デスクの上に立てることで、ペン立てのように使える「立つペンケース」。フリーアドレスのオフィスなどで、デスクにペン立てを置きっぱなしにできない場合などに活躍します。
立つペンケースは、たくさんのペンを収納できる大容量タイプや柔らかいシリコン製、おしゃれなデザインのモノなど、さまざまな種類があるのも特徴。そこで、今回は立つペンケースの選び方や、人気の「デルデ」「ネオクリッツ」など、おすすめの製品をご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
立つペンケースの選び方
開閉タイプで選ぶ
折り返しタイプ

By: amazon.co.jp
立つペンケースを立てて置き、ペンケース上部を下方向に折り曲げることで、ペン立てのような形状になるタイプです。立つペンケースの上部全体が折り返せるモノと、半分だけ折り返して使うモノがあります。ペンを取り出す頻度が高い方には、引っかかりなく取り出せる、全体を折り返すタイプがおすすめです。
さらに、折り返したフラップを安定のために固定できたり、スマホスタンドとして使ったりできる製品もあります。幅広く使いたい方は、フラップのつくりにも注目してみてください。
上下スライドタイプ

By: amazon.co.jp
立つペンケースのファスナーを開いた状態で、ペンケースの上半分を下方向にスライドさせることで、ペン立てのような形状になります。スライド後は非常にコンパクトになるので、デスクがすっきり見えるのも特徴です。出し入れ口が大きく開くので、簡単にペンを取り出せます。
スライドさせた状態で使えるモノであれば、サイズを変えられるポーチとしても利用可能。カバンに空きがあまりないときには、スライドさせた状態でコンパクトポーチとして使うなど、状況に応じて使い方を変えられます。
プッシュタイプ

By: amazon.co.jp
ペンケースの底にふくらみがあるタイプです。ふくらみの部分を下にして、立つペンケースを机に押し付けると、ふくらみの部分がペンケース内部に押し込まれて自立します。収納するときは、押し込まれたふくらみを引き戻すだけです。
シリコン製で、スリムなタイプが多いのが特徴。シリコンは汚れがついても拭き取りやすいので、立つペンケースを長くきれいに使いたい方におすすめです。また、シリコンの手触りや感触が好きな方も、ぜひチェックしてみてください。
使いやすさで選ぶ
底のマチをチェック

By: amazon.co.jp
立つペンケースを選ぶときに気になるのが「安定性」です。立つペンケースが倒れると、中身が全部出てしまったり、デスクに置いてあるカップを倒したりする可能性も。底のマチが広いモノは安定感があり、倒れにくいのでおすすめです。
また、マチが広ければ、その分収納スペースも広がります。文房具を多く収納したい方や文房具を増やす予定がある方はマチの広さも確認しておきましょう。
自立するかどうかチェック

By: amazon.co.jp
支えがなくても自立するかもチェックしておきましょう。支えがないと立たないペンケースの場合、ペンケースを移動させる際に、支えとなるモノも一緒に動かさなければならず、手間になります。
また、折り返したり、スライドさせたりしない状態で自立するかもポイント。ペン立てとして使わない間も立てておけるペンケースであれば、デスクの上に置いていても邪魔になりにくいのが特徴です。
収納性をチェック

By: amazon.co.jp
ボールペンやシャーペン、蛍光マーカー、マジックペンなど、さまざまな種類のペンを使う場合、それぞれのペンを分けて入れられる、仕切り付きの立つペンケースがおすすめ。付箋やクリップなどの小物を入れる場合は、内ポケットが付いている収納性の高いタイプが適しています。
シェルフ型の立つペンケースであれば、開くと棚のようになっているので、上下段に分けて収納することが可能。ポケットと比べてどこに何があるか分かりやすく、取り出すのも簡単なので、小物が多い方におすすめです。
サイズで選ぶ
コンパクトサイズ

By: amazon.co.jp
ペンを2〜3本しか持ち歩かない方には、コンパクトなサイズの立つペンケースがおすすめです。コンパクトな立つペンケースは、カバンに入れても場所を取らないので、文房具以外の荷物が多い方にもぴったり。
また、ペンをそのままカバンの中に入れていると、カバンの中でキャップがあき、カバンにインクがついてしまう可能性があります。1本しかペンを持たない方も、コンパクトサイズの立つペンケースであれば、省スペースかつ安心してペンを持ち運び可能です。
ラージサイズ

By: amazon.co.jp
数種類の色ペンを使う学生や、定規やハサミといった大きい文房具を持ち運ぶ方におすすめなのが、ラージサイズの立つペンケースです。出し入れ口が大きく開くモノを選ぶことで、文房具が多くても、使いたい文房具がどこにあるかすぐに分かります。
また、ラージサイズの立つペンケースは、化粧ポーチとして使用するのもおすすめ。ついつい増えてしまいがちな化粧品も、収納力が高いラージサイズのペンケースであれば、しっかり収納して簡単に出し入れできます。
デザインで選ぶ

By: amazon.co.jp
立つペンケースのデザインは、使うシーンや好みで選びましょう。ビジネスシーンで使う場合には、シンプルなモノや、革のような高級感のあるモノがおすすめ。カラーも黒・グレー・ネイビーといった落ち着いた色であれば、違和感なく利用できます。
一方、プライベートで使う場合には、カラフルなモノや動物をモチーフにしたモノなど、使うのが楽しくなるようなデザインを選ぶのもおすすめです。キャラクターデザインもあるので、好みのモノを探してみてください。
立つペンケースのおすすめ|シンプル
コクヨ(KOKUYO) ペンケース KOKUYO ME スリム KME-PCWBF115
スリムなフォルムが特徴的な立つペンケースです。ペンの収容本数目安は約5本。コンパクトサイズながら、蛍光マーカーや15cm定規も収納できます。さらに、消しゴムなどの小物を入れられる内ポケットが備わっているのもポイントです。
ファスナーを開くだけで、そのまま立てて使えます。また、シンプルですっきりとしたデザインも魅力。ペンを持ち歩く本数が少ない方や、カバンの中でかさばりにくい立つペンケースを使いたい方におすすめです。
コクヨ(KOKUYO) ツールペンケース ネオクリッツ シェルフ F-VBF210
シェルフ型の立つペンケースです。開くと、ペンや定規などを収納できる縦長のスペースに加え、深さの異なる2つの棚が現れます。消しゴム・クリップ・付箋などの小物も、探しやすく取り出しやすいのがメリット。上部を折り返せば、より中身がわかりやすくなります。
カバンから取り出すときなどに役立つ持ち手も付いており、持ち運ぶ際にも便利。筆記用具と一緒に細々とした文房具もまとめて収納できるおすすめの立つペンケースです。
リヒトラブ(LIHIT LAB.) HINEMO スタンドペンポーチ A-7902
リバーシブル設計により、裏返した状態でも使用できる立つペンケースです。ファスナーを開くと、L字の形で自立します。見開きで使えるので、収納した文房具を見つけやすいのがメリットです。
左右両方に高さの異なるポケットが2つずつ備わっており、文房具を整頓して収納できます。さらに、それぞれ下の段のポケットはメッシュタイプになっており、中身を判別しやすい仕様。付箋やマスキングテープのような背の低いアイテムの収納にも重宝します。
生地に、厳選された綿を使用して織り上げられた国産帆布を採用しているのもポイント。使用場所に合わせて使い方を変えられる、おすすめの立つペンケースです。
リヒトラブ(LIHIT LAB.) SMART FIT ACTACT スタンドペンケース オーバルタイプ A-7694
ソフトで手触りのよいシリコン素材で作られている立つペンケースです。撥水性があり、汚れても拭き取りやすいのが特徴。また、楕円形のシンプルなフォルムのため、カバンの中にすっきりと収納できます。
上部のファスナーを開けてデスクの上で押すと、底が押し込まれて自立し、ペン立てとして使用できる仕様。押し込まれた底を引っ張って戻せば、再びペンケースとして持ち運べます。
一般的なペンの場合、約15本を収納できます。蓋の内側にはゴム製ホルダーが付いているので、消しゴムも収納可能。機能的でおすすめの製品です。
立つペンケースのおすすめ|おしゃれ・かわいい
キングジム(KingJim) ペンケース フリオ スタンドロール
丸めてコンパクトに持ち運べる立つペンケースです。磁石を内蔵しているため、広げて山折りにするだけで固定されて自立します。収納したペンや付箋などを横に並べた状態で使えるので、使いたいアイテムを探しやすいのがメリットです。
バイカラーのおしゃれなデザインもポイント。カラーは全4色がラインナップされています。作業するときには広々と、携帯するときにはコンパクトに使えるおすすめのペンケースです。
レイメイ藤井 KUM スタンドペンケース KM197
クリアカラーの立つペンケースです。中身が見えるため、使いたい文房具を見つけやすくて便利。蓋の開閉用ファスナーに加え、縦ファスナーも備わっており、消しゴムやマスキングテープなどの小物も取り出しやすい仕様です。
自立する筒型なので、蓋を開けるだけでペン立てのように使用できるのも特徴。机の上に省スペースで簡単に設置できます。
見た目がポップでかわいいのも魅力。パステルカラーを中心とする全4色が展開されています。比較的価格が安い、おすすめの立つペンケースです。
リヒトラブ(LIHIT LAB.) SMART FIT PuniLabo スタンドペンケース A-7712
動物モチーフのかわいい立つペンケースです。蓋部分が動物の顔になっており、キュートな見た目を楽しめます。ラインナップされている動物の種類が豊富なのも魅力です。
柔らかいシリコン素材が採用されており、蓋を開けて上から押すだけで、ペン立てとして使えます。底を引っ張り出せば元の形に戻すことが可能。使い方が簡単なのもポイントです。
約15本のペンを収納できるうえ、蓋の内側には、消しゴムホルダーも備わっています。遊び心と機能性をあわせもつ、おすすめの立つペンケースです。
革工房パーリィー スタンドペンケース
国内では希少なフィンランドの鹿革を用いて作られている立つペンケースです。ふっくらとした質感としなやかさが特徴。ファスナーを開けて上半分を折り返すことで、自立させられます。
シンプルながら、左下のロゴがアクセントとして効いているデザインがおしゃれ。革製のため、高級感を演出できるのもポイントです。カラーは、全7色が展開されています。
一般的なペンなら、約13本を収納可能。文房具以外に、コスメ用の筆やメガネ、スマートフォンなどを入れるのにも利用できます。ビジネスシーンをはじめ、さまざまな場面で使えるおすすめの立つペンケースです。
コラーレ(corale) 立つペンケース
本革素材が使われている上品でおしゃれな立つペンケースです。落ち着いたカラーから華やかなカラーまで、豊富なカラーをラインナップしています。デザインがシンプルなため、性別・年齢を問わず使いやすいのが特徴。入学祝いや就職祝いなどのプレゼントにもおすすめです。
マチ部分の側面と底面に異なる種類の革を使用することで、立てやすく閉じやすいように工夫を施しているのもポイント。また、内部には、長い文房具用のストッパーや、消しゴム・付箋などの小物用のポケットも備わっています。スペースに限りがある場所で仕事や勉強をする際にも役立つおすすめの立つペンケースです。
ファニーズ(Funny’s) スライドペンケース
ホックを外してから下にスライドさせるだけで、ペン立てとして使える立つペンケースです。芯材が入っていることにより、安定性があるのが魅力。デスクの上で自立させたときに、へたりにくいモノを選びたい方にもぴったりです。
高さのあるスリム設計のため、長めの鉛筆も収納可能。机に置いたときに場所を取りにくく、カバンの中でかさばりにくいのもメリットです。また、かわいい配色もポイント。メガネケースやポーチとしても使えるおすすめの立つペンケースです。
ティーズファクトリー(T’S FACTORY) 六角ペンポーチ ポケットモンスター

ポケットモンスターの人気キャラクターのイラストがかわいい立つペンケースです。キャラクターデザインのバリエーションが豊富なのが魅力。モンスターボールのチャームも付いています。
六角形のフォルムも特徴。上部の開口部にはダブルファスナーが採用されており、左右のどちらからでも開けやすい仕様です。また、蓋部分の裏側にはメッシュポケットが備わっており、消しゴムやクリップなどの小物も収納できます。子供はもちろん、プライベート用の立つペンケースを探している大人の方にもおすすめです。
立つペンケースのおすすめ|大容量
サンスター文具 ペンポーチ DELDE デルデ
上部のファスナーを開けてサイドのつまみを下におろすことで、ペン立てのように使える立つペンケースです。本製品は、ペンを最大約35本収納できる大容量タイプ。中には、仕分けに便利な3つのポケットが備わっています。
ペンポーチとしてだけでなく、デジタルアクセサリー用や化粧品用のポーチとして使うのにもぴったり。スマホスタンドとしても利用できます。また、小さくした状態でもポーチとして使用できるため、中身の量に応じてサイズを変えられて便利です。
帆布素材を使用したトートバッグ風のシンプルなデザインもポイント。バッジを付けてアレンジもできます。さまざまな使い方ができるおすすめの立つペンケースです。
コクヨ(KOKUYO) ペンケース ネオクリッツ ラージサイズ F-VBF181-1
ファスナーを開けてから上半分を折り返すことでペン立てになる、立つペンケースです。ペンなどを取り出しやすいうえ、大容量タイプながら省スペースで置けるのが魅力。さらに、両開きタイプのファスナーが採用されているため、上部を開けるだけでペンを取り出せます。
ファスナーの後端を持ち手として使える構造により、持ち運びがしやすいのも特徴。オフィスや学校などで、立つペンケースをカバンに入れずに携帯する機会がある方にもおすすめです。
ペンの収納本数目安は約20本。ラージサイズなので、18cm定規やキャップ付きの鉛筆も入れられます。消しゴムなどの小物の収納に役立つ仕切りが備わっているのもポイントです。
レイメイ藤井 デテクールペンケース FY379
取り出し口を手前に傾けた状態で使用できる立つペンケースです。短いペンも探しやすいうえ、手前に引き抜いて取り出せるのがメリット。さらに、前傾していることで奥にスペースができやすく、ペンを戻しやすいのも魅力です。
取り出し口の奥には、消しゴムや付箋の収納に重宝する小物ポケットが備わっています。また、磁石が内蔵されており、開けた蓋部分を固定できるのもポイント。蓋が邪魔になりにくく、すっきりとした状態で使えます。使い勝手のよいおすすめの立つペンケースです。
クツワ(KUTSUWA) エアピタ
底面に吸盤が備わっている大容量タイプの立つペンケースです。置くだけでデスクに固定でき、倒れにくいのが特徴。使い終わったあとは、ワンタッチで外せます。
がま口タイプで開口部が手前に開くのもポイント。開いてできたスペースには、付箋などの小物を並べられます。また、撥水性のあるシリコンゴム素材でできているため、文房具だけでなく、洗面用品や化粧品の収納にもおすすめです。
スマートフォンを縦・横自由に立て掛けられるのも魅力。タイマーやアラームをセットする際にも動画を視聴する際にも、快適に使用できます。スマートフォンを使いながら勉強や仕事をする機会が多い方にもおすすめの立つペンケースです。
ソニック(sonic) スマ・スタ 立つペンケース FD-7041
ファスナーを開けて半面を折り返すことで、ペン立てとして使用できる立つペンケースです。磁石が内蔵されているのがポイント。折り返した面が本体に貼り付いて円柱型になるので、安定感があります。
折り返した部分はトレーとして利用でき、スマートフォンを立て掛けることも可能。狭い場所でも、文房具とスマートフォンを省スペースで並べられるのがメリットです。
大容量タイプなので、ケーブル類や化粧品を収納するのにもぴったり。デスク周りで使うアイテムをすっきりと配置するのにおすすめの立つペンケースです。
ペンケースはデスクの上で意外と場所を取るもの。ペンケースが縦置きになるだけで、デスクを使える範囲が広がり、見た目にも非常にすっきりします。開閉タイプやデザインなど、製品によってさまざまな違いがあるので、自分の使い方に合った立つペンケースを探してみてください。