コンセントの位置を気にせず、デスク上をスッキリ整理できるコードレスのデスクライト。手元を明るく照らすだけでなく、好きな場所に持ち運んで使えるのも魅力です。製品によって明るさやバッテリー性能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、コードレスのデスクライトのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
コードレスのデスクライトのメリット

By: amazon.co.jp
コードレスデスクライトの魅力は、場所を選ばずに自由に配置できることです。コンセントから離れた場所でも使用可能。持ち運びが容易なため家庭内外でも活用できます。
足元にコードがないため、掃除も楽になります。加えて、調光・調色機能搭載モデルが多いのもポイント。使用環境や時間帯に応じて明るさや色温度を調整でき、快適なワークスペースを構築できます。
防災時の照明としても活躍し、停電時にも使用可能です。充電式のため繰り返し使用でき、充電しながらの使用もできるため、デスクでの常用とポータブル利用を両立できて便利です。
コードレスのデスクライトの選び方
バッテリー性能をチェック

By: amazon.co.jp
コードレスデスクライトを選ぶ際は、バッテリー性能を確認することがポイントです。一度の充電でどれくらい使用できるかは製品によって異なるため、自分の使い方に合った連続使用時間を持つモノを選びましょう。
充電方式はUSB Type-Cに対応した製品が主流です。台座にUSB出力ポートを搭載したモデルなら、スマートフォンの充電もできて便利です。また、LEDは消費電力が低いため、明るさを抑えればより長時間使用できます。
明るさと照射範囲をチェック

By: sanwa.co.jp
デスクワークに適した明るさは300~400ルーメンで、デスク上の照度は1000~1200ルクスが理想的です。JIS基準では勉強や読書には500~1000ルクス、精密作業には1000ルクスが推奨されています。
広範囲を均一に照らす製品なら、影を減らせるため見にくさを軽減できます。ノートや参考書を複数広げて勉強したい場合にもおすすめです。
カラー調整機能があると便利

By: sanwa.co.jp
色温度を調整できる機能があると、時間帯や作業内容に応じて適切な光色を選べます。昼白色(約4000~5000K)は自然光に近く、作業や勉強に適しています。電球色(約2700K)はあたたかみがあり、リラックスタイムにぴったりです。
寒色系(約5700K以上)の青白い光は、細かいモノもはっきり確認できます。また、無段階調色機能があれば細かな調整も可能です。
おしゃれなデザインにも注目

By: rakuten.co.jp
コードレスデスクライトは機能性だけでなく、インテリアとしての魅力も重要なポイントです。北欧風デザインは部屋に馴染みやすく、リラックスした空間づくりにおすすめです。
モダンなデザインのモノは洗練された形状が魅力。シンプルなデザインなら、学習机などにも違和感なくマッチします。
コードレスのデスクライトのおすすめ
オーム電機(OHM) 充電式LEDデスクライト DS-LD24BG-W 06-3683
タッチセンサーで9つの点灯モードが選べるコードレスのデスクライト。3段階調光と3段階調色の組み合わせにより、用途や好みに合わせて明るさと光色を細かく調整できます。USB充電式なのでコンセントの場所を考慮する必要がなく、自由にレイアウトできるのが魅力です。
強で約5.5時間、弱で約14.5時間の連続点灯が可能。約1800ルクスの明るさで手元をしっかりと照らします。直感的に調光や調色が行えるモデルが欲しい方におすすめです。
オーム電機(OHM) 充電式LEDデスクライト デジタル表示機能付き DS-LE27BG-T 06-1689
デジタル表示機能を搭載した多機能なコードレスのデスクライト。時刻や日付、温度表示に加えてアラーム機能も備えており、学習時の時間管理をサポートします。ライト部分は折りたためるため、持ち運んで使用可能です。
無段階調光と3段階調色機能により、集中したい作業から読書まで用途に応じた照明環境を提供。デスク周りを整理整頓しながら効率的に学習や作業を進めたい方におすすめです。
ニトリ(NITORI) コードレスポータブル LEDデスクライト
スマホスタンドを備えた、おすすめのコードレスのデスクライト。スマホを横にして置けるため、動画を見ながら作業を進めたいときにも便利です。
コンパクトに折りたためるため、部屋間の移動も簡単にできます。明るさは連続調光、色温度は電球色から昼白色まで3段階で調節できる仕様。約7時間の充電時間で、約4時間の連続使用が可能です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) デスクライト 800-LED082W
長時間点灯を実現したコードレスデスクライト。最低輝度の場合、15時間の連続点灯が可能です。
タッチセンサー操作で無段階調光と3段階の色温度調整が可能です。台座にはスマートフォン充電用のUSBポートを搭載し、デスクライトとして照明を確保しながらデバイス充電も同時に行えます。使わないときには折りたためるので、省スペースで収納できるおすすめ製品です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) クリップ式LEDデスクライト 800-LED039
フレキシブルアームで照射角度を自在に調節できるコードレスのデスクライト。3段階の調光と3段階の調色機能により、シーンに応じた明るさと色温度に設定できます。タッチセンサー式の操作で簡単に切り替え可能です。
最大400ルーメンの明るさを実現する24灯LEDを搭載。満充電時は約4時間の連続使用が可能になっています。クリップとマグネット、スタンドの3WAY設置により、さまざまな場所で手軽に明かりを得たい方におすすめです。
フィリップス(Philips) デスクライト ポータブルモデル
目に優しいEyeComfortテクノロジーを搭載した充電式のコードレスのデスクライトです。自然光に近い光で、目の疲れを軽減すると謳っています。
タッチ操作で昼白色・電球色・温白色の3色を切り替えできます。また、無段階調光により用途に合わせて明るさを細かく調整可能です。
180°可動アームにより照射角度を自由に調節できます。照らしたい場所をしっかり照射できるおすすめモデルです。
Rakuminyou デスクライト
25種類の点灯モードを搭載したタッチ操作のコードレスのデスクライト。5段階の光量調節と色調整が可能で、用途に応じた環境づくりに役立ちます。アーム・ヘッド・付け根は角度調整ができるのも魅力です。
USBポート搭載により、スマートフォンの充電も同時に行える仕様。メモリー機能で、前回の明るさを記憶して次回以降も同じ明るさで照らします。点灯モードくぉ好みに合わせて細かく調節できるおすすめモデルです。
Micro-hertz デスクライト
無段階調光対応コードレスのデスクライト。4000mAhバッテリーにより、低輝度なら約48時間の連続使用が可能です。調光ボタンの長押しで0%から100%まで細かく明るさを調節できます。
USB端子によるモバイル機器充電機能も備えており、パワーバンクとしても活躍。デスクライトとしてはもちろん、壁掛けしても使えるおすすめの製品です。
ラブホーム美家 デスクライト AC-01
おしゃれなコードレスデスクライト。台座部分やヘッド部分に木目調のデザインを採用しており、北欧風のインテリアにも馴染みやすいのが魅力です。
3段階調色機能を搭載し、電球色・白色・昼光色のなかから選べます。また、遅延消灯キーを押すと、照明が最も低い輝度になった約2分後に自動消灯します。ベッドサイドのライトが欲しい方にもおすすめです。
kufire 卓上ライト
演色指数が約80以上で、自然な色味を再現できるコードレスのデスクライト。目に優しい明るさで手元を照らせます。読書灯として使うのもおすすめです。
3600mAhバッテリー内蔵でUSB充電式のため、電源がない場所でも手軽に使用可能。無段階調光に対応し、シーンに応じた明るさに調節できます。テレワークや読書時に快適な明かりが欲しい方におすすめです。
コードレスのデスクライトは、コンセントがない場所でも使える手軽さが魅力です。学習や読書、作業など、用途に合わせた明るさや色温度を選べるモデルが便利。バッテリーの持続時間やデザイン性もチェックしたい重要なポイントです。ぜひ本記事を参考に、お気に入りの1台を見つけてみてください。