野球の練習において選手の足元を支えるトレーニングシューズ。地面をグリップしやすく、効率的なトレーニングをサポートします。製品によってグリップ力やクッション性などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、野球用トレーニングシューズのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
スパイクとトレーニングシューズの違い

By: amazon.co.jp
野球で使用するシューズには、スパイクとトレーニングシューズがあります。スパイクは、靴底に金属製または樹脂製のスタッドと呼ばれる歯が付いているのが特徴です。一方、トレーニングシューズの靴底にはスパイクのような大きなスタッドがなく、ラバー素材で作られているのが一般的です。凹凸が付いたモノやフラットなモノがあります。
スパイクはスタッドが地面を捉えるためグリップ力に優れており、試合中の急な動き出しや方向転換をスムーズに行うのに向いています。トレーニングシューズはクッション性が高く、足への負担が少ないため、練習や長時間のトレーニングに適しているのが特徴。それぞれの特性を理解し、場面に応じて使い分けることが大切です。
野球用トレーニングシューズの選び方
足にフィットするサイズを選ぼう

By: rakuten.co.jp
トレーニングシューズを選ぶ際は、足にフィットするサイズ選びが重要です。履いたときにキツすぎたりブカブカすぎたりすると、パフォーマンスの低下にも繋がります。足幅や甲の高さも個人差があるため注意が必要です。
なお、実際の練習時には厚手のソックスを履くため、その点も考慮して選ぶようにしましょう。
ソールの種類で選ぶ
ボールを使った練習にはマルチソール

By: amazon.co.jp
ボールを使った練習を中心に行う方には、マルチソールのトレーニングシューズが向いています。靴底に凹凸が施されているのが特徴。地面をグリップしやすいので、さまざまな練習に対応できる柔軟性が魅力です。
土や芝生のグラウンドでも滑りにくく、走塁練習・守備練習・打撃練習などマルチに活躍します。ただし、凹凸がある分、ランニングなどでは地面に引っかかりを感じる場合があります。
ランニングにはフラットソール

By: amazon.co.jp
ランニングを中心としたトレーニングには、フラットソールのシューズがおすすめです。靴底が平らでシンプルな作りになっており、走りやすいのが特徴。主に走り込みや外周トレーニングをする際のシューズとして活用されることが多いタイプです。
しかし、グラウンドのような土の上ではグリップ力が低く、滑りやすい点には注意が必要。ボールを使った練習には不向きです。また、完全にフラットなソールを備えたモデルは少ないため、ウォーミングアップと練習のどちらにも適した製品を選ぶのもひとつの手です。
シューズの留め方をチェック

By: amazon.co.jp
トレーニングシューズの留め方には、主に靴紐タイプと面ファスナータイプの2種類があります。それぞれに異なる特徴があるため、好みや用途に合わせて選びましょう。
靴紐タイプは、自分の足に合わせて締め付け具合を細かく調整できるのがポイントです。足全体をしっかりとホールドし、フィット感を高められます。しかし、脱ぎ履きにやや時間がかかるのがデメリットです。
面ファスナータイプは、面ファスナーで簡単に着脱できる手軽さが魅力。練習中に砂が入った際なども、すぐに外して対応できて便利です。一方で、靴紐タイプほど細かいフィット感の調整は難しいのが難点です。
つま先が補強されているかチェック

By: amazon.co.jp
野球用のトレーニングシューズを選ぶ際には、つま先部分が補強されているかチェックしましょう。野球は、バッティングや守備などをする際、つま先を地面にこすることが多いスポーツです。
つま先部分が補強されているシューズは、耐久性が高まるため、長く使用できるようになるのがメリット。馴染んだトレーニングシューズを長く使いたい方はしっかりと確認しておきましょう。
デザインをチェック

By: amazon.co.jp
野球用トレーニングシューズは、機能性だけでなくデザイン性もチェックしたいポイントです。気に入ったデザインのシューズを選ぶことで、練習へのモチベーションも高まります。
トレーニングシューズは、黒や白を基調とした単色のモデルやカラフルなモデルなど、製品によってさまざま。公式の大会やチームによっては、カラーの定めがある場合があるため、確認してから選ぶと安心です。
野球用トレーニングシューズのおすすめ
アシックス(Asics) NEOREVIVE TR 3
グリップ力と屈曲性に優れた野球用トレーニングシューズ。スタッドを配置することで、安定した足さばきをサポートします。強弱や方向性を持たせた設計により、グリップ力を高めているのが魅力です。
前足部にX字の屈曲溝「X Guidanceにより」を搭載し、素早い動き出しがスムーズに行えます。つま先のソール巻き上げなど耐久性を考慮した設計で、長期使用に耐える強度を備えています。
シュータン部には汚れを落としやすい人工素材を採用。日々のトレーニングを重ねながら技術向上を目指す野球プレーヤーにおすすめのトレーニングシューズです。
アシックス(Asics) GOLDSTAGE TRAINER 1121A061.100
野球のトレーニングに適したトレーニングシューズ。つま先部分に補強を施しており、キャッチボールなどさまざま動作でつま先をこすっても長く使用できる設計です。マルチスタッド搭載でグリップ力も向上しています。
柔軟な足入れ感覚を実現した快適な履き心地も特徴。オールホワイトのカラーリングで、チームウェアに合わせやすいデザインです。
かかとの形状が見直され、スムーズな着脱ができるよう工夫されているのもポイント。長時間の履いた際の足への負担も軽減できます。シンプルで使いやすい、おすすめのトレーニングシューズです。
ゼット(ZETT) トレーニングシューズ ラフィエットSP BSR8875
3本マジックベルトを搭載した使いやすい野球用トレーニングシューズ。3E相応のワイド設計を採用しており、足幅が広い方におすすめです。シューズ先端部には耐久性を高めるステッチと爪先補強を施しており、ハードな練習にも対応します。
さらに、マルチスタッドソールを採用することで、さまざまなグラウンドコンディションでも安定したグリップ力を発揮。レギュラーカップインソールも備えており、足への負担を軽減します。シンプルで使いやすいおすすめのトレーニングシューズです。
ミズノ(MIZUNO) ライトレボトレーナー 11GT2220
軽さと柔らかな足入れ感を両立した野球用トレーニングシューズ。強い一歩目に必要な足との一体感を追求した製品で、素早い動きをサポートします。約280gの軽量設計ながら安定した履き心地を実現しています。
3E相当の幅広設計で甲回り寸法が通常ラストより6mmアップしており、幅広の足にもおすすめ。アッパーには環境に配慮した90%以上のリサイクル素材を使用した人工皮革を採用しています。
滑りにくい合成底で安定した動きをサポート。クッション性のあるGCLインソールが足への衝撃を軽減します。パフォーマンス向上を求めるプレーヤーにおすすめのモデルです。
ニューバランス(new balance) Fresh Foam 3000v7 Turf Trainer T3000BK72E
クッション性に優れた野球用トレーニングシューズ。ランニングシューズでも定評のある「Fresh Foam X」ミッドソールを採用し、足への負担を軽減します。シンセティックレザーとメッシュを組み合わせたノーソーアッパーが、履き心地とフィット感を高めています。
突起付きのラバーアウトソールにより芝生でもグリップ力を発揮し、安定した動きをサポート。フルグラウンドコンタクト構造により、スムーズな重心移動を実現し、ウォーミングアップから実践的な練習まで、幅広いシーンで活躍するおすすめモデルです。
普段履きもしやすいスタイリッシュなデザインも魅力。ウォーミングアップ用のトレーニングシューズを探している方におすすめです。
ニューバランス(new balance) FuelCell Ohtani 1 Trainer
大谷翔平選手の要望を具現化した野球用トレーニングシューズ。野球の動きで大切な重心移動をスムーズに行え、足裏全体で地面を感じやすい「レスドロップ構造」と「フルグラウンドコンタクト設計」のアウトソールを採用しています。
反発性とクッション性に優れたFuelCellミッドソールを採用。推進力を生み出し前進を助けます。また、レイズド・トライアングル・パターンのアウトソールは、構造性と柔軟性を両立。摩耗にも強く、耐久性も良好です。
人工芝での多方向のトラクションを提供するよう設計された突起付きアウトソールにより安定した動きが可能。ターフトレーニングにおすすめのモデルです。
アンダーアーマー(Under Armour) UAエクストリーム2.0 トレーナー ワイド 3027113
幅広の足の方にもフィットしやすい野球用トレーニングシューズです。2E相当のワイドな作りが特徴。これまでのベースボールシューズの技術とランニングシューズの技術を融合した設計で、クッション性とグリップ力に優れているのが特徴です。
アジャスタブル機能のあるストラップを採用しており、安定して着用できるのがメリットです。高校野球にも対応したシンプルなデザインもポイント。機能性を重視したい方におすすめのです。
アンダーアーマー(Under Armour) UAヤード ターフ3.0 3027448
優れたクッション性能を備えた野球用トレーニングシューズ。ドロップインミッドソールホバークッションは軽量かつ反発性に優れており、快適な履き心地を実現しています。
また、クローンアッパーを採用することで、高いフィット感を実現しているのもポイントです。甲材には合成樹脂と合成皮革、底材には合成ゴムを使用しています。
芝や乾いたグラウンドでしっかりとグリップできるので、練習中のさまざまな動きに対応可能。スタイリッシュでかっこいいモデルが欲しい方にもおすすめです。
アンダーアーマー(Under Armour) UAハーパー9 ターフ 3027443
スニーカーのような快適さを追求した野球用トレーニングシューズ。UAチャージドクッショニングが軽量かつ高いトラクション性能を発揮します。
軽量で通気性に優れたニットアッパーがフィット感を高めて足を固定。安定した動きをサポートします。アッパーの耐久性も良好。パフォーマンスに妥協せず、日々のトレーニングを充実させたい野球プレイヤーにおすすめのモデルです。
アディダス(adidas) ジャパン トレーナーAC ベースボールスパイク GW1929
トレーニング中の動きをサポートする野球用トレーニングシューズ。クッション製のあるミッドソールや足をしっかりと固定する面ファスナーストラップを3本搭載するなど履き心地に優れています。
着脱時に便利なプルタブがかかと部分に備わっているのもポイント。カラーはブラック、ホワイト、ネイビー/ホワイトが展開されています。比較的価格が安いので、コスパ重視の方にもおすすめのモデルです。
野球用トレーニングシューズを選ぶ際は、クッション性やグリップ力、フィット感などを確かめるのがポイントです。重視する点を明確にすると、より適した製品が見つかりやすくなります。ぜひ本記事を参考に、自分に合う1足を探してみてください。