一人暮らしの部屋に大切なのは、身も心も落ち着いて過ごせる空間作りです。いろいろと試行錯誤しても落ち着いた雰囲気にならない場合は、優しい明るさの間接照明を取り入れてみるのもおすすめです。
部屋をふんわり包み込む暖かい光は、心を和ませてくれます。間接照明を置くだけで空間が洗練された雰囲気になるのも魅力です。そこで今回は、一人暮らしに適した間接照明の選び方とおすすめの製品をご紹介します。
- 目次
- 一人暮らしにおすすめの間接照明の選び方
- 一人暮らしにおすすめの間接照明|スタンドタイプ
- 一人暮らしにおすすめの間接照明|スポットタイプ
- 間接照明の楽天市場ランキングをチェック
- 間接照明の電気代とは?
- 間接照明の置き方
一人暮らしにおすすめの間接照明の選び方
タイプをチェック
スタンドタイプ

By: nitori-net.jp
スタンドタイプの間接照明は、大きさやデザインのバリエーションが豊富。台座がコンパクトでスリムなモノを選べば、一人暮らしの狭いワンルームにもすっきり置けます。ベッドサイドに置くと間接照明としてだけでなく読書灯にもなるので便利です。
デザインはシンプルなモノからアジアン調のモノまで幅広いため、インテリアに合わせて選びましょう。部屋をふんわり照らしたい場合は、高さのあるモノを選ぶのがおすすめ。角度調節が可能なモノであれば、壁や天井に光を当てて柔らかい雰囲気を出せます。
テーブル周りや手元を照らしたい場合は、低めのモノを選ぶと、さまざまな用途に活用できて便利です。また、手元スイッチやリモコンが付いたモノを選ぶと、照明から離れた場所でも操作できます。
置き場所から電源コンセントが遠い場合は、購入前に電源コードの長さをチェックしておきましょう。電気代を節約したい方は、消費電力を確認しておくと安心です。
スポットタイプ

By: amazon.co.jp
部屋にある置物や観葉植物をライトアップして雰囲気を変えたい場合は、スポットタイプの間接照明を選ぶのがおすすめ。コンパクトなモノが多く場所を取らないので、一人暮らしの狭い部屋にも適しています。
棚やテーブルに取り付けできるモノは省スペースで設置できるのが魅力です。スポットタイプの間接照明の光を壁に反射させたい場合は、角度調節できるモノを選ぶのがおすすめ。部屋の明るさや広さに合わせて光の向きを変えられるので便利です。
また、壁に掛けた絵やポスターを照らす場合は、天井に設置できるモノを選ぶとスタイリッシュな雰囲気になります。スポットタイプは壁や置物に光を当てたイメージを想像しながら選んでみてください。
機能をチェック

By: amazon.co.jp
間接照明には製品によってさまざまな機能があるため、自分のニーズに合うモノを選ぶことが大切です。部屋の明るさに合わせて間接照明の明るさを変えたい場合は、調光機能があるモノを選びましょう。明るさを微調整できると、部屋の雰囲気を簡単に変えられるだけでなく、節電もできるので便利です。
自分がいつもいる場所から間接照明が離れている場合は、コードレスでリモコンが付いたモノを選ぶのがおすすめ。手元で簡単に電源のオンオフや調光ができるの快適に使えます。コードレスの間接照明は煩わしい電源コードがないため、見た目がスマートなのも魅力です。
本体に軽くタッチするだけで電源のオンオフや調光ができるモノは、操作が簡単で手間がかかりません。手が届く位置に間接照明を置きたい方は、コードレスでタッチ操作できるモノを選ぶのがおすすめです。また、USB充電できるモノなら、パソコンの横に置くのにも適しています。
デザインをチェック

By: amazon.co.jp
間接照明には、さまざまなデザインのモノが豊富に販売されています。シンプルな部屋にはデザインに無駄がないモノ、かわいらしい部屋には丸みのあるモノなど、部屋のスタイルにマッチする間接照明を選ぶことで、よりおしゃれな空間を演出可能です。
間接照明を一人暮らしの部屋の主役にしたい場合は、個性的なデザインのモノを選ぶとおしゃれに見えます。曲線が美しいデザインのモノや、幻想的な雰囲気があるモノは、置いてあるだけで人目を惹くのでおすすめです。
自分の部屋の雰囲気と間接照明で演出したいテーマを明確にしておくと、イメージに合うモノが探しやすくなります。
一人暮らしにおすすめの間接照明|スタンドタイプ
モダンデコ(MODERN DECO) スタンドライト Sofia
べッドサイドで読書灯としても使えるスリムな間接照明。光の向きを自在に変えられるので、壁を照らしたりベッドの上を照らしたりできて便利です。立ったままや座ったままでも電源のオンオフができるフットスイッチを搭載しているので、スマホやドリンクを手にしていても簡単に操作できます。
また、電源コードが180cmと長く、近くに電源コンセントがなくても設置が可能。シンプルでおしゃれなデザインで、さまざまなインテリアに合わせやすいのも魅力のひとつです。
電球は別売なので、好みのモノを選んで取り付けられます。シチュエーションに合わせて便利に使える間接照明です。
ジョリジョイ(Joly Joy) フロアスタンド JH-FL0002-BK-JP

天井や壁を柔らかい光でライトアップしたい方におすすめの間接照明。ライトが上向きで角度を上下90°左右350°に調節できるため、好きな方向を照らして部屋の雰囲気を変えられます。
高さが176.2cmと大きめですが、付属のリモコンで操作できるので便利です。リモコンだけでなく本体中央のボタンでも操作できます。
さらに、調光と調色に対応しているため、外の明るさや部屋の広さに合わせて明かりの切り替えが可能です。消費電力が30WのLEDライトを搭載しており、節電できるのもポイント。デザインもシンプルでさまざまなインテリアに合わせやすいのが魅力です。
ニトリ フロアランプ カルタR C7191
和紙の独特な風合いで部屋の雰囲気に優しさをプラスできる間接照明。電球を2個搭載しており、十分な明るさがあるため、ソファーの横に置いて読書灯にするのもおすすめです。部屋の隅に置いて壁に光を当てれば、あたたかな雰囲気を演出できます。
本体サイズは幅16×奥行16×高さ115cmとスリムでコンパクトなので、家具の間などの狭い場所にも置くことが可能。電源コードの間にスイッチがあるため、簡単にオンオフ操作ができます。一人暮らしの和室に合うおしゃれな間接照明を探している方におすすめの製品です。
ボーベル(BeauBelle) フロアライト ランバー RAC-F001
部屋の角を照らしてやわらかな空間を作りたい方におすすめの間接照明。本体サイズが幅15×奥行15×高さ107cmとスリムなので、部屋の隅の狭い場所にも設置できます。台座を変形させると横置きにもできるため、ソファーや家具の下に置く間接照明としても使えるのが魅力です。
一本の角材をイメージしたデザインで、木材が発光しているように見えるのもおしゃれ。リモコンで無段階に調光と調色ができるので、その日の気分に合わせて部屋の雰囲気を変えられます。
また、タイマー消灯機能を設定すると60分後に常夜灯モードになるので、節電したい方におすすめ。おしゃれで使い勝手のよい間接照明です。
OIWAI ベッドサイドランプ

ベッドサイドにも足元にも置けるランプ。シチュエーションに合わせて使い分けできるのが魅力です。机に縦置きして読書灯として、ベッドやソファーの下に横置きして間接照明として、やわらかい光を放ちます。くつろげる空間をつくるのにぴったりです。
リボンLED電球搭載で消費電力が5Wと低く電気代を気にせずに使えます。ケーブルの中間にスイッチがあり、動かなくても操作できるので便利です。
また、USBケーブルを採用しており、パソコンからも給電できるのがポイント。1分または20分後に電源がオフになるタイマー機能も搭載しています。使い勝手のよいおすすめの間接照明です。
Albrillo テーブルライト LL-JTD6

飾り棚やテレビボードにおしゃれな間接照明を置きたい方におすすめの製品。曲線のデザインが美しい間接照明で、置いてあるだけでスタイリッシュに見えるのが魅力です。ベッドやソファーの横に装飾として置くのにも適しています。
優しい電球色のLEDライトを搭載しており、落ち着いた空間をつくり出すことが可能です。台座の直径が13cmで狭い場所にも置けるのがポイント。
また、タッチセンサーで明るさ調節ができます。インテリアの主役になるような間接照明を探している方におすすめの製品です。
ウィルルック(Willlook) 月ライト BVC018

満月のようなデザインが個性的でおしゃれな間接照明。ふんわりとした光が降り注ぐように周囲を照らすので、幻想的な雰囲気を演出できます。木製台座付きでベッドやソファーの横に装飾として置くのもおすすめです。
USB充電式で好きな場所に設置できるのがポイント。煩わしい電源コードがないので、見た目もスマートです。また、リモコンで16色の調色と無段階調光ができるので、シチュエーションに合わせて光の雰囲気を変えられます。
さらに15分・30分・45分・60分で設定できるオフタイマーも搭載。一人暮らしを始める友人へのプレゼントなどにもおすすめの間接照明です。
Kohree 和風スタンド HY0061-JP

コンパクトで、タッチ操作できるモノを探している方におすすめの間接照明です。ベースを長押することで、無段階に調光が可能。ベッドサイドに置いておけば、素早く点灯・消灯ができて便利です。
USB電源を採用しているため、パソコンやモバイルバッテリーからも給電できます。シェードはポリエステル製でデザインもシンプルなので、洋室や和室だけでなく北欧風の部屋にも合わせやすいのが魅力。価格も手頃なため、初めて間接照明を購入する方にもおすすめです。
一人暮らしにおすすめの間接照明|スポットタイプ
ボーベル(BeauBelle) スポットライト BBF-023

好きな場所にレダクリップを挟んで固定できる便利なスポットライト。観葉植物の鉢やソファーの脚などにも取り付けできるので、さまざまな用途に使用可能です。テーブルや家具に挟んで壁の絵画や置物をライトアップすれば、部屋をよりおしゃれに演出できます。
ライトの向きは自在に変えられるため、好きな方向を照らすことが可能。本体サイズは幅22×奥行12.3×高さ15cmとコンパクトで、狭いスペースにも取り付けできます。デザインもおしゃれでさまざまなインテリアに馴染みやすいのが魅力です。
中間スイッチ付きの電源コードは1.6mと長いので、電源コンセントが離れていても使えます。
イケア(IKEA) ウォールランプ ニーモーネ 404.286.51

壁に取り付けて好きな方向を照らせるウォールランプ。ライトの向きを360°動かせるので、好きな場所を照らせます。2つ並んだ机やベッドの間に設置すれば、左右それぞれを照らせて便利です。電球は別売りなので、好みの明るさと色のモノを選べます。
ホワイトのシンプルなデザインで、さまざまなインテリアに合わせやすいのが魅力。北欧風の部屋や和室にもマッチします。電源コードが2.3mと長いのもポイント。スポットタイプの間接照明を同じ場所に2つ取り付けたい方にもおすすめの製品です。
zmayastar LEDスポットライト SHP-LED27H

アームが長いスポットタイプの照明。スタンドは約360°回転できるので、上からも下からも光を当てられ便利です。高さが27cmあるため、フィギュアや置物を上からライトアップできます。
また、電池式で好きな場所に移動して使えるのも魅力のひとつです。間接照明として使わないときは、ベッドサイドやデスクに置いて読書灯として使えます。明かりが欲しい場所を簡単に照らせて便利です。
さらに、付属のネジで壁に取り付けできるため、さまざまな用途に使えます。シルバーのスタイリッシュなデザインがおしゃれな照明です。
Jiya 引っ掛シーリング用 スポットライト YGD-BK

天井に設置されている引っ掛けシーリングに取り付けできるスポットライトです。別売りの引っ掛けシーリングプラグを使用すれば、ダクトレールにも取り付け可能。電源コードが不要で、すっきりと設置できるのが魅力です。
ライト傘が大きめでボール球も装着できるため、明るいスポットライトを使いたい方にもおすすめ。ライトの向きは上下90°、左右350°回転できるので、上から壁や観葉植物を照らせます。
明るさが足りない玄関や廊下などの間接照明としてもぴったり。本体カラーはナチュラルとブラウンがあり、インテリアに合わせて選べます。
Dotoy ダクトレール用スポットライト

スタジオや舞台で使用する照明のようなデザインがおしゃれな照明。ブラックで無機質な雰囲気なので、モノトーンでまとめている部屋にもおすすめです。本体サイズが直径19.5×高さ18cmと、やや大きく目立つのでインテリアの主役になる間接照明を探している方にも適しています。
ダクトレールに設置するため、面倒な配線が不要なのもポイント。ライトの向きは上下90°、左右270°に動かせるので、さまざまな方向を照らせます。付属の電球は6WのLED電球で、十分な明るさがあるにもかかわらず電気代を抑えられるのが魅力。
インパクトのあるスポットタイプの間接照明で、節電できるモノを探している方におすすめです。
HONWELL スポットライト H624IR-2

本体サイズが直径10.8×高さ4.2cmのコンパクトな照明です。電池式で電源コードが不要なため、少しだけ明かりをプラスしたい場所に簡単に設置可能。ライトの向きは上下150°、左右60°に動かせるので、用途に合わせて好きな方向を照らせます。
また、フックとループテープで壁や天井にも取り付け可能。さらに、付属のリモコンで離れた場所からも操作できて便利です。輝度を50~100%に調節できるため、部屋の明るさに合わせて使えます。
15分・30分・60分・120分で設定できるタイマー機能もあり、寝る前の消し忘れを防げるのもポイント。スポットタイプの間接照明を初めて使う方にもおすすめの製品です。
間接照明の電気代とは?

一人暮らしをする方にとって毎月の電気代は気になるもの。特に間接照明を長時間使用すると電気代も上がるため、選んだ間接照明の電気代を事前に把握しておくことが大切です。複数の間接照明を使用する場合は、電気代も台数分になります。
電気代は「1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間×料金単価(円/kWh)」で計算できるので、購入前に調べておきましょう。例えば居住地域の料金単価が27円の場合、消費電力が60Wの間接照明を1時間使用すると「0.06KW×1時間×27=1.62円」となります。1日5時間使用すれば約8円となり、1ヶ月間毎日5時間使うと月の電気代は約240円になります。
一人暮らしの光熱費をできるだけ抑えたい方は、消費電力が低いLED電球を搭載したモノを選ぶのがおすすめです。
間接照明の置き方

By: amazon.co.jp
間接照明は置き方によって部屋の雰囲気が大きく変わるため、一人暮らしの部屋をどんな空間にしたいかをよく考えて取り入れることが大切です。
壁に光を当てて柔らかい雰囲気を作りたい場合は、テレビやソファーの後ろに間接照明を置いて光源が見えないように照らすのがおすすめ。壁の一部だけがぼんやりと明るくなって濃淡が生まれるので、部屋も広く見えます。
観葉植物をライトアップする場合は、葉と葉の間から光が漏れるように光を当てましょう。部屋の隅に間接照明を置いて観葉植物を照らすと、壁にも光が反射して幻想的な雰囲気になります。
主張しすぎない明るさで部屋の雰囲気を変えたい場合は、家具の下に間接照明を置くのもおすすめ。部屋の角や天井に向けて光を当てると奥行きが生まれるため、一人暮らしの狭い部屋を広く見せる効果が期待できます。
間接照明を使って落ち着いた部屋を作ると、一人暮らしがより一層楽しくなります。部屋の雰囲気に何かが足りないと感じている場合も、間接照明を置くだけで空間が変わるのでおすすめです。優しい明かりを眺めながらまったりと食事をしたりお酒を飲んだりして、くつろいでみてください。