普段使いからビジネスシーンまで幅広い用途で活用できるFAX。電話・FAX・プリンターの機能を搭載した製品も存在します。製品ごとに機能性や使いやすさが異なるため、あらかじめ重視するポイントを明確にしておきましょう。
そこで今回は、FAX付き電話機のおすすめアイテムをピックアップ。選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
FAX付き電話機の魅力とは?

FAX付き電話機は、普段使いからビジネスシーンまで幅広いシチュエーションで使えるのが魅力です。メールの登場によりFAXの使用率は減少傾向ですが、現在でも業務連絡や営業活動をFAXでおこなっている会社はあります。
FAX付き電話機があれば、相手に合わせて電話とFAXを使い分けられるのがポイント。シンプルで使いやすい製品も豊富なので、PCやスマホを使いこなすのが難しい方でも気軽に使用できます。
FAX付き電話機のなかには、セキュリティ対策を重視した製品が豊富です。製品ごとに機能性や使いやすさが異なるため、用途に適した製品を見つけられます。
FAX付き電話機のおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: rakuten.co.jp
パナソニックは、実業家の松下幸之助氏が創業した総合電機メーカーです。生活家電・空調家電・キッチン家電・AV機器など、さまざまな製品を展開しています。機能性を重視した製品が豊富です。
パナソニックのFAX付き電話機は、迷惑電話対策機能が充実しています。警告メッセージ機能・着信拒否・自動録音機能などを搭載しているのもポイントです。
ブラザー(Brother)

By: rakuten.co.jp
ブラザーは、1908年に設立したメーカーです。主にプリンターやミシンなどの製品を手がけています。1932年には家庭用ミシンが誕生。ミシンの部品を製造する機械も自社で製造した実績もあり、「自前主義」にこだわっているのが特徴です。
ブラザーのFAX付き電話機は、多機能な複合機を採用しています。電話・FAX・プリンター機能を搭載しているのがポイントです。1台あれば、さまざまなシチュエーションで活用できます。
FAX付き電話機のおすすめ
パナソニック(Panasonic) デジタルコードレス普通紙ファクス 子機1台付き KX-PD360DL
シンプルかつ使いやすいFAX付き電話機です。コードレスの子機には、着信時に光る「着信お知らせLED」が付いています。また、ホワイトバックライト液晶を用いているほか、漢字表示が可能で、視認性に優れているのもメリットです。
親機の受話音量を6段階で細かく調整できるのもポイント。騒がしい環境や相手の声が聞き取りにくいときに重宝します。
通話を録音する旨のメッセージを流す「迷惑防止」機能が備わっているため、イタズラ電話や詐欺への対策をしたい方にもおすすめです。
パナソニック(Panasonic) デジタルコードレス普通紙ファクス 子機2台付き KX-PD750DW
家族で快適に使いやすいFAX付き電話機です。コードレスの子機2台が備わっており、家の中のさまざまな場所で通話が可能。また、内線通話を活用すれば、家族間の連絡がスムーズに行えます。
着信音が鳴る前に、通話内容を録音する旨のメッセージが流れる「迷惑防止」機能にも注目。振り込め詐欺やセールス電話への防犯対策を施せます。
温度や湿度が高くなった際に知らせる「温度・湿度アラーム」も便利。子供やお年寄りの熱中症が心配な方にも向いています。
受信したFAXの内容を印刷前に液晶でチェックできるのもメリット。紙やインクフィルムの無駄をなくしたい方にもおすすめです。
パナソニック(Panasonic) デジタルコードレス普通紙ファクス 子機1台付き KX-PD550DL
イタズラ電話やしつこいセールスへの対策がしやすいFAX付き電話機です。呼出音が鳴る前に、相手に通話を録音する旨のメッセージを伝える「迷惑防止」機能を搭載。受話器を取ると、自動で通話内容を録音します。
着信を光って知らせるLEDが子機に付いているのもおすすめのポイント。テレビなどの音で呼出音を聞き取れなくても、電話に気づきやすいのがメリットです。
受話器がコードレスで、取り回しやすいのも魅力です。サッと家族に取り次いだり、通話しながら移動したりと柔軟に使えます。
ブラザー(Brother) インクジェット複合機 MFC-J939DN
多彩なニーズにマッチするFAX機能付きのインクジェット複合機です。書類や写真をきれいに印刷できるプリンター機能が人気。アプリを活用することで、スマホから簡単にプリントやスキャンが行えます。
「自動両面プリント」が備わっており、カラーインクや用紙を節約しやすいのも利点。また、A4用紙を最大20枚までまとめてスキャンできます。取り込んだデータはPCやスマホに保存でき、作業の効率化を図れるのも魅力です。
迷惑電話を取らない「おことわり機能」や、呼出音を鳴らさず留守電対応する「おやすみモード」などの電話機能も便利。快適に使えるモノを探している方はチェックしてみてください。
ブラザー(Brother) インクジェット複合機 MFC-J739DN
1台でプリンター・電話・FAXの3機能が使えるインクジェット複合機です。書類はくっきり見やすく、写真は鮮明に印刷する「できる4色インク」を採用しています。
FAXの受信内容を印刷前にチェックできる「みるだけ受信」を活用することで、用紙やインクの無駄を抑えやすいのも魅力。また、送信前に内容を読み取って液晶に表示する「みてから送信」は、誤送信防止に役立ちます。
出たくない着信を断る「おことわり機能」や、登録した番号を着信拒否する「迷惑電話番号指定」など、安心につながる電話機能が揃っています。
ブラザー(Brother) インクジェット複合機 MFC-J4940DN
電話やFAXなどを搭載した、ビジネスシーンにもおすすめのインクジェット複合機です。1回の交換で、1年以上使用できると謳われる大容量のファーストタンクを搭載しており、インク交換の手間を軽減できます。カートリッジからサブタンクに注入する仕様で、急なインク切れに対応しやすいのもメリットです。
多彩な用紙をセットできる「手差しトレイ」を備えているのも強み。厚みのある封筒などにプリントしたいシーンにも重宝します。
FAXの送受信をPCから行えるのもうれしいポイント。PCで作成した書類をそのまま送信したり、受信したFAXの内容をPC画面でチェックしたりと、テンポよく作業を進められます。
FAX付き電話機の売れ筋ランキングをチェック
FAX付き電話機のランキングをチェックしたい方はこちら。
FAX付き電話機の選び方
印刷用紙の種類で選ぶ
ランニングコストが抑えられる「感熱紙タイプ」

By: rakuten.co.jp
感熱紙とは、プリントヘッドが紙に熱を加えて印字するタイプです。普通紙とは異なりインクを使用しません。インクを購入しなくてよいため、費用を抑えられるのが魅力です。
感熱紙は普通紙と比べて経年劣化の影響を受けやすい傾向があります。時間が経過すると文字が薄くなったり、紙が擦れて変色したりする可能性があるので注意しましょう。長期保存には適していませんが、ランニングコストの高さを重視している方にはおすすめです。
感熱紙タイプは普通紙タイプと比べてラインナップが少ないので、用途に合う製品なのかあらかじめチェックしておきましょう。
書類を長期保存するなら「普通紙タイプ」

By: rakuten.co.jp
普通紙とは、プリンターでも使用されている一般紙です。インクやトナーを使って印刷します。感熱紙と比べて劣化しにくいのが特徴。ビジネスシーンなど重要な書類を保存したいときにも活用できます。
普通紙タイプはインクを交換する手間や、購入するコストが必要です。感熱紙タイプと比べてランニングコストがかかる傾向があります。
普通紙タイプのFAX付き電話機はラインナップが豊富。シンプルなモデルから多機能モデルまで、さまざまな製品のなかから用途に適した製品を見つけられます。
子機の台数をチェック

By: rakuten.co.jp
一軒家や事務所など部屋の数がたくさんある場合は、子機の台数をチェックしておきましょう。広いスペースで使用するなら、子機が2台あると便利です。1階と2階に親機と子機があれば、着信があったときに親機を設置した場所まで移動する必要はありません。
子機は電話を取り次ぐときにも便利です。子機を持ちながら部屋を移動したり、メモをとったり使いやすさにも優れています。くつろぎながら電話をしやすいのもポイントです。
今後引っ越しを検討している場合は、子機を増やせる製品なのかチェックしておきましょう。
液晶パネルで受信内容を確認できるかどうか

By: panasonic.jp
FAXの機能性を重視している方は、液晶パネルで受信した原稿や書類の内容を確認できる製品がおすすめです。あらかじめFAXの内容を確認しておけば、印刷前に拡大したり縮小したりできるので印刷ミスも減らせます。インク代や印刷紙の無駄遣いを防げるのもポイントです。
また、送信前に読み取った内容を液晶画面から再確認できる製品なら、誤送信を防げるのが魅力です。
あると便利な機能をチェック
外出先でもFAXの内容が確認できるスマホ連動機能

By: amazon.co.jp
利便性の高さを求めている方は、スマホ連携機能の有無をチェックしておきましょう。FAX付き電話機のなかには、FAXとスマホを連携できる製品があります。
「Evernote」や「Dropbox」などのクラウドサービスを登録できる製品は、FAXとスマホの連携が可能です。FAXの内容をクラウド上にアップロードしておけば、外出先からでも気軽にチェックできます。移動中などPCを開けないシチュエーションでも、FAXの内容を確認できるのが便利です。
より安心して使うなら迷惑電話対策機能付きのモノを

By: panasonic.jp
電話機能を快適に使用したい方は、迷惑電話対策機能を搭載した製品がおすすめです。製品ごとに搭載している機能が異なるため、あらかじめ特徴をチェックしておきましょう。
迷惑電話対策機能のなかで役立つのは、警告メッセージ機能・着信拒否・自動録音機能です。警告メッセージ機能は、呼出音が鳴る前に相手に通話を録音するメッセージを届けます。着信拒否は、迷惑電話をかけてきた相手の番号を拒否する機能です。繰り返し迷惑電話がかかってくるのを防ぎます。
自動録音は、応対とともに会話内容を自動録音する機能です。イタズラ電話やしつこい営業電話を録音することで、証拠を残せます。
効率よく作業できるスキャン・コピー機能

By: amazon.co.jp
ビジネスシーンで活用するなら、スキャンやコピー機能を搭載した製品がおすすめです。
スキャン機能を重視している方は、複数の原稿をまとめてスキャンできる機能があるのかチェックしておきましょう。原稿や名刺を並べて一度にスキャンできれば、効率よく作業を進められます。
コピー機能は、傾きを自動補正する機能や複数の原稿を1枚にまとめる機能があるのかチェックしておきましょう。傾きを自動補正する機能は、本や雑誌の見開きページをスキャンするときに活用できます。4枚分または2枚分の原稿を1枚の用紙にまとめられる機能は、用紙の無駄遣いを防げるのがポイントです。
FAX付き電話機を選ぶときは、印刷用紙や子機の台数、液晶パネルなどをチェックしておきましょう。コスパの高さを重視するなら感熱紙タイプ、ビジネスシーンで使用するなら普通紙タイプがおすすめです。電話機能を重視している方は、迷惑電話防止機能を搭載した製品が適しています。