大切な本を守る「ブックカバー」。思わず触れたくなるような上質な素材を使ったモノや、デザイン性に優れたアイテムが豊富です。
そこで今回は、高級感のある革製ブックカバーのおすすめブランドとモデルを厳選してご紹介します。経年変化を楽しめるのも革製品の魅力のひとつなので、ぜひお気に入りを見つけて革を育ててみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
革製ブックカバーの選び方
サイズで選ぶ
文庫サイズ

By: amazon.co.jp
文庫本は、サイズがA6サイズ(105×148mm)とコンパクトなサイズ感が特徴。文庫本に対応するブックカバーも豊富な種類があるので、好みのアイテムが選びやすいのが魅力です。
文庫本は持ち運んで読む方も多いサイズなので、耐久性に優れた製品や軽量なモデルを選びましょう。
単行本サイズ

By: cl-trasco.com
文庫本に比べて高価で、高級感があるのが単行本。キレイな状態を保ち続けるためにも単行本サイズのブックカバーを使うのがおすすめです。
なお、気を付けたいのが本のサイズ。単行本サイズの多くは四六判(127×188mm)やB6サイズ(128×182mm)ですが、なかには「菊判(150×220mm程度)」と呼ばれるさらに大きなサイズもあります。また、本の厚みもさまざまなので注意が必要です。本のサイズに対応しているモノかどうかは、事前にチェックしておきましょう。
新書サイズ

By: amazon.co.jp
新書は主に、教養や専門分野などの解説書を中心とした「ノンフィクション」を扱っています。出版社ごとに新書レーベルがあり、若干の違いはあるものの、新書の多くは103×182mm程度のサイズです。
コンパクトながら、縦の長さが文庫本よりも長いので、ブックカバーを選ぶ際は新書サイズであることを確認しましょう。
革の種類で選ぶ
硬くて頑丈な「牛革」

By: amazon.co.jp
牛革は、牛の年齢や性別によって革の性質が異なり、それぞれの特徴を生かした製品へと加工されています。最高級革製品として使われるのは、「カーフ」と呼ばれる生後6カ月以内の仔牛の革。大人の牛と比較して、表面が滑らかであること、繊維のきめが細かくて柔らかいことなどが特徴です。
次いで上質とされる革は「キップ」と呼ばれ、生後6カ月から2年までの牛の革を指します。「カーフ」よりも厚く頑丈で、汎用性の高さが魅力です。
ほかにも、丈夫で幅広く利用されている革には、雄牛の「ステアハイド」や、雌牛の「カウハイド」などがあります。数多くの種類がある「牛革」は、自分にぴったりのアイテムが探しやすく人気の高い素材です。
薄くて軽い「豚革」

By: rakuten.co.jp
「豚革」は牛革に比べて薄くて軽く、通気性のよさが特徴。豚の毛穴は3つの穴が三角形に並んでいるという独特な形状です。この穴が皮を貫通していることで、豚革の優れた通気性と軽さが実現しています。
豚革は、皮の裏側を起毛させる「ピッグスエード」が人気。手触りがよく高級感があり、好みが分かれる個性的な豚の毛穴が目立ちにくいのが特徴です。また、革表面が艶のある美しいアメ色をした「アメ豚」と呼ばれる革製品も、高級牛革と同等の革製品として注目されています。
肌触りが滑らかな「馬革」

By: corbo.jp
全体的に繊維が粗く、強度は牛革よりやや劣るものの、滑らかで柔軟性のある素材なので、衣料品に使用されることも多い「馬革」。
特に「コードバン」と呼ばれる馬のお尻部分の皮は、緻密な繊維で強度が高く美しい光沢が特徴です。採取量の少なさと、皮革に仕上げる職人の少なさから、極めて希少価値の高い高級素材として知られています。
また、使えば使うほどしなやかに馴染み、経年変化が楽しめるのも魅力。柔らかくシワになりにくい「馬革」は、衣料品のほか、高級紳士靴やランドセルなどにも使われています。
しおりの有無で選ぶ

By: rakuten.co.jp
しおり付きのブックカバーは、個別にしおりを用意する必要がなく、うっかり忘れてしまったときにも便利なアイテム。同素材の革製しおりが付いているモノが多く、ブックカバーに縫い付けるなどして一体化したタイプと、個別で利用できるタイプがあります。
一体化したタイプは、カバーに紐状のしおりが縫い付けられていたり、カバーに入った切れ込みがしおりとして使用できたりと、機能性だけでなくデザイン性にも優れているのが特徴。さっとページに挟めて落とす心配もありません。一方、個別に利用できるしおりは、使わないときにカバーの袋部分などに収納できると便利です。
革製ブックカバーのおすすめブランド
イルビゾンテ(IL BISONTE)

By: rakuten.co.jp
イルビゾンテは、1970年にイタリアで誕生したレザーブランド。革に刻印されているバッファローのマークが特徴です。質のよいナチュラルレザーを使っており、幅広い年代から人気を集めています。
イルビゾンテのブックカバーは、植物の渋成分「ベジタブルタンニンなめし」を採用しているのが魅力。シンプルで手に馴染みやすい風合いが特徴です。
本体に刻印されているブランドマークもポイント。ユニセックスなデザインかつシンプルで使いやすいため、プレゼントにも適しています。
コルボ(CORBO.)

By: amazon.co.jp
コルボは、1998年に誕生したレザーブランド。「カラス」という意味合いがあり、ゆっくりとした時間のなかで職人やそのまわりの人々と共に共鳴しあい、楽しくストレートなモノ創りを目指すと謳っています。
コルボのブックカバーは、本体に備わっているベルトやコンチョなどのアクセントが魅力。使えば使うほど自然なツヤを楽しめます。また、薄い馬革を使用した製品があるのも特徴。シワや傷などの繊細な表情を感じられるのがポイントです。
すっきりと端正な佇まいの製品が展開されているため、機能性に加えてデザイン性にもこだわりたい方へおすすめのブランドです。
スリップオン(SLIP-ON)

By: amazon.co.jp
スリップオンは、1983年に創業された革小物を取り扱うブランド。趣味やビジネスで活用できるさまざまなステーショナリーグッズを展開しています。
スリップオンのブックカバーは、革のナチュラルな風合いを感じられるのが特徴。カードポケットやしおりが備わっているなど、機能性にも優れています。また、本体の裏地にコットンやシャンタン生地を採用している製品を展開しているのも魅力。傷が付きにくいほか、本をスムーズに出し入れできます。
また、カラー展開が豊富なのもメリット。パッと目を引く鮮やかな色から落ち着きのあるシックな色まで、年代やシーンを問わずに使えるモノが揃っています。価格も安いため、デザイン性と機能性に優れた革製ブックカバーを比較的リーズナブルに購入したい方へおすすめです。
革製ブックカバーのおすすめ
イルビゾンテ(IL BISONTE) ブックカバー 文庫本サイズ 54_1_411854
上質なイタリアンレザーを使用した牛革製ブックカバーです。年齢や性別を問わないシンプルなデザインなので、プレゼントにもおすすめ。使うほどに味わい深い表情へと変化していきます。
カラーバリエーションは12色と豊富。カードやペンを収納できるポケット付きで、使い勝手も良好です。
コルボ(CORBO.) Slow ブックカバー 文庫版 CO-1LI-0902
自然なツヤ感がある上質なショルダーレザーを使用したブックカバー。使い込むほどにしっとりとした光沢感と高級感を楽しめます。ベルトで本をしっかりホールドでき、携帯性も良好です。
革紐のしおりとしおりポケットが付属。カラーはブラック・ブラウン・ダークブラウン・イエロー・ブルーの5色からチョイスできます。
コルボ(CORBO.) クレイワークスホース ブックカバー 新書サイズ CO-8JF-9985
なめらかな薄手の馬革を使用した新書サイズの革製ブックカバー。おしゃれなコンチョ付きで、本をしっかりと包み込めます。本の厚みに合わせてサイズ調節できるため、手帳などのカバーに使用したい方にもおすすめです。
同素材で作られたブックマークが付属。ペン挿しとしても活用できる便利な収納ポケットも備えています。
スリップオン(SLIP-ON) 革製ブックカバー 文庫判 NSL-2803
シンプルなデザインで使用シーンを選ばない牛革製ブックカバーです。爪痕などの傷が付きにくく、長く愛用できるのが魅力。フリーポケットタイプなので厚み調節も可能で、手帳などに使いたい方にもおすすめです。
豊富なカラー展開もポイント。比較的安い価格で購入できるため、コスパを重視する方にもぴったりです。
C&L TRASCO Classicシリーズ ブックカバー 四六判/四六判ハードカバーサイズ 本革
日本の老舗タンナー「栃木レザー」の上質な牛革を使用したブックカバーです。背表紙部分が分割された設計で指がかりがよく、手馴染みも良好。左側のフリーポケットは折り返せるため、厚みに合わせた調節も可能です。
カラーは6種類を展開。高級感のある革製ブックカバーを求めている方におすすめです。
マフピント(maf pinto) BOOK COVER 新書SIZE
素材にこだわったアイテムを展開する革製品ブランド「マフピント」のブックカバーです。イタリア植物タンニンなめし協会から認定を受けた高品質なレザーを採用。1枚皮で仕立てた贅沢な仕様も魅力です。
300ページ程度の新書を収納可能。全13色のカラー展開でお気に入りを見つけやすいため、プレゼントにもおすすめです。
フクロ(HUKURO) 包んで守る手帳&ブックカバー ビジネス書 B6サイズ
本をしっかり包み込んで保護できる人気の革製ブックカバーです。ページの折れや破れを防げるため、本を鞄に入れて携帯するときにもおすすめ。内蔵のゴムにより、幅広い厚みの書籍や手帳にフィットします。
また、カードポケットやペンホルダーを備えているのもメリット。ビジネスシーンでの使い勝手も良好です。
ブルーシンシア(BLUE SINCERE) 本革 ブックカバー 新書サイズ しおり付き PAPERBACK2 ペーパーバック2 BKC2
耐久性の高い植物タンニンなめしのフルグレインシュリンクレザーを使用した革製ブックカバー。経年変化しにくいため、購入時の見た目を長く楽しめます。シンプルなデザインなので、ビジネスシーンにもおすすめです。
しおり付きで使い勝手も良好。ミニポケットを備え、ブックマークやペン挿しとして活用できます。
アトリエコデル(atelier CODEL) ブックカバー 文庫本サイズ

上質な革製品を扱う日本のブランド「アトリエコデル」のブックカバーです。素材には高品質な栃木レザーを使用。使い込むほどに風合いが増し、革本来の経年変化を楽しめます。
あたたかみのある質感でレザーとも好相性な紙製しおりが付属するのも嬉しいポイント。専用の化粧箱に包まれて届くため、ギフトにもおすすめです。
アンルーフ(UNROOF) あらゆる本の厚みに対応できる 本革のブックカバー
独自のセパレート設計を採用した革製ブックカバーです。本とブックカバーがフィットしやすく、薄めの本から分厚い本までしっかり包み込めると謳われています。
素材には、美しい経年変化で世界中から人気を集めている「プエブロレザー」を使用。表面に施されたスクラッチ加工が豊かな表情を引き立てています。
アソ(aso) レザーブックカバー 本革 文庫本サイズ bo-bc256
装飾やブランドロゴを省いたシンプルなデザインの革製ブックカバーです。A6サイズの手帳やノートにも使用可能。比較的安価なので購入しやすいのも嬉しいポイントです。
複数のカラーがラインナップされているので、自分好みの製品を見つけやすいのもメリット。読書が趣味の方へのプレゼントを探している方にもおすすめです。
オリジナルパース ナカムラ ブックカバー ピックレザー PIG1200
天然豚革製のブックカバー。細かい凹凸と特徴的な毛穴模様を活かして、継ぎ接ぎのない1枚革で仕上げられています。内側には丈夫なシャンタン生地を組み合わせ、耐久性も良好です。
30mm弱までの厚さの文庫本を収納可能。しおり付きなのも嬉しいポイントです。カラーはブラック・チョコ・イエローの3色を展開しています。
オリジナルパース ナカムラ ブックカバー ピッグレザー スェード
表面の起毛が特徴的なスエード仕上げの豚革製ブックカバーです。やわらかくあたたかみのある手触りがポイント。しっとりとした質感で使い込むほどに手馴染みがよくなります。
革製しおりが付いているのもポイント。別途しおりを準備することなく、スムーズに読書を楽しめるブックカバーを選びたい方におすすめです。
オリジナルパース ナカムラ ブックカバー ホースレザー

シボを少なく、やわらかく仕上げられた馬革製のブックカバーです。内装には、擦れなどにも強い丈夫なシャンタン織物を採用。文庫本サイズなので、外出先で文庫本を読む機会が多い方におすすめです。
一体型のしおりを搭載。別途、しおりを用意したり携帯したりする手間を省けて便利です。
アンドー(ANDO) 文庫本カバー ニュースペーパーバージョン 豚革 ZAK-0519
外国の新聞のようなデザインを採用した革製ブックカバーです。素材には、触りのよい豚革を採用。やさしい触り心地で手にも本にも馴染みやすい、シックなブックカバーを探している方におすすめです。
カラーはチョコ・モカ・ブルー・レッド・オレンジの5色を展開。おしゃれなデザインでプレゼントにもぴったりです。
ビジネスレザーファクトリー(Business Leather Factory) 本革ブックカバー 文庫本 10009
裏地にまで牛本革が採用されているブックカバー。シャンタンをはっていないため、牛革の高級感をより実感できます。最大450ページ程度の厚みのある文庫本にも対応可能です。
付箋やメモ、しおりなどを収められるポケットを搭載。深みのあるカラー展開も魅力です。デザインと機能性のバランスに優れたおすすめのアイテムです。
番外編:革製ブックカバーのお手入れ方法

By: amazon.co.jp
お手入れを怠らなければ、一生モノのアイテムともなる革製ブックカバー。特に「経年変化」が楽しめるヌメ革製のアイテムは、間違った手入れが原因で革を傷めてしまうことがあるので注意が必要です。
革製ブックカバーの日々のお手入れは、乾拭きやブラシで汚れを落とすことが大切。コットンなどの天然素材の布でやさしく拭くか、スエードのような起毛素材の場合は、専用のブラシでなでるようにブラッシングしてみてください。
また、革の大敵である水に濡れると型崩れしたり、シミになったりする恐れがあります。水拭きで汚れを落とすことは避けましょう。万が一濡れてしまった場合は、風通しのよい日陰で自然乾燥させるのがおすすめ。ドライヤーなどで急激に乾燥させると、革が縮み硬くなってしまうことがあるので注意が必要です。
こだわりの素材を使い、デザインの美しさと優れた機能性が融合した革製ブックカバーは使うほどに愛着の湧くアイテム。適切な使い方とお手入れで、深みのある風合いに育てる楽しみも味わえます。ぜひ自分にとって心地よいアイテムを選び、より豊かな読書タイムを過ごしてみてください。