メガネのように装着することで、目の前に映し出される映像を楽しめたり、デジタル情報を確認できたりする「スマートグラス」。産業向けに実用化が進んでおり、各メーカーからさまざまな製品が販売されています。
そこで今回は、スマートグラスのおすすめモデルをご紹介。選び方のポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
スマートグラスとは?

By: amazon.co.jp
スマートグラスとは、メガネ型のボディにさまざまな機能を搭載したウェアラブル機器のことです。一般的なメガネのように視力を矯正する機能は付いていませんが、移動中や作業中でもハンズフリーで情報表示や撮影、音楽再生などの機能が使用可能。最近では、音楽のみに対応したモデルについてもスマートグラスと呼ばれています。
似たような機器にAR/MRグラスがありますが、スマートグラスはAR/MRグラスと違って現実空間の認識には対応していないモノも多いのがポイント。柱や壁などを認識して仮想オブジェクトを配置することはできませんが、スマートグラス越しにアプリ画面などの情報を見ることはできます。
スマートグラスでできること

By: epson.jp
スマートグラスでできる最も代表的なことは情報のディスプレイ表示です。Bluetoothで連携したスマホなどのアプリ画面を、スマートグラス越しに投影可能。映画鑑賞やネットサーフィンだけでなく、両手の自由を確保しつつ必要な情報を確認できるので、ビジネスシーンや建設作業などにも重宝します。
内蔵のカメラでスマートグラス越しの景色を撮影できるモデルも人気。画質はビデオカメラや一眼カメラに劣るものの、目で見ている景色がそのまま撮影できるため、旅行などにもおすすめです。また、スマホに保存した音楽をBluetoothでリモート再生できるモデルや、運動中のトラッキングデータを計測・表示できるモノも販売されています。
スマートグラスの選び方
ディスプレイをチェック

By: epson.jp
スマートグラスは、ディスプレイが搭載されたモデルが主流です。メガネのレンズ部分に投影された映像が見られるため、本体サイズに関係なく、見られる画面が大きいのが特徴。モデルによっては遠くを見るほど、画面が大きくなる製品もあります。
画質にこだわるなら、ディスプレイに有機ELを採用したモデルがおすすめ。明るくコントラストも高いため、鮮明な画像で映画鑑賞などを楽しむことが可能です。
ほかにもディスプレイを左右に搭載した両眼タイプや、単眼タイプがあります。単眼タイプは軽いのがメリットですが、より自然な見え方を重視する方や、3D映像を見たい方は両眼タイプを選びましょう。
マイク機能をチェック

By: bose.co.jp
マイクを内蔵しているモデルは、スマホと連携してハンズフリー通話が行えます。また、音声認識機能を搭載し、AIアシスタントに対応しているスマートグラスであれば、声をかけるだけでさまざまな操作が可能です。
例えば、フィットネスジムでバイクを漕ぎながら表示モードの切り替え操作を行うなど、両手を離さずに情報を確認したいシーンで重宝します。
各種センサーが搭載されているかチェック

トレーニングやスポーツでスマートグラスを使用する方には、加速度計などを搭載しているモデルがおすすめ。運動した距離や時間をリアルタイムで把握できます。
また、外部計測機器との接続が可能なモデルであれば、心拍数などさまざまな活動量の測定や記録が可能です。スマホやスマートウォッチなどと連携して、適切な運動管理をするのに役立ちます。
画素数やストレージ容量をチェック

By: amazon.co.jp
スマートグラスを使って動画撮影をしたい方は、画素数が大きいカメラを搭載しているモデルを選びましょう。映像クオリティの高い動画を撮影するなら、500万画素以上あるタイプがおすすめ。さらにクリアな画質を求める方は、HD撮影のできるモデルが最適です。
また、撮影した動画を保存しておく「ストレージ容量」も確認しておくべきポイント。動画撮影を頻繁に行う方なら、8GB以上の容量は必須です。メモリーカードスロットが搭載されているモデルならメモリーカードへの動画保存ができ、ほかの端末へのデータの移行も簡単。動画をたくさん撮って保管しておきたい方はチェックしてみてください。
Wi-Fi・ミラーリング機能をチェック

Wi-Fi機能を搭載しているモデルなら、スマホを介さずインターネットに接続できます。ウェブサイトやYouTubeなどの動画サイトを、ハンズフリーで見られるので便利です。
また、スマホ画面のミラーリング機能に対応しているかもポイント。スマホやタブレット端末で利用しているさまざまなコンテンツを、スマートグラスで楽しめるおすすめの機能です。
アプリとの連携機能をチェック

By: bose.co.jp
スマートグラスのなかには、専用アプリをダウンロードすることでスマホからの操作ができるモデルもあります。撮影した写真・動画の管理や、スマートグラスの設定をスマホからできるのでおすすめです。
また、目的に応じたアプリをインストールすることで、機能を拡張できるモデルがあるのも魅力。映画やドラマの配信サービスが利用できたり、ホームネットワークに接続されているさまざまな機器を操作できたりするので、活用の場が広がります。
装着感をチェック

By: bose.co.jp
スマートグラスを選ぶ際は、装着感も大切なポイント。ツルの部分が頭の後方まで包み込むようにしっかりと支える形状のモノを選ぶと安心です。
また、スマートグラスは普通のメガネと比較すると、どうしても重くなってしまいます。150g以上のモデルは少し重みを感じるようになるので、長時間使用するのであれば、100g以下の軽量モデルがおすすめです。
スマートグラスのおすすめモデル
エプソン(EPSON) MOVERIO スマートグラス 有機ELパネル モニターモデル BT-35E
さまざまな用途で使用可能なスマートグラスです。有機ELディスプレイを搭載しており、映像作品なども楽しめるのが魅力。仮想画面サイズは80型相当で、大画面で映像を楽しむことができます。解像度は1280×720です。
500万画素のカメラも搭載しており、写真・動画撮影も可能。また、インターフェイスボックスが付いているので、HDMIやイヤホンマイク、USB Type-C端子などを接続できます。ドローンによる撮影やゲームプレイにもおすすめです。
別売りのコントローラーと組み合わせれば機能を拡張できるのもポイント。Android OSを搭載したコントローラーからWi-Fi接続が可能で、字幕やARなど、さまざまな機能を利用できます。各種センサーも搭載しているハイスペックモデルです。
エプソン(EPSON) MOVERIO スマートグラス 有機ELパネル FullHD BT-40S コントローラー同梱モデル
Android OSを搭載したコントローラー付きのスマートグラスです。本体とコントローラーを接続すれば、Wi-Fiを利用して動画配信サービスなどを視聴できるのが魅力。有機ELディスプレイを搭載しており、高精細な映像を楽しみたい方に適しています。
最大2TBまでのmicroSDXCに対応しているのもポイント。コントローラーのスロットにmicroSDカードを接続して、スマートグラスで保存した映像や写真を閲覧できます。3D映像にも対応しており、迫力のある映像を楽しめるのも魅力です。
映像視聴中も周りの状況を確認できるシースルータイプのため、映画館感覚で動画を楽しみながら飲食が可能。大画面で気軽に映画などを楽しみたい方におすすめです。
ビュージックス(Vuzix) M400 Smart Glasses 472T00011
4K動画撮影が可能なハイスペックモデルのスマートグラスです。1280万画素のカメラと64GBのフラッシュメモリーを搭載しており、目で見たものをそのまま撮影できるのが魅力。便利なオートフォーカス機能やフラッシュライト機能も搭載しています。
PDFビューアーを標準搭載しているのもポイント。タッチパッド操作やヘッドトラッキングを利用して拡大・縮小、ページスクロールなどを快適に行えます。説明書を読みながら組み立て作業を行うときなどにも便利です。
Android OSを搭載しており、スマートフォンなどに接続しなくても使えるのがポイント。さまざまな機能を有したハイスペックモデルを探している方におすすめです。
ビュージックス(Vuzix) Blade 2 Smart Glasses 514T00011

800万画素のオートフォーカス機能付きカメラを搭載したスマートグラスです。写真、動画の撮影が可能なほか、搭載されている40GBのメモリーに保存できるのが魅力。スマートグラスで撮影を行いたい方におすすめです。
5.0GHz・2.4GHzのWi-Fi接続に対応しているのもポイント。従来製品よりも利便性が向上し、ネットワークにアクセスしやすくなっています。ノイズキャンセリング対応マイクも付いており、撮影中の通話なども可能です。
右目にはウェーブガイドシースルーディスプレイを採用しており、太陽の下などの明るい場所でもはっきりとディスプレイを確認できるのも嬉しいところ。フルカラー表示で見やすい工夫が施されています。
ボーズ(Bose) Frames Alto
ボーズが開発した初のスマートグラスです。周囲の音を聞きながら音楽を楽しめるオープンイヤーオーディオを搭載しているのが特徴。大手音響メーカーらしく、オーディオ機能に優れた製品です。
つる部分にはマイクが組み込まれており、音声通話ができるのも魅力のひとつ。Bluetoothでスマホと接続すればSiriやGoogleアシスタントへのアクセスも可能で、ハンズフリーのままスマホの操作を行えます。
Bose Connectアプリを使用すれば、スマホから手軽に設定のカスタマイズができるのもポイント。ジェスチャーコントロールなどの新機能の設定も行えます。音楽を楽しみたい方におすすめのスマートグラスです。
ボーズ(Bose) Frames Soprano オーディオサングラス
高級感のあるハイグレードモデルのスマートグラスです。フレームには滑らかなナイロンを採用しており、49.89gと軽量なのが特徴。別売りのレンズと付け替えも可能なので、おしゃれなスマートグラスを探している方におすすめです。
本体にタッチ式コントロール機能やモーションセンサーを搭載しているのも魅力のひとつ。簡単な動作で音量調整やスマホの音声アシスタント機能の利用、電源のオンオフなどを切り替えられます。主に音楽視聴や通話を行う方に適した製品です。
サングラスとしての機能性にも優れており、紫外線を最大99%ブロック可能。また、フレームにはIPX2の防滴仕様が施されています。完全防水ではありませんが、突然の雨による故障リスクを軽減できるため、外でも比較的安心して利用可能です。
レイザー(Razer) Anzu Smart Glasses Rectangle
ゲーミングデバイスを数多く展開しているレイザーのスマートグラスです。安い価格帯のモデルながら優れた性能を備えており、スマートグラス初心者にもおすすめ。約5時間の長時間バッテリーを搭載しており、ゲームプレイにも対応しています。
60msの低レイテンシーBluetooth接続を実現しているのが魅力のひとつ。オンライン会議やゲームプレイ時でも音飛びや音声遅延が発生しにくく、快適に使用できます。また、オープンイヤーオーディオを搭載しており、ハンズフリー通話も可能です。
ブルーライトカットのレンズを採用しているのもポイント。最大35%のブルーライトをカットし、ゲームやパソコン作業などに集中して取り組めます。交換用の偏光レンズも付属しており、付け替えれば外出時の紫外線カットも可能です。
アンカー(ANKER) Soundcore Frames Cafe
普段使いしやすいシンプルなデザインのスマートグラスです。耳のまわりに4つのスピーカーを搭載しているのが特徴。独自のOpen Surroundオーディオシステムを採用しており、臨場感のある音楽体験を楽しめます。
満充電時に約5.5時間使用できる大容量バッテリーもポイント。10分の充電で約1.5時間音楽再生が可能なので、急ぎの場合もすぐに利用できます。重さも約41gと軽く、毎日使用したい方や長時間使用の予定がある方におすすめです。
プライバシーモードを搭載しているのも魅力のひとつ。通話を開始すると自動で起動し、高周波、低周波の音を弱めて音漏れを軽減できます。リモート会議やオンライン面談にもおすすめの製品です。
ジンズ(JINS) JINS MEME

ヘルスケアに特化したスマートグラスです。鼻当て部分に内蔵されたセンサーで心身の状態を測定し、専用のスマホアプリから健康状態を管理できるのが特徴。加速度センサーやジャイロセンサーなどを搭載しており、正確に情報を取得できます。
姿勢やバイタリティなどをリアルタイムで計測。Bluetoothでスマホアプリに情報を送信し、姿勢の悪い状態が続いた場合などに、アラートで知らせてくれます。セルフケアの習慣をつけたい方や健康に気を付けたい方におすすめです。
また、レンズの種類も豊富で、度付きレンズへの切り替えもスムーズに行えます。センサーのあるコア部分の重さが約6gと、普通のメガネと変わらない重量感でスマートグラスを使用できるのもポイントです。
FAUNA オーディオグラス スマートグラス Levia Black
デザイン性に優れたおしゃれなスマートグラスです。本体の重さは約50gと軽量。デザインが少しずつ異なる4色が展開されており、仕事やプライベートで付けるメガネやサングラスとしてもおすすめです。
つるにはウーファーを搭載した2WAYスピーカーを搭載。臨場感のある音楽を存分に楽しめます。また、タッチコントロール機能を搭載しているため、ランニングなどにもおすすめです。
付属のメガネケースに収納することで充電ができる仕組みも便利。最大20時間の連続再生にも対応しています。レンズ交換も可能で、度の入ったメガネとしても使用できるのが嬉しいポイントです。
ダイナブック(dynabook) インテリジェントビューアーAR100
Windows 10に対応したスマートグラスです。本体の重さが約48gと小型・軽量のため、作業現場などにもおすすめ。メガネ型のフレームに装着するタイプで、左右どちらでも使いやすいほうにディスプレイを設置できます。
640×360のディスプレイには、手順書やマニュアルなどを表示可能。ハンズフリーで作業を快適に行えます。また、500万画素の高画質カメラにはオートフォーカス機能も搭載しており、写真・動画撮影が可能です。
マイクやスピーカーも搭載されているため、通話をしながら作業を進められるのもポイント。GPSセンサーや電子コンパスなどのセンサーも搭載されているほか、別売りのdynaEdge DE100と接続して拡張性を高めることも可能です。
FORM Smart Swim Goggles

水泳中のヘルスケア計測に特化したスマートグラスです。水泳用ゴーグルにディスプレイが搭載されているスマートグラスで、泳いだ距離や時間などを表示できるのが特徴。プールなどでモチベーションを上げたい方におすすめです。
表示できるパターンは主に3つ。セット開始と休憩の時間を提示してくれるモノや、泳ぐスピードに合わせて、最適な水泳レベルを提示してくれるモノ、進行状況のリアルタイムを表示してくれるモノです。
海などで活用できるオープンウォーターモードも搭載。Apple Watchなどの互換性のある機器に接続すれば、泳いだ距離やGPSデータ、心拍数などのデータなども確認できます。
動画撮影やトレーニング中の記録、インターネット閲覧など、さまざまな機能が搭載されている「スマートグラス」。装着感はもちろん、製品によって搭載されている機能や容量が違います。本記事を参考に、使用用途に合ったモデルを探してみてください。