じんわりとあたたかい昔ながらの暖房器具「湯たんぽ」。お湯を入れてお腹や足元をあたためるイメージですが、近年は電子レンジ対応や充電式など幅広く展開。自宅だけでなくキャンプなどのアウトドアでも活躍する人気グッズです。

今回は、おすすめの湯たんぽをご紹介します。選び方のポイントも解説するので、購入の際の参考にしてみてください。

湯たんぽの選び方

素材ごとの違いと特徴

熱伝導率が高く直火加熱が可能な「金属製」

By: amazon.co.jp

保温効果に優れているのが金属製湯たんぽの魅力。小まめにお湯を入れ替える必要がなく、手間が掛かりにくいのがメリットです。また、熱伝導率に優れているためすぐにあたたまり、直火にかけられるタイプも販売しています。

リーズナブルなアイテムも多く、丈夫なので長く愛用できるのがポイント。一方、お手入れをしっかりしないと、錆びやすいのが難点です。あたたまるのが早いため、お湯を入れる際はやけどしないように注意しましょう。

軽量で価格も安い「プラスチック製」

By: amazon.co.jp

プラスチック製の湯たんぽは、形やサイズ、デザインなどの種類が豊富。おしゃれなモノが多いのでお気に入りを見つけやすく、価格が安いため気軽に購入できるのがメリットです。軽量で使いやすくお手入れが簡単。はじめて湯たんぽを購入する方におすすめの素材です。

ただし、保温性が低く、熱に弱い性質を有しています。お湯を入れる際は、温度に気を付けましょう。温度が高すぎると、表面が熱くなったり変形してしまったりする恐れがあります。

柔軟性に優れ収納も簡単な「ゴム・シリコン製」

By: amazon.co.jp

ゴム製やシリコン製の湯たんぽは柔らかく、ゴツゴツしにくく肌馴染みがよいのが魅力。お腹や腰などをあたためる際も、体の曲線に沿いフィット感が高まります。

また、熱伝導率が低く、やけどのリスクが比較的低いのがメリット。とくに、シリコン製は耐熱性に優れており、電子レンジに対応するタイプも販売しています。お湯を抜くとコンパクトに折りたため、軽量なので持ち運びに便利。アウトドアや旅行先、オフィスなどでも活躍します。

しかし、保温性や耐熱温度が低いのがデメリット。素材が柔らかいため、お湯を入れるのが難しく感じるケースもあります。ゴム製を購入する際は、耐熱温度やお湯を入れてよいタイプかを確認しておきましょう。

保温性が高くデザインもおしゃれな「陶器製」

By: amazon.co.jp

陶器製の湯たんぽは、金属製と同様に昔から親しまれてきた素材。レトロ感のあるおしゃれなデザインが魅力です。遠赤外線効果により、じんわり体をあたためられるのが特徴。外側に水分を発散するため加湿効果にも期待でき、肌の乾燥を予防できます。

程よいぬくもりが続き、低温やけどのリスクが低いのがメリット。ただし、高温すぎるお湯を入れると熱くなるので、カバーを取り付けて使用しましょう。また、重さがあり、壊れやすい面もあるので注意してください。

腐食や錆に強い「銅製」

高い熱伝導率と保温性を有しているのが銅製の湯たんぽの特徴です。素早く長く、からだをあたためられるのがメリット。また、腐食に強く、抗菌効果に期待できるため衛生的に使えます。

ただし、ほかの素材と比べて価格が高く、重たいのが難点。お湯を入れた直後は熱くなりがちなので、やけどしないように注意しましょう。直火にも対応できるので、あたたかさ重視の方や長く使えるモノを探している方におすすめです。

加熱方法をチェック

お湯を入れるタイプ

By: amazon.co.jp

昔ながらの加熱方法である、お湯を入れてあたためるタイプ。火加減を調節すれば好みの温度で使えます。お湯を入れ替えるだけで繰り返し使えるため、エコでコスパに優れているのが魅力です。

一方、使用するたびにお湯を沸かす手間がかかるのが難点。複数同時に用意しにくく、お湯を入れるので重量が増えます。お湯を扱うためやけどの危険性があり、キャップがしっかり閉まっているかどうかの確認が大切です。

本体ごと電子レンジで加熱できるタイプ

By: amazon.co.jp

電子レンジで加熱するタイプは、湯たんぽの中に入っている保温材の熱を上げることであたたまります。お湯を沸かす手間がかからず、手軽に暖をとれるのが魅力です。また、熱湯を扱わないため、やけどや事故のリスクを軽減できます。

リーズナブルなアイテムが多く、目元や肩など部分的にあたためるモデルも販売。ただし、ほかのタイプと比べて保温効果は低めで、アイテムによっては長時間使用できないモノもあります。電子レンジが近くにないと使えないのもデメリットです。

お湯を沸かしたり捨てたりする手間を省きたい方や、部分的にあたためたい方はチェックしてみてください。

電気であたためる充電式も

充電式湯たんぽは蓄熱式とも呼ばれ、電気コードをつないで充電して使用します。電気代だけかかるため、ガス代や水道代がかかるお湯を入れるタイプと比べて経済的なのが特徴です。

充電さえ完了していれば使用場所を選ばず、持ち運びに便利。電子レンジで加熱するタイプと同様、お湯を扱わないのでやけどするリスクも低いのがメリットです。サイズのバリエーションが豊富で、外出先や職場などでも手軽に使えます。

同時に複数用意しやすく、温度が安定しやすいのがポイント。一方、電源の確保が必要であり、使用回数が限られているモノもあります。また、お湯を使うより低温なので、保温性重視の方には不向きです。

形状をチェック

広範囲を温めたいなら「マットタイプ・自立タイプ」

By: amazon.co.jp

体にフィットさせて使いやすいマットタイプは、首や肩、足などをまんべんなくあたためられるのがメリット。また、場所をとらないモノが多く、オフィスなど自宅以外での使用にも適しています。

自立タイプの特徴は、布団の中で立てられること。布団内の広範囲に熱が広がり、快眠しやすい環境をサポートします。湯たんぽに直接触れたくない方におすすめで、子供も一緒に寝る場合でも活躍するタイプです。

特定の箇所を重点的にあたためたいなら「シューズタイプ」や「巻きつけタイプ」

By: amazon.co.jp

湯たんぽには、特定の部位をピンポイントであたためられるアイテムもあります。冷え性な方や足元が冷えるのを避けたい方は、シューズタイプがおすすめ。靴のように履くことで、足湯のような感覚で足元を効果的にあたためられるのが魅力です。

また、巻きつけタイプは、肩や腰などにぴったり。ぐるりと一周巻きつけるだけで、重点的にあたためられます。抱き枕のように抱えて使うこともできて便利。肩こりや腰痛に悩んでいる方はチェックしてみてください。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

湯たんぽは、サイズが大きいほどあたたかさをキープしやすいのがメリットです。とくにお湯を入れるタイプは、お湯の量が多いほど冷めるまでに時間がかかります。朝まで布団をあたたかく保ちたいなら、大きめサイズがおすすめです。

一方、小さいサイズの湯たんぽは持ち運びがしやすいので、自宅以外での使用に適しています。また、布団全体ではなく体の一部をピンポイントであたためたいときも、小さいサイズのほうが便利。ただし、小さいほど保温性は劣る傾向があるので注意が必要です。

使用場所や用途、ライフスタイルに合わせて、使いやすいサイズの湯たんぽを選びましょう。

カバー付きならやけど防止に

By: amazon.co.jp

湯たんぽに直接触れると、やけどや低温やけどをしてしまう恐れがあります。肌に直接触れないよう、必ず厚手のカバーやタオルなどで包み込んで使用することが大切です。

湯たんぽのなかには、専用のカバーが付属しているモノが数多くあります。やけど対策として効果を発揮し、使用感や保温性を高めるのにも活躍。また、湯たんぽをガードする役割を果たし、長く使いやすいのがメリットです。

基本的に、湯たんぽを使用する際はカバーが必須。安全性に加えて、おしゃれなデザインのモノが多いのでお気に入りを見つけてみてください。

湯たんぽのおすすめ|お湯入れ

マルカ 湯たんぽ Aエース 2.5L 袋付 022524

昔ながらのデザインが人気の金属製湯たんぽです。IH・ガス両方使える直火対応タイプ。水を入れたらフタを取り、熱源の上に載せてあたためるだけで使えます。自宅はもちろん、キャンプなどのアウトドアにもおすすめです。

直火であたためられるので、複数個同時に用意しやすいのがポイント。やかんでお湯を沸かす必要がなく、手軽に使えます。表面には波型を施し、表面積を増やしているのが特徴。暖房面積が広く、耐久性が増すのがメリットです。

また、内部には支柱が入っており、温度が下がったときにへこみにくい設計。底面はフラットで安定感があり、お湯を注ぎやすいのが魅力です。スペアパッキンと専用の袋が付属した湯たんぽ。レトロ感のあるおしゃれなモノを探している方におすすめです。

マルカ ポリゆた

本体の重さが約200gと軽量のプラスチック製湯たんぽです。ポリエチレンを採用し、本体の耐熱温度は110℃。幅16×長さ20.5cmのコンパクトサイズに加えて、取っ手が付属しているので持ち運びしやすいのが魅力です。

容量は600mlで、小型ケトル1回分のお湯で十分。専用カバーも付属しているので低温やけど対策に効果を発揮し、保温力向上にもつながります。

発色のよいカラーリングがおしゃれで、バリエーションが豊富。キャンプなどのアウトドアやデスクワークにも活躍します。

新光金属 新光堂 純銅 ミニ湯たんぽ 袋付き S-9397

熱伝導率と保温力に優れた銅製の湯たんぽ。コンパクトサイズなので、キャンプなどにも持ち運びやすいのが特徴です。専用の袋も付属しています。

銅イオンにより抗菌効果に期待できて、長く清潔に使えるのがポイント。レトロ感や高級感のあるデザインがおしゃれな湯たんぽを探している方はチェックしてみてください。

セラミックジャパン(ceramic japan) yutanpO

焼き物の街、愛知県瀬戸市にあるメーカーの陶器製湯たんぽです。保温性と保湿性に優れ、長時間あたたかさをキープ。遠赤外線効果にも期待できます。

強度が高く、滑らかでシンプルな表面が特徴。薄型なので、布団の中に入れても邪魔にならない形状です。キャップにはアルミを採用し、陶器同士が擦れ合う音がしないよう設計しています。

電子レンジでの再加熱が可能。好きな温度に調節できて、お湯を捨てる頻度を下げられるのがメリットです。また、底面には親指を引っ掛けやすいよう、くぼみを施しています。お湯を入れたり捨てたりする際に滑りにくいのがポイントです。

付属の専用カバーは、静電気が発生しにくい機能性素材を採用しています。水を入れれば、水枕としても使える湯たんぽ。おしゃれでスタイリッシュなモノを探している方におすすめです。

クロッツ(CLO’Z) やわらか湯たんぽ たまご型タイプ 1.2L HY-605

ウェットスーツ専門メーカーの湯たんぽです。ウェットスーツ用のクロロプレンゴムに、ナイロンジャージを貼った素材を採用。柔らかくて肌触りがよく、断熱性があるため保温性に優れているのが特徴です。

生地の中に微細な気泡が数多くあり、熱の伝わり具合を緩和。直接体に密着させても、低温やけどがしにくい構造です。

ねじ付きのロートが付属しているので、お湯を入れやすいのもポイント。ころんとかわいいたまご型フォルムは、おしゃれな小物としても役立ちます。就寝時だけでなく、オフィスやアウトドアにもおすすめの湯たんぽです。

クロッツ(CLO’Z) やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプ HY-603

おしゃれでかわいいショートブーツ型の湯たんぽです。付属している専用ロートでお湯を入れ、履いたまま軽い移動ができるのがポイント。片足1.1L程度のお湯が入り、足元からじんわり体をあたためます。ひんやりする冬場のキッチンといった立ち仕事におすすめです。

ウェットスーツに使われる生地を採用し、優れた保温力を発揮。肌触りがよくソフトで柔らかいのが魅力です。また、断熱性に優れており、低温やけどをしにくい構造。カバーなしでそのまま使えます。

熱に強く、強力な接着剤を使用。裁断・接着・縫製工程に熟練の技術を用い、ひとつひとつ手作業で丁寧に作っているため長く愛用しやすいのがメリットです。履くタイプなので両手がふさがらず、作業をしやすい湯たんぽ。冷え性の方や室内でも足元をしっかりあたためたい方はチェックしてみてください。

タンゲ化学工業 呼吸する湯たんぽ 2.6L 袋付き

空気圧を調節するキャップを搭載した湯たんぽ。中のお湯が少なかったり冷めたりしても、変形しにくいのが魅力です。キャップが開きにくいケースが軽減し、本体への負荷が少ないので長持ち。「センターホール構造」を施し、優れた耐久性を発揮します。

自立タイプのため、流し台に立ててキャップを外すだけで簡単にお湯が捨てられて便利。カバーもスムーズに掛けやすく、本体の持ち手はお湯が入らないのでやけどの心配が少ないのがポイントです。

また、省スペースで保管でき、隙間を有効活用できてかさばらないのが特徴。コスパよく使える湯たんぽを探している方におすすめです。

ファシー(fashy) デラックスカバー湯たんぽ ニットセーター

ドイツ生まれの人気ブランド「ファシー」の湯たんぽです。デザインやカラーバリエーションが豊富で、お気に入りを見つけやすいのが魅力。自宅やオフィスで使用するのにおしゃれなモノが欲しい方におすすめです。

本体の素材は、塩化ビニル樹脂を採用。お湯だけでなく水も入れられ、水枕としても使えるのがポイントです。お湯を入れる際は、沸騰直後は避けて40~60℃程度が気持ちいいと推奨しています。

容量は2Lですが、半分ほど入れると体にフィットしやすい湯たんぽ。繰り返し使えて、優れた保温力を発揮します。

土井金属化成 トタン製湯たんぽ miniまる 袋付き

ころんと丸いフォルムがかわいいトタン製の湯たんぽです。直径20.5×高さ6.4cmのコンパクトサイズで、容量は1.2L。やかん1杯で満タンの少量タイプです。薄型のため持ち運びしやすく、キャンプなどのアウトドアでも活躍します。

金属なので熱伝導率に優れ、素早く布団や体をあたためられるのが魅力です。注ぎ口を上部に施しているうえ、ミニじょうごが付属しているのでお湯を入れやすいのがポイント。やけどの恐れが少なく、手軽に使えます。

かわいいフォルムに加えて、鮮やかな発色と光沢感がおしゃれな湯たんぽ。インテリアとしても魅力的なモノを探している方におすすめです。

湯たんぽのおすすめ|電子レンジ対応

アイスジャパン(ICE JAPAN) 湯たロン

約4分電子レンジであたためるだけで使える湯たんぽ。約42℃の心地よい温度が、約8時間持続します。幅14×長さ17cmと使いやすいサイズで、お腹や足元などさまざまな部位をあたためられて便利。出先などで使うのにもおすすめのサイズです。

専用カバーが付属し、洗濯可能。衛生的に使いやすく、繰り返し使えるのでコスパも優れています。透明の袋に入っているため、加熱具合を確認しながらあたためられるのがポイント。毎日湯たんぽを使いたい方におすすめです。

白元アース レンジでゆたぽん Lサイズ

ジェルタイプの湯たんぽです。柔らかいので足元に置くだけでなく、部分的にも使いやすいのがポイント。布団の中で使用すれば約7時間、心地よいあたたかさが持続して快眠をサポートします。

サイズが幅16.7×長さ23.9cmと大きめサイズのため、広範囲であたためられるのがメリット。あたたかさが足りない場合は、手でもみほぐしながら10~20秒ずつ追加すれば好みの温度に設定できて便利です。

専用カバーはふわふわ素材で、気持ちいい肌触り。洗濯できるため、いつでも清潔に使えます。繰り返し使用できる湯たんぽ。電子レンジ対応タイプで大きめサイズを探している方におすすめです。

三宅化学(MIYAKE) 電子レンジ専用 湯たんぽ PONPON

シリコン製の湯たんぽです。ゴツゴツしない優しくて柔らかい質感と、使いやすいサイズ感が特徴。肌触りのよいフリース素材の専用ケースが付属しています。カラーバリエーションが豊富でかわいいデザイン。プレゼント用としても人気です。

水を入れて電子レンジであたためるタイプ。内容量は1Lですが、3分の2ほど水を入れて加熱するのがおすすめです。水を入れて5分であたたまる手軽さも魅力です。

布団に入れるのはもちろん、お腹で抱えたり膝に乗せたりするのにも適した湯たんぽ。水が入れやすく、使用後に乾かしやすい広口設計も魅力です。フタはスクリュー形状で水漏れしにくく、つまみが大きいのでしっかり閉められます。

富士商(Fujisho) ホット&スチームパッド ぐうたらベア

かわいいクマのぬいぐるみのような湯たんぽです。電子レンジで加熱すると、蒸気が出てきて蒸しタオルのような感触を味わえます。中身はセラミックビーズを採用し、両手に乗るほどのコンパクトサイズ。顔やお腹まわりをじんわりあたためます。

手洗いできるためお手入れが簡単で、衛生的に使えるのがポイント。何度も繰り返し使用できるのでコスパ良好です。子供が使いやすい湯たんぽを探している方はチェックしてみてください。

富士商(Fujisho) ホット&スチームパッド LLサイズ

電子レンジであたためると蒸気が発生する湯たんぽ。人工のセラミックビーズを使用しているため、加熱しすぎてもパンクすることがないのがポイント。はじめて電子レンジ対応の湯たんぽを使う方におすすめです。

また、カビが発生しにくく丸洗い可能なので、衛生的に使えます。サイズが大きいため背中や腰など、広範囲をあたためられるのが魅力。弱ストレッチ生地を採用し、体にぴったりフィットします。

シリーズ物で、顔や首、肩、ロングサイズなど、部位や用途に応じたアイテム展開も魅力。じんわり体をあたためられる湯たんぽです。

中村 ecoリラポット

電子レンジで6分間加熱すると、約10時間あたたかい状態が続くと謳われている湯たんぽです。長時間保温できるので、一度あたためれば電源のない場所でも使えて便利。コンパクトサイズのため、布団の中だけでなくオフィスやドライブなどでも活躍します。

かわいいウサギをあしらったカバーは洗濯可能。電源コードがないので、子供やペットの寝床にもおすすめの湯たんぽです。

トプラン(TO-PLAN) じんわりホット&クール

あたためるだけでなく、冷やすこともできる湯たんぽです。優れた吸水力を有する「カネボウ ベルオアシス」を採用。水を入れて電子レンジで2分加熱すると、約30分じんわりぽかぽかあたたまります。

冷蔵庫にいれると、冷たいパックとして活躍。使わないときは、水気を切ればコンパクトに保管が可能です。冬だけでなく夏も使え、首や肩、腰、ふくらはぎなどさまざまな部位をあたためたり冷やしたりできます。

水を入れるだけで、コスパよく繰り返し使える湯たんぽ。水分をしっかり保持する素材を使っているため、乾燥が気になる方におすすめです。

アンファンス(EN FANCE) レンジで即温ホットウォーマー

電子レンジで1~2分加熱するだけで使える湯たんぽです。お湯を入れたり中身を入れ替えたりする手間がかからず、使いたいときにすぐ使えるのが魅力。約30分温もりが持続し、布団の中だと約2時間あたたかさを保ちます。

細かい穴が無数に開いた、多孔質構造のマイクロビーズを採用。空気中の水分を吸収して蒸発するため、蒸しタオルのようにじんわりとしたあたたかさを味わえます。約幅19×長さ32cmと使いやすいサイズ感。首や肩、腰、足先、お腹など、ピンポイントであたためられます。

おしゃれなカバーが特徴の湯たんぽ。手間なく簡単に使えるモノを探している方におすすめです。

小林製薬 あずきのチカラ 目もと用

小豆から出る天然蒸気で目元をあたためる湯たんぽです。小豆の重みが心地よく、目元を包み込むのがポイント。まぶたの部分だけくり抜いた形状で、目元にしっかりフィットします。パソコンやスマホなどで疲れた目を癒したい方におすすめです。

電子レンジで加熱しすぎると「キケン」という文字が出てくる、危険防止サインが付いています。約250回繰り返し使えて経済的な湯たんぽ。約5分間で効果的に目元をあたためられるため、就寝前や入浴後、仕事の休憩時間などさまざまなタイミングで使えます。

湯たんぽのおすすめ|充電式

ANKIPO 充電式 湯たんぽ 温度ディスプレイ付き

お湯の入れ替えが不要の充電式湯たんぽです。温度ディスプレイが搭載しているため、温度変化を読み取れて便利。好みの温度であたたまりやすいのが魅力です。約15分という短時間で充電でき、室内では2時間、布団内では12時間温度を保てると謳っています。

蓄熱材には水を採用し、繰り返し使用可能。蓄熱充電状態を自動監視する充電器が付属し、70℃以上になると電源が自動でオフに切り替わります。1回の充電で約2.5円と、経済的に使えるのがメリットです。

コードレスなので、持ち運びに便利。指先・足・お腹・腰などピンポイントであたためられます。本体はPVC柔性材質を使った4層構造のため丈夫で、お湯が入っているような柔らかい感触。カバーはふかふかで肌触りがよく、洗濯できるので衛生的に使えます。

自宅でもオフィスでも使いやすい湯たんぽを探している方におすすめです。

ハック(HAC) 蓄熱充電式湯たんぽ ヌックホット HAC3313

肌触りのよい専用ケースが付属した湯たんぽ。お湯の交換が不要な蓄熱充電式で、約15分コンセントに接続すれば、あたたかさが約4~5時間持続します。蓄電完了はランプで把握できて便利です。

サイズは約幅23×奥行4.5×高さ17cmとコンパクトで、部分的にあたためたいときにも使いやすいサイズ。就寝時や普段の冷え対策など、さまざまなシーンで活躍します。

蓄熱直後の表面温度は約60℃。何度でも繰り返し使えるため、コスパのよい湯たんぽを探している方におすすめです。

威風堂(IFUDO) 充電式湯たんぽ ポカウォーマー IFD-542

充電時間約20分で、布団内だと6~8時間あたたかさが持続する湯たんぽです。室内であれば3~4時間持続し、テレワークやリラックスタイムにおすすめ。肌触りのよいフリースカバーが付属し、3色展開なのでお気に入りを見つけやすいのがポイントです。

サイズは約幅18×奥行8×高さ23cmのコンパクトサイズ。足裏やお腹、腰、膝上などピンポイントであたためられます。バッグに入れやすく、職場や旅行、出張など自宅以外での使用にも便利です。

蓄熱直後の表面温度は約40℃。フリース素材で見た目も触り心地もあたたかい湯たんぽは、冷え性対策にぴったりです。

FFF SMART LIFE CONNECTED 電気式湯たんぽ IRIE FFF-HWM02H

加熱時間が約3分と短い充電式湯たんぽです。徐々に本体が45~55℃にあたたまり、保温時間は約120分持続。使いたいときにすぐ使えて、ゆっくり常温に戻ります。不燃性素材を採用した安全設計を施し、環境にやさしい電池非搭載モデルです。

サイズが約幅12.5×長さ19.2cmの楕円形タイプ。ふわふわであたたかい起毛素材を採用したケースが付属しています。重さが約378gと軽量の湯たんぽ。素早くあたたまるモノを探している方におすすめです。

ヒロ・コーポレーション(HIRO CORPORATION) 2WAY充電式ゆたんぽ おしらせアラーム付き HT-G165V

ベルトが付属した2WAYの湯たんぽ。保温袋に入れれば、布団や手元、腰などをじんわりあたためます。腰やお腹まわりにベルトで巻きつければ、立ち作業や移動中も暖をとれて便利です。柔軟性に優れた素材を採用しているため、ソフトな感覚で快適に過ごせます。

1回の蓄熱が約10分と短時間。充電が完了したら音で知らせてくれるので、スムーズに使えます。保温時間は布団内使用時で6~8時間、室内使用時で3~5時間。作業をしながら使えるモノを探している方におすすめです。

湯たんぽの売れ筋ランキングをチェック

湯たんぽの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。