場所を選ばず手軽に大画面を体験できる「スマートグラス」。通常のメガネとして使いながら音楽を楽しめるモデルや、300インチ以上の大画面を表示できるモデルなど、さまざまなタイプが販売されています。

本記事では、おすすめのスマートグラスをご紹介。魅力や目への影響、選ぶ際にチェックしておきたいポイントなども詳しく解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スマートグラスとは?

By: cfd.co.jp

スマートグラスとは、メガネ型のウェアラブル端末です。現実の風景にデジタル情報を重ねて表示する「AR(拡張現実)」技術を採用したモノが多く、視界に直接映像や情報が浮かび上がることで、通常のモニターでは味わえない近未来的な体験ができます。

スマートグラスは、本体にディスプレイやスピーカーを内蔵しており、スマホやパソコン、ゲーム機と接続して使用するのが一般的です。大画面モニター代わりとして使えるモノもあり、映画鑑賞やゲームを楽しむときに重宝します。

なお、似たデバイスとして「VRヘッドセット」があります。VRヘッドセットは視界を完全に仮想空間で覆い没入型の体験をするデバイス。現実と仮想を融合するスマートグラスとは用途や性質が異なります。

スマートグラスでできること

By: rayneo.com

スマートグラスは、大画面モニター代わりとして活用できます。設置スペースを必要とせず大型スクリーンのように表示できるため、ゲームや映画を迫力のある映像で楽しめます。ソファやベッドの上でリラックスした姿勢のまま視聴できる点もメリットです。

持ち運びが簡単なので、ポータブルモニターとして使用することも可能。また、実際の風景に重ねて表示するため、手元を見ながら作業できます。専用のアプリを使うことで複数の仮想ディスプレイを表示できる製品もあり、さらに作業効率を高められます。

さらに、視界に映像を直接表示するため、一般的なディスプレイと比べて他人に画面を覗かれる心配が少ないのも特徴です。電車や飛行機などの公共の場所でも、プライバシーを守りながら作業に集中できます。内蔵スピーカーやマイクを利用すると、音楽鑑賞や通話にも活用できます。

スマートグラスの選び方

3DoF表示に対応しているかチェック

By: biccamera.com

スマートグラスのなかには、3DoF表示に対応しているモデルがあります。3DoF表示とは、頭を前後左右に動かしたり首を回したりしたときに、視線の移動にあわせてコンテンツを表示できる機能です。

3DoF表示に対応していると、表示させているコンテンツを空間の任意の位置に固定できます。視線に映像が付いてこないため画面の揺れが少なく、車や新幹線、飛行機などの移動中でも快適に映像を視聴可能です。

視野角の広さをチェック

By: cfd.co.jp

スマートグラスを選ぶときは、視野角の広さも重要です。視野角が広いモデルの方が大きな画面を表示しやすく、迫力のある映像を楽しめます。また、実際の視野との差が縮まり、自然な形で映像を表示しやすいのもメリットです。

ほとんどのスマートグラスの視野角は40~50°程度。できるだけ視野角の広いモデルを選んでみてください。

明暗の調節機能をチェック

By: cfd.co.jp

スマートグラスは、透明なレンズ型のディスプレイ上に映像や画像などを表示するデバイス。周囲が明るいと表示されている映像がぼやけやすく見にくい場合があるので、明暗を調節する機能が搭載されたモデルがおすすめです。

複数の段階で調節できると、周囲の照明環境にあわせて柔軟な対応ができます。また、背景を遮断してしまうシェードが同梱されているモデルもあるため、チェックしてみてください。

接続端子をチェック

By: biccamera.com

ほとんどのスマートグラスは、スマホやタブレット、ゲーム機などとケーブルで接続して使用します。現在多くのスマホやゲーム機に採用されているのはUSB Type-Cポートなので、Type-C端子に対応するスマートグラスがおすすめです。

数は多くないものの、HDMIに対応するモデルもあります。HDMI対応のスマートグラスであれば、変換アダプタを用意しなくても幅広いデバイスの映像を映して楽しめます。

普段メガネをかけている方は度付きレンズをチェック

By: cfd.co.jp

普段メガネをかけている方は、度付きレンズをチェック。度付きレンズが取り付けられるスマートグラスであれば、メガネが必要な方でもしっかりと視力を補正したうえで映像を楽しめます。

また、スマートグラス本体に搭載されているダイヤルを回すだけで度数を調節できるモデルもあるため、興味がある方はチェックしてみてください。

音質をチェック

By: rayneo.com

スマートグラスの多くは本体にスピーカーを内蔵しており、映像だけではなく音声も同時に再生できます。高画質でも音質が劣っているとコンテンツを楽しむことができないので、できるだけ高音質なスマートグラスがおすすめです。

通話でも利用したい場合は、スピーカーだけではなくマイクの音質にも注目しましょう。ビームフォーミングマイクのような、クリアな音声で通話できるマイクが搭載されているモデルがおすすめです。

ゲームで楽しむならリフレッシュレートをチェック

By: cfd.co.jp

スマートグラスでゲームを楽しみたい場合は、対応しているリフレッシュレートをよく確認しておきましょう。リフレッシュレートとは、1秒間に何回画像を描画できるか表した数値です。例えば、60Hzであれば60回画像が描画されます。

リフレッシュレートの数値が高ければ高いほど滑らかな映像を表現しやすく、特に動きの激しいシーンが多い映像やゲームにおすすめです。スマートグラスのなかには、120Hzのリフレッシュレートに対応するモデルがあるので、チェックしてみてください。

スマートグラスのおすすめ|注目モデル

NTTコノキューデバイス MiRZA

メガネのような掛け心地で、快適に使えるXRグラス。電池を搭載しながら125gと比較的軽く、かつフィット感に優れる重心バランスにより、長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。

本製品は、スマホとの無線接続に対応しているのも魅力。ケーブル接続による煩わしさがないため、スムーズにプレゼンをしたり移動中にミーティングをしたりできます。

さらに、頭の動きに加えて体の動きも認識する「6DoF」に対応しており、リアリティのある体験が可能。3Dコンテンツを自由に配置できるので、自分に適したワークスペースをつくりたい方にもおすすめです。

そのほか、本製品は企画から開発・製造まで国内で実施されており、安心して利用できます。

スマートグラスのおすすめ

XREAL XREAL Air 2 Pro

XREAL XREAL Air 2 Pro

楽天レビューを見る

調光機能を備えたおすすめのスマートグラスです。電気クロミック調光機能により、クリアモード、シェードモード、シアターモードの3つを切り替えられます。簡単に操作できるため、部屋の明るさや時間帯に合わせてスムーズに調整可能です。

ディスプレイには、0.55型マイクロ有機ELパネルを搭載。リフレッシュレート120Hzに対応しており、遅延の少ない滑らかな映像を楽しめます。映画やゲームを見るときのモニター代わりとして使いたい方におすすめです。

指向性オーディオ技術により、音漏れが少なく臨場感のある音響を実現。USB Type-Cによる接続が可能で、iPhoneやAndroid、Nintendo Switch、PS5など幅広い機器と互換性があります。

XREAL XREAL Air 2

XREAL XREAL Air 2

長時間の使用におすすめのスマートグラスです。重量72gと軽いのが魅力。エアクッションを内蔵したノーズパッドを採用しています。テンプルはゴム製でヒンジは広がりやすく、顔にぴったりとフィットしやすい設計。ゲームや動画を寝転びながら楽しみたい方におすすめです。

AR工学技術を採用したマイクロ有機ELパネルを搭載。視野角は46°です。リアルで鮮明な色合いを映し出せるのも特徴。リフレッシュレート120Hzで、カクつきが少なく滑らかな映像を表現できます。

指向性サウンドデザインを採用しており、雑踏音の多い場所でもクリアな音声を楽しめるのがポイント。音響や映像の綺麗さ、着け心地のよさを重視する方におすすめの製品です。

XREAL XREAL Air

XREAL XREAL Air

楽天レビューを見る

コスパの高いスマートグラスです。AR技術を活用したスマートグラスのなかでも、価格が比較的安いのが魅力。初めて購入する方、手軽にスマートグラスを試したい方におすすめです。

リフレッシュレート120Hzに対応した有機ELディスプレイを搭載。動画やゲームなどを滑らかな映像で楽しめます。大画面の表示ができ、視野角は46°、画面輝度は400ニトです。

付属のグラスカバーにより明るさの調整が可能。ノーズパッドは3種類付属しており、顔に合わせて付け替えられます。安全性や品質などを証明する認証機関「TÜV Rheinland Group」により認定を受けた製品で、長時間の使用でも安心して使えます。

エプソン(EPSON) スマートグラス MOVERIO モべリオ BT-40

エプソン(EPSON) スマートグラス MOVERIO モべリオ BT-40

楽天レビューを見る

高コントラストと広い色域を実現したスマートグラスです。工学エンジンにエプソン独自の0.45型シリコンOLEDディスプレイを搭載。500000:1とコントラスト比が高く、広い色域をカバーするため、色鮮やかな映像を楽しめます。

仮想視聴距離5mの場合でフルHD・120インチ相当の大画面を表示させられるのも特徴。サイドバイサイド方式のデータであれば、3D映像表示へ切り替えることも可能です。USB Type-C接続により、スマホやパソコンと手軽につなげられます。

小型かつ軽量で、快適に使いやすいのも魅力。テンプルを広い面で支える構造のため、下を向いてもずれ落ちにくく疲れにくいと謳われています。IPX2相当の日常生活防水機能があり、ちょっとした雨や水しぶきを気にせず使えて便利です。

VITURE VITURE One XRグラス

VITURE VITURE One XRグラス

楽天レビューを見る

度数調整ダイヤルを内蔵したスマートグラスです。グラス上部にあるダイヤルを回すだけで、自分にあった度数に調整することが可能。日常的にメガネをかけている方におすすめです。-5.00D以上の強い近視や乱視の方は、別売りのレンズフレームで調整できます。

フルHDの解像度で、60fpsに対応した有機ELディスプレイを搭載。120インチ相当の大きな画面で映像を楽しめます。スピーカーには、オーディオメーカーのHARMANと共同開発した立体音響システムを採用。没入感のある音響を体感できておすすめです。

SBS形式の3D動画ファイルに対応しているため、映画館のような臨場感のある映像を楽しむことが可能。3DoF機能を搭載しており、画面を固定して使用できます。頭を動かしても画面揺れを防止するため、移動中にスマートグラスを使うときに役立ちます。

VITURE VITURE Pro XRグラス

VITURE VITURE Pro XRグラス

明るく高画質な映像を楽しめるスマートグラスです。リフレッシュレート120Hzの有機ELディスプレイを搭載しており、フルHDの高解像度に対応。視野角は46°です。135インチ相当の大画面で、臨場感と迫力のある映像を楽しめます。

画面輝度が最大4000ニトと明るいのがおすすめのポイント。電子調光フィルムが搭載されており、必要に応じてグラスの透明度を調整できます。屋外や部屋の照明が明るくても、高い視認性を発揮します。

USB Type-Cで接続が可能。マグネット式のケーブルを採用しており、本体には片手でパチッとするだけですぐに接続できます。Steam Deckなどのポータブルゲーム機やスマホ、パソコンなどさまざまな機器と互換性があります。

TCL RayNeo TCL NXTWEAR S+

TCL RayNeo TCL NXTWEAR S+

215インチの大画面を表示できるスマートグラスです。120Hzのリフレッシュレートに対応した有機ELディスプレイを搭載しており、FPSやアクションゲームを楽しみたい方におすすめ。画面解像度はフルHDで、色域のカバー率も高く鮮やかな表現が可能です。

高音質なスピーカーを採用しているのも魅力。ダイナミクスの最適化により、さまざまな音域でクリアに聞こえます。レンズ部分は、コンテンツがすべて視界内に入りやすい仕様です。

TCL RayNeo RayNeo Air 2s XRグラス

TCL RayNeo RayNeo Air 2s XRグラス

スタジオレベルの音響を体感できると謳われているスマートグラスです。クアッドスピーカーを搭載しており、クリアなサウンドを楽しめます。繊細な中音域、力強い低音域を表現できるのが特徴。音楽やライブ映像を見るときなど、音質を重視したい方におすすめです。

「Whisper Mode 2.0」を搭載しているのもメリット。静音性が高く、プライバシーを守りながら使えます。

そのほか、201インチ相当の画面を表示可能。リフレッシュレートは120Hzに対応しています。明るさは10段階で調整でき、最大輝度は5000ニトまで対応。屋内・屋外の両方で使いやすいのが魅力です。

TCL RayNeo RayNeo Air 2

TCL RayNeo RayNeo Air 2

目に優しい設計のスマートグラスです。TÜV Rheinland Groupにより認証を受けた製品。ブルーライトやフリッカーフリー設計で、目を保護しながら使えます。長時間の作業でも目に負担がかかりにくくおすすめです。

重さは76gと軽量で、着け心地がよいのが魅力。テンプルは9段階に調整できるため、顔に合わせやすいのがメリットです。視力矯正が必要な場合は、別売りのオリジナルレンズを注文することも可能です。

リフレッシュレート120Hzの有機ELディスプレイを搭載。SRGBカバー率108%と色域が広いため、色の再現性が高いのが特徴です。

Rokid Rokid Max

Rokid Rokid Max

度数調整ができるスマートグラスです。上部に付いたダイヤルを回すと、-6.00Dまで近視補正することが可能。普段メガネをかけている方も補正レンズを購入する必要がなく、すぐに使える点が魅力です。

視野角が50°と広いため、没入感のある映像を体感できます。6m離れた場所から215インチ相当のスクリーンを観れるため、映画館に近いような映像を楽しめます。120Hzの高リフレッシュレートに対応しており、激しい動きが多い動画やゲームにおすすめです。

ノイズキャンセリングマイクと高音質なスピーカーが搭載されており、ビデオ会議の際にモニター代わりに使えるのが特徴。そのほか、低ブルーライトや反射防止、フリッカーフリーなどの目に優しい設計を採用しています。長時間使いやすいおすすめモデルです。

スマートグラスの売れ筋ランキングをチェック

スマートグラスのランキングをチェックしたい方はこちら。

関連リンク
・スマートグラスのおすすめ(ビックカメラ)