封筒や雑誌の開封をスムーズに行える「ペーパーナイフ」。書類やカタログを傷つけにくく丁寧に扱えます。また、文房具のなかでも上品な存在感があるのも魅力。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ペーパーナイフのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ペーパーナイフとは?

By: amazon.co.jp

ペーパーナイフは、封筒や書類の開封、折り畳んだ紙を切り分けるために使用されるナイフ状の文房具です。主に封筒の開け口や雑誌の袋綴じなど、紙の折り目に沿って真っ直ぐに切ることを目的として設計されています。

形状は柳葉状の薄く長い刃と握り部分から構成されており、材質は多様です。鉄やステンレス、プラスチックが一般的ですが、青銅や真鍮、アクリル、ガラスなど装飾性の高い素材も使われています。

ペーパーナイフの刃は鋭利ではなく全体的に丸みを帯びているため、安全性が高く誰でも簡単に使用できます。紙を切る際に切り口が綺麗に仕上がるのも特徴で、大切な書類や本を傷つけにくい利点があります。

カッターやハサミとの違いは?

By: amazon.co.jp

ペーパーナイフは主に封筒や本のページを開くために使用されます。刃は比較的鈍く、紙の折り目に沿って滑らせることで切り分けるのが基本的な使い方です。

カッターは鋭利な刃を持ち、紙やビニール、布などを自由に切ることができます。刃が非常に鋭いため、使用時は手や指を切る危険性があります。

一方、ハサミは紙や布を直接挟んで切る道具で、曲線を切る際に特に優れています。カッターよりも比較的安全ですが、指を挟むと怪我をする可能性があるため注意が必要です。両刃で挟んで切るため、細かい作業にも適しています。

デザイン面では、ペーパーナイフは装飾性が高く、金属や木などさまざまな素材で作られています。一方、カッターやハサミは機能性重視のデザインが豊富。それぞれの特性を理解し、目的に合った道具を選びましょう。

ペーパーナイフの選び方

刃の形状をチェック

利き手に合わせて片刃か両刃を選ぶ

片刃タイプと両刃タイプでは使い心地や適した用途に違いがあるため、目的に応じた選択が大切です。

片刃タイプは片側にのみ刃があり、カッターのような使い心地が特徴。右利きの方は右利き用、左利きの方は左利き用と、利き手に合わせた製品を選ぶ必要があります。安定した切断が可能で、初心者でも扱いやすいのが魅力です。

両刃タイプは刃が両側についており、利き手を問わず使用できるため便利。家族やオフィスなど複数の人で共有する場合に適していますが、扱いに慣れていないとケガをする恐れがあるため注意が必要です。

封筒の開封には一段刃、ダンボールにはギザ刃がおすすめ

By: rakuten.co.jp

効率的な開封作業のためには、用途に合わせた刃の形状を選ぶことが重要です。封筒の開封には一段刃、ダンボールの開封にはギザ刃のペーパーナイフが適しています。それぞれの素材に合った刃を選ぶことで、作業効率が大きく向上します。

一段刃は刃の片側が平面になっているため、テーブルに沿わせて安定して切ることができます。封筒や厚紙の開封に向いており、力を入れてもスムーズに切れるため、切り屑が出にくく美しく開封できます。

ギザ刃はその名の通り刃がギザギザしており、力が伝わりやすいのが特徴です。厚みのあるダンボールやガムテープ付きの紙も軽い力で切断できるため、ダンボール開封作業が多い方におすすめです。

また、刃のタイプとして片刃と両刃があります。片刃タイプはデザイン性に優れていますが、右利き用が多いため左利きの方は注意が必要です。両刃タイプは利き手に関係なく使えるため、汎用性が高いという利点があります。

刃の素材をチェック

金属製

By: amazon.co.jp

金属製のペーパーナイフは切れ味と耐久性に優れており、長期間快適に使用できます。シャープな切れ味により、紙を切るときの抵抗が少なく、きれいに開封できるため、書類や本の開封作業が多い方に適しています。

主な素材は真鍮とステンレスです。真鍮製は重厚感があり、アンティーク調のデザインが特徴で高級感を演出します。一方、ステンレス製は錆びに強く、メンテナンスが少なくて済むため、実用性を重視する方におすすめです。

フッ素コーティングが施された金属製ペーパーナイフも販売されています。このタイプは糊やテープが付着しにくく、切れ味が長持ちするメリットがあります。また、金属製は様々なデザインが展開されており、デスク周りのインテリアとしても活用できます。

木製

By: amazon.co.jp

木製ペーパーナイフは、デザイン性と安全性を重視する方におすすめです。ナチュラルで温かみのある見た目が特徴で、使わないときでもインテリアとして部屋に溶け込みます。また、刃が尖っていないタイプが多く、安全に使いやすい点も大きな魅力です。

軽量で扱いやすく、長時間使用しても疲れにくいのも木製ならではの利点。金属製と比較すると切れ味はやや劣りますが、書類を破らずに開封する基本的な機能は十分に果たします。

プラスチック製

By: amazon.co.jp

プラスチック製のペーパーナイフは、軽量なのが特徴。家だけではなく、オフィスなどに持ち運んで使いたい方にも適しています。

クリップ型や鍵型、小鳥型など多様でかわいいデザインが豊富に展開されているのも、プラスチック製ペーパーナイフの魅力。実用性だけでなく、インテリアとしての見た目の楽しさも兼ね備えているのが魅力です。

また、価格帯は比較的手頃で、金属製や木製よりもリーズナブルな傾向にあります。ペーパーナイフを初めて使う方や複数所有したい方にもおすすめです。

ケース付きならケガのリスクを減らせる

By: rakuten.co.jp

ペーパーナイフを選ぶ際は、ケース付きのモノがおすすめです。刃物であるペーパーナイフは、使用していないときに剥き出しになっていると、誤って触れてケガをするリスクがあります。ケース付きならば、刃物部分を適切に収納できるため、安全性が高まります。

ケース付きのペーパーナイフは保管面でも優れています。デスクの引き出しやペン立てに入れる際も、他の文房具を傷つける心配が少なく整理しやすくなります。また持ち運ぶ際も安心で、カバンやポケットにも入れやすいのがポイントです。

テープやのりのベタつき対策にはフッ素コート加工タイプがおすすめ

By: amazon.co.jp

テープやのりが使われた封筒を開封する際に、ペーパーナイフがベタついてしまうことがあります。フッ素コート加工が施されたペーパーナイフなら、表面の滑らかさが高まり、粘着物が刃にくっつきにくくなるため快適に使用可能です。

フッ素コート加工は、表面に特殊なコーティングを施すことで、物質の付着を防ぐ効果があります。これによりテープやのりが刃に残りにくく、連続して封筒を開封する場合でも作業しやすいのが嬉しいポイントです。

デザインで選ぶ

By: amazon.co.jp

ペーパーナイフを選ぶ際は、実用性だけでなくデザインを重視するのもおすすめ。置いておくだけでインテリアとしても楽しめます。

木製のペーパーナイフは、ナチュラルでおしゃれなデザインが多く、和風や北欧風のインテリアに調和します。温かみのある質感と高級感を求める方におすすめです。プラスチック製は軽量で扱いやすく、クリップ型や鍵型、小鳥型など豊富なデザインバリエーションが魅力。カラフルな色合いも楽しめるため、遊び心や個性を表現したい方に向いています。

高級感のある素材やデザインのモノなら、名入れなどを施してギフトにするのもおすすめです。

ペーパーナイフのおすすめ

クラウングループ ペーパーナイフ CR-PK170-B

クラウングループ ペーパーナイフ CR-PK170-B

封筒や紙類をスムーズに開封できる実用的なペーパーナイフ。ステンレス鋼製のブレードが鋭い切れ味を実現し、丁寧な開封作業をサポートします。31gという軽量設計で、長時間使用しても手が疲れにくい持ちやすさが特徴です。

全長170mmのコンパクトサイズで、デスクに置いても邪魔になりにくいのもポイント。塩化ビニール製の専用ケースが付属しており、持ち運びにもおすすめです。

オフィスはもちろん、自宅での郵便物開封にも便利に活用できます。郵便物を効率的に開封したいビジネスパーソンにもおすすめのアイテムです。

ヨシカワ ペーパーナイフ YJ2536

ヨシカワ ペーパーナイフ YJ2536

新潟県燕市の金属研磨のスペシャリスト「磨き屋シンジケート」が手掛ける、リーフ型のペーパーナイフ。シンプルながら美しい曲線が特徴的で、日常の文書開封にこだわりのアイテムを使いたい方におすすめです。18-8ステンレス素材を使用し、研磨技術による美しい輝きが魅力です。

全長14.7cm、全幅2.5cmと持ちやすいサイズ感。利き腕を問わず使用できるのも嬉しいポイントです。

長く使い続けられる耐久性の高さと、飽きのこないデザインを持つアイテムを探している方は、チェックしてみてください。

コクヨ(KOKUYO) ペーパーナイフ 連続伝票用 フラットタイプ HA-302

コクヨ(KOKUYO) ペーパーナイフ 連続伝票用 フラットタイプ HA-302

連続伝票の切り離しや封筒開封に適したフラットタイプのペーパーナイフ。薄型の刃を採用しているうえ、刃渡り107mmと長めの設計なので、切り離し作業がしやすいのがポイントです。

本体には耐久性に優れたステンレス素材を採用し、長期間使用しても錆びる心配がありません。また、握りやすいABS樹脂製のグリップにより、手が滑りにくく安定した操作が可能です。曲がらない、折れない安心感も魅力的なポイントです。

全長195幅15mmのコンパクトサイズで、デスク上のスペースを有効活用できます。保管場所を取らないフラットな形状なので、引き出しの中でも邪魔になりにくいのがポイントです。伝票処理が多い方や、郵便物をきれいに開封したい方におすすめのペーパーナイフです。

プラス(PLUS) ステンレスペーパーナイフ レターオープナー S型 34-777

プラス(PLUS) ステンレスペーパーナイフ レターオープナー S型 34-777

ハイカーボンステンレス製のペーパーナイフ。シンプルなフォルムで手に馴染みやすく、封筒の開封や紙の直線切りをスムーズに行えます。

シルバーの刃とブルーのグリップがスタイリッシュな配色。持ち手部分にエラストマー樹脂製のリングが付いており、長時間使用しても疲れにくい設計です。また、は取り外し可能なため廃棄時の分別も簡単に行えます。

本体サイズは長さ170mmで、引き出しやペン立てにも収納しやすい形状。耐久性に優れた作りで、日常的に書類を扱う方におすすめのアイテムです。

レイメイ藤井 ペーパーカッター SHK503

レイメイ藤井 ペーパーカッター SHK503

普通紙用と厚紙用の2種類の刃を備えた、マルチに活躍するペーパーカッター。一般的な紙から厚紙、ダンボールまでさまざまな素材をスムーズにカットできます。用途に応じて使い分けられる2WAY設計により、作業効率を高められます。

普通紙用刃は、封筒やコピー用紙を滑らかに切断可能。反対側には厚紙用ののこ刃を配置し、硬い素材もしっかりと切り進められます。刃渡りは75mmと十分な長さを確保しています。

刃先を守る保護カバー付きで安全に携帯できる設計です。本体サイズは幅18×奥行6.5×高さ180mmとコンパクトながら握りやすいABS樹脂ハンドルを採用。オフィスでの事務作業はもちろん、家庭での梱包作業や工作にも便利で、幅広い用途で活用したい方におすすめのカッターです。

森繁 ペーパーナイフ LO-750

森繁 ペーパーナイフ LO-750

書類や封筒を素早く開封できる、シンプルで機能的なペーパーナイフ。スタイリッシュなデザインが魅力です。

丈夫なステンレス鋼のブレードとABS樹脂製ハンドルを組み合わせた構造により、耐久性と使いやすさを兼ね備えています。また、両刃なので利き手を問わず使えるのも嬉しいポイントです。

全長200mm、重量わずか27gの軽量コンパクト設計で、デスクに置いても場所を取りにくく、持ち運びも便利。スムーズな書類整理をしたいオフィスワーカーやデザイン性を重視する方におすすめのデスクツールです。

ニッケン刃物 しなる ペーパーナイフ UP-650

ニッケン刃物 しなる ペーパーナイフ UP-650

極薄0.5mm刃で、封筒や書類を軽い力でスパッと開封できるペーパーナイフ。薄くしなやかな刃を採用しているため、紙を切るだけでなくシールやラベルを剥がす作業まで幅広く対応します。

ブレードはステンレス刃物鋼製で耐久性は良好。リフトアップしたハンドル形状が特徴的で、デスクからすぐに手に取りやすく設計されています。全長約220mm、重さ14gの軽量設計で携帯にも便利。

使わないときは付属の安全キャップで刃先を保護できるのも嬉しいポイント。さまざまな書類処理が必要なオフィスワーカーや、文房具にこだわる方におすすめのペーパーナイフです。

林刃物 アレックス フッ素コートペーパーナイフ 1112

林刃物 アレックス フッ素コートペーパーナイフ 1112

手紙や封筒をスムーズに開封できる、実用的なペーパーナイフ。フッ素コート加工が施された刃部は、粘着テープや接着剤がつきにくく、クリーンな切れ味を維持します。刃物で有名な岐阜県関市のメーカーによる確かな切れ味で、デスクワークの効率を高めます。

シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴的で、どんなインテリアにも調和します。手に馴染みやすい持ち手と適度な重量バランスにより、長時間使用しても疲れにくく、細かい作業も思いのままに操作できます。

全長170mm、刃渡り60mmのコンパクトサイズで、デスク周りをすっきりと整理できます。高品質な日本製で耐久性にも優れ、頻繁に書類や封筒を扱うオフィスワーカーや文具にこだわりを持つ方におすすめのデスクツールです。

PAVIKE ペーパーナイフ

PAVIKE ペーパーナイフ

優雅さと実用性を兼ね備えた、木製のレターオープナー。エレガントなデザインが特徴で、デスクの上に置いておくだけでインテリアのアクセントになります。軽量でコンパクトなボディは持ちやすく、封筒や書類をスムーズに開封できる実用的な機能性も備えています。

天然素材で作られており、手に馴染むなめらかな触り心地が魅力。先端は封筒に差し込みやすいよう設計されており、手紙を素早く開封しやすいのが嬉しいポイントです。

オフィスでの書類整理だけでなく、家庭での郵便物開封、本のページカットなどにも活用できる機能性が魅力です。シンプルながらも洗練されたデザインなので、プレゼントにも適したアイテムを探している方はチェックしてみてください。

エコー金属 ペーパーナイフ 1137-002

エコー金属 ペーパーナイフ 1137-002

日常で使いやすいシンプルなデザインが魅力のペーパーナイフ。ステンレススチール製で耐久性に優れており、スタイリッシュながら、書類や封筒をスマートに開封できる実用性を兼ね備えています。

サイズは全長約205mm・刃渡り約95mm。ビジネスシーンでの書類処理はもちろん、おしゃれな文房具にこだわる方や、インテリアとしても楽しみたい方におすすめのペーパーナイフです。

ニッケン刃物 日本刀 ペーパーナイフ 徳川家康 モデル KT-22I

ニッケン刃物 日本刀 ペーパーナイフ 徳川家康 モデル KT-22I

歴史と実用性を融合させた日本刀型のペーパーナイフ。徳川家康の愛刀をモチーフにしたデザインで、鞘に三つ葉葵をあしらい、日本の伝統美を感じられるアイテムです。デスク周りのアクセントとなるだけでなく、書類や封筒を切り開く実用的な機能も備えています。

岐阜県関市の熟練した刃物職人が丁寧に刃付けを行い、優れた切れ味を実現しました。付属の掛け台に飾っておけば、使いたいときにすぐ手に取れて便利です。また、鞘に収まった状態で保管できるため、安全性にも配慮されています。

刃部はステンレス刃物鋼製で耐久性に優れ、全長210mm、重さわずか35gの軽量設計です。和風インテリアを好む方や歴史ファン、ユニークな文房具を探している方におすすめのペーパーナイフです。

+d ペーパーナイフ バーディー d-670

+d ペーパーナイフ バーディー d-670

鳥の形をしたユニークなペーパーナイフ。デスクワークに彩りを与える造形美と、尻尾部分に備わった便利なカッター機能を兼ね備えています。使わないときはインテリアのアクセントになるオブジェとしても活躍します。

PBT(ポリブチレンテレフタレート)素材で作られており、わずか約10gという軽量さが特徴です。サイズは幅101×奥行9.7×高さ45.6mmとコンパクトで、封筒を開ける際にスマートに使えます。

ブラックやホワイトなどのベーシックなカラーのほか、ブルー・グリーン・グレー・レッド・イエローなど多彩なカラーバリエーションを展開。デザイン性と実用性を兼ね備えた小物として、デスク周りをスタイリッシュに整えたい方におすすめです。

PENCO レターオープナー

PENCO レターオープナー

封筒やDMを手軽に開封できるレトロなデザインのレターオープナー。シンプルかつあたたかみのある佇まいで、デスクに置いておくだけでインテリアのアクセントになります。機能性とデザイン性を両立させた文房具です。

ポリプロピレン製の軽量ボディで長時間使用しても疲れにくく、刃先に丸みがあるため安全性も高めています。封筒の端に先端を差し込むだけで、紙を切り開くことができ、指先や内容物も傷つけにくいのがポイントです。

幅16.4×高さ2.1×奥行き0.5cmというコンパクトなサイズで、デスクの引き出しやペン立てに収納しやすいのも魅力。おしゃれな文房具でデスク周りをスタイリッシュに整えたい方におすすめのレターオープナーです。

NOELAMOUR ペーパーナイフ

NOELAMOUR ペーパーナイフ

オフィスや書斎に映えるエレガントなデザインのペーパーナイフ。シルバーの光沢が美しく、デスクの上でさり気なく存在感を放ちます。高品質な合金素材を採用しており、手に持ったときの絶妙な重さと質感が上質な使用感を演出します。

封筒や書類をスムーズに開封できる優れた切れ味が特徴です。耐久性に優れた素材で作られているため、長期間にわたって美しい状態を保ちながら使い続けられます。

約23×1.8cmというコンパクトなサイズで、デスクの引き出しやペン立てにすっきり収納できます。ギフトボックス付きで贈り物にも適しており、文房具が好きな方へのプレゼントにもおすすめのペーパーナイフです。

ペーパーナイフの使い方

By: amazon.co.jp

ペーパーナイフの基本的な使い方は、3ステップで行います。まず、開封したい封筒を机に置き、封を上に向けます。次に封の隙間にペーパーナイフの刃先を挿入します。隙間がない場合は折り返し部分に刃先を当てましょう。最後に封筒がズレないように押さえながら、折り目に沿って刃先をスライドさせて開封します。

使用時は用途を守り、封筒や紙の開封以外に使用するのは避けましょう。刃先は鋭くなくても手や指を傷つける可能性があるため、小さな子どもの使用には充分注意してください。