登山時に現在地や進行方向を把握するのに便利な登山用コンパス。登山道の整備されていない山や、登山時に地図に載っていない道を歩く際に役立つアイテムです。しかし、さまざまな製品があるため、どれを選べばよいか迷うことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、登山用コンパスのおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントも合わせて解説するので、自分にぴったりなモノを選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
登山用コンパスとは?

By: rakuten.co.jp
登山用コンパスとは、登山の際に現在地や進行方向を把握するのに使うコンパスのことです。登山道があまり整備されておらず、地図に載っていない道がある山を登る際に役立ちます。
悪天候時の登山は数メートル先の視界すら見えないこともあります。登山用コンパスと地図があれば、方角を確認しながら地図を読むことができ、正しい方向に進めるのがメリットです。道に迷ったり遭難したりするリスクを減らせます。
登山用コンパスの選び方
使い方に適したタイプを選ぶ
ベースプレート式

By: amazon.co.jp
ベースプレート式は、多くの登山用コンパスに採用されているタイプ。コンパスにベースプレートという四角い板状のパーツが付いています。また、方角が記載されたベゼルと呼ばれるパーツを調節できるのも特徴です。
中央に進行線と呼ばれる矢印や、エッジ部分に定規として使えるメモリを搭載。地図と一緒に使用するタイプで、方角や目的地までの距離を判断できます。また、山頂から付近の山を見た際に、その山が何山なのか特定する「山座同定」にも使用可能です。
製品によってベースプレートの長さが異なるので、用途や好みに合わせて選びましょう。ベースプレートが長いモノは地図上で長い線を引きやすく、山座同定に使いたい方におすすめです。
一方、ベースプレートが短いタイプは軽量・コンパクトで、持ち運びやすいモノを探している方に適しています。
デジタル式

By: rakuten.co.jp
デジタル式は、電池で動くタイプの登山用コンパス。磁石ではなく、内蔵されたセンサーで地磁気を検知して方角を指します。また、方角だけではなく、気温・湿度・高度などの情報を表示できるのもメリットです。
しかし、電池切れや故障などが起きると使えなくなってしまうのがデメリット。登山の前に十分点検しておくようにしましょう。登山の際は、デジタル式とは別に予備の登山用コンパスを用意しておくと安心です。
簡易式

By: amazon.co.jp
簡易式は、おおよその方角だけが分かるシンプルな設計の登山用コンパス。軽量でコンパクトなモノが多く、持ち運びやすいのがメリットです。製品によっては、時計に取り付けられるモノやキーホルダー付きのモノもあります。
簡易式はほかのタイプの予備として使用するのにおすすめです。なお、目的地までの距離を測ることはできないので、メインの登山用コンパスとして使うのには適していません。
ハウジングの種類で選ぶ
オイル式

By: amazon.co.jp
オイル式は、回転盤の中にオイルが満たされているタイプです。オイルの抵抗が磁針のブレを抑えるので、安定して方角を示すのがメリット。スムーズに方角を把握できるため、初心者にもおすすめです。
しかし、寒冷地で使用するとオイルの粘りが強くなります。磁針の動きが悪くなり、場合によっては使えなくなるのがデメリットです。
また、使い続けると徐々にオイルが揮発して気泡が生じることがあります。気泡ができると磁針の動きを阻害するため、買い替えが必要です。
ドライ式

By: rakuten.co.jp
ドライ式は、回転盤の中に空気のみが入っているタイプ。気温に関わらず使えるので、汎用性の高いモノが欲しい方におすすめです。また、価格が安いモノも多く、気軽に手に入れられます。
しかし、磁針の動きが安定しにくくブレやすいため、正確な方向を把握するのが難しいのがデメリットです。
視認性・操作性をチェック

By: amazon.co.jp
登山用コンパスを選ぶ際は、視認性・操作性にも注目。悪天候時や暗い道などではコンパスが見えにくいこともあるので、視認性に優れたモノを選びましょう。製品によっては文字が大きく表示されたモノや、暗い場所で磁針や文字盤が光るモノがあります。
操作性も重要なポイント。寒くて手がかじかむ場面や咄嗟に使いたい場面でもすぐ操作できるように、使い勝手のよいモノを選ぶのがおすすめです。また、ストラップ付きのモノはリュックなどに取り付けが可能で、すぐに取り出せます。
便利な機能をチェック

By: amazon.co.jp
登山用コンパスを選ぶ際は、コンパス以外の機能にも注目しましょう。ルーペ付きのモノは、目視では見えにくい部分を拡大できるのがメリットです。地図に印刷された小さい文字や地図記号が見えやすくなります。
また、磁針や文字盤に蓄光機能があり、暗い場所でも光るモノは場所を問わず使えて便利。さらに、防水性に優れたモノなら、悪天候時でも安心して使えます。
携帯性に優れたモノが欲しい方は、ストラップやカラビナが付いているモノがおすすめ。リュックやズボンのベルトホルダーなどに取り付けられ、使いたいときにすぐ手元に用意できます。
登山用コンパスのおすすめ
スント(SUUNTO) A-10 NH Compass SS021237000
人気のベースプレート式登山用コンパス。コンパクトな設計で使いやすく、持ち運びに便利な首紐も付いています。首紐は取り外し可能なスナップ式ロック付きで、使いたいときにすぐ手元に用意できるのがメリットです。
メートル法とポンド・ヤード法両方のメモリが付いているのもポイント。地図上でも目立ちやすい赤で印字されており、距離計算がスムーズにできます。
オイルが充填されているため、磁針が安定しやすいのもメリット。幅広い温度帯で使えるように作られているので、低温下で磁針が動かなくなりにくい製品です。さらに、北半球用に平衡調整されたタイプで、磁場の自然傾斜によるズレを抑えています。
スント(SUUNTO) A-30 NH Metric Compass SS012095013
3種類のメモリを搭載した登山用コンパス。縮尺に合わせた使い分けができるのがメリットです。また、拡大鏡を搭載しているので、地図上の細かい表記や地図記号を拡大して見られます。
オイル入りで磁針が安定して素早く動くのも魅力。磁針がブレにくいため、方向をスムーズに確認できます。さらに、幅広い温度帯で動くオイルを採用しており、寒冷地で使用した際に動かなくなるのを防いでいるのも特徴です。
スナップロック付きの首紐が付属しているのもポイント。取り外し可能で、使用する際に素早く手元に用意できます。
北側の針と文字盤のリング部分に発光素材を使用。暗い場所で光り、優れた視認性を発揮します。夜間や暗い道でも見やすいモノが欲しい方におすすめです。
スント(SUUNTO) M-3 G Compass SS021370000
宝石軸受を採用した高品質な登山用コンパス。グローバルに平衡調整された磁針を採用しており、止まりが速いのが特徴です。過酷な環境でも優れた性能を発揮するモノが欲しい方に適しています。
メートル法・ヤード・ポンド法・UTM図法に対応した3種類のメモリが付いているのもポイント。地図の表記に合わせた使い分けが可能です。
ベースプレートに拡大レンズが付いているのも魅力。地図上の細かい表記や地図記号までしっかり確認できます。
ビクセン(Vixen) ジッパーコンパス 46701
オイル式の小型コンパスと温度計がセットになった製品。-30〜50℃まで計測でき、登山中に気温を把握したい方におすすめです。簡易式の登山用コンパスで、バッグ・ジャケットのジッパープルや鍵などに付けるキーホルダーとして使用できます。
プレート部分に蓄光素材を使用しているのもポイント。暗い場所で光るので、温度や方角を確認しやすいのがメリットです。
コンパス部分はオイル式で、オイルの粘性で磁針がブレにくい仕様。スムーズに北を示せるため、方角を確認しやすいのが魅力です。衝撃にも強く、落としたりぶつけたりしても安心して使えます。
アクセサリーとしても使えるおしゃれなデザインも特徴。暗い場所でも視認しやすい鮮やかなカラーリングを採用しています。カラーは赤と白の2色展開です。
ビクセン(Vixen) オリエンテーリングコンパスII 42029
透明なベースプレートを採用したコンパス。地図上に置いて使用しやすいモノが欲しい方におすすめです。さらに、ルーペも搭載しているので、細かい文字や地図記号を拡大して見られます。
複数のメモリが付いているのもポイント。地図の縮尺に合わせて使い分けができます。また、距離を測るだけではなく、地図上に線を引く際に使えるのもメリットです。
シルバ(SILVA) No.7 Classic ECH172
ベースプレートが短く設計されたコンパス。コンパクトサイズなので持ち運びやすいモノが欲しい方におすすめです。また、ストラップ穴も付属しているため、首から下げて持ち運ぶこともできます。
カプセルが大きく、磁針をひと目で確認できるのもポイント。カプセルの底のNS線は北側のみが赤く着色されており、方向のミスが起きるのを防げます。さらに、カプセルのリングが回しやすく、調節しやすいのもメリットです。
シルバ(SILVA) No.3 ECH137
大きなカプセルで磁針を確認しやすいコンパス。また、カプセルが回しやすい設計になっているので、地図と一緒に使う際に使いやすいモノが欲しい方におすすめです。
カプセルの底にあるNS線にも注目。特許取得済みの設計で、北側のみが赤く着色されています。方角を合わせやすいため、誤操作を防ぐのがメリットです。さらに、リング部分も視認性に優れた黒いリングを採用しています。
エッジ部分に3種類のメモリが付いているのもポイント。縮尺に合わせて使い分けができます。地図上の距離判断やルートプラン作成が簡単にできるのも魅力です。
シルバ(SILVA) Compass 55-6400/360 ECH051
プリズムを使用した高品質なコンパス。目標物を見ながら方角を読み取れるので、正確に計測できるのがメリットです。高性能なコンパスが欲しい方に適しています。
メモリが複数付いているのも特徴。メートル法・インチ法両方に対応できます。さらに、さまざまな縮尺に対応したメモリも付いているため、地図に合わせて使い分けられるモノが欲しい方にもおすすめです。
拡大鏡を搭載しているのもポイント。地図上の細かい文字や地図記号を拡大して表示でき、細かい部分までしっかり読み取れます。
ストラップが付属しているのも魅力です。首から下げて持ち運べます。
エバートラスト(evertrust) 3in1 マップコンパス 162
アルコール温度計付きのコンパス。-30度から50度まで計測でき、登山中の体温調節などに役立ちます。さらに、地図を拡大して見られる約3倍拡大ルーペを搭載しているのもポイント。コンパス以外の機能も豊富なモノが欲しい方におすすめです。
方位・メモリ・針部分に蓄光素材を使用しているのも特徴。日没後や夜明け前などの薄暗い場面で光り、視認性を高めます。暗い場所や時間帯に使いたい方にもぴったりです。
コンパスはオイル式で、針が安定してブレにくいのもメリット。また、衝撃にも強いため、落としたりぶつけたりしても壊れにくいモノが欲しい方に適しています。
新潟精機(NSK) 方向コンパス オリエンテーリング用 OL-6N
倍率3倍の大型ルーペを搭載した登山用コンパス。地図上の細かい文字や地図記号を拡大し、しっかり確認できるモノが欲しい方におすすめです。地図上で使いやすいクリアベース仕様で、地図上の表記を隠さずに使用できます。
磁針には強磁性体の特殊鋼を採用。先端磁力は250ガウスと強力で、スムーズに動きます。さらに、オイル式なので磁針の動きが安定してブレにくく、静止しやすいのも特徴です。
軸受には耐久性が高く、摩擦抵抗の小さい人工石を使用しています。方位誤差を抑え、正確に指し示すのがメリットです。また、磁針とリングには蓄光素材を使用しているため、暗い場所でも視認性に優れています。
IPX8の防水性能を備えているのもポイント。悪天候時やタフな環境でも安心して使えるモノが欲しい方にぴったりです。
新潟精機(NSK) 方向コンパス オリエンテーリング用 LED付 LED-01R
LEDライトが内蔵された登山用コンパス。カプセル内部を照らし、文字盤を見やすくします。さらに、磁針には蓄光素材を使用しているので、夜間や暗い場所でも使いやすいのがメリットです。
オイル式で磁針の動きが安定しているのもメリット。進行方向を素早く把握できます。さらに、磁針には磁性体鋼を採用しており、スムーズに動くのも魅力です。
持ち運びに便利な紐が付いているのもポイント。首から下げて持ち運べます。登山やオリエンテーリングなどにおすすめの製品です。
ラドウェザー(LAD WEATHER) センサーマスターIV lad036
カラビナ付きで取り付けやすいデジタル式のアイテム。カラビナにはロックが付いているので、簡単に外れにくいのがメリットです。さまざまな場所に取り付けやすいモノが欲しい方に適しています。
デジタルコンパスでは、現在の方角と方位を表示。さらに、コンパスアイコンは常に北を示すのも特徴です。現在位置や進行方向を確認するのに使えます。
温度・湿度計が付いているのもポイント。気温と湿度とともに、現在の状態をWET・COMFORT・DRYの3段階で表示します。さらに、今後の天気を予測し、晴れ・晴れ時々曇り・曇り・雨の4種類のアイコンで表示するのも特徴です。
気圧計や時刻表示機能を搭載しているのも魅力。登山だけではなく、ハイキング・ジョギング・ウォーキング・キャンプなど幅広いシーンにおすすめのアイテムです。
ミザールテック(MIZAR-TEC) オイル入コンパス GS-33P
スケルトンタイプの簡易式登山用コンパス。地図の上に置いて使用でき、地図の表記を確認しながら方位測定ができます。登山だけではなく、ハイキング・オリエンテーリングなどで使用するのもおすすめです。
カプセル部分が5倍の拡大ルーペとして使えるのもポイント。地図上の細かい表記や地図記号が拡大でき、見えにくい部分もしっかり確認できます。
ストラップが付属しているのも魅力です。首から下げて持ち運べるので、使いたいときにすぐに手元に用意できます。
コンパスはオイル式のモノを採用しています。磁針がブレにくく安定するため、方角をスムーズに確認できるのがメリットです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クリップコンパス UM-1898
クリップ付きのコンパクトなコンパス。マップケースやリュック・ポケットなど、さまざまな場所に挟んで設置できます。サブで使える簡易式の登山用コンパスが欲しい方におすすめです。
10気圧防水の優れた防水性能を備えているのもポイント。水深100mの環境に耐えられる設計なので、雨などで水がかかっても安心です。また、自衛隊でも使用されており、タフな設計のモノが欲しい方に適しています。
オイル入りで磁針の動きがスムーズなのもメリット。-20〜50℃の環境下で使用できる製品です。さらに、文字盤に蓄光素材を使用しているため、夜間や暗い場所での視認性に優れています。
スント(SUUNTO) Clipper L/B NH Compass SS004102011
クリップ付きで、アウトドアギアに挟んで使える登山用コンパス。ウォッチストラップ・スリーブ・リュックのストラップ・地図などに取り付けられます。コンパクトサイズで、手軽に使えるモノが欲しい方におすすめです。
10°刻みの方位メモリが付いた回転式ベゼルを搭載しているのもポイント。磁北線に合わせやすく、進行方向を把握しやすいのがメリットです。
文字盤の基本方位には蛍光インクを採用しています。夜間や暗い場所で光るため、視認性に優れています。
耐水設計により、水圧の影響を受けにくいのもメリット。悪天候時も安心して使用できます。
ビクセン(Vixen) ドライ式コンパス C1-34 42051
直径34mmで重さ10gと、コンパクトかつ軽量なドライ式コンパス。簡易式の登山用コンパスとしても使用できる製品です。取り付けリングが付属しており、市販のストラップや紐などを通してさまざまな場所に設置できます。
8方位の指標と2°間隔のメモリが付いているのもポイント。方位を細かく把握できるのがメリットです。
価格が安いのも魅力。手軽に使えるサブ用の登山用コンパスを探している方におすすめです。
登山用コンパスの売れ筋ランキングをチェック
登山用コンパスのランキングをチェックしたい方はこちら。
登山用コンパスの使い方

By: amazon.co.jp
登山用コンパスは地図と一緒に使用します。真北とコンパスの磁針が指す磁北には差があるため、登山に行く前に地図には磁北線を引いておきましょう。磁北線は地図に記載された磁針方位を参考にして引きます。
登山時はまず、地図の方向と環境の方向を揃えましょう。登山用コンパスを、地図の上の現在位置と目的地を結ぶように置きます。次に、測定リングを回してリングの底にある赤の直線と黒の直線が磁北線と平行になるようにしましょう。
地図の方向と環境の方向を揃えたら、登山用コンパスを身体の正面で水平に構えます。その後、磁針の赤い針と、ノースマークと呼ばれるカプセルの底にある赤い矢印を揃えましょう。この2つを揃えたときに進行線が指し示す方向に目的地があります。
登山用コンパスは、登山道の整備されていない山や、登山時に地図に載っていない道を歩く際に欠かせません。現在地や進行方向を把握するのに役立ち、道に迷ったり遭難したりするリスクを減らせます。製品ごとにさまざまな特徴があるので、使用シーンや好みに合わせて自分にぴったりなモノを見つけてみてください。