お茶の風味を豊かに引き出す急須。素材・形状によって、お茶の味わいや香りは変わります。自分好みの一杯を楽しむためにこだわりたいアイテムです。しかし、製品によって素材や茶こしの種類などが異なり、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの急須をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

急須の選び方

淹れたい量に合わせてサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

急須は、一度に淹れたいお茶の量や飲む人数に合わせてサイズを決めるのが基本です。湯呑1杯あたりの容量は、60〜100mlが一般的。人数分より少し余裕のあるサイズを選びましょう。例えば、2人で飲むなら200〜350ml程度が目安です。

大きすぎる急須を使うと、お湯を注いだ際に茶葉が十分に開かず、味が薄くなることも。また、小さすぎると何度も淹れ直す手間がかかります。家族構成や来客の頻度も考えながら、一度に飲む量をしっかり出し切れるサイズのモノを選ぶのがポイントです。

茶こしのタイプをチェック

By: amazon.co.jp

急須の使い勝手を左右するのが茶こしのタイプです。急須の内側に沿ってぐるりと網が張られた「帯網」タイプは、茶葉が広がりやすく目詰まりしにくいのが魅力。細かい茶葉が出にくいので、深蒸し煎茶などを淹れる方にもおすすめです。

底の部分に丸い網が付いた「サークル網」はシンプルで、お湯をスムーズに注げます。また、取り外し可能なかご型の「カップ網」は、茶殻の処理や洗浄が簡単で手軽に扱えるのがポイントです。陶器でできた茶こしは、金属が苦手な方でも安心して使えます。

どのようにお茶を楽しみたいか、手入れの手間はどのくらいかけられるかを考えて、自分に合った茶こしを選んでみましょう。

洗いやすさをチェック

急須を毎日気持ちよく使うためには、洗いやすさのチェックが欠かせません。注ぎ口やフタの口が広いモノを選ぶと、手・スポンジが中まで届きやすく、洗浄が楽になります。茶殻を捨てる際も、口が広いとスムーズに作業できて便利です。

茶こしを取り外せるかご網タイプも、隅々まできれいに洗えるので衛生的。使用後は、洗剤を使わずぬるま湯で洗い流し、よく乾燥させるのがお手入れの基本です。洗剤の香りが急須に移るのを防ぎ、お茶本来の風味を損なわずに楽しめます。

お茶の成分を抽出しやすい平型に注目

By: amazon.co.jp

お茶の味にこだわりたい方は、平型(ひらがた)と呼ばれる形状の急須に注目しましょう。平たく横に広い形で、急須の中で茶葉がゆったりと広がりやすいのが特徴です。茶葉がお湯の中でしっかりと対流し、旨みや甘みといった成分が十分に抽出されるといわれています。

お茶の渋みを抑えつつ、豊かな香りを引き出すのがメリット。とくに陶器製のモノは、使い込むほどにお茶の風味が馴染み、味わい深く変化するのが魅力です。美味しいお茶を淹れるための工夫が詰まった形で、お茶の時間をより豊かにします。

素材をチェック

耐熱ガラス製

By: rakuten.co.jp

透明な耐熱ガラス製の急須は、お茶を淹れる過程を視覚的に楽しめるのが大きな魅力です。茶葉がゆっくりと開く様子やお茶の色合いの変化を目で見て確認できます。自分の好みの濃さで淹れたい初心者の方にもぴったりです。

ガラスはニオイ・色が移りにくい性質があるため、日本茶だけでなく紅茶やハーブティーなどさまざまなお茶に使えます。電子レンジに対応している製品は、冷めてしまったお茶を気軽にあたため直せて便利です。

磁器製

By: amazon.co.jp

磁器製の急須は表面がなめらかで、吸水性が低いのが特徴です。素材にお茶の香りや味が染み込みにくいため、茶葉本来の繊細な風味をストレートに引き出すといわれています。お茶そのものの味をしっかりと楽しみたい方におすすめです。

汚れや茶渋が付きにくく、簡単にお手入れできるのもポイント。また、耐久性に優れており、美しい光沢を長く保ちます。白い磁器はお茶の色がよく映えるので、見た目の美しさも楽しみたい方にぴったりです。

陶器・炻器製

By: amazon.co.jp

土から作られる陶器の急須は、あたたかみのある風合いが魅力です。素材の性質上、お茶の渋みを吸着し、口当たりをまろやかにすると謳われているのが特徴。使い込むほどに茶渋が馴染み、味わいが変化していくとされ、自分だけの急須を育てる楽しみがあります。

炻器(せっき)は、陶器と磁器の中間的な性質を持つ素材です。陶器のような素朴な風合いを持ちながら、吸水性が低く割れにくいという実用性も備えています。陶器のよさと磁器の扱いやすさ、両方のメリットを求める方にぴったりです。

鉄製

By: amazon.co.jp

鉄製の急須は、落としても割れにくい頑丈さが最大のポイントです。ずっしりとした重厚感と存在感があり、インテリアのひとつとしても楽しめます。長く愛用できる丈夫な急須を探している方に適しています。

保温性が高く、淹れたお茶が冷めにくいのもメリットです。内部にホーロー加工が施されているタイプなら錆びにくく、お手入れは簡単。初心者の方でも安心して使えます。伝統工芸品のような趣があり、お茶の時間を豊かに演出するのも魅力です。

急須のおすすめ|おしゃれ・かわいい

西海陶器(Saikaitoki) 波佐見焼 特大急須 辻が花柄 14826

西海陶器(Saikaitoki) 波佐見焼 特大急須 辻が花柄 14826

辻が花の模様が美しい、伝統的な波佐見焼急須。ホワイト地にブルーの花模様が描かれた上品なデザインは季節を問わず使え、洗練された印象を与えます。清楚で飽きのこない色合いで、さまざまなテーブルウェアと調和するのが魅力です。

容量は約600mlと大きめのサイズで、家族みんなでのお茶タイムにぴったり。スーパーステンレス茶こしを採用しており、茶葉がゆったりと開いて深い味わいを楽しめます。軽量で持ちやすく、普段使いから来客時まで幅広い場面におすすめです。

林金之助商店(Hayashikinnosuke) 美濃焼 急須 帯網 茶こし付 花しずく

林金之助商店(Hayashikinnosuke) 美濃焼 急須 帯網 茶こし付 花しずく

伝統ある美濃焼の技術で仕上げられたおしゃれな急須。花しずくの上品な柄が施されており、和の趣を感じさせる美しいデザインが特徴です。テーブルに置いているだけで空間を華やかに演出します。

帯網タイプの茶こしが付いているのもポイント。普段使いはもちろん、来客時のおもてなしにも活躍するおすすめのアイテムです。

L&L ISLAND 急須 りんご茶壶

L&L ISLAND 急須 りんご茶壶

日本茶・中国茶・紅茶・ハーブティーなど、茶葉を選ばずに使えるおしゃれな急須です。きめ細かい陶土を使用することで深みのある仕上がりを実現。洗練されたデザインが食卓をおしゃれに彩ります。台湾陶磁の美しさを探求した伝統工芸の逸品です。

豊富なカラーラインナップもポイント。1〜2人用の約250mlサイズで、快適に使えます。少量ずつ丁寧にお茶を楽しみたい方におすすめです。

西海陶器(Saikaitoki) 波佐見焼 急須 唐草ぶどう柄 60189

西海陶器(Saikaitoki) 波佐見焼 急須 唐草ぶどう柄 60189

おしゃれな唐草ぶどう柄が印象的な波佐見焼の急須です。日本の伝統技術で作られた磁器製ながら、重量はわずか約250gと軽量。食洗機に対応しており、毎日のお手入れは簡単です。

スーパーステンレス茶こし付きで、茶葉がよく開き、美味しいお茶が楽しめます。目詰まりしにくく洗いやすい構造のため、お手入れは簡単です。容量は約350mlで、2人分のティータイムにぴったり。かわいいデザインなので、テーブルを華やかに彩りたい方におすすめです。

ランチャン(Ranchant) 急須

ランチャン(Ranchant) 急須

桜草の上品な模様が美しく映える、かわいい急須。毎日のお茶タイムを華やかに彩ります。和の風情を感じられる、繊細なデザインが魅力です。

サイズは約10.5×7.3×10cmとコンパクトなので扱いやすく、1〜2人分までの適量のお茶を淹れられます。日常的に使いたくなる上品な仕上がりで、お茶を愛する方やおしゃれな食器を探している方におすすめです。

急須のおすすめ|モダン

きつさこ 味がまろやかになる 常滑焼 雫急須

きつさこ 味がまろやかになる 常滑焼 雫急須

スタイリッシュなフォルムが印象的な常滑焼急須です。美しい深みのある色で、モダンなテーブルウェアとも調和。常滑焼特有の陶土が、お茶の味をまろやかに仕上げると謳っています。

取り外し式のステンレス茶こしを採用しており、使用後の洗浄は簡単。300mlと手頃な容量で、1〜2人分まで対応します。機能性とデザイン性を重視する方におすすめです。

きつさこ 垂れない 湯キレ急須

きつさこ 垂れない 湯キレ急須

湯キレのよさを追求したモダンデザインの急須。萬古焼の技術で作られており、お茶をまろやかに仕上げると謳っています。存在感のある注ぎ口で、注ぎ終わりの繊細な湯キレを実現。テーブルを汚さずに済むのがメリットです。

重さは約250gと軽量で扱いやすく、細かな編み目の茶こしが茶葉の詰まりを防ぎます。ふくらみのある、持ちやすいつまみが備わっているのもポイントです。容量は約320mlで、2人分にぴったり。手軽に使いやすいシンプルな急須を探している方におすすめです。

きつさこ 常滑焼 らせん急須

きつさこ 常滑焼 らせん急須

らせん模様が印象的なモダンなデザインの急須。常滑焼の特性により、お茶を注ぐだけで味がまろやかになると謳っています。ダークグレーの落ち着いた色合いが魅力。食卓に洗練された印象を与えます。

茶こしは取り外し可能。内部まですっきりと洗浄でき、清潔感を保てます。また、深蒸し茶にも対応した機能性の高さもポイント。容量は330mlで、2人分のお茶を楽しみたい方におすすめです。

きつさこ 急須 萬古焼

きつさこ 急須 萬古焼

二煎目まで美味しくする、モダンなデザインの急須。底網茶こしを採用しているため茶葉が広がりやすく、深い味わいを楽しめます。茜色の本体が食卓を上品に彩るのもポイント。伝統的な技術と現代的な機能性を両立しています。

容量は約370ml。2人分のお茶を手軽に淹れられます。日本製の萬古焼ながら、価格が比較的安いのも魅力です。

きつさこ 大輪急須 萬古焼

きつさこ 大輪急須 萬古焼

モダンなフォルムが印象的な萬古焼急須。リンゴよりも軽いといわれ、270gの軽量設計を採用しています。460mlと大容量ながら、手軽に扱えるのが特徴です。

萬古焼ならではの素材の特性により、お茶本来のまろやかな味わいを引き出すと謳っているのもメリット。軽やかな使い心地のモノで美味しいお茶を淹れたい方におすすめです。

風景ドットコム 常滑焼 フタなし急須

風景ドットコム 常滑焼 フタなし急須

モダンなフタなし構造が特徴的な常滑焼の急須です。愛知県常滑市の伝統技術で焼き上げられているのが特徴。フタがないスタイリッシュなデザインが、現代的な生活空間によく馴染みます。独特の質感と色合いが魅力。テーブルのアクセントになり、美しさを演出します。

フタがないため軽やかで扱いやすく、茶葉の出し入れは簡単。シンプルな構造なので洗浄時もお手入れがしやすく、毎日気軽に使えます。伝統的な急須とは違う、モダンなスタイルでお茶時間を楽しみたい方におすすめです。

一久(Ichikyu) 美濃焼 急須 500-38

一久(Ichikyu) 美濃焼 急須 500-38

伝統的な美濃焼技術で仕上げた、モダンなデザインの急須です。備前風のブラウンカラーと無地のすっきりとしたフォルムが特徴で、現代的なインテリアにも馴染みやすい洗練された仕上がり。日本製の丁寧な作りも魅力です。

容量は約400mlで、2~3人分のお茶をたっぷりと用意できます。軽量設計で手に馴染みやすく、扱いやすいのもポイント。広口仕様で洗いやすく、お手入れが簡単なので、毎日のお茶タイムを快適にしたい方におすすめです。

煎茶堂東京 透明急須 TMK11

煎茶堂東京 透明急須 TMK11

洗練されたフォルムが際立つ、透明の急須です。トライタン樹脂製で、ガラスのような透明度ながら割れないと謳う設計が特徴。現代的なミニマルデザインを実現しています。

取っ手がないコンパクトな作りのため、省スペースで収納可能。熱湯でも本体が熱くならず、安全に使いやすいのもメリットです。茶葉の開きや色の変化を目で見て楽しめます。洗いやすく割れる心配が少ないので、日常に気軽にティータイムを取り入れたい方におすすめです。

かじゅあるらいふ(Kakuni) 美濃焼 くつろぎ 急須 K11244

かじゅあるらいふ(Kakuni) 美濃焼 くつろぎ 急須 K11244

くつろぎのひとときを演出するモダンな急須。美濃焼の技術で作られたグリーンの美しい色合いが、和の空間に洗練された印象をもたらします。約15×18×8.2cmのコンパクトなサイズながら、スタイリッシュな存在感が魅力です。

約390mlとたっぷり注げる容量で、家族用や来客用として便利。内側には帯網が付いています。あたたかいお茶でリラックスしたいときや、食卓を彩りたいときにおすすめです。

マルヨシ陶器 萬古焼 平形 急須 1.5号 B7436

マルヨシ陶器 萬古焼 平形 急須 1.5号 B7436

三重県四日市市の伝統工芸である萬古焼を活用した、平形でモダンなデザインの急須。萬古焼特有の耐熱性を備えています。また、低く広がった平形シルエットが、現代的な印象を与えるのもポイント。約直径10.5×高さ8cmのコンパクトなサイズながら、約330mlの容量を有しているのもメリットです。

独自のステンレス底網茶こしを採用しており、湯詰まりが起こりにくく快適に使いやすいのも特徴。深蒸し茶を美味しく淹れられるので、お茶の味わいを存分に楽しみたい方におすすめです。

急須のおすすめ|高級

NARUMI 土瓶 急須 ミラノ 9682-4370

NARUMI 土瓶 急須 ミラノ 9682-4370

上質なボーンチャイナ製の、洗練された急須 。白磁の美しい光沢となめらかな質感が特徴で、高級食器ブランドならではの品質を備えています。胴部分は純白のボーンチャイナ、ハンドルには自然な風合いの竹・籐を使用。和の伝統と洋の技術を調和したデザインに仕上げています。

容量は550mlで、ゆったりとしたお茶の時間を楽しめるサイズ感。日本製の高い品質により、普段使いから特別な日のおもてなしまで幅広く活用できます。伝統的な茶文化を大切にしながらも上品さを求める方におすすめです。

岩鋳(Iwachu) 鉄瓶兼用急須 5型新アラレ IH対応 12822

岩鋳(Iwachu) 鉄瓶兼用急須 5型新アラレ IH対応 12822

鉄瓶としても急須としても使える高級仕様のアイテム。鋳鉄製で、重量感と深みのある黒焼付加工が施されており、昔ながらのアラレ模様が格調高い印象を与えます。約1.3kgのしっかりとした作りで、日本の伝統工芸の技が感じられる仕上がりです。

IHやガスなどさまざまな熱源に対応し、現代の住環境でも扱いやすい設計。容量は650mlで、湯沸かし鉄瓶として、また付属の茶こしを使えば急須としても活躍します。本格的な茶器を求める方や、上質なお茶の時間を楽しみたい方におすすめです。

ヤマキイカイ(Yamakiikai) 青峰焼〆秋草 急須 Y9

ヤマキイカイ(Yamakiikai) 青峰焼〆秋草 急須 Y9

女性目線での使いやすさを追求した高級急須。日本の六古窯のひとつ、常滑焼の1000年の歴史と、青峰による熟練の技芸が融合したアイテムです。

女心を大切にしたモットーを掲げて設計されており、扱いやすさと機能性を両立。繊細な秋草模様が施された上品な仕上がりなので、質の高い茶器を探している方におすすめです。

大倉陶園 花毬 急須 49B/3221

大倉陶園 花毬 急須 49B/3221

桜と菊を手毬のように表現した優雅な急須です。やさしいピンクの毬を模した上品かつ愛らしいデザインで、和のテイストを含んだ美しさが魅力。真っ白な磁器の硬さとなめらかな肌触りにより、可憐な色彩が軽やかに映えます。

満水容量は約525mlで、ゆったりとしたお茶の時間を演出。季節を問わずテーブルを華やかに彩り、おもてなしにふさわしい気品を備えています。高品質な磁器製で耐久性を備えているため、大切な方への贈り物を探している方におすすめです。

ヤマキイカイ(Yamakiikai) 玉光吉野桜急須 G-31

ヤマキイカイ(Yamakiikai) 玉光吉野桜急須 G-31

美しい光沢と吉野桜の優雅なデザインを融合させた高級急須です。特殊な技法により、表面に上品で深みのある輝きを持たせているのが魅力。吉野桜のモチーフが織りなす繊細な装飾が、格調高い仕上がりを演出します。見た目が美しい、芸術品のような急須です。

熟練の職人技による丁寧な造形で、注ぎやすさと持ちやすさを両立。特別なお客様をもてなすシーンや、上質なお茶の時間を設けたいときにおすすめです。