農作業や庭の手入れが手軽に行える「電池式噴霧器」。ポンプやレバーの操作が必要な手動式と異なり、ボタンひとつで薬液散布が可能のため、作業の手間を軽減できるのが魅力です。
そこで今回は、電池式噴霧器のおすすめをご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
噴霧器とは?

By: amazon.co.jp
噴霧器とは、搭載したタンク内の液体を霧状にして散布する農業用機器のこと。農薬や防虫剤を効率的に散布することが可能で、作物を育てる際や病害虫対策などに役立ちます。
農業用途以外にも、家庭菜園や庭の手入れのほか、建物の消毒作業といった幅広い用途で利用可能。噴霧器にもさまざまな種類があり、小規模な農地では手軽に使える電池式や手動式、大規模な農地ではエンジンを内蔵した動力噴霧器が選ばれる傾向にあります。
電池式噴霧器のメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
電池式噴霧器は、効率よく作業が行えるのに加えて、手軽に使えるのがメリット。手動式のようにレバーを繰り返し操作する必要がないため、作業時の負担が大幅に軽減されます。さらに、コードレスで自由に移動できるため、広範囲への散布作業が簡単に行えるのも魅力です。
一方で、連続して使える時間に限りがあり、長時間の作業に適していないのがデメリット。また、使用前に充電を行う必要があるので、急な作業に対応しにくい点にも留意が必要です。
電池式噴霧器の選び方
広さに合わせて容量をチェック
小規模な庭なら2〜5Lで十分

By: amazon.co.jp
小規模な庭やガーデニングには、2~5Lの容量を持つ噴霧器がおすすめ。一般的な家庭の庭やプランター数鉢程度であれば、5L以下の容量で十分対応が可能です。
小容量の噴霧器は軽量で持ち運びやすいため、薬液などを入れた状態でも負担になりにくいのが魅力。持ち運びが簡単なのに加えて、保管時も省スペースで収納できます。
中規模な家庭菜園には5〜10L

By: koshin-ltd.jp
中規模な家庭菜園や庭の手入れには、5~10Lの容量を持つ電池式噴霧器が適しています。小型の噴霧器と比べて一度に散布できる範囲が広がるため、作業時間の短縮に繋がるのがメリットです。
5~10L容量帯の噴霧器は、作業効率と重量のバランスがよいのも魅力。なるべく薬液などの補充回数を減らしつつ、持ち運びやすいモデルを探している方におすすめです。
農家など広範囲に使うなら10L以上

By: koshin-ltd.jp
農業用や広範囲の散布作業には、10L以上の大容量噴霧器がおすすめ。小型・中型モデルだと頻繁に薬液補充を行う必要があるため、作業時間の増加に繋がってしまいます。大容量タンクを搭載したモデルであれば、一度に入れられる薬液の量が多く、効率よく作業が行えます。
また、電池容量が大きいモノが多く、長時間の連続使用に対応しているのも魅力。ただし、満タン時の重さが10kg以上になる場合もあるので、持ち運びができる重さや形状の製品を選ぶようにしましょう。
持ち方をチェック

By: amazon.co.jp
電池式噴霧器には、手持ち式・肩掛け式・背負い式など、さまざまな持ち方の製品があります。手持ち式はその名のとおり手で持って使うタイプの噴霧器で、小型かつ軽量なのが特徴。肩掛け式は中容量のモデルが多く、持ち運びがしやすいのが魅力です。
長時間の作業を想定している場合は、重量が分散される背負い式がおすすめ。持ち方は作業姿勢と重さによる体の負担に関わるため、作業内容や散布する範囲に合ったモデルを選ぶようにしましょう。
圧力・吐出量をチェック

By: amazon.co.jp
圧力と吐出量は、噴霧器の性能を左右する重要な要素です。圧力は、数値が高いほど細かい霧が出るため、薬液などがすみずみまで届きやすくなるのが特徴。吐出量は単位時間あたりに噴射できる液量を表しており、数値が大きいほど高率的に散布を行えるのが魅力です。
果樹など高所への散布や葉裏にしっかり付着させたい場合は、より高圧のモデルを選ぶのがおすすめ。また、吐出量が多いモデルは、広い面積の作業でも短時間で薬液などを散布できます。
本体サイズをチェック

By: irisohyama.co.jp
電池式噴霧器を選ぶ際は、本体のサイズを要チェック。小規模な作業で本体が大きいモデルを使用した場合、移動がしにくく効率よく散布を行えない場合があります。用途や散布する広さを考慮して、適したサイズの製品を選ぶようにしましょう。
保管スペースの広さも考慮しておきたいポイント。コンパクトな製品であれば場所を取りにくく、省スペースで収納ができます。また、本体サイズが大きいほど噴霧器が重くなるため、あわせて重量も確認しておくと安心です。
電池式噴霧器のおすすめメーカー・ブランド
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
アイリスオーヤマは、宮城県仙台市に本社を置く大手メーカー。家電製品・食品・ガーデン用品など、多彩な製品の製造や販売を行っています。
アイリスオーヤマの電池式噴霧器は、コンパクトで持ち運びがしやすいのが特徴。3~5Lの扱いやすい製品を取り揃えているため、小規模の作業で使える噴霧器を探している方におすすめのメーカーです。
工進(KOSHIN)

By: koshin-ltd.jp
工進は、主にポンプ・園芸機器・発電機などの製造販売を行っているメーカーです。160ヵ国以上に製品を出荷しており、グローバルに事業を展開しています。
工進の電池式噴霧器は、ラインナップが豊富なのが特徴。複数の容量帯が用意されているのはもちろん、取り回しのよい肩掛け式や、長時間の作業が行いやすい背負い式モデルなども販売されています。用途や作業希望に応じて、適したモデルを選びやすいのがメリットです。
セフティー3(Safety-3)

By: rakuten.co.jp
セフティー3は、藤原産業から展開している園芸機器のブランドです。噴霧器以外にも、ガーデンシュレッダー・防蚊ハットなど、さまざまな製品を取り扱っています。
セフティー3の電池式噴霧器は、圧力が高く、細かな霧を噴射できるのが特徴。作物や庭木に葉の裏側などにも、薬液の散布を行いやすいのが魅力です。また、噴霧量の多いハイパワータイプも用意されているため、作業効率のよさを重視する方にもおすすめのメーカーです。
電池式噴霧器のおすすめ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電池式噴霧器 IR-N3
単1乾電池4本で動作する使いやすい電池式噴霧器です。重さが約1.2kgと軽量なうえ、ショルダーベルトが用意されており、持ち運びがしやすいのが特徴。3Lのタンク容量で取り回しがよく、狭いスペースへの散布にも活躍します。
付属の延長パイプを使用すれば、最大110cmまでノズルを伸ばすことが可能。木などの高い場所にも、楽に薬液の散布が行えます。また、噴口キャップを回すだけで、霧の細かさを調節できるのも便利なポイント。手軽に使える噴霧器を探している方におすすめのコンパクトモデルです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電池式噴霧器 IR-5A
除草剤を散布するのに特化した電池式噴霧器です。透明の5Lタンクを採用したモデルで、薬液の残量をひと目で確認可能。接触型除草剤用の「粒状噴口ノズル」と、移行型除草剤用の「泡状噴口ノズル」が付属しており、薬液に応じて使い分けができるのもメリットです。
また、ノズルが61~83cmで伸縮するので、離れた場所にも手軽に散布が行えます。ショルダーベルトと持ち手を搭載しているため、肩掛けと手持ちの両方に対応可能です。
工進(KOSHIN) 乾電池噴霧器 GT-5HD
中規模の散布作業に適した、5Lタンク搭載の電池式噴霧器です。先端の2カ所から液体を噴射する「二頭口噴口」を採用しているのが特徴。広範囲に効率よく噴霧できるのに加えて、葉の裏面まで薬液を行き渡らせやすいのがメリットです。
また、最大4mの直射噴霧に対応しているのもポイント。高い場所への作業も負担なく行えるため、家庭の庭木や果樹などの手入れをより効率的に行いたい方にもおすすめです。
工進(KOSHIN) 乾電池式噴霧器 DK-10D
長時間の使用に適した背負い式の噴霧器です。単1乾電池6本で約4時間の散布が可能。10Lの大容量タンクを搭載しているため、広い範囲の作業にも対応できます。
また、ノズルを回して噴霧状態を調節できる「自在二頭口噴口」と、除草剤散布用の「泡状除草噴口」が付属しており、作業に応じて使い分けられるのも便利なポイント。薬剤が固着しにくい「ダイヤフラムポンプ」により、長寿命を実現したおすすめの電池式噴霧器です。
セフティー3(Safety-3) ハイパワー電池式噴霧器 5L SSD-5H
高圧力で細かな霧を噴射できる電池式噴霧器。ミクロの噴霧粒子によって、細かな部分にまで効率よく薬液の散布を行えるのが魅力です。また、1頭口と2頭口の切り替えが可能なうえ、キャップを回すだけで直射・霧状の調節が簡単に行えます。
最長約90cmまで伸びるノズルと、約1.7mのホースにより、離れた場所や高所にも快適に噴霧が可能。扱いやすい5Lタンクを採用したモデルで、幅広い作業に活躍する汎用性の高いモデルです。
セフティー3(Safety-3) 電池式噴霧器 1L SSD-1
1Lのタンクを採用した、小型の電池式噴霧器です。単3形乾電池4個で動作し、ポンプ操作の手間なく快適に噴霧作業が行えます。重さ約430gの軽量設計で、片手で簡単に扱えるのが魅力です。
噴口キャップを調節して、直射と噴霧を切り替えられるのも便利なポイント。また、ノズル部を付け替えて、別売りの除草用噴口を装着することもできます。ベランダ菜園など、小規模な作業におすすめの電池式噴霧器です。
電池式噴霧器は、家庭菜園から農業まで幅広いシーンでの使用に対応しており、効率よく散布作業を行えるのが魅力。また、少量から大容量までさまざまなタンク容量のモデルが販売しているため、重視するポイントに合わせた製品が選べます。作業内容や範囲に応じて、希望に合うモデルを探してみてください。