着シールを採用し、壁面や金属面など幅広い箇所に貼り付けられます。

EdisonBrain NFC213タグステッカー 20枚セット AZ-00075

EdisonBrain NFC213タグステッカー 20枚セット AZ-00075

コンパクトで貼り付けやすいシールタイプのNFCタグです。ホワイトベース×グレーの目立ちすぎないデザインを採用しており、さまざまなアイテムに合わせられるのが魅力。サイズも約11×21mmと小型で、名刺やポスターなどにおすすめです。

チップには「NTAG213」を採用。書き込み容量は約144バイトで、電源のオン・オフ切り替え、タイマーの起動、スマートロックの施錠、店舗やイベントの情報提供などさまざまな用途に活用できます。スマホから簡単に書き込みを行えるのも便利です。

読み取り範囲は約50cm。20枚入りで、複数の媒体に貼り付けて使用したい方にも適しています。日常生活から店舗運営などの業務まで、幅広いシーンで活躍する製品です。

Timeskey NFCタグステッカー NTAG213 50枚入り

Timeskey NFCタグステッカー NTAG213 50枚入り

業務用としてもおすすめのNFCタグです。50枚入りの大容量モデルで、キャンペーンページのURLを登録して配布物に添付したり、倉庫の電子棚札に利用したりできるのが魅力。シンプルな黒の円形デザインのため、使用場所を選びません。

内蔵チップは、iPhone・Androidに対応した「NTAG213」。読み書きロック機能を備えており、繰り返し編集や読み取り専用など用途に応じた設定を行えます。ただし、読み取り専用は一度設定すると変更できないため注意が必要です。

製品寿命は約10年。長期間の使用を期待できるモデルで、耐久性を重視したい方におすすめです。

シーツンク(ctunk) NFCタグシール 耐金属加工 NTAG215 3枚入り

シーツンク(ctunk) NFCタグシール 耐金属加工 NTAG215 3枚入り

耐金属加工が施されたシールタイプのNFCタグです。本製品は金属製のテーブルやドアなどにも貼り付けて使用可能。チップには「NTAG215」を採用しています。

書き込み容量は504バイトで、一般的なNTAG213チップより多くのデータを書き込めます。スマホアプリの「NFCTools」から簡単に書き込みを行えるため、初心者にもおすすめです。

国内企業が生産しているため、品質が気になる方も安心。ガイドブックやサポートも充実しており、NFCタグに慣れていない方でも手軽に利用できます。

NFCタグのおすすめ|カードタイプ

as known NFCカード NTAG215 白無地 10枚セット pcardmuji010

as known NFCカード NTAG215 白無地 10枚セット pcardmuji010

好きなデザインを印刷できるNFCタグです。ダイレクト方式や再転写方式のカードプリンターに対応しており、両面印刷を行えるのが魅力。名刺サイズのためデザインもしやすく、会社の社員証やメンバーズカードなどにおすすめです。

耐久性に優れているのも嬉しいところ。PVC素材を採用しており、雨や紫外線による経年劣化に耐性を持っています。アルコールにも強く、屋外から清掃や消毒が必要な場所まで、幅広いシーンで利用可能です。

チップには「NTAG215」を採用。10枚入りのため、万が一印刷に失敗した場合でも安心です。

eREC NFCカード NTAG215 木製

eREC NFCカード NTAG215 木製

木製カードを採用したおしゃれなNFCタグです。ナチュラルな雰囲気のお店のショップカードなどにもおすすめ。名刺サイズのコンパクトなデザインで、財布や首掛けのカードホルダーなどに収納できるのが特徴です。

ICチップは「NTAG215」。書き込み容量は504バイトで、スマホのNFCアプリから手軽にデータの書き込みや修正を行えます。枚数は、5枚入りと10枚入りを展開。イベントの宣伝やクリエイターの名刺など、デザイン性を重視したい場合におすすめです。

Jiaxing NFCカード NTAG215 50枚入り JX-BK-50

Jiaxing NFCカード NTAG215 50枚入り JX-BK-50

コスパに優れたカードタイプのNFCタグです。「NTAG215」を搭載しており、最大504バイトの書き込みを行えるのが特徴。50枚入りで使い勝手がよく、さまざまな用途に活用できます。

手書きに対応しているのもポイント。PVC素材の白い無地カードを採用しているため、液体のチョークマーカーなどで文字やイラストを書き込めます。ダイレクト方式や再転写方式の昇華型プリンターを使用すれば、好きなデザインの印刷も可能です。

また、本製品はすべてのNFC対応スマホとデバイスに対応。スマホのNFCアプリから手軽にデータの書き込みを行えます。読み取り専用設定に切り替えなければ、書き込んだ内容の再編集やリセットなども可能です。

NFCタグのおすすめ|キーホルダー・ストラップタイプ

マクス(M-ACS) Fek-001

マクス(M-ACS) Fek-001 2018

スマートロックの施錠・解錠や、勤怠管理などの用途におすすめのNFCタグです。本製品は、FeliCaおよびNFCに対応したモデル。キーリングを搭載しており、カバンなどに取り付けて持ち運べます。

裏面の中心部がフラットなのが特徴。テープなどで番号を貼っておくのに便利です。また、IP66の防水性能を備えており、安心して持ち運べます。

as known NFC NTAG215 キーホルダー 5個セット

as known NFC NTAG215 キーホルダー 5個セット

NTAG215規格に準拠したキーホルダータイプのNFCタグです。厚さ約4mmのスリムデザインで、持ち運びやすいのが魅力。キーホルダー部分にはABS素材を使用しており、耐久性にも優れています。

5個セットのため、それぞれに別の設定を書き込んで使い分けが可能。安価でコスパもよく、日常的にNFCタグを活用したい方におすすめです。

マクス(M-ACS) NFCキーホルダー Mik-001

マクス(M-ACS) NFCキーホルダー Mik-001

耐水性に優れたキーホルダータイプのNFCタグです。IP66相当の防塵・防水性能を備えた製品で、屋外や水回りでも安心して利用できるのが魅力。電子錠などを扱う国内企業のマクスが製造している製品で、信頼性を重視したい方にもおすすめです。

勤怠管理やセキュリティドアの施錠・解錠など、オフィス業務のスマート化にもおすすめ。UIDが刻印されているため、管理も簡単です。

また、本製品は自宅の電子錠の開閉などにも使用可能。47×27×6mmのコンパクトな製品で、収納や持ち運びもスムーズに行えます。

NFCタグでできること

帰宅時に特定の家電を一括操作

By: amazon.co.jp

NFCタグを使えば、帰宅時などに照明・エアコン・テレビ・PCといった特定の家電を一括で操作できて便利。明るさや温度などの指定も可能なので、帰宅後すぐに快適な環境でくつろげます。

しかし、NFCタグで家電を一括操作するには、スマート機器が別途必要な点に注意。エアコンやテレビなど、リモコンが付属する家電の場合はスマートリモコン、照明やPCなどリモコンが付属しない家電の場合は、スマートプラグを事前に準備しておきましょう。

ノートPCに貼り付けてテザリングのON・OFFを切り替える

By: sanwa.co.jp

スマホのテザリング機能を手軽にON・OFFできるのも、NFCタグでできることのひとつです。テザリングとは、スマホをWi-Fiのアクセスポイントとして使用する機能のこと。SIMカードを搭載していないタブレットやノートPCでも、スマホと接続するだけでインターネット通信が利用できます。

テザリング機能のON・OFFを切り替える動作を書き込んだNFCタグを、ノートPCに貼り付けて利用するのもおすすめ。スマホをNFCタグにかざすだけで即座にテザリングを開始できるため、カフェやコワーキングスペースなどで少し作業を進めたい場合にも重宝します。

機能をOFFする場合もスマホをかざすだけと簡単。使用後にテザリング機能を切り忘れるリスクも減らせます。

車に乗ったときに自動でナビアプリを起動する

By: rakuten.co.jp

乗車時にスマホのナビアプリを自動で起動するといった使い方もあります。最近は、GoogleマップやNAVITIMEなど、経路案内機能が充実したアプリが多く提供されています。スマホ内蔵の高精度なGPSと組み合わせれば、スマホ画面をカーナビのように使えるので、目的地へスムーズに到達可能です。

スマホをカーナビ代わりに活用したい場合は、ダッシュボードの車載ホルダーにNFCタグを貼り付けて利用するのがおすすめ。事前にナビアプリの起動コマンドをNFCタグに書き込んでおけば、車載ホルダーにスマホを固定するのと同時にナビアプリの立ち上げが可能です。あとは目的地を入力するだけでドライブを開始できます。

ほかにも設定次第でさまざまな使い方が可能

By: amazon.co.jp

NFCタグの活用法はさまざま。スマホをかざしてBluetoothスピーカーにワンタッチでワイヤレス接続させたり、ベッドサイドのスマホ置き場に貼り付けたNFCタグで就寝時に照明をOFFにしたりできます。

ほかにも、ビデオ通話アプリを立ち上げて特定の連絡先へ発信するコマンドをNFCタグに書き込み、実家のPCに貼り付けておくのもおすすめ。アプリ操作が苦手な年配の方でも、手軽に家族とのビデオ通話を楽しめます。

また、NFCタグはビジネスで活用できるのもポイント。SNSアカウントや作品ポートフォリオへのリンクを書き込んだNFCタグを名刺やスマホに貼り付けて提示すれば、初対面では伝えきれない内容もしっかりとクライアントに伝えられます。

NFCタグの選び方

タグのタイプで選ぶ

貼る場所を選ばない「シールタイプ」

By: rakuten.co.jp

さまざまな場所に貼り付けて使用したい場合は、シールタイプのNFCタグがおすすめです。コンパクトな円形なのが特徴。裏面に粘着テープが付いているので、家具やノートPCなどへ簡単に貼り付けられます。

NFCタグ自体にある程度の柔軟性があるのもポイント。壁面などの平らな場所はもちろん、ややカーブした場所にも貼り付け可能です。

しかし、アルミやスチールなどの金属面に貼り付ける場合は注意が必要。電波が遮断されてNFCタグ内のコマンドが読み込めなくなることもあるため、金属部分に貼るのは避けましょう。

財布や名刺入れに入れておくなら「カードタイプ」

By: amazon.co.jp

財布や名刺入れなどに入れて使いたい場合は、カードタイプのNFCタグがおすすめです。クレジットカードと同等サイズのモノやコイン型のモノなどが販売されており、NFCタグを収納する場所に応じて選べます。

クレジットカード型のNFCタグカードは、財布のカード入れや名刺入れに収納するのに便利。キャッシュレス決済アプリの支払画面を表示させたり、表面にプロフィールを印刷して名刺として使用したりできます。コイン型のNFCタグカードは、小型で邪魔になりにくいのがメリットです。

カバンや鍵に取り付けられる「キーホルダー・ストラップタイプ」も

By: amazon.co.jp

キーホルダー・ストラップタイプは、キーリングまたは紐付きでカバンや鍵に取り付けられるタイプ。紛失を防げるので、NFCタグを安全に携帯したい方におすすめです。

子供にNFCタグを携帯させたい場合にも適しています。しかし、ほかのタイプに比べて製品の種類が少なく、選択肢が限られている点には注意が必要です。

キッチンやお風呂場で使うなら防水性をチェック

By: biccamera.com

キッチンやお風呂場など水気のある場所でNFCタグを活用したい場合は、防水性の確認が必要。NFCタグ自体は高い防水性を備えたモノが多く、熱にも強いため、水しぶきやお湯がかかっても故障のリスクが少ないのが特徴です。入浴時にお気に入りのプレイリストを再生したり、キッチンで調理タイマーを設定したりなどの連携が気兼ねなく行えます。

しかし、NFCタグが貼り付けられている台紙は紙で作られている場合が多いので注意しましょう。

スマホとの互換性をチェック

By: sanwa.co.jp

NFCタグを活用する場合は、現在使用しているスマホとの互換性も重要。NFCチップを内蔵していない機種では、NFCタグへの書き込みはもちろん、タグ内に登録された情報の読み込みも行えません。

現行のiPhoneやAndroidスマホは大半のモデルがNFCに対応していますが、古い機種を使用する場合は要注意。例えばiPhoneの場合、2013年に発売されたiPhone 5s以前の機種にはNFCチップが搭載されていません。NFCタグを導入する際は、まず所有しているスマホの機種がNFC機能に対応しているかを忘れずに確認しましょう。