LEDシーリングライトは、寿命が長く、消費電力が少ないのが特徴。ひと昔前に比べて明るさが増していることに加え、見た目もスタイリッシュでインテリアにマッチしやすいのが魅力です。
なかには、リモコンで簡単に調光や調色を自由に変えられるモノや、ユニークな機能を搭載したモノも存在します。そこで今回は、毎日の生活を快適に照らす、LEDシーリングライトの選び方とおすすめの製品をご紹介します。
- 目次
- シーリングライトとは?
- LEDシーリングライトが人気の理由は?
- LEDシーリングライトの選び方
- LEDシーリングライトのおすすめメーカー
- LEDシーリングライトのおすすめ|リビング向け
- LEDシーリングライトのおすすめ|寝室向け
- LEDシーリングライトのおすすめ|和室向け
- LEDシーリングライトのおすすめ|おしゃれ
- LEDシーリングライトのおすすめ|プロジェクター・スピーカー付き
- LEDシーリングライトのおすすめ|安い
- LEDシーリングライトの売れ筋ランキングをチェック
- 番外編:シーリングライト交換方法は?取り付けに工事は必要?
シーリングライトとは?

By: amazon.co.jp
吊り下げるタイプの照明とは異なり、天井に直接固定する照明をシーリングライトと呼びます。以前は蛍光灯などが多く設置されていましたが、現在ではLEDライトが主流です。
シーリングライトは、サークル型のシンプルなモノが多く販売されています。なかには、スクエア型や和室に合うデザインのモノもラインナップ。また、スピーカーやプロジェクター機能を搭載したモノや、スマホと連携できる高機能なタイプもあります。
照明は部屋の雰囲気を大きく変えるアイテムのひとつなので、インテリアやライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。
LEDシーリングライトが人気の理由は?

By: panasonic.jp
LEDシーリングライトは蛍光灯タイプに比べ、電気代を安く抑えられるのがメリット。部屋の照明は基本的に毎日使用するモノなので、電気代が安いほど経済的に使用できます。
また、LEDシーリングライトは寿命が長いのも特徴です。10年程度使えると謳われているモデルも多くラインナップしています。買い替えのコストや交換の手間を省けるのが魅力です。
さらに、リモコンで操作可能なタイプが多く、明るさや光の色を細かく調節できるのもポイント。勉強に集中したいときや寝る前のリラックス時間など、シーンに合わせて快適な空間作りをサポートします。
LEDシーリングライトの選び方
部屋の広さに合った明るさをチェック

LEDシーリングライトを選ぶ際、明るさが部屋の広さに合っているかどうかを事前に確認しておきましょう。LEDシーリングライトの光自体の明るさは「ルーメン(lm)」という単位で表記されます。数値が大きいモノほど明るいのが特徴です。
例えば、部屋の広さが8畳未満の場合は3800lm、10畳であれば3900~4899lm程度のモデルを選ぶのがおすすめです。また、モデルによっては「適応畳数〇畳」のように記載されているモノもあります。事前に部屋の広さをチェックしておきましょう。
調色機能をチェック

By: amazon.co.jp
LEDシーリングライトには光の色味を調節できるモノもあります。部屋での過ごし方に合わせて切り替えられるのが特徴。オレンジ色の電球色から青白い色の昼光色まで、数段階で調節できるため、シチュエーションに合わせて照明の色を変えられるのがメリットです。
オレンジ色であたたかみのある電球色には、食べ物をおいしく見せる効果が期待できるうえ、落ち着いた印象も与えられるので、食事の時間や夜のくつろぎタイムにおすすめ。青白くて明るい昼光色は子供が遊ぶリビングにぴったりです。書斎や勉強部屋などには昼光色より明るさが抑えられた昼白色が適しています。
演色性をチェック

By: rakuten.co.jp
「演色性」とは、照明で物体を照らしたときに、自然光が当たった場合の色をどの程度再現しているかを示す指標のこと。「Ra」を使って表します。
Ra100は自然光が当たったときと同じ色を表現しており、Raの数値の高いLEDシーリングライトを選ぶと、違和感を抑えることが可能です。家の中では、一般的にRa80以上が推奨されています。
一般的な蛍光灯がRa60程度であるのに対し、LEDシーリングライトの演色性はRa85からRa90程度と高品質なのがポイント。質の高い照明環境を作りたい場合は、演色性の高いモノを選びましょう。
デザイン次第で部屋の雰囲気もUP

By: amazon.co.jp
LEDシーリングライトは、部屋の中心に設置されるため、デザインによって部屋の雰囲気が大きく変わります。好みの空間を作るにはデザインを重視して選びましょう。家具の色に合うモノや個性的なデザインのモノを選ぶのもおすすめです。
モダンなインテリアのリビングなら、スタイリッシュなモノを選ぶとより一層おしゃれに見えます。和室には、木枠をあしらったモノなどを選ぶと落ち着いた空間を作ることが可能です。子供部屋や寝室には、シンプルなデザインのモノを選ぶと長く愛用できます。
リモコンの機能をチェック

By: nitori-net.jp
LEDシーリングライトは、リモコンによって調光や明るさを調節できる製品が多いのが特徴です。多くの製品は、10段階程度から好みの明るさや調光具合を設定できます。
また、シーンに応じた明るさや調光を自動で調節するモードボタンを搭載した製品なら、手軽に使えておすすめ。また、前回の明るさや調光を記憶する機能を備えた製品であれば、毎回設定する手間を省けて便利です。
スマホと連携できるとより便利に

By: amazon.co.jp
スマホと連携できる製品であれば、外出先から操作することで電気の消し忘れを防げるため、経済的に使えます。また、長期で家を空ける際に遠隔操作することで電気をつけたり消したりできるので、空き巣対策にも効果的です。
また、スマホから音楽を流せるスピーカーを搭載した製品もあります。食事の際のBGMとしてだけでなく、子供の外国語のリスニング勉強や聞き流しの学習にも重宝するのが魅力です。
プロジェクターやスピーカーなどその他の機能もチェック

By: amazon.co.jp
LEDシーリングライトを購入する際、プロジェクターやスピーカーといった、その他の機能をあわせて確認しておくのもおすすめです。プロジェクター付きのモデルを選べば、動画や映画などのコンテンツが楽しめます。
また、スピーカーが搭載されているモデルを選べば、好きな音楽が楽しめるのもポイント。そのほか、音声で操作できるモデルなどもあり、両手が塞がっていても操作できるのが魅力です。
LEDシーリングライトのおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
大手電機メーカーのパナソニックは、白物家電から美容家電までさまざまなアイテムを開発しているのが特徴。ユニークな発想を製品開発に活かし、便利なアイテムを多数製品化しています。
シーリングライトはスクエア型から丸型まで揃っており、ラインナップが多いのが魅力。さわやかな目覚めをサポートする「お目覚めモード」を搭載したモデルもあります。寝室へ設置できるシーリングライトを探している方にもおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
アイリスオーヤマは、1971年に設立された日本の生活用品メーカーです。「メーカーベンダー」という独自の業態により、さまざまな素材と技術を組み合わせて製品開発を行っています。
8畳用や12畳用のシーリングライトを多く取り扱っているのが特徴。個室への設置に適した6畳用や、リビングにおすすめの14畳用も展開しています。また、スクエア型や丸型など、さまざまな形状をラインナップしているのもポイントです。
日立(HITACHI)

By: rakuten.co.jp
日立は家電製品だけでなく、通信システムや産業システムなどの幅広い分野に関わる製品を扱う総合電機メーカー。世界中に拠点を置く多国籍企業です。
日立のシーリングライトは、設置する部屋に合わせてぴったりなモノを選べる、豊富なラインナップが特徴。適用畳数も6〜20畳と幅広いので、選びやすいのが魅力です。デザインもシンプルで、部屋に合わせて選択できます。
東芝(TOSHIBA)

By: saturn.tlt.co.jp
東芝は日本の大手電機メーカーです。同社は、エネルギー分野や社会インフラなどで、さまざまな製品やサービスを展開。LEDシーリングライトは、グループ会社の「東芝ライテック」によって展開されています。
東芝のLEDシーリングライトは、比較的安価なモデルから、高機能なハイエンドモデルまで幅広くラインナップしているのがうれしいポイント。シンプルなデザインが多く、選びやすいのも特徴です。
LEDシーリングライトのおすすめ|リビング向け
パナソニック(Panasonic) パルックLEDシーリングライト スタンダードシリーズ HH-CH1235A
12畳の広さに対応するLEDシーリングライト。5499lmの明るい光で照らせるため、リビングなど広めの空間におすすめの製品です。
本製品は、青白さを抑えて黒を際立たせる「パソコンくっきり光」を搭載しています。パソコンの画面が見やすく、長時間でも快適に作業しやすいのが魅力です。
加えて、「るすばんタイマー」機能を搭載。設定時刻になるとあかりのスイッチが自動でオン・オフ切り替わります。帰宅時間が遅くなる際や、長期で留守にする際の空き巣対策にも便利です。
日立(HITACHI) ラク見え LEDシーリングライト LEC-AH1410T
文字も写真も見やすいLEDシーリングライト。シンプルなデザインでリビングや書斎、寝室などさまざまな部屋にマッチするおすすめの製品です。
明るさと青緑色の光成分をプラスすることで、文字は見やすく、写真は色鮮やかに見える「ラク見え」機能を搭載しています。雑誌やレシピ本も快適に読めるのが魅力です。リモコンのラク見えボタンを押すだけで簡単に切り替えられます。
4種類のあかりセレクトボタンを搭載。すっきりとしたさわやかな白色光の「蛍光灯のあかり」のほか、読書や趣味におすすめの「図書館のあかり」などがあります。
日立(HITACHI) LEDシーリングライト 美食のあかり LEC-AHM1212U
あたたかみのある色合いの「美食のあかり」を搭載したLEDシーリングライト。青緑色と赤色をプラスした暖色のあかりで、食材の色を引き立てるのが特徴です。
また、勉強にぴったりな「まなびのあかり」も搭載。明るさを全灯の1.2倍にできます。
透明枠を用いたフラット感のあるカバーを採用しているのもポイント。天井の圧迫感を抑えて広々とした印象を与えます。家族の集まるリビングを居心地のよい空間に彩る、おすすめのアイテムです。
ホタルクス(HotaluX) LEDシーリングライト HLDC12221SG
自動であかりをコントロールするLEDシーリングライト。24時間快適な明るさをサポートする「快適あかりモード」を搭載しています。
朝は昼光色ですっきりとした目覚めをサポート。そのほか、夕食時は、あたたかみのある光で家族団らんの時間を過ごせます。細かい設定をしなくてもよいのがおすすめのポイントです。
設定時刻になると自動で消灯するタイマー機能も搭載。消灯後は、約2~3分の間、淡いブルーグリーンの光で部屋を照らす「ホタルック機能」が作動します。急に消灯してもかすかに足元が見えるのが便利です。
LEDシーリングライトのおすすめ|寝室向け
パナソニック(Panasonic) パルックLEDシーリングライト 間接光搭載モデル HH-CF0870A
目覚めから就寝までサポートするLEDシーリングライト。「夜間モード」と「お目覚めモード」を搭載しています。夜間モードは、眩しさを抑えてほんのり点灯するので、夜間の歩行や就寝後の子供の様子を確認しやすいのが魅力です。
一方、お目覚めモードは、設定時刻が近づくと徐々に明るくなるうえ、音で起床時刻を知らせます。朝日が昇るように段階的に照明が明るくなるので、さわやかな朝をスタートできるのがおすすめのポイントです。
日立(HITACHI) LEDシーリングライト リラックスあかり LEC-AH603TK
2種類のあかりに切り替えられる、おすすめのLEDシーリングライト。「リラックスのあかり」と「スタイリングのあかり」を選べます。
リラックスのあかりは、くつろぎ感のある3種類の暖色から選べる機能です。夕暮れ時のような落ち着いた色合いで、帰宅後のリラックスタイムを演出します。
一方、スタイリングのあかりは、明るい白色光でメイクや服選びがしやすいのが魅力。朝の身支度を快適にしたい方にぴったりです。
さらに、ボタンを押してから30分後に自動消灯する「おやすみ30分」ボタンを採用。消灯3分前に電球色に切り替わり、消灯を知らせるため、就寝前の読書や動画視聴の際に便利です。
東芝(TOSHIBA) LEDシーリングライト LEDH8105B01-LC
快適な目覚めと睡眠環境をサポートするLEDシーリングライト。4299lmの明るさで、8畳程度の部屋に向いています。
予約時間の30分前からゆっくりと明るくなり、快適な目覚めをサポートする「おめざめのあかり」を搭載。朝日で目覚めるような自然な起床をサポートします。
加えて、設定時刻の10分前から徐々に暗くなり、設定時刻に消灯する「おやすみアシスト」機能も付いています。眠る準備をゆっくりと整えられるのが魅力です。
LEDシーリングライトのおすすめ|和室向け
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LEDシーリングライト CL6DL-5.11WFV-M
落ち着いたデザインのLEDシーリングライト。ブラウンのシックなカラーを採用しているので、和室に合わせやすいデザインです。光を広げるシェード設計で、天井まで明るく照らせます。
本体マイクと音声認識ICを搭載しており、声で操作できるのも特徴。照明のオン・オフだけでなく、調光・調色や常夜灯・全灯などの操作が声で簡単に行えます。
面倒な初期設定や無線LAN環境が不要で、買ったその日から簡単に使えるのがおすすめのポイント。デザイン性と機能性をあわせ持ったおすすめの製品です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スクエアLEDシーリングライト ウッドフレーム ACL-8DL

スクエア型と木目調フレームが印象的なLEDシーリングライト。木のナチュラルな雰囲気が和室にマッチするおすすめの製品です。
明るさは10段階、色調節は11段階で選択可能。空間演出の自由度が高く、好みの明るさに調節できるのが魅力です。食事や勉強、メイクや服選びなどシーンに応じて心地よいあかりで過ごせます。
「メモリ点灯機能」を搭載しており、好みの明るさを記憶して再点灯するのも特徴。何度も設定する手間が省けるのもポイントです。
東芝(TOSHIBA) LEDシーリングライト LEDH8003A01-LC
スクエア型がスタイリッシュなLEDシーリングライト。落ち着いた印象の木目調フレームを採用しており、和室にマッチするデザインです。
10分前から徐々に暗くなる、30分・60分タイマーを搭載しています。就寝時に使用すれば自然な寝入りをサポートするので、和室を寝室にしている方にもぴったり。また、電気の消し忘れを防げ、経済的に使えるのもおすすめのポイントです。
光色と明るさはリモコンで自在に調節できます。細かな調節ができるため、シーンに合わせて空間の演出が可能です。
東芝(TOSHIBA) LEDシーリングライト LEDH8606B01-LC
格子状の和風デザインがおしゃれなLEDシーリングライト。白木と和紙入りのアクリルシェードを採用しており、和室にマッチするおすすめの製品です。
予約時間の30分前からゆっくりと点灯する「おめざめのあかり」と、設定時間の10分前から徐々に暗くなる「おやすみアシスト」機能を搭載。目覚めから就寝まで快適な睡眠環境をサポートするので、和室を寝室にしている方におすすめです。
さらに、文字が見やすい明るさを備えた「勉強のあかり」を搭載しています。コントラストが強調されるため、文字がくっきりと見える設計です。
LEDシーリングライトのおすすめ|おしゃれ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 4灯シーリングライト CE4LA-22SS
シンプルなデザインでインテリアに合わせやすいLEDシーリングライトです。ライトの角度は1灯ずつ調節できるので、家具や絵画に光を当てる際に役立ちます。おしゃれで雰囲気のある空間を演出できるのが魅力です。
カラーは、マットブラックとメタリックシルバーの2色が展開されています。落ち着いた印象のデザインが特徴。アンティーク風やレトロなインテリアなど、さまざまな部屋にマッチするおすすめの製品です。
ニトリ 4灯LEDシーリングライト 8380191
おしゃれなデザインのLEDシーリングライト。4灯のあかりがレールに並んでおり、明るさを確保しつつデザイン性の高さも兼ね備えています。存在感があり、インテリアのアクセントになるため、リビングやダイニングの照明におすすめです。
明るさは10段階、光の色は11段階から選べるので、シーンに合わせて明るさを自由に調節できるのも特徴です。消灯時の明るさと色を記憶し、再点灯できる機能も有しています。
ART WORK STUDIO グローLEDシーリングランプ AW-0555E
モダンなデザインのLEDシーリングライトです。天井とわずかな隙間を設けることで、アッパーライトとしての機能も備えているのが特徴。くつろぎたいときには、アッパーライトのみを使用して、天井をほんのり照らすことも可能です。
通常のライトとアッパーライトの両方を点灯すれば、十分な明るさを確保できます。光の色味や明るさは、リモコンで調節できるため、好みに応じて使い分けられるのも魅力。明るさは5~100%まで細かく切り替えられます。
シンプルでモダンなうえ、インダストリアルな雰囲気も醸し出すおすすめの製品です。
Aierbo LEDシーリングライト ZMDD159
おしゃれなデザインで、モダンなインテリアと調和するLEDシーリングライト。長方形を重ね合わせたデザインで、シンプルながら存在感のある製品です。
色がより自然に見える発色指数Ra85を採用しており、演色性が高いのも特徴。肌や食べ物の色味が自然に見えるので、来客が多いリビングやダイニングでの使用にぴったりです。
ライトの色や明るさはリモコンで調節できます。無段階調光が可能なので、あかりによる空間演出にこだわりたい方におすすめの製品です。
VENTOTA LEDシーリングライト Latria
満開の花をモチーフにしたかわいいLEDシーリングライト。乳白色の花びらからこぼれる光がやわらかな印象を与え、落ち着いた空間を演出します。華やかなデザインながら、北欧風やレトロな部屋など、さまざまなインテリアにマッチするおすすめの製品です。
調光調色機能が付いたリモコンが付属しており、明るさは、5~100%の範囲で細かく設定可能。調色は、昼光色・昼白色・電球色から選べます。簡単に部屋の雰囲気を変えられるのが魅力です。
消灯後、設定した調光や調色がリセットされずに記録される「メモリー機能」も搭載しています。照明をつけるたびに明るさや色を設定する手間が省けるのが特徴です。
オーデリック(ODELIC) LEDシーリングファン WF255LR
ファンが付いたLEDシーリングライト。エアコンとシーリングファンを同時に使用すれば、室内の空気を循環させられます。冷暖房の効率を上げたい方にもぴったりです。
演色性が高く、肌や食材の色が鮮やかに見えるのも特徴。朝の身支度を快適に行いたい方にも適しています。加えて、電球式を採用しており、ソケットにLEDランプをはめこめば電球の交換もできます。手軽に使えるアイテムを探している方におすすめです。
LEDシーリングライトのおすすめ|プロジェクター・スピーカー付き
パナソニック(Panasonic) サウンドシリーズパネルタイプ HH-CF1202A
直線的なスクエアフォルムが珍しいLEDシーリングライト。センター光とパネル光が付いたデザインなので、あかりを照らし分けられるのが魅力です。明るさによる空間演出の幅が広がります。
高品質のステレオスピーカーを搭載しており、テレビやスマホから音を流すことも可能。テレビを見ながら臨場感のあるサウンドを楽しんだり、スマホから好きな音楽を流したりと、さまざまな楽しみ方ができます。子供のリスニング学習にもぴったりです。
また、調色機能付きなので、昼光色と電球色を切り替えられます。手軽に部屋の雰囲気を変えられるのも魅力です。加えて、明るさは約5~100%の間で自由に調節できます。おしゃれさと機能性を兼ね備えた、おすすめのLEDシーリングライトです。
東芝(TOSHIBA) LEDシーリングライト NLEH08018A-SDLD
シンプルなデザインで、さまざまな部屋に合うLEDシーリングライト。シンプルなサークル型と白色スピーカーカバーを採用しており、主張の少ないデザインが魅力です。リビングや寝室、子供部屋などさまざまな部屋にマッチします。
Bluetoothスピーカーを搭載しており、天井から音楽を流せるのも特徴。お気に入りの音楽を流せば、いつもの部屋がくつろげる空間に変わります。天井から流れるため、広範囲に音が届くのもポイントです。
加えて、BGMを流すだけでなく、子供のリスニング勉強や聞き流しの学習にもおすすめです。4299lmの明るさを有しており、8畳程度の部屋であれば十分な明るさを保てます。
アラジン(Aladdin) 照明一体型3 in 1 プロジェクター Aladdin X2 Plus
照明とプロジェクターを一体化した高機能のLEDシーリングライト。ライトと一体型になっているため、置き場所やコードの配置に困りません。場所を取ることなく、大画面で映像を楽しめるのが魅力です。
調光・調色は1万通りから選べます。4種類の色をカスタマイズすることで、好みのあかりに調節可能です。
さらに、高機能な製品ながら、工事不要で手軽に取り付けられるのもおすすめポイント。機械の苦手な方でも簡単に取り付けられるため、購入したその日からアニメや映画を楽しめます。
加えて、壁に穴をあけることなく設置できるので、賃貸の方でも壁掛けテレビのようなスタイリッシュさを味わえるのが魅力。子供の学習アプリから映画まで、さまざまなコンテンツが楽しめるおすすめの製品です。
LEDシーリングライトのおすすめ|安い
ニトリ LEDシーリングライト 8380155
声でもスマホでも操作できる便利なLEDシーリングライトです。AIスピーカーを搭載しており、音声で操作できるのが特徴。両手がふさがっていても、声で電気をつけられるのが魅力です。
さらに、スマホから遠隔操作もできるので、外出先から電気を消せます。消し忘れを防げるうえ、長期で不在になる際の空き巣対策にもおすすめです。
明るさと光の色は3段階から選べるため、シーンに応じた空間演出ができるのもポイント。低価格なだけでなく、多機能なLEDシーリングライトを求めている方にもおすすめです。
ニトリ LEDシーリングライト プリメーラ3 8380185
デザインと機能がシンプルで使いやすいLEDシーリングライト。明るさは3段階から選べます。勉強やくつろぎ時間など、シーンに応じて明るさを調節できるので、さまざまな用途に対応可能です。
また、青みがかったクリアな光が特徴。集中しやすい環境に導いてくれるので、子供部屋やリビングでの使用におすすめです。
30分・60分から選べるタイマー機能を搭載しており、消し忘れを防げるうえ、経済的に使用できます。節電にも効果的なのがうれしいポイントです。
さらに、アダプター部分が取り外せる構造なので、天井からの取り外しが簡単なのも魅力。低価格で気軽に使えるLEDシーリングライトを探している方におすすめの製品です。
ニトリ LEDシーリングライト ラスタル 8380173
低価格ながら、使いやすい機能を搭載したおすすめのLEDシーリングライト。明るさは10段階、光の色は11段階から選べる自由度の高さが魅力です。リモコンには「読書」「家事」「安らぎ」ボタンが付いており、ボタンを押すだけで、手軽にあかりをコントロールできます。面倒な設定を省けるのも便利です。
電球色と昼光色の切り替えもできるため、部屋の雰囲気を気軽に変えられるのも魅力。くつろぎ時間には電球色、集中したいときには昼光色など、シーンに応じて使い分けられます。子供部屋やリビング、寝室などさまざまな部屋で使いやすいおすすめの製品です。
番外編:シーリングライト交換方法は?取り付けに工事は必要?

By: amazon.co.jp
一般的に、天井にシーリングライト用の配線器具が付いていれば、シーリングライトの交換に電気工事は必要ありません。天井用配線器具の種類には、「引掛けシーリング」「引掛けローゼット」などがあります。自宅の天井を確認してみてください。
取り付け方法は、配線器具にアダプタを取り付けてから、照明本体にある穴をアダプタに合わせて押し上げます。配線器具の種類によって押し上げる回数が異なる場合があるので注意しましょう。
照明が天井にしっかりと付いているのを確認してから、コネクタをアダプタに差し込みます。その後、カバーを取り付ければ完了です。ただし、天井に配線器具自体が付いていない場合には電気工事が必要になります。
部屋の雰囲気を左右するシーリングライトは、妥協せずに選びたいものです。光の下で過ごす時間は長いため、明るい光ややわらかな光など、シーンに合わせた光を選ぶのがおすすめ。好みのシーリングライトを選んで、部屋を快適に整えてみてください。