テントやタープの設営に欠かせないペグハンマー。硬い地面にもスムーズにペグを打ち込めるのが魅力で、安全に作業できるストラップが付いたモデルも展開されています。しかし、製品によってヘッドの素材や重量などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ペグハンマーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ペグハンマーとは?

By: captainstag.net
ペグハンマーとは、テントやタープを設営する際にペグを地面へ打ち込むための専用ハンマーです。一般的なハンマーと比べて打つ面が広く、ペグを的確に捉えてくれるのがポイント。安定して力を加えられるため、初心者の方でも確実に打ち込めます。
また、多くの製品にはペグ抜き機能が付属。硬い地面に打ち込んだペグを、てこの原理で簡単に引き抜けるので撤収時に便利です。キャンプの設営から撤収まで活躍するアイテムのひとつです。
ペグハンマーの選び方
ヘッドの素材で選ぶ
耐久性に優れている金属製

By: snowpeak.co.jp
金属製のペグハンマーは、強度と耐久性の高さが魅力です。打撃力が強く安定しているため、硬い地面にもしっかりとペグを打ち込めます。鉄やステンレス、真鍮、銅といったさまざまな金属のタイプがあるのもポイントです。
頻繁にキャンプへ行く方や、長期間愛用したい方におすすめのタイプ。ただし、重量がありペグを傷つけやすいという側面もあります。腕に衝撃が伝わりやすい点も考慮して選びましょう。
ペグを傷つけにくいゴム製

By: amazon.co.jp
ゴム製のヘッドは、ペグを傷つけにくいのが特徴です。打撃音が静かなため、早朝や夜間に設営する際に周囲へ配慮できるのもポイント。静かに作業を進めたい方に向いています。
また、金属製と比べて軽量で、安全性が高い傾向にあります。打撃力が穏やかなので、子供と一緒にキャンプを楽しむ際の練習用としてもぴったり。家族でのキャンプで活躍します。
ただし、金属製に比べて打撃力は劣り、硬い地面への打ち込みには向きません。使用による劣化も早い傾向があります。
軽量で持ち運びしやすいプラスチック製

By: captainstag.net
プラスチック製のヘッドは軽量で、持ち運びが楽な点が魅力です。荷物の軽量化を図りたい方や、キャンプ初心者の方にぴったりなタイプ。また、ペグを傷つけにくく、価格が安価で手に入れやすいのもポイントです。
しかし、金属製に比べて打撃力は弱く、硬い地面での使用には不向き。使用頻度が高いと劣化しやすく、耐久性が低い面もあるので注意しましょう。軟らかい地面での設営や、軽作業での使用に適しています。
重さは550g前後がおすすめ

By: mot.co.jp
ペグハンマーを選ぶとき、重さは500〜600g程度のモノがおすすめです。特に550g前後の重さは、打ち込みやすさと疲れにくさのバランスがとれています。初心者から経験者まで幅広く扱える点が魅力です。
ハンマーが重すぎると長時間の作業で疲れやすくなり、逆に軽すぎるとペグを打ち込む際に余計な力が必要になります。バランスのよい重さのハンマーは、手への負担が少なく、テント設営に便利です。
持ち手の形状をチェック

By: amazon.co.jp
持ち手の材質は、衝撃を吸収しやすく手への負担が少ない木製がおすすめです。長時間のペグ打ちでも手が疲れにくい設計のモノを選びましょう。
手にフィットしやすい形状かを確認するのがポイント。また、グリップエンドが太くなっているモノや、握りやすいように曲線を描いたデザインはしっかりと力を加えられます。
木製の持ち手は、使い込むほどに味が出るのも魅力のひとつです。アルミやスチール製は軽量でおしゃれなモノもありますが、衝撃が手に伝わりやすい点に注意が必要です。
持っているペグに合ったペグ抜きの形状かチェック

By: amazon.co.jp
ペグハンマーには、撤収時に便利なペグ抜き機能が付いています。ペグ抜きの形状は主に「ホール型」と「フック型」の2種類。持っているペグに合ったモノを選びましょう。
ホール型は、ヘッドの後方にある穴にペグのフックを引っ掛けて抜くタイプです。鍛造ペグから金属製、プラスチック製まで幅広く対応でき、汎用性の高さが魅力。フック型は、先端のフックをペグの穴に差し込んで使います。
フック型は主に鍛造ペグに適していますが、ピンペグなどには対応しにくい場合があります。初心者の方やさまざまなペグを使いたい方は、汎用性の高いホール型を選ぶのがおすすめです。
機能をチェック

By: amazon.co.jp
安全に作業するため、ストラップや安全ベルト付きのペグハンマーを選びましょう。手首に通しておくことで、ハンマーを振ったときに手から滑り落ちるのを防げます。
収納ケースが付属していると、持ち運びや保管のときに便利。おしゃれなデザインのモノは、キャンプ道具としての魅力もあります。
ペグハンマーのおすすめ|金属製
エムエスアール(MSR) ステイクハンマー 37777
金属製ヘッドで確実にペグを打ち込める軽量ハンマー。ステンレス製のヘッドとアルミ製のグリップを組み合わせており、312gの軽量仕様ながら優れた重量バランスを実現しています。錆びにくく耐久性に優れたヘッド部分は、ペグ抜き機能も搭載しているのが特徴です。
重心がヘッドに集中した設計で、少ない力でもペグをしっかりと地面に打ち込めます。ボトルオープナー機能を備えているのもメリット。ソロキャンプする方や軽量装備を重視する方におすすめのペグハンマーです。
スノーピーク(snow peak) ペグハンマー Pro.S N-002
鍛造仕上げのスチールヘッドを採用したペグハンマー。直径35mmの重厚感あるヘッド部分は黒電着塗装により耐久性を高めており、硬い地面などでも安心して使用できます。滑り止めのローレット加工を施したかしの木の柄は、手への負担を軽減可能です。
ペグの打ち込みだけでなく抜き取りも可能で、すっぽ抜け防止のベルト付きで安全性も確保。日本製の高品質な仕上がりのアイテムで、本格的なキャンプを楽しみたい方におすすめです。
オガワ(ogawa) アイアンハンマー 3116
頑丈なスチールヘッドと滑りにくいゴムグリップを採用したペグハンマー。約580gの重量で安定した打撃力を発揮し、ペグの打ち込みも引き抜きもスムーズに行えます。27cmのコンパクトサイズながら、直径3.5×10cmのしっかりとしたヘッドを備えているのが特徴です。
滑りにくいゴム製グリップにより、力を効率的に伝えられます。ペグ抜き機構も搭載しており、設営から撤収まで一本で対応可能。初心者から上級者まで幅広い方におすすめのハンマーです。
YOGOTO ペグハンマー
ペグ打ちから栓抜きまで幅広く活躍する多機能ペグハンマーです。合金鋼製のヘッドは打撃面とペグ抜き機能を一体化しているのが特徴。木製ハンドルには安全紐が付いて握りやすく、安全性も確保されています。約28×12×3.4cmのコンパクトサイズで持ち運びしやすい設計です。
専用収納ケースが付属しており、整理整頓や携帯に便利。適度な重量感で初心者でも扱いやすく、硬い地面にも対応します。
テントやタープ設営はもちろん、ボトルオープナーとしても使える機能性で、アウトドア全般を楽しむ方におすすめです。
ヴァストランド(VASTLAND) ペグハンマー ショート VL-PGHS
手が小さな方でも振り下ろしやすいコンパクト設計のペグハンマー。スチールと真鍮のヘッドに天然木の立体グリップを組み合わせています。重量は540gで、安全ストラップが付いているのも特徴です。
2WAYのペグ抜き機能を搭載しており、ペグの形状に合わせて使い分けが可能。ヘッド先端は丸く平らで、真鍮部分のゴールドカラーがアクセントになっています。初心者から経験者まで手軽に使いやすい製品です。
ミグラトレイル(Migratrail) バリアントハンマー F3780
コンパクト設計にこだわったマルチ機能付きペグハンマーです。全長192mmで重量630gというバランスのよいサイズ感。ヘッドは直径30mmで打ち損じを防ぎ、的確なペグ打ちが可能です。
グリップ内部にエマージェンシーペグ4本と六角レンチが収納でき、緊急時の多機能ツールとして活躍。地面に自立できる構造で、キャンプサイトでの紛失防止にも配慮されています。
コヨーテカラーのラギッドなデザインは、アウトドアギアとしてもおしゃれ。携帯性と機能性を両立したい方におすすめです。
テッパ(TEPPA) ベースキャンプハンマー 14031
バランスにこだわったスチール製ヘッドのペグハンマー。カチオン電着塗装により耐久性が高く、樫材を使った木製グリップで手になじみやすいのもポイントです。
ヘッド後部のフック形状でペグ抜きも効率的に行うことが可能。カラビナを通せる穴付きで、携帯性も考慮された設計です。品質重視の方にもおすすめのハンマーです。
クイックキャンプ(QUICKCAMP) コッパーヘッドハンマー QC-CHM
銅製ヘッドが衝撃を吸収するペグハンマー。柔らかい銅素材により打撃時の振動を軽減し、長時間の作業でも手や腕への負担を抑えます。握りやすい形状の天然木の柄は約30cmのバランスのよい設計です。
後部のかぎ爪状フックでペグの引き抜きも簡単にでき、本革ストラップがすっぽ抜けも防止します。ヘッド部分は交換可能な設計により長期間使用でき、メンテナンス性も良好。質感にこだわった見た目の美しさも魅力です。
ロゴス(LOGOS) パワーペグハンマー 71996513
硬い地面でも力強く打ち込める鋼製ヘッドのペグハンマーです。約680gの重量感と約40mmの大径打撃面により、効率的にペグを設営できます。樹脂製の波形グリップが手にしっかりフィットする設計です。
オレンジカラーの鮮やかなボディで視認性も良好。ペグ抜き機能と固定ベルトも搭載しており、設営から撤収まで一本で対応できます。約30.5×11.5cmのサイズで扱いやすいのもおすすめポイントです。
村の鍛冶屋 焼入れ鍛造ペグハンマー エリッゼステークアルティメットハンマー MK-ELUH
約1100℃で熱し、鍛造後に焼入れ処理を施したペグハンマー。硬くて曲がりにくい強靭な作りが特徴です。重量570gのバランスのよい設計で、力強い打撃ができます。
カチオン塗装の本体にヘッドを組み合わせ、耐久性と機能性を兼備。ペグ抜きに便利なツノも備えています。本格的なアウトドア活動で道具の品質にこだわる方におすすめです。
ペグハンマーのおすすめ|ゴム製
グレートツール(Greattool) ショックレスハンマー 1.0ポンド GTHS-8
打撃衝撃を吸収するゴム製ハンマー。ヘッドと柄が一体成型されたゴム素材により、打撃時の反動を軽減し、手や腕への負担を抑えます。重量約800gと適度な重さによりペグを効率よく打ち込み可能です。
握りやすいグリップ形状でストレスなく打ち込める仕様。キャンプでの疲労軽減や静音性を重視する方におすすめです。
トネ(TONE) ゴムハンマー BHAG-15
ペグを傷つけずにやさしく打ち込めるゴム製ヘッドを採用したハンマー。860gとほどよい重さで効率的な打撃が可能です。グラスファイバー製の軸とゴムグリップにより握りやすいのも特徴。
ゴム素材により打撃時の衝撃を吸収し、反動を抑える構造で長時間の作業でも使いやすいのもメリットです。ペグの打ち込みから組み立て作業まで幅広く対応できます。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ハンマー&ペグ抜きセット M-9200
設営から撤収まで一式で対応できるハンマー&ペグ抜きセット。合成ゴム製のヘッドと天然木の柄で構成されており、軽量で扱いやすく、衝撃を和らげながらペグを打ち込めます。ペグ抜き器は鉄製で耐久性に優れ、ラバーグリップで滑りにくい設計です。
ハンマーは直径約48×長さ270mmのコンパクトサイズで携帯性も良好。セット構成により、ペグの打ち込みから抜き取りまでスムーズに行えて作業効率が向上します。
コールマン(Coleman) ラバー/スチールハンマー200g 170TA0028
女性にもやさしいコンパクト設計のハンマー。ラバーとスチールを組み合わせた構造により、衝撃を吸収しながらしっかりとペグを打ち込めます。約390gという軽量さで取り回しがよく、小振りなヘッドデザインで扱いやすいのが魅力です。
約5.5×8×26.5cmのサイズで持ち運びやすく、キャンプやアウトドアでのテント設営に便利。ラバー製ヘッドにより打撃音を抑えられるため、静かな環境でも気兼ねなく使用できます。
近与(KONYO) 大五郎 ゴムハンマー 1/2P 11838
対象物を傷つけにくい設計のゴム製ヘッドハンマー。木製の柄とゴム製ヘッドの組み合わせにより、家具や木製品の組み立てに適しています。重量約225gと軽量ながら、効果的にペグを打ち込めるのが魅力です。
約31cmの全長で取り回しがよく、内装作業にも便利。手軽な価格でありながら実用性が高く、初めてゴムハンマーを使用する方におすすめです。
ペグハンマーのおすすめ|プラスチック製
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) プラスチックペグハンマー M-8400
軽量性と携帯性にこだわったプラスチック製ペグハンマー。約140gという軽さでありながら、芝生などやわらかい地面でのペグ打ちに十分な性能を発揮します。明るいカラーで紛失しにくく、キャンプサイトでの視認性も良好です。
全長約265mmのコンパクト設計で携行しやすく、柄の先端部分に設けられた穴からペグの引き抜きも可能。ファミリーキャンプやイベントでの手軽なテント設営にぴったりです。
ベッセル(VESSEL) プラスチックハンマー 70 11/2LB
傷がつきにくいプラスチック製ヘッドを採用したハンマー。柔軟で強靭なプラスチック素材により工作物への損傷を防ぎます。全長325mmで扱いやすいサイズなのが特徴です。
本製品は木製品、金属製品などの組み立てに適しています。ペグ打ちにも対応でき、デリケートな素材を扱うときでも安心して使用可能。ヘッドを交換できるのもおすすめポイントです。
トネ(TONE) コンビネーションハンマー HPBHC-10
スチールとウレタンの2種類のヘッドを使い分けできるコンビネーションハンマー。高強度ブラックシャフトを採用しています。重量535g、幅87×全長300mmのコンパクトサイズで取り回しも良好です。
鉄工作業には硬質なスチール面、木製品やプラスチックの組み立てにはソフトなウレタン面と使い分けが可能。ひとつで複数の作業をこなしたい方や、さまざまな素材を扱う工作業務をしたい方におすすめです。
オーエッチ工業(OH Kogyo) NTプラハンマー NT-05
割れや欠けに強い強化プラスチックヘッドを採用したハンマー。NTナイロン製ヘッドと樫製の柄で構成され、優れた打撃力を実現しています。-10℃まで使用可能な耐寒性も備え、さまざまな環境での作業に対応できるのが魅力です。
頭径25mm、全長290mmのコンパクトサイズで取り回しも良好。機械や金型のセット作業、木製品の組み立てなど幅広い用途で活躍します。
京都機械工具(KTC) プラスチックハンマ UD8-10
割れや欠けに強い素材を採用した、強化ナイロン製ハンマーです。作業中にカスが機械に混入するトラブルを防げるのが特徴。テーパー形状の木製柄は手になじみやすいのが魅力です。
滑り防止のスリット加工を施した柄により、安全性と操作性を両立。ヘッド交換できる設計で、長期間にわたって使用できます。扱いやすいモノを探している方におすすめです。
ペグハンマーは、ヘッドの素材や重量によって打ち込みやすさが異なります。銅や真鍮製は衝撃を吸収しやすく、鉄製は硬い地面に有効です。ペグを抜くフックの形状も、使いやすさを左右するポイント。自分のキャンプスタイルや使用するペグの種類を考慮して選ぶことが大切です。