サーキュレーターと照明が一体化したサーキュレーターライト。空気を循環させつつ、部屋を照らしてくれる便利なアイテムです。また、天井に取り付けるので、部屋のスペースを有効活用できます。
本記事では、サーキュレーターライトのおすすめ製品をご紹介。加えて、アイテムの選び方も解説します。ぜひ最後までチェックして、自分にぴったりなアイテムを探してみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
サーキュレーターライトとは?

By: aoncia.jp
サーキュレーターライトとは一般的に、サーキュレーターと照明がひとつになったアイテムのこと。天井に設置するタイプが主流で、コンパクト設計のためさまざまな空間サイズに対応し、寝室やリビングなど幅広い場所で使用できます。
部屋の空気を循環させることで、冷暖房の効率を高めてくれるのが魅力です。エアコンにかかる電気代を節約したい方にも向いています。
また、1台でオールシーズン使えるのもおすすめのポイントです。季節に合わせて付け替える手間がかからず、収納のスペースを圧迫しません。
サーキュレーターライトの選び方
アタッチメントに合わせて選ぶ

By: amazon.co.jp
自宅の天井にあるアタッチメントを確認し、適合するサーキュレーターライトを選びましょう。設置方法はアイテムによって異なり、シーリングに引っ掛けるモノや、電球のように回して天井にセットするモノなどが販売されています。
設置方法はパッケージや公式サイトなどに明記されているため、自宅に設置できるか否かを購入時にチェックしてみてください。
適応床面積をチェック

By: amazon.co.jp
サーキュレーターライトの適応床面積もチェックしましょう。適応床面積とは、サーキュレーターが効率的に空気を循環できる広さのこと。適応床面積が広いモデルほど、強い風を送れます。
設置する部屋に適応床面積が足りていないと、十分な効果を発揮できません。そのため、リビングや寝室のように広い部屋に設置する場合は、実際の空間よりもハイパワーのアイテムがおすすめです。
一方、トイレやクローゼットなどの狭いスペースに設置する場合は、コンパクトなアイテムが向いています。大きすぎるアイテムだと、必要以上に電気代が高くなる可能性も。メーカーが推奨している設置場所を確認してみてください。
機能をチェック
調光・調色機能

By: aoncia.jp
調光・調色機能を備えたサーキュレーターライトもおすすめです。調光は、照明の明るさを変更できる機能のこと。状況に合わせて適切に調光することで、快適な空間を作ったり、省エネ効果が期待できたりします。
一方、調色は、照明の色を変える機能のことです。寒色系の白っぽい光や、暖色系のあたたかみのある光などに変更できるモノが多くラインナップされています。部屋の雰囲気を手軽に変えられるのが魅力です。
また、最後に使った照明の明るさや色などを記憶する、メモリー機能を採用したアイテムも便利。スイッチを入れるだけで前回設定した状態になるため、その都度調節し直す必要がなく、楽に使えます。
風量調整・スイング機能

By: amazon.co.jp
サーキュレーターライトの風量調整やスイングといった機能の有無も要チェックです。風の強さを変えられる風量調節機能を搭載していれば、シーンに合わせた運転が可能。どの程度調節できるかはアイテムによって違うため、用途に適したモノを選びましょう。なかには、10段階以上の細かい調節ができるアイテムも販売されています。
スイング機能が付いたモデルは、より効率よく空気を循環させたい場合におすすめです。自動で風の向きを変えられるモノや、手動で動かすモノがあります。設置場所や使用シーンに合わせてセレクトしてみてください。
静音性をチェック

By: amazon.co.jp
サーキュレーターライトの静音性もチェックすべきポイント。とくに、寝室や書斎などで使う場合は、動作音が抑えられたモデルを選ぶのもおすすめです。
しかし、サーキュレーターライトは、具体的な動作音の表記がされていないアイテムがほとんど。公式サイトやパッケージで静音性を謡っているモノを選んだり、口コミをチェックしたりしてみてください。
また、DCモーターを搭載したモノを選ぶのもひとつの方法です。比較的動作音が静かなうえに、電気代も抑えられるため、節約したい方にも向いています。
サーキュレーターライトのおすすめ
ドウシシャ(DOSHISHA) CIRCULIGHT 人感センサー付きソケットシリーズ 引掛けモデル 調色タイプ DSLH60SCWH
人感センサーを備えた、便利なサーキュレーターライト。人が近づくと自動でスイッチが入るため、キッチンや廊下などに取り付けたい場合におすすめです。
また、人がいなくなると約3分で消灯するので、照明を消す手間が省けるのも特徴。照明が消える約5秒前に減光してお知らせします。
調光は強・弱の2段階、調色は電球色・昼白色・昼光色の3色に変更可能。リモコンでコントロールでき、シンプルな操作感が魅力です。
加えて、約300°の角度調整機能があり、風を送る向きを変更可能。風量も3段階調節に対応しています。
ドウシシャ(DOSHISHA) CIRCULIGHT ソケットシリーズ E17モデル 調色タイプ DSLE60CWH
コンパクトなデザインで、トイレや脱衣所などの狭いスペースにおすすめのサーキュレーターライトです。調光は2段階、調色は3段階に変更可能で、付属のリモコンで操作できます。
自宅の電源ソケットに取り付けるだけの、簡単な設置方法もポイント。口金サイズはE17です。さらに、前ガードが外せるため、内側のお手入れが楽に行えます。
ドウシシャ(DOSHISHA) CIRCULIGHT メガシリーズ 引掛けモデル DSLH10RCWH

心地よい風を送る、ナカシマプロペラ社のかもめ羽根を採用したサーキュレーターライトです。羽根が逆回転する換気モードを備えており、夏は直接風が届く正回転モード、冬は風が当たらない逆回転モードが使えます。また、風量は7段階に調節でき、手動のスイング機能も搭載しています。
自宅の配線器具に引っ掛けるタイプで、簡単に設置できるのもうれしいポイント。脱衣所やクローゼットなど、狭いスペースに取り付けたい場合にもおすすめです。
リモコンが付属するので、離れた場所から簡単に操作が可能。さらに、7段階に調光ができ、照明の色は電球色・昼白色・昼光色に変えられます。
ドウシシャ(DOSHISHA) CIRCULIGHT シーリングシリーズ 12畳タイプ ライトウッド DCC-A12CML

木目調デザインがおしゃれなサーキュレーターライト。適用畳数は12畳までで、リビングや寝室に取り付けたい場合におすすめです。
風量は、部屋の気温や使用シーンに合わせて16段階に細かく調節できます。また、天井から下に向かって風を送る正回転のほかに、下から空気を吸い上げる逆回転にも対応。冷暖房とあわせて、オールシーズン活躍します。
調光は10段階、調色は7段階に調節できるのもうれしいポイントです。LEDおやすみタイマーや、サーキュレーターのオフタイマーも備えており、ライフスタイルに合わせて便利に使えます。
ライフオンプロダクツ(Life on Products) JAVALO ELF Modern Collection パネライトサーキュレーター JE-CF030
家電や生活雑貨などを取り扱う、日本のメーカーのサーキュレーターライトです。やわらかな灯りを面で広げるアクリル製パネライトを採用。照明の下方向だけでなく、天井面までやさしく照らします。
調色は7段階、調光は10段階調節が可能で、シーンに合わせて使えます。また、常夜灯機能もあるため、6~10畳の寝室に取り付ける場合にもおすすめです。
高さ16cmのスリムな設計で、圧迫感が少ないのもうれしいポイント。スタイリッシュなデザインのため、見た目にこだわりたい方にもぴったりです。さらに、ホコリをキャッチする活性炭フィルターも備えています。
15段階で風量切替ができ、リズム風機能も搭載。30分・60分のあかりおやすみタイマーと、1時間・2時間・4時間・8時間のファンタイマーも設定できます。
山善(YAMAZEN) 導光板ファン付LEDライト ソケットタイプ EFLC-100VE
手動でライトの角度調節ができるサーキュレーターライトです。風量は5段階に調節が可能。下に向かって吹き下ろす風と、上に向かって吸い上げる風の両方に対応しており、オールシーズン快適に使えます。直径25cmの大きめタイプなのもおすすめのポイントです。大型3枚羽根で、たっぷりの風を届けます。
また、導光板を採用しており、まぶしさを抑えたやわらかい光を放つのも特徴です。さらに、照明は調光5段階、調色3段階に変更できるため、好みや使用シーンに合わせて活用できます。
慕晟 AONCIA LumaFlow シーリングファンライト AC-CFL1008
長期間の使用にも適した、アクリル導光板を搭載したサーキュレーターライトです。調光・調色の機能も備えており、シーンに合わせて使えます。常夜灯モードもあるため、寝室へ設置するときにもぴったりです。
高さ18.5cmとスリムなデザインで、天井が低い部屋にもおすすめ。7枚の羽根とDCモーターを採用しており、風量は8段階で調節できます。適用畳数は10畳です。さらに、15°の角度変更も可能で、より広い範囲に風を届けます。
明るさ・色温度・ファン回転角度・風速を記憶するメモリー機能を搭載。電源を入れると、前回使っていた最後の状態から運転を開始します。
慧光(EKOU) E26 シーリングファンライト fanlt-Y-RMC
4.5畳以下のスペースにおすすめのサーキュレーターライトです。E26口金に取り付けられます。
純銅製DCモーターを搭載し、静音性に優れているのもメリットです。稼働音が気になる場所に設置する場合にも向いています。
調光・調色・調風機能を備えており、付属のリモコンで簡単にコントロールが可能です。さらに、アロマチップを入れれば、空間に香りを広げる芳香器としても活躍します。
ヒロ・コーポレーション(HIRO Corporation) シーリングファンライト10畳用 HLCF-550
約直径55×20cmの薄型デザインで、見た目の圧迫感が少ないサーキュレーターライトです。カラーは、ブラックとホワイトの2色をラインナップしています。
照明の明るさは10段階で変更可能。照明の色は、昼光色・温白色・電球色・常夜灯から、時間やシチュエーションに合わせて選べます。また、風速も4段階調節ができ、正回転と逆回転の両方に対応します。
適用畳数は10畳までで、リビングや寝室にもおすすめ。1時間・2時間・4時間のタイマーも備えています。さらに、ライト・サーキュレーターをそれぞれ独立して動かせるのも便利なポイントです。
1台で2つの機能をこなすサーキュレーターライト。製品を選ぶときは、設置方法や適応床面積などをチェックしましょう。また、調光・調色・風量調整といった、便利な機能を備えたアイテムもおすすめです。ぜひ本記事を参考に、使いやすいサーキュレーターライトを探してみてください。