複数のデバイスを充電する際に活躍する「充電ステーション」。スマホやタブレットを部屋の電源コンセントで別々に充電したり、電源タップに複数の充電ケーブルをつないだりしている方におすすめです。しかし、メーカーごとにさまざまな製品があり、購入時に迷ってしまう場合もあります。

そこで今回は、充電ステーションのおすすめをご紹介します。ポートの数や大きさ、デザインなどをチェックし、自分に合うモノを選んでみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

充電ステーションを使うメリット

By: sanwa.co.jp

充電ステーションを使うメリットは、ケーブルを整理してスッキリとさせられることです。ボックス型なら、配線まわりをまとめて隠すことが可能。ワイヤレス充電対応なら、端末ごとにつないでいたケーブルをなくし、並べて置くだけで充電ができます。

また、複数の端末を一箇所にまとめられるのも魅力。スマホやイヤホン、スマートウォッチなどを集めておくことで、外出前に慌ててデバイスを探す手間がかかりません。複数の端末を所有していても、置き場所を決めておくことで整理整頓しやすくなります。

さらに、おしゃれなデザインの充電ステーションなら、インテリアのひとつとしても活躍します。お気に入りのデバイスを綺麗にディスプレイできるため、ガジェット好きの方にもおすすめです。

充電ステーションのおすすめメーカー

アンカー(ANKER)

By: ankerjapan.com

アンカーは、急速充電器やモバイルバッテリーなど、充電関連のアイテムを中心に取り扱うメーカー。ほかにも、オーディオ機器のSoundcoreや家電のEufy、プロジェクターのNEBULAなど、さまざまなブランドを手掛けています。

アンカーは、ワイヤレス充電に対応した充電ステーションを展開しているのが特徴。Apple Watchに対応したモデルも多いので、Appleユーザーの方にもおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: sanwa.co.jp

サンワサプライは、パソコン周辺機器を取り扱うメーカー。キーボードやマウスなどのほか、スピーカーやヘッドセットなどのオーディオ機器、パソコン用のデスクやチェアなど幅広いジャンルのアイテムを展開しています。

サンワサプライは、スタンドタイプとボックスタイプ、両方の充電ステーションを販売。種類も豊富なので、予算や用途に応じた選択が可能です。

充電ステーションのおすすめ

アンカー(ANKER) Anker 3-in-1 Cube with MagSafe Y1811

アンカー(ANKER) Anker 3-in-1 Cube with MagSafe Y1811

キューブ型デザインを採用した3in1タイプの充電ステーション。iPhone・AirPods・Apple Watchがまとめて充電できるおすすめのモデルです。

MagSafeに対応しているため、iPhone 12以降のモデルなら磁石の力でピタッと吸着します。縦向きに30〜60°、横向きに360°の角度で調節ができ、iPhoneの画面を見やすい位置に合わせられるのも便利です。

iPhoneは最大15Wのワイヤレス充電に対応。Apple Watchにも急速充電がおこなえるなど、充電性能は良好です。使い終わったらコンパクトに折りたためるので、カバンやリュックに入れて容易に持ち運べます。約410gと軽量なのも嬉しいポイントです。

アンカー(ANKER) Anker 647 Charging Station A91F1

会議室などで使用するのにおすすめの充電ステーションです。長さ1mのUSB Type-Cケーブルを2本内蔵しているのが特徴。最大60Wの給電に対応しているため、スマホやタブレットはもちろん、ノートパソコンも充電しながら仕事が進められます。

充電器やケーブルを持たずに会議に参加できるほか、巻取り式を採用しているので、使用後はデスクの上で邪魔になりません。

6つのACコンセントを搭載しているのもポイント。プロジェクターの電源をとったりノートパソコン専用のACアダプターを接続したりと便利に利用できます。USB Type-CとType-Aポートも備えているため、最大10台の機器を同時に充電することも可能です。

ただし、合計最大出力は100Wなので、購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。多重保護システムに加えて独自技術「ActiveShield️ 2.0」を採用するなど、優れた安全性も魅力です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ケーブルボックス 200-CB038

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ケーブルボックス 200-CB038

木製のおしゃれな充電ステーションです。書斎・リビング・キッチンなど、さまざまな部屋のインテリアに馴染むおすすめのモデルです。

ボックスタイプなので、テーブルタップ・充電器・ケーブルといった煩雑になりがちなアイテムがスッキリと収納できます。上部は小物トレーになっているほか、スマホやタブレットスタンドとして利用することも可能です。

開閉式のフロントパネルを採用しているのが特徴。電源スイッチの操作をする際に、本体を動かしたり持ち上げたりする面倒がありません。本体下にはノートパソコンが収納できるなど、使い勝手は良好です。ダークブラウンとライトブラウンの2色がラインナップされています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 充電器ステーション 700-AC020W

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 充電器ステーション 700-AC020W

USB Type-Aポートを6つ搭載した充電ステーションです。合計48Wまでなら最大6台のデバイスが同時に充電できるおすすめのモデル。スマホやタブレットスタンドとしても利用できるなど、使い勝手に優れています。iPhoneなら5台、iPadの場合は4台が同時充電の目安です。

7枚の仕切板が付属しており、設置間隔を調節できるのが特徴。モバイルバッテリーなど、厚みのあるデバイスにも柔軟に対応することが可能です。仕切板の表面にはクッションスポンジが配置されているため、出し入れの際に機器を傷つける心配が少なく済みます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) USB充電ステーション 700-AC039BK

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) USB充電ステーション 700-AC039BK

高出力の充電ステーションを探している方におすすめのモデルです。USB Power Delivery対応のType-Cポートを3つ搭載しているのが特徴。最大20Wで給電ができるため、スマホやタブレットが高速で充電できます。

5V2.4A出力のType-Aポートを3つ備えているのもポイントです。Type-Cポートと合わせれば、最大6台のデバイスが同時に充電できるなど、使い勝手に優れています。ただし、合計最大出力は96Wという点に留意しておきましょう。

本体側面と底面には通気口を配置。通気性がよく内部に熱がこもりにくいため、複数機器を充電するシーンでも安定した動作が期待できます。PSEマークも取得しているなど、安全性は良好です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 充電ステーション 200-CB070

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 充電ステーション 200-CB070

楽天レビューを見る

スチール製のボディを採用した、シンプルなデザインの充電ステーションです。仕事机やベッドサイドにおすすめのモデル。上面の小物置き場にフェルトパッドが敷かれているため、デバイスを置く際に発生する音が軽減できます。

トップとサイドにケーブルスリットが設けられており、充電ケーブルが無理なく引き出せるのも便利です。高さが約15cmあるのもポイント。充電器のケーブルの根本にストレスがかかりにくいので、断線の心配が少なく済みます。

側面にVESA規格対応のネジ穴が設けられているのが特徴。75mm・100mm・200mmピッチに対応しているため、テレビやモニター背面にスッキリと取り付けられます。ただし、ブラックモデルのみでホワイトモデルが非対応な点には注意が必要です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 3in1 ワイヤレス充電器 700-WLC006

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 3in1 ワイヤレス充電器 700-WLC006

スリムでスタイリッシュな、3in1タイプのワイヤレス充電ステーションです。iPhone・Apple Watch・AirPodsが同時に充電できるおすすめのモデル。Appleの正規認定製品と謳われているため、長期間安心して使用できます。長さが約1.5mのUSBケーブルが付属しているので、充電器から多少離れていても容易に引き回すことが可能です。

急速充電に対応しているのがポイント。iPhoneは最大15W、Apple Watchは最大5Wで高速に充電ができるため、ゆっくり待つ時間がないときに重宝します。ホワイトを基調としたおしゃれな見た目も魅力です。

山崎実業 充電ステーション タワー 219

山崎実業 充電ステーション タワー 219

シンプルなデザインを採用したボックスタイプの製品。部屋のインテリアによく映える、おしゃれな充電ステーションを探している方におすすめです。

テーブルタップをはじめ、充電器やケーブルなど、煩雑になりがちなアイテムがまとめて収納できます。電源コードが背面から引き出せる構造を採用しているのも、スッキリと設置できるポイントです。

上面に突起が設けられているため、スマホやタブレットを立て掛けた状態で充電できます。ほかにも、筆記用具が置けるなど使い勝手は良好です。ケーブルホールに充電端子がかけられるので、必要なときに素早く引き出して使えます。

Alxum USB 充電ステーション

Alxum USB 充電ステーション

10基のUSB Type-Aポートを搭載した充電ステーションです。できるだけ多くのデバイスをまとめて充電したい方におすすめのモデル。各ポートとも最大5V2.4A出力に対応しているため、スマホなら高速で充電できます。しかし、合計最大出力が96Wの点は留意しておきましょう。

スマートICを内蔵しているのが特徴。接続したデバイスに応じて、適した条件に自動で調節し充電を実行します。PSE認証を取得しているほか、過電圧や過電流などの多重保護機能を備えるなど、安全性は良好です。オフィスや会議室で使う用途にピッタリなので、気になる方はチェックしてみてください。

Pezin & Hulin 竹製充電ステーション PH001

Pezin & Hulin 竹製充電ステーション PH001

ボディに竹素材を採用した、ボックスタイプの充電ステーションです。ぬくもりや落ち着きが感じられるおすすめのモデル。スマホ3台、タブレット2台、スマートウォッチ1台、AirPods1台がスッキリと収納できます。

ボックス内に約17×16×6cmの空間が確保されているため、10ポート程度のUSB充電器を設置することが可能です。

上蓋と本体の各4箇所にマグネットを配置しているのがポイント。上蓋を載せた際にピタリと吸着するので、ガタつく心配なく使用できます。上蓋の前面にはタッチペン置き場が設けられているなど、使い勝手は良好です。

充電ステーションの売れ筋ランキングをチェック

充電ステーションのランキングをチェックしたい方はこちら。

充電ステーションの選び方

用途に合わせてタイプを選ぼう

多くの機器を充電するなら「スタンドタイプ」

By: sanwa.co.jp

複数の端末を充電するなら、スタンドタイプの充電ステーションがおすすめ。5~10台ほどのデバイスをまとめて立て掛けられます。端末を大量に充電したい場合におすすめです。

スタンドタイプは、仕切りを取り外して横幅の調整ができる製品が便利。サイズや厚みが異なる端末を同時に並べられます。また、スマートウォッチやワイヤレスイヤホンを充電する場合は、専用の置き場所を備えたタイプがおすすめです。

スタンドタイプには、ケーブルが付属している製品も展開されています。付属のケーブルが短めなら見た目がスッキリする一方で、大きめの端末を充電するときは長さが足りない場合も。事前に充電する端末の大きさを確認しておきましょう。

配線を隠しながら充電できる「ボックスタイプ」

By: amazon.co.jp

配線を隠して充電したい方は、ボックスタイプの充電ステーションがおすすめ。充電ケーブルや延長コードなどを、箱の中にまとめて入れられます。配線まわりが見えないため、より見た目をスッキリとさせたい方にぴったりです。

ボックスタイプを選ぶ際は、設置する場所や収納するモノに合わせてサイズを選びましょう。箱が大きすぎるとデスクの上で邪魔になりやすく、小さすぎると手持ちの電源タップが入らない可能性があります。

また、ボックスタイプの充電ステーションは、基本的には充電機能が内蔵されていません。充電ケーブルや電源タップは、別途準備が必要な点に注意しましょう。

充電するデバイスに合わせたモデルを選ぼう

By: sanwa.co.jp

充電ステーションは、充電したいデバイスに適したモノを選ぶのがポイント。厚みのあるタブレットなどを充電したい場合は、スタンド部分の仕切りを移動してサイズを調節できるモデルがおすすめです。

また、搭載されているポートの数にも注目。複数の機器をまとめて充電したい場合は、同時に充電できる端末の数が手持ちの端末の数よりも多いタイプを選びましょう。

充電端子の種類をチェック

By: sanwa.co.jp

搭載されている充電端子の種類も、充電ステーションを選ぶ際の重要なポイント。多くの充電ステーションは、USB Type-Aポートを搭載しており、一部のモデルにはType-Cポートも用意されています。

既にType-Cのケーブルを持っている場合は、Type-Cポートを搭載した充電ステーションがおすすめ。また、高出力で充電できるモノを求める場合も、Type-C搭載モデルが適しています。

ワイヤレス充電対応のモデルも人気

By: amazon.co.jp

充電ステーションのなかには、ワイヤレス充電に対応したモデルがあります。Qi規格に対応するスマートフォンやワイヤレスイヤホンを置くだけで充電できるので、対応機器を持っている方であれば便利に活用可能です。

また、Apple Watch用の充電ホルダーや、MagSafe用のワイヤレス充電器を搭載したモデルもラインナップ。Appleのデバイスを使用している方はチェックしてみてください。

安全性をチェック

By: sanwa.co.jp

一度に複数の端末を充電する充電ステーションを使う際には、安全性もチェックしておきましょう。まず確認したいのが、法律が定める基準をクリアした製品に付けられる「PSEマーク」の有無です。PSE適合製品であれば安全基準を満たしているため、安心して使用できます。

また、接続機器を自動判別して電流を調節する「スマートIC」を搭載した製品もおすすめです。スマートIC対応の充電器は過剰な電流が流れるのを予防できるので、過電流によるトラブルを避けられます。さらに、それぞれのスマホに適した急速充電も可能です。

インテリアに合わせてデザインや素材を選ぼう

By: sanwa.co.jp

充電ステーションを購入する際には充電性能や収納性だけでなく、デザインもしっかりと確認しましょう。部屋のインテリアに合ったデザインやカラーの製品を選べば、統一感が生まれ違和感なく設置できます。

素材選びもポイントです。ナチュラルテイストを好む方におすすめなのが木製の充電ステーション。美しい木目が見られるのはもちろん、あたたかみのある雰囲気も演出できます。

ほかにも、スチール素材を使用したシンプルでスタイリッシュな製品などもあるので、気になる方はチェックしてみてください。