数あるアクティビティのなかでも最近注目されているのが「雪原でのハイキング」。アウトドアブームの影響が登山、さらには雪山登山にも広がり、限られたシーズンのなかでも挑戦する人が増えてきています。

そこで今回は雪道を進むのに使う「スノーシュー」をピックアップ。おすすめのモデルをご紹介します。興味がある方や購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

スノーシューとは?

By: rakuten.co.jp

「スノーシュー」とは雪の上を歩くための道具。スノーブーツや冬用の登山靴などに取り付けるアイテムで、特に踏み固まっていない雪道や積もったばかりの雪の上を歩くのに有効です。

タイプとしてはハイキング用や登山用など、いくつか種類がありますが、いずれも雪との接地面を増やし、体重による負荷を分散。足が雪の中に埋もれないようにするのがスノーシューの役割です。

スノーシューとワカンの違い

By: amazon.co.jp

スノーシューと似たアイテムに「ワカン」という歩具があります。どちらも雪の上を歩くための道具ですが、形状が異なるので、ぜひ違いは把握しておきましょう。

ワカンは「輪かんじき」の略で、日本の豪雪地帯に普及。かつては木を使っていましたが、現在はアルミなどのパイプを使っており、輪っか状にして、雪上における足の沈み込みを抑えます。

機能面では、スノーシューが面で雪を捉えるのに対し、ワカンは輪っかの接地部分で歩行をサポート。前者のほうがより雪に対する接地面が広く、底面の凹凸とも相まってグリップ力は高めですが、後者のほうがより軽く、小回りが効きます。それぞれ一長一短なので、意識しておきましょう。

スノーシューの選び方

用途に合ったタイプをチェック

平地メインなら「平坦地用タイプ」

「平坦地用タイプ」は雪道でのハイキングやウォーキング、場合によってはランニングやレーシングで使うスノーシュー。傾斜ではなく、平地での使用を想定しているため、歩きやすさを重視しているのが特徴です。

底面には凹凸がありますが、引っ掛かりやグリップ力はそこまで意識されず、細かさや鋭さは控えめ。長時間での使用や疲れにくさに配慮している傾向にあるので、柔軟性や軽量性などが注目すべきポイントになります。

斜面が多い場所なら「登山用タイプ」

By: atlassnowshoe.jp

「登山用タイプ」は雪山登頂を意識したスノーシュー。傾斜を登っていくため、高いグリップ力や足への負担を意識しているのが特徴です。

ひとつめのポイントは底面の凹凸。波型プレートやノコギリ刃状など、細かく、鋭い凹凸を設けることで、引っ掛かりや滑りにくさを重視しています。

ふたつめのポイントはかかと部分の持ち上げ。「ヒールリフト」や「ヒールステップ」、「テレベーター」など、メーカーやブランドによって呼び名はさまざまですが、急傾斜を登る際の疲労を考慮し、アキレス腱やふくらはぎへの負担をケアする機能が付いています。

仕様としては本体に取り付けてあるバーを押し上げてロックするのがほとんど。なお、オンオフの切り替えは可能なので、平地ではオフ、傾斜ではオンと使い分けができる点も留意しておきましょう。

体重だけではなく荷物や雪質も考慮してサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

スノーシューのサイズは大きく分けて、全体サイズをインチで表記するか、全長×幅をセンチで表記するかのふたつ。ショートや幅狭であれば歩きやすく、ロングや幅広であれば雪に対する足の沈み込みを抑えられるのが特徴です。

また、重さは製品単体のほか、対応する体重の目安も記載。これは適応する総重量になるので、自身のウエイトだけでなく、背負っている荷物なども含まれてきます。目安を超えるとスノーシューが重さに耐えられなくなり、沈み込んだり、歩きづらくなったりするので、注意しておきましょう。

なお、サイズ感は雪のコンディションにも影響。湿雪や乾雪はもちろん、凍った路面の「アイスバーン」、さらには積雪の表面が氷のように凍った「クラスト」などもあり、雪質によってロングがよいか、ショートがよいか、幅狭がよいか、幅広がよいかも変わってきます。サイズは使うシチュエーションと求める機能性に応じても判断するようにしましょう。

素材ごとの特徴をチェック

アルミフレーム

By: rakuten.co.jp

スノーシューの外枠のフレームがアルミ素材の場合は剛性と軽量性の双方に配慮しているのがポイント。また、劣化しにくく、耐久性にも優れているのも特徴です。また、長く使い続けられるのはもちろん、素材としての価格も控えめ。コスパ重視でスノーシューを選びたい方はぜひ候補としておきましょう。

プラスチックフレーム

By: montbell.jp

スノーシューのフレームがプラスチックの場合は、ほとんどがカーボン。素材としては軽さや耐久性に優れているほか、しなやかさや振動吸収性があり、スノーシューにおいてはより快適に足を運べるのが特徴です。なお、アルムと比べて強度は落ちるほか、やや価格が高めなのは留意すべき点。快適さを重視したい方はぜひチェックしておきましょう。

バインディングの装着のしやすさをチェック

スノーシューのおすすめブランド

エムエスアール(MSR)

By: rakuten.co.jp

「MSR」は「マウンテンセーフティーリサーチ(Mountain Safety Research)」の略語で、アメリカ・ワシントン州シアトルの登山用品メーカー。設立は1969年で、安全性と信頼性の高いクライミング用品を数多く手がけています。

スノーシューのラインナップは決して多くはありませんが、汎用性の高いスタンダードモデルや有名スポーツメーカーとのコラボ製品などを用意。いずれも使い勝手に優れたクオリティの高いモデルなので、ぜひおさえておきましょう。

モンベル(mont-bell)

By: montbell.jp

「モンベル」は日本のアウトドア総合ブランド。テントなどのキャンプ用品やバッグパック、登山グッズ、ウェアなど、さまざまなアイテムを揃えています。

同社のスノーシューに関しては、数は少なめですが、メーカーとしてはアメリカのブランドの「アトラス」も取り扱いの対象。他のグッズとのセット購入を考えている方は併せて確認しておきましょう。

アトラス(ATLAS)

By: amazon.co.jp

「アトラス」はアメリカ・サンフランシスコのメーカー。スタンフォード大学の工学科の学生が開発したスノーシューが創業のきっかけで1990年からスタートし、現在に至っています。

ラインナップも豊富で、山岳・スノーハイキング・スノーランに製品ジャンルを分類。価格帯も幅広く、ミドルクラスやハイエンドモデルも揃っています。

スノーシューのおすすめモデル

エムエスアール(MSR) EVO アッセント

スタンダード仕様のスノーシュー。一体成型したプラスチックのユニボディデッキを採用しており、耐久性と汎用性に優れているのが特徴です。

また、平行に配置したスチール製のトラクションレールによってグリップ力も良好。ブーツを固定するバインディングは先端をタブ状にしたラバーベルトを採用しており、グローブを付けた状態でも気軽に装着できます。サイズはワンサイズで、21×56cmが目安。重さはペアで1.84kgと軽量なのも魅力です。

エムエスアール(MSR) EVO アキュブレイド

ハイエンドクラスのスノーシュー。「MSR」とラケットやスノーボードで有名な「ヨネックス」のコラボアイテムで、踏み込むだけで装着できるステップイン式を採用しているのが特徴です。

本製品はMSRの「EVO アッセント」のデッキにヨネックスのステップインバインディングの「アキュブレイド」をセット。専用ブーツのみの対応となりますが、素早く、簡単に脱着できるのが魅力です。サイズは21×56cmのワンサイズ。重さはペアで1.85kgが目安です。

モンベル(mont-bell) スノーポン

雪面の状況に応じて、スノーシューとクランポン(軽アイゼン)の使い分けができるアイテム。同社独自の製品で、デッキ付きのままであればスノーシュー、デッキを外せばクランポンとして使えるのが特徴です。

底面は波型プレートを採用しており、グリップ力は良好。雪が団子状に付着しにくいのが魅力です。サイズは22×59cmのワンサイズで、重さはペアで1.57kgが目安。体重は80kgぐらいまで対応できるので、その点も意識しておきましょう。

アトラス(ATLAS) レンジ MTN

ダイヤルで締め込みを調節するBOAを採用した山岳用のスノーシュー。足を包み込むラップ型バインディングと相まって、スムーズに脱着できるのが特徴です。

フレームは剛性・軽量性・柔軟性を兼ね備えたT型断面のアルミフレームを、デッキはフレームの内側から固定したインフィニティデッキを採用。底面はノコギリ刃状のトラクションレールで、グリップ力が高いのが特徴です。

サイズは22インチ・26インチをラインナップ。重さは前者が1.72kg、後者は1.83kgが目安です。

アトラス(ATLAS) レンジ BC

左右2枚重ねがピタッとハマるスノーシュー。携行する際にかさばらないデザインを採用しており、バックパックなどに収納しやすいのが特徴です。

サイズは22インチ・26インチ・30インチをラインナップ。フレームは快適に歩けるT型断面のアルミフレーム、デッキは耐久性の高いインフィニティデッキ、底面はグリップ力のあるノコギリ刃状のトラクションレールを採用しており、長時間の山行にも十分対応できます。

アトラス(ATLAS) ヘリウム TRAIL

スノーハイキング用のスノーシュー。急傾斜など地形変化のある雪原でのハイキングに適したモデルで、軽さと歩きやすさに優れているのが特徴です。

ブーツを固定するバインディングは足を包み込むラップ型を採用。ベルトを引っ張ることで簡単にフィット感の調節ができるのも魅力です。

また、一体成型のプラスチックデッキを採用しているほか、ルーバー(羽板)状に設計され、雪道を快適に歩けるよう配慮。サイズは23インチ・26インチ・30インチをラインナップしています。

アトラス(ATLAS) ヘリウム MTN

同シリーズのなかでもグリップ力の高いおすすめのスノーシュー。前爪が円周状に配置されており、雪や氷のコンディションに関わらずしっかりと接地面を捉えられるのが特徴です。

ダイヤルで締め込みを調節するBOAを採用。サイズは23インチ・26インチの2種類で、前者は1.41kg、後者は1.52kgが目安です。

アトラス(ATLAS) ヘリウム BC

軽さと持ち運びのよさに優れたスノーシュー。歩行時の負担に配慮したモデルで、長時問の山行にも安心して使えるのが特徴です。

サイズは23インチ・26インチの2種類。前者は1.34kg、後者は1.45kgといずれも軽量に仕上がっているのも魅力です。また、携行に配慮した「ヘリウムBC クランポン」「パックフラットバインディング」もポイント。バックカントリーで使いやすいおすすめのモデルです。

アトラス(ATLAS) スノーラン

雪の上を快適に走るためのランニング専用スノーシュー。締め込みにはBOAを採用しており、フィット感の微調整が可能なほか、容易にと着脱できるのが特徴です。

「スプリングローデッドサスペンション(SLS)」によって、雪面の傾斜や地形が大きく変化する山岳地形のフィールドにも対応可能。サイズは20×56cmで、重さは1.17kg、対応する体重は34~86kgが目安です。

タブス(TUBBS) FLEX VRT 24

バックカントリーで活躍してくれるおすすめのスノーシュー。締め込みはダイヤルで調節するBOAを採用しており、素早く脱着できるのが特徴です。

また、フィット感や歩行の安定性に優れているのもポイント。本製品は24インチの4.5lb(約2kg)で、対応する体重は190lb(約86kg)までが目安です。やや高価格帯ではありますが、機能性重視でスノーシューを選びたい方はぜひチェックしておきましょう。

タブス(TUBBS) FLEX RDG 24

ホールド力の高いおすすめのスノーシュー。締め込みはダイヤルで調節するBOAを採用していますが、甲だけではなくヒールストラップとも連動するのが特徴で、しっかりと固定できるのが魅力です。

本製品は24インチの3.9lb(約1.77kg)で、対応する体重は190lbs(約86kg)までが目安。さまざまな地形に対応できるモデルなので、汎用性を重視したい方にも候補となる製品です。

タブス(TUBBS) FLEX ALP 24

ノコギリ刃状のプレートを採用したおすすめのスノーシュー。底面の凹凸が細かく、鋭いのが特徴で、しっかりと接地面を捉えられるのが魅力です。

また、バインディングには氷結しにくいTPUシンチストラップとEZヒールバックルを採用。着脱しやすい一方、ホールド感も高く、使い勝手に優れているのも注目すべきポイントです。

本製品のサイズは24インチで、対応する体重は75〜110gが目安。安心感の高いアイテムなので、多くの備品を背負って雪道を歩く方はぜひチェックしておきましょう。

タブス(TUBBS) FLEX ESC 24

スノーシューのなかでも比較的価格帯控えめのエントリーモデル。フレーム、デッキ、バインディングなど含め、特出する部分はありませんが、初めて雪上歩行具の購入を検討している方におすすめです。

本製品は24インチで、重さは3.6lb(約1.6kg)が目安。雪道を歩くのにブーツでは不安な方や、気軽に雪上ハイキングを楽しみたい方はぜひ購入候補として検討してみてください。

タブス(TUBBS) FLEX TRK 24

ミドルクラスのスノーシュー。雪上ハイキングのなかでもデイハイキングに向いたモデルで、より本格的な雪上歩行具の購入を検討している方におすすめです。

本製品は24インチ。バインディングのフォアフットストラップはセットが簡単で、バックルを1回押すだけでロックが解除されるのも魅力です。発売から年数が経ったロングセラーモデルですが、実用性は十分。お得感のあるおすすめの製品です。

TSL 418 up&down grip

使い勝手に優れたおすすめのスノーシュー。アップヒルではかかとが持ち上がる、ダウンヒルではバインディングの裏側がフレームの背面に入り込む「UP & DOWN system」を採用しており、上り下りに関わらず快適に歩けるのが特徴です。

サイズは575×210mmで、重さは1920g。対応する体重は40〜80kg、ブーツサイズはEU規格で35〜44が目安です。

なお、本製品のトゥストラップはラチェット式ですが、同シリーズの「TSL 418 up&down fit grip」はダイヤル式を採用しています。興味がある方は併せてチェックしておきましょう。

TSL HIGHLANDER adjust

スクエアな肉抜きが特徴的なおすすめのスノーシュー。汎用性が高く、湿雪や乾雪、アイスバーンのほか、積雪の表面が氷のように凍ったクラストなど、あらゆる雪のコンディションに対応できるのが特徴です。

また、締め込みにはBOAを採用。サイズラインナップはS・M・Lの3種類で、Sは525×190mm・1780g、Mは615×210mm・1860g・Lは690×225mm・2000gが目安です。

TSL SYMBIOZ hyperflex adjust

長時間の雪上ウォーキングにも十分対応できるおすすめのスノーシュー。軽量で柔軟性のあるフレックス構造を持ったフレームを採用しており、凹凸のある斜面でもスムーズに歩けるのが特徴です。

足裏の刃(クランポン)は8点。素材は耐摩耗性の高いステンレスを採用しています。サイズはS・M・Lの3種類で、Sは525×190mm・1810g、Mは590×210mm・1910g・Lは690×225mm・2110gが目安。締め込みはいずれもBOAで、脱ぎ履きが容易なのも魅力です。

なお、同シリーズにはフレームにカーボン素材を採用した「TSL SYMBIOZ hyperflex elite」、スチールの刃を採用した「TSL SYMBIOZ hyperflex access」もラインナップ。前者はグリップを重視したい方、後者は軽量性を求める方におすすめです。気になる方はこれらもしっかりとチェックしておきましょう。

TSL SYMBIOZ hyperflex racing

ランニングやレーシング用で使うのにおすすめのスノーシュー。重さは640gと1kgを下回るほどの軽さで、雪上を走ることに特化したおすすめのモデルです。

サイズは538×204mmで、対応する体重は40〜100kg。ブーツサイズはEU規格で36〜47が目安です。

また、本製品はシリーズ共通のフレームを採用しているのもポイント。柔軟性があるので、フラットな地形だけでなく、凹凸のある斜面にも対応できます。

INOOK E-FLEX

高反発特性と低温耐久性に優れた軽量ポリマーの「Pebax(ペバックス)」をプレートに採用したおすすめのスノーシュー。歩きやすさに配慮されているほか、ブーツの靴底が柔らかい素材であっても安心して履けるのが特徴です。

また、固定モード・歩行モード・登高モードの切り替えが容易なのもポイント。ASS(オートスライディングシステム)を採用することにより、簡単にストックで操作できるのが魅力です。

サイズは20×65cmで、重さは2kg。対応する体重は45~120kg、ブーツサイズはEU規格で34〜47が目安です。

INOOK E-MOVE

左右非対称デザインの「エルゴノミクス フレーム」を採用したおすすめのスノーシュー。荷重配分の最適化を図っており、快適性と安定性に配慮しているのが特徴です。

また、ASS(オートスライディングシステム)によって固定モード・歩行モード・登高モードの切り替えも容易。さらに、2段階ジョイント仕様の「ナチュラルステップ」によって足を軽く持ち持ち上げられるのも魅力です。

サイズは22×63cmで、重さは2.32kg。対応する体重は45~120kg、ブーツサイズはEU規格で34〜47が目安です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS スノーシュー type2

キャリーバッグ付きで持ち運びに便利なスノーシュー。低価格帯のロングセラーモデルで、手軽に購入できるのが特徴です。

本製品はシリーズ最大サイズの27インチで、68×21cm・1800g。他のラインナップには25インチ・22インチ・17インチが用意されています。男性用はもちろん、女性用や子供用のスノーシューを求めている方も探しやすいので、ぜひおさえておきましょう。

スノーシューの売れ筋ランキングをチェック

スノーシューのランキングをチェックしたい方はこちら。