暗闇で行動するときに役立つ「暗視鏡」。ライトの光を照射する必要がなく相手に気づかれずに動けるため、サバイバルゲームや夜行性動物の生態観察などで活用されています。一般的には馴染みの薄いアイテムなので、どのモデルを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、暗視鏡のおすすめのモデルをご紹介します。選ぶ際のポイントについても解説するため、興味のある方はチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

暗視鏡とは?

By: sightron.co.jp

暗視鏡とは、夜間や明かりの少ない室内などの暗闇でも映像を映し出せるアイテム。月や星など、周囲のわずかな光を集め増幅させることで、暗闇のなかでもくっきりとした視界を確保できます。光を照らす必要がなく、周囲に気づかれにくいのがメリット。サバイバルゲームや夜行性動物の観察・監視などをする際に重宝します。

わずかな光もない完全な暗闇でも、対象物や周囲を確認できる赤外線照射装置タイプもラインナップ。用途に合わせてチェックしてみてください。

暗視鏡の選び方

暗視装置の世代をチェック

第0世代暗視鏡

もっとも古くから使われているタイプが第0世代の暗視鏡です。赤外線の反射を利用しているモデルが多いのが特徴。自然界に存在する微小な光を取り込み増幅して可視化する、基本的な仕組みを採用しています。

使用する際は、赤外線の照射範囲外は見えない点に注意。なお、第0世代の製品は年々減少傾向にあります。最近では比較的新しい第1世代以降のモデルから選ぶのが主流です。

第1世代暗視鏡

By: amazon.co.jp

第1世代は現在市販されている暗視鏡として一般的なタイプです。わずかな光を増幅する光倍増システムを搭載しているのが特徴。月や星といった自然界にある微小な光の環境下でも、対象物を確認できます。

サイズが比較的コンパクトで、携帯しやすいのも魅力のひとつ。初めて暗視鏡を購入する方におすすめのタイプです。

第2世代暗視鏡

By: rakuten.co.jp

現在入手可能な暗視鏡のなかで高性能なタイプが第2世代。基本的な仕組みは第1世代と同様ながら、微弱な光を増幅する倍率を大幅に向上させているのが特徴です。

第1世代よりも視認可能距離が長いため、遠くの対象物の観察に適しています。比較的価格は高いものの、暗視性能を重視する方におすすめです。

完全な暗闇では赤外線照射装置タイプを選ぼう

By: rakuten.co.jp

光増幅式の暗視鏡は、光を増幅することで暗闇でも視界を確保できるアイテム。少なからず光が必要になるため、完全な暗闇ではうまく機能しません。

赤外線照射装置を搭載したタイプは、暗視鏡側が光を生み出すのが特徴。真っ暗なシチュエーションでも、周囲を把握できる視界を確保できます。明かりがまったくない状況下で暗視鏡を使用したい方におすすめです。

種類をチェック

デジタル暗視鏡

デジタル暗視鏡は光倍増システムを使用せず、CMOSセンサー技術を採用しているのが特徴。小型のディスプレイに映像を表示します。夜間の状況を観察しつつ、静止画や動画を記録したい方におすすめです。

記録した映像をSDカードに保存したり、USBケーブル経由でパソコンに転送したりと、さまざまな使い方ができて便利。パソコンやテレビなどの大画面で映像を確認できるのも嬉しいポイントです。

暗視ゴーグル

By: amazon.co.jp

暗視ゴーグルは、ヘッドギアに取り付けられるタイプです。両手を自由に使えるのがメリット。夜間や照明のない屋内で、サバイバルゲームを思いっきり楽しみたい方におすすめです。頭の動きと連動するため、見たい方向の状況を素早く確認できます。

ヘッドギアとセットになっている製品もあれば、マウントを含め別売りになっている製品も。目的に合ったモデルを選んでみてください。

サーマル暗視スコープ

By: rakuten.co.jp

サーマル暗視スコープは、光でなく物体が発する熱エネルギーを検知するタイプです。検知した熱を可視化する仕組みを採用しています。夜行性動物の観察や監視といった用途におすすめです。

動物が残した足跡も、熱が残っていればたどれます。また、煙や霧を透過して見られるのも特徴。煙・霧に覆われた事故現場や災害救助のシーンでも活躍します。

レンズの数をチェック

単眼暗視鏡

By: sionyx.jp

対物レンズを1枚搭載し、片目で覗くタイプが単眼暗視鏡です。双眼タイプよりもコンパクトかつ軽いのが特徴。携帯性を重視する方におすすめです。

キャンプをはじめ、夜釣りやサバイバルゲームといった幅広いシーンで手軽に持ち運べます。しかし、片目だと対象物との距離感がつかみにくいのがデメリット。購入を検討している方は、あらかじめ留意しておきましょう。

双眼暗視鏡

By: amazon.co.jp

一見、双眼鏡のような見た目をしているのが双眼暗視鏡です。レンズを2枚備えており、両方の目で見られるのが特徴。単眼タイプより広い範囲を見渡せるほか、距離感・立体感をつかみやすいので、夜行性動物の生態観察や夜間の監視などをする際に適しています。

価格は単眼モデルより高い傾向がある点に、あらかじめ留意しておきましょう。視認性を重視する方に向いているタイプです。

対物レンズ径をチェック

By: amazon.co.jp

対物レンズの直径は、暗視鏡の視認性を左右する重要なポイントです。直径の大きな対物レンズほど多くの光を取り込め、より明るく鮮明に可視化できるのが特徴。見やすさを重視する方には、大口径の対物レンズ搭載モデルがおすすめです。

なお、レンズ径の大きな製品ほど、本体のサイズは大型化し重くなりやすい点に注意が必要。サイズや重量とのバランスも考慮して選んでみてください。

レンズの倍率をチェック

レンズの倍率もしっかりと確認しましょう。暗視鏡の多くが倍率2倍以上のレンズを搭載しています。離れた対象物を確認するなら、高倍率の製品がおすすめ。とくに、夜行性動物を観察する場合は、気づかれないように距離をとる必要があります。

デジタル暗視鏡のなかには、光学ズームにくわえデジタルズーム機能を備えている製品もあるので要チェックです。より対象物を大きくハッキリと確認できます。

視野の広さをチェック

By: svbony.jp

視野の広い暗視鏡は見やすく、快適に使用できます。視野の広さをチェックするポイントは、「実視界」と「見掛け視界」の2点。実視界とは、そのまま視認できる視界のことです。もう一方の見掛け視界とは、暗視鏡を覗いたときの視野がどのくらいの角度かを表します。

レンズの倍率が高くなるほど実視野は狭くなる傾向がありますが、見掛け視界が大きければ倍率を上げても実視界は広くなり、広範囲を見渡せるのがポイント。サバイバルゲームや生態観察など、動く対象物を捕捉する際に重宝します。

暗視鏡のおすすめ

GOYOJO 第2世代 暗視スコープ NVG10

GOYOJO 第2世代 暗視スコープ NVG10

第2世代の暗視装置を使用した暗視鏡です。デジタルタイプながら、ヘッドギアに取り付けられる暗視ゴーグル仕様。軽量な単眼タイプで、携帯性に優れています。両手を自由に使えるため、夜間や照明のない屋内でサバイバルゲームを楽しみたい方におすすめです。

1〜3倍までのデジタルズーム機能を搭載しており、より遠くの対象物を拡大して見られます。ディスプレイ画面は緑と白黒で切り替え可能。LCDディスプレイの明るさは9段階で調整できるなど、環境や時間帯を問わず使いやすいアイテムです。

GOYOJO 暗視スコープ G210

GOYOJO 暗視スコープ G210

鮮明な映像を映し出すデジタル暗視鏡です。256×192の高解像度に、25Hzの高フレームレートを実現。きれいな映像をラグや遅延を抑えて見られます。

10mm超広角レンズを搭載しており、広い範囲まで映し出せるのもポイント。4倍デジタルズーム機能があり、遠くの対象物もしっかりと確認できます。ホワイトやブラック、レインボーなど、6種類のカラー・パレットが用意され、環境に適した設定で使用できるのも利点です。

iOS・Androidアプリ「Thermalimaging」に対応。データの送信や遠隔操作が可能で、画像・ビデオの共有をスムーズに行えます。

コンパクトな単眼タイプで、携帯性に優れているのもメリット。収納ケースが付属しているので、気軽に持ち運べます。使い勝手のよい暗視鏡が欲しい方におすすめのモデルです。

サイオニクス(SiOnyx) フルカラーナイトビジョン スタンダード

サイオニクス(SiOnyx) フルカラーナイトビジョン スタンダード

IS0感度819200の超低照度COMSセンサーを搭載したモデル。肉眼では確認できない小さな光を増幅させ、夜間でも鮮明なフルカラー映像を映し出します。

マイクロSDカードに対応。また、IP67の防塵防水性能を備えており、屋外で使いやすいのも魅力です。夜間監視や夜行性動物の観察・監視など、暗闇での映像を残したい方におすすめのモデルです。

防塵防水仕様のハードケースが標準で付属しているのもポイント。持ち歩く際に便利です。無料専用アプリ「SiOnyx AURORA」を用いると、スマホやタブレットをビューファインダーとして活用できます。データ連携やSNSへの投稿もできるなど、マルチに使えるアイテムです。

SVBONY 暗視スコープ DB24010501

SVBONY 暗視スコープ DB24010501

赤外線照射装置を搭載した暗視鏡。赤外線を照射できるため、暗闇でもくっきりとした視界を得られます。赤外線は7段階で調節でき、環境に合わせた使い方が可能。暗い状況下でも約250mまで視認できるので、夜間に野生動物観察をする方におすすめです。

8倍デジタルズームや手ぶれ補正機能を備えているのもポイント。より遠くの対象物を鮮明に映し出せます。メモリカードを使える仕様で、多くの写真・動画を保存できるのもポイントです。

素材には防水性能を有するシリコンを採用。湿気による故障のリスクが少ないく、屋外で気軽に使えるのもメリットです。

Nightfox タクティカル ゴーグル

Nightfox タクティカル ゴーグル

独自の1倍の倍率レンズを採用した人気の暗視鏡です。40°の広い視野角を実現しており、最大75ヤードまで周囲の状況を確認できます。

頭部に装着するためのヘッドストラップが付属しているのもポイント。別売りの「Nightfox Click Dovetail アダプター」を使用すれば、「Wilcox G24」などのヘッドギアに取り付けられます。近接戦闘向けに設計されているため、サバイバルゲームで暗視鏡を使いたい方におすすめです。

3000mAhのリチウムバッテリーを内蔵し、3時間以上の連続使用が可能。USB経由での充電に対応しているので、ポータブルバッテリーがあれば屋外でも手軽に充電できます。

サイトロン(SIGHTRON) ハイクマイクロリンクスS サーマル単眼スコープ LE15s

サイトロン(SIGHTRON) ハイクマイクロリンクスS サーマル単眼スコープ LE15s

人や動物などが発する熱を検知するサーマル暗視スコープ。夜行性動物の観察や監視、狩猟、サバイバルゲームなど、さまざまなシーンで活躍する製品です。

0.32型の有機ELディスプレイを搭載。黒の締まりがよい高コントラストにより、くっきりとした映像を映し出します。また、50Hzの高フレームレートを実現。滑らかな画面で対象物を観察できます。

省電力設計を採用しており、1回の充電で約8〜10時間ほど使えるのがメリット。オートスクリーンオフ機能を有し、使用していないと判断された場合は自動的に電源がオフになります。夜行性動物の観察・監視などで、長時間使う方におすすめのモデルです。

フリアー(FLIR) FLIR SCOUT TKx サーマル暗視スコープ 7TM-02-F110

フリアー(FLIR) FLIR SCOUT TKx サーマル暗視スコープ 7TM-02-F110

持ち歩きやすいポケットサイズの暗視鏡。コンパクトながら、1回の充電で最長約7時間のバッテリー稼働が可能です。サーマル暗視スコープで、人や動物が発する熱エネルギーを検知するのが特徴。約90m離れた対象物を観察できるので、夜行性動物の観察や監視といった用途におすすめです。

InstAlertモードをはじめ、8種類のカラーモードを備えているのも魅力。環境や時間帯、静止画・動画などに適したモードで使えます。メモリを内蔵し、最大1000枚の静止画、最長4時間の動画を保存できるのもメリットです。

ブッシュネル(Bushnell) 暗視スコープ ナイトビジョン

ブッシュネル(Bushnell) 暗視スコープ ナイトビジョン

第1世代の暗視装置を搭載した暗視鏡。完全防水仕様で、雨の日や水辺でも故障を気にせず使えるのが特徴です。潜水も可能で、水中の暗い場所で対象物を観察できます。

樹脂ラップストラップや携帯ケースが付属しているのもポイントです。サイズは約93×151×59mm。重量は約369gと軽量なので、屋外へも気軽に持ち運べます。

本製品は、単4乾電池2本で稼動。万が一バッテリー切れになっても、電池を交換するだけですぐに使用できるのがメリット。使いやすさを重視する方におすすめのモデルです。

カーソン(CARSON) ナイトビジョン MINI AURA NV-200

カーソン(CARSON) ナイトビジョン MINI AURA NV-200

手のひらサイズのコンパクトな暗視鏡です。ポケットに入れて気軽に持ち歩けるのが魅力。布製収納ポーチが付属した、携帯性を重視する方におすすめのモデルです。

赤外線を使用する完全デジタル方式で、焼き切れ現象が起こらないのもメリット。また、小型モデルながらも約19°の画角を実現しています。完全な暗闇でも約44.5mまで見られると謳っているのもポイントです。

SOLOMARK デジタルナイトビジョン双眼鏡

SOLOMARK デジタルナイトビジョン双眼鏡

ナイトモード・デイモードを切り替えて使用できる暗視鏡。時間帯に合ったモードに変えることで、見やすい映像を得られるのが魅力です。

本体上部に、オンオフボタンやモードボタン、ズームボタンなどを搭載。アクセスしやすく操作性に優れているため、設定の変更をスムーズに行えます。マイクロSDカードスロットを備えており、映像データの保存も可能。保護ケースが付属し、持ち歩きやすいのもメリットです。

SKYXIU 撮影機能付暗視スコープ

SKYXIU 撮影機能付暗視スコープ

Resエルゴノミクス・デザインで設計された単眼タイプの暗視鏡です。クッション・ベルトが付いており、片手でもラクに持てるのが特徴。約190gと軽量で、手首に負担がかかりにくいのも利点です。

5倍デジタルズームで、遠くの対象物を映し出せるのもポイント。赤外線照射は、シーンに応じて7段階でレベルを調整可能です。ナイトモードとデイモードを備えているので、時間帯に適した設定で使えます。さまざまな環境下で暗視鏡を使用する方におすすめのモデルです。

1.5インチのTFTスクリーンで対象物を確認できるのもメリット。最大32GBのメモリに対応し、写真や動画の撮影・保存もできます。データをダウンロードできるのも魅力です。

L-SHINE 第2.5世代 暗視スコープ LS650

L-SHINE 第2.5世代 暗視スコープ LS650

第2.5世代相当の暗視装置を採用した暗視鏡。搭載したマイクロ・チャンネル回路が密度の高い電子を生み出すので、コントラスト比の高い映像を実現できます。3段階の赤外線照射装置を内蔵しており、暗闇でも視界を確保。デジタルズーム機能を備えているため、遠方の被写体もしっかりと確認できます。

最大32GBまでのマイクロSDカードに対応し、静止画と動画を保存可能。外部出力端子があるので、撮影した写真・映像を大型の外部モニターやパソコンへ映し出せます。夜行性動物の観察・監視や警備などで、映像を細かく確認したい方におすすめのモデルです。

BluFied 暗視スコープ

BluFied 暗視スコープ

人間工学に基づいた設計の暗視鏡。片手でも被写体をしっかりと捉えやすいのが魅力です。手から滑り落ちにくく、長時間でも使用しやすいアイテム。三脚ネジ穴を備えているので、三脚に設置することも可能です。

3800mAh充電式リチウムイオン電池を内蔵。省エネ設計を採用しており、暗視モードで最大約6時間連続で使えます。USB Type-Cポートを使って充電できるのもメリット。使い勝手のよい暗視鏡が欲しい方におすすめのモデルです。

光学ズームとデジタルズーム機能があり、遠くからでも対象物を確認できるのがポイント。850nm赤外線イルミネーターを搭載しているため、完全な暗闇でも対象物を視認できます。IR輝度は環境に合わせて7段階で調節できて便利です。

キヨラカ 録画ができる暗視双眼鏡 NV-B01

キヨラカ 録画ができる暗視双眼鏡 NV-B01

3段階調節ができる赤外線照射装置を搭載した暗視鏡。最大300m赤外線を照射できます。暗視補正機能のほか、デイモード・ナイトモードを備えており、環境や時間帯に合った設定で使えます。

光学4倍・デジタル4倍のズーム機能があり、遠くの被写体を鮮明に映し出せるのも魅力。3.0インチIPSスクリーンの液晶を採用し、撮影した静止画や動画をすぐに確認できるのもメリットです。

録画速度を通常・倍速・1/2倍速に切り替えられるのもポイント。録画機能が充実しているため、暗闇で映像を録画する機会が多い方におすすめです。

テレマルシェ 暗視スコープ デジタルナイトビジョン TLM-NVR189

テレマルシェ 暗視スコープ デジタルナイトビジョン TLM-NVR189

リーズナブルな価格設定の暗視鏡。手に取りやすく、お試し用や予備用として購入しやすいのが魅力です。基本設定や撮影方法が記載された日本語マニュアルが付属し、暗視鏡に慣れていない方でも安心して使用可能。初めて暗視鏡を購入する方におすすめのモデルです。

赤外線照射は、7段階でレベル調節できるのがポイント。最大300mの赤外線照射を実現し、暗闇での撮影をしっかりとサポートします。

録画解像度はFHDとHDから選択が可能です。ナイトモードとデイモードを搭載し、時間帯に適した設定で使えます。静止画撮影にも対応しており、シーンに応じて使い分けられるのもメリットです。

単3電池5本を入れても重量約300gと軽量なのも魅力。ハンドストラップが付いたコンパクトサイズなので、片手でも気軽に撮影できます。使いやすさを重視する方にも適した製品です。

暗視鏡のAmazon・楽天市場ランキングをチェック

暗視鏡のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。