テントやタープを設営する際、ペグを打ち込むのに必要な「ペグハンマー」。通常のハンマーと比べて、ペグ打ちに特化した機能を搭載しており、扱いやすいのが特徴です。しかし、さまざまな種類のモノが展開されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、ペグハンマーのおすすめをタイプごとにご紹介。選び方についても解説するので、購入時の参考にしてみてください。

ペグハンマーとは?

By: amazon.co.jp

ペグハンマーとは、ペグと呼ばれるモノを打ち込む際に使う道具のこと。テントやタープ設営時にロープを固定する際に活躍します。

通常のハンマーと比べ打撃面が広く、ペグに力をかけやすいのが特徴。テントの設営場所によっては地面が硬い場合もあるため、通常のハンマーと比べて刺しやすいのがメリットです。

撤収時もペグ抜きがあるため、しっかりと刺さったペグをスムーズに抜きやすいのがポイント。また、入れる力をコントロールしやすいので、ペグが曲がりにくく長持ちします。

ペグハンマーの選び方

ヘッドの素材で選ぶ

パワーが強く長く使いやすい「金属製」

By: amazon.co.jp

鉄やステンレス製など、金属製のヘッドは頑丈で優れた耐久性を備えているのが特徴。打撃面の変形が少ないため、ペグを強く打ち込めるのがメリットです。

また、重みもあるので力を乗せやすいのも魅力。少ない回数でしっかりとペグ打ちをしたい方におすすめです。なかには、ヘッドの衝撃を吸収しやすい銅製や真鍮製のペグハンマーがラインナップされています。

軽量でペグが傷付きにくい「プラスチック製・ゴム製」

By: captainstag.net

プラスチック製やゴム製のペグハンマーは、ペグを傷付けにくいのがメリット。ペグを長く愛用したい方におすすめです。

プラスチック製のペグハンマーは、軽量のモノが多く持ち運びやすいのが魅力。また、ゴム製のモノは音が静かなので、打ち込む際の騒音を気にする方に適しています。

どちらも扱いやすいため、初心者の方にもおすすめの素材です。ただし、劣化が早いので、使用頻度の多い方には留意しておきましょう。

重量は500〜600gが目安

By: amazon.co.jp

ペグハンマーを選ぶ際は重量にも注目してみてください。軽すぎるモノは疲れにくく使いやすいのが魅力ですが、打ち込みに時間がかかる場合もあります。一方で、重すぎる場合はモノは、腕に負担がかかりやすい点に注意が必要です。

扱いやすさを重視するなら、500〜600gのペグハンマーを目安に選ぶのがおすすめ。使用するシーンや持ち運ぶ際の重量などを考慮して、自分にぴったりのモノを選んでみてください。

ハンドルの素材・形状をチェック

By: amazon.co.jp

ペグハンマーのハンドルは、素材や形状により使いやすさが異なります。金属製のハンドルは、耐久性が高く壊れにくいのがメリット。汚れも付きにくいため手入れをしやすく、長く使いたい方におすすめです。

木製のハンドルは軽いほか、衝撃を吸収しやすいのがポイント。扱いやすさを重視する方や力に自信のない方に適しています。

ペグハンマーの形状は、握りやすいよう起伏やカーブを備えているモノがラインナップ。しっかりと手にフィットしやすい設計を採用しているモノがおすすめです。

ペグ抜きの形が使用するペグに合ったモノを選ぶ

By: amazon.co.jp

ペグ抜き付きのペグハンマーを選ぶときに重要なのが形状です。ホール型と呼ばれる形状はペグのフックに穴を通して引き抜くタイプで、さまざまなペグに対応できるのが特徴。複数のテントやタープなどを設営する際、違うペグを使っても対応できるのでおすすめです。

フック型はペグ抜き部分がフックの形状をしており、穴に引っ掛けて抜くのがポイント。リング付きのペグを抜くのに特化しており、力を入れやすいのが魅力です。ほかにも、ペグの根元に引っかけて抜くタイプや、複数の形状を組み合わせたタイプなども展開されています。

ヘッド交換可・滑り止め付きなどの便利なモデルもおすすめ

By: amazon.co.jp

ペグハンマーのなかには、ヘッド交換ができる製品も展開されています。使い込むと変形していく素材の場合、ペグに力を伝えにくくなり、使い心地や効率が落ちてしまう場合も。しかし、交換が可能のモノなら良好な状態で保ちやすいため、快適に使用できます。

滑り止め付きがあるタイプは、打ち込みの際にすっぽ抜けるのを予防したり、力を入れやすかったりするのがメリット。安定した打ち込みをサポートするので、ペグ打ちに慣れていない初心者の方におすすめです。

ペグハンマーのおすすめ

スノーピーク(snow peak) ペグハンマー PRO.C N001

人気アウトドアブランド「スノーピーク」のペグハンマーです。ヘッド部は、先端に銅素材を使用した鍛造仕上げ。頑丈かつ衝撃吸収性に優れており、腕への負担を軽減できます。

ハンドル部は力を込められるよう、握りやすい形状に設計。打撃時のすっぽ抜け予防としてベルトも付いており、安心してペグ打ちを行えます。

ホールとフックが付いたペグ抜きで、幅広いタイプに対応。ペグ打ちに特化したペグハンマーを探している方におすすめです。

コールマン(Coleman) スチールヘッドハンマー2 2000012872

定番のアウトドアブランド「コールマン」のペグハンマー。天然木を使った太いハンドルは手に馴染みやすく、使用感に優れているのが特徴です。

ヘッドの素材には、スチールを採用。ほどよい重量に加えて打撃面が広いため、快適にペグ打ちができます。

ペグ抜きにも対応したデザインで、撤収時にも活躍。強度が高く使いやすいペグハンマーを探している方におすすめです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 鍛造 ペグ抜きハンマー UA-4516

シンプルなデザインで使いやすい、鋼製のペグハンマーです。ハンドルに軽量で頑丈な天然木を使用しており、快適な使用感が期待できます。

ハンドルの底部には、ペグ抜き用のフックが付いており、リング型のペグを抜く際にも活躍。さらに、ヘッド後部はクワのような形状をしているので、穴掘りが可能です。

すっぽ抜け予防のパラコードを備えており、安心して振れるのもポイント。多機能なペグハンマーを探している方におすすめです。

ロゴス(LOGOS) パワーペグハンマー 71996513

ヘッド素材に鋼を使用したペグハンマーです。硬い地面へペグ打ちをする際におすすめ。重量は約680gあり、ほどよく重みがあるため、少ない回数でしっかり打ち込めます。

ヘッド後部のペグ抜きはフックとホール型の複合タイプで、さまざまな形状のペグに対応できるのも魅力。また、固定ベルトが付いているので、使用時のすっぽ抜け対策も行えます。汎用性の高いモノを求めている方におすすめです。

クイックキャンプ(QUICKCAMP) アイアンペグハンマー QC-IHM

重みがある鋳鉄製のヘッドで、硬い地面にも打ち込みやすいペグハンマー。打撃面が四角形で使いやすく打ち損しにくいため、初心者にもおすすめです。

ハンドル部のグリップを手のひらにフィットしやすいよう設計。加えて、素材に厚みがあり衝撃の伝わりにくいラバーを採用し、快適な使用感が期待できます。

すっぽ抜け予防のパラコード付きで、安心して使用できるのも魅力。打ち込みやすいペグハンマーを探している方におすすめです。

村の鍛冶屋(muranokajiya) エリッゼステークアルティメットハンマー MK-ELUH

重量570gのペグハンマーです。頑丈で曲がりにくいボディに加えて、抜けを予防する金具でハンドルと固定。力強く打ち込んでも破損しにくいのが魅力です。

ヘッドの素材に真鍮を採用しており、錆びにくいのもメリット。さらに、ハンドルは力の入りやすい形状をしているため、打ち込みやすさを重視する方におすすめです。

ユージャック(UJack) ペグハンマー VHH VERYHEAVYHAMMER

滑りにくいラバーグリップを採用したペグハンマーです。指にフィットしやすい形状で、しっかりと握りやすいのが魅力。さらに、ストラップ付きのため安心して使用できます。

重量は約850gと重めで、素早くペグ打ちを行えるのがメリット。打撃面も3×3.5cmと広めの設計で、ペグを捉えやすいのも嬉しいポイントです。

ペグ抜きには、さまざまなタイプのペグに対応したオリジナルの構造を採用。フックとホールの2WAYで効率よく抜けます。少ない回数でペグ打ちが行えるモノを探している方におすすめです。

YOGOTO ペグハンマー

比較的リーズナブルな価格で購入できるペグハンマーです。ヘッドの素材に、頑丈な合金鋼を採用。さらに、打撃面が大きくペグを叩きやすいのがメリットです。

最小限の力でペグに力を乗せられる設計をしており、初心者でも扱いやすいのが特徴。また、約600gとオーソドックスな重量を採用しています。価格の安いペグハンマーを求めている方におすすめです。

キャンピングムーン(CAMPINGMOON) プレミアムペグハンマー1.4ポンド C6

高い硬度が特徴のステンレス420Jを使用したペグハンマーです。約650gの適度な重量に加え、四角形の打撃面でペグをしっかり捉えやすいのが特徴。初心者でも使いやすいモノを探している方におすすめです。

ハンドルに硬くて弾力のある天然木を採用しているのもポイント。加えて、ペグ抜きにはフックとホールを両方備えているので、幅広いシーンで活躍します。

タラスブルバ(TARASBOULBA) TBハンマー 61356978

天然木のハンドルとヘッドのデザインがかっこいいペグハンマーです。ハンドル部の天然木は、強度と耐久力を有する素材を使用。カーブのかかった形状で握りやすく、効率よくペグに力を伝えられます。

ヘッドは耐久性に優れているステンレス素材を採用。約715gと重量があり、少ない回数でペグ打ちができます。

ペグ抜きには、フックとホール型に加えて、栓抜きも行えるクチバシ形状を採用。デザイン性と実用性を兼ね備えたペグハンマーを探している方におすすめです。

ニーモ・イクイップメント(NEMO) メルダーハンマー NM-AC-MDH

コンパクトなヘッドで収納しやすいアイテムです。ヘッドを下にすると立てて置けるのが特徴。キャンプをする際に紛失しくいのがメリットです。

ヘッドには、強度のあるステンレスを採用。しゃがんでペグ打ちをしやすいよう、ヘッドに傾斜を設けているのが特徴です。

ハンドルの下には、鷹をモチーフとしたペグ抜きも搭載。栓抜きにも使用でき、かっこいいだけでなく実用性にも優れています。

ノルディスク(nordisk) ハマーペグハンマー 109093

スタイリッシュなデザインを採用しているペグハンマー。デザインと実用性にこだわる方におすすめです。

ボディに硬化鋼、ハンドルに硬い木を使った頑丈設計が特徴。ヘッドは衝撃吸収性に優れた真鍮を使用しているほか、交換も可能です。

すっぽ抜け対策として革製のストラップが付いているのもポイント。また、高級感のあるデザインに仕上がっているのもメリットです。

ヴァストランド(VASTLAND) ペグハンマーショート VL-PGHS

重量約540gのショートタイプのペグハンマーです。形状は手のひらにフィットしやすい立体設計を採用。握りやすく、力をしっかりと入れられます。

ボディにスチールヘッド、ヘッドには真鍮を採用。腕への負担軽減と、振りやすい重量バランスを実現しています。また、ペグ抜きがホールとフックの2WAY設計で、シーンにあわせた使い分けをできるのも魅力です。

リバロック(RiveRock) ショートペグハンマー

重量約500gのショートグリップタイプのペグハンマーです。名栗加工を施したグリップを採用しているのが特徴。力に自信のない方でもしっかりとペグ打ちできるのでおすすめです。

ヘッドは真鍮製で衝撃吸収性に優れており、腕への負担を軽減できるのもメリット。さらに、ボディも強度のあるステンレス製で、高い耐久性が魅力です。

小型なのに加え、収納ケースとセットで持ち運びやすいのも嬉しいポイント。コンパクトでかっこいいペグハンマーを探している方におすすめです。

モンターナ(Montagna) ペグハンマー HAC3408

ヘッドの素材にゴムを使用しているペグハンマーです。約960gの重量で、力強い打ち込みが行えるのも特徴。広面積のハンマーでペグを捉えやすく、打ち損を軽減できます。

ハンドル部には、滑りにくいラバーグリップを採用。加えて、手にフィットしやすい形状のため、しっかりと打ち込めます。打ち込み回数を減らしたい方におすすめです。

ロゴス(LOGOS) ダブルヘッドハンマー 71996528

スチールとゴムの2WAY仕様でペグハンマーとしても使えるアイテムです。ペグの素材や地面の質によって、適したヘッドに使い分けられるのが魅力。ゴムヘッド側は取り外し可能のため、長く愛用しやすいモノを探している方におすすめです。

重量は約615gで、長さも約29cmとオーソドックスなスペック。ペグ打ちの際にしっかりと力を乗せられます。また、ハンドルの底部には土落とし用のフックを内蔵。ペグに付いた汚れや土を落とすのに便利です。

ペグハンマーのおすすめ|軽量

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) プラスチックペグハンマー M-8400

重量約140gと、優れた軽量性が魅力のプラスチック製ペグハンマー。力に自信がなくても振りやすいのがメリットです。また、サイズもコンパクトで収納性にも優れています。

ハンドルの先端部にある穴にペグを引っ掛けることで、ペグ抜きとして使用できるのもポイント。携帯性に優れたペグハンマーを探している方におすすめです。

ムラコ(muraco) CARAJAS ペグハンマー

重量が約234gの軽量ボディが特徴のペグハンマーです。ほどよい重量配分により、軽いながらしっかりとした打ち込みが可能。加えて、ステンレス製で錆びにくいため、長く愛用できます。

ヘッドの先端に設けた穴は、ペグを差し込み動かすことで地面の穴を広げて抜きやすくする設計。また、ストレート形状なので収納性にも優れており、登山やソロキャンプにもおすすめのペグハンマーです。

シェアスタイル(ShareStyle) 多機能ペグハンマー ou01013

打撃面が四角く平たいため、打点がブレにくいペグハンマーです。重量は、携行性と打撃力を両立した約470g。ほどよい重みで扱いやすく、初心者にもおすすめです。

ペグ抜きは、ホールとフックの2WAY仕様。さらに、後部がシャベルヘッドなので、ペグの掘り起こしも行えます。

スタイリッシュなデザインを採用しているのもポイント。見た目を重視する方にもおすすめです。

カーベイビー(CARBABY) ペグハンマー

ハンドルに軽量のアルミニウムを使用しているペグハンマーです。ハンマー全体の重量は約315g。加えて、ヘッドにはステンレスを採用しているため、軽量設計ながら強度も備えています。

後部にはペグ抜きも付いており、テント撤収時に便利。ほかにも栓抜きやクワなど、キャンプで役立つ機能を備えています。また、比較的安い価格で購入しやすいのもおすすめポイントです。

エムエスアール(MSR) ステイクハンマー 37777

ステンレスヘッドながら、重量が約312gと軽量性に優れているアイテム。ハンドルにはアルミシャフトを使用し、軽くて打ち込みやすいのが魅力です。

ヘッドの後部に搭載しているペグ抜きは釘にも対応しており、幅広い用途で活躍します。さらに、ボトルオープナーが付いているのも嬉しいポイントです。キャンプや登山で食事を楽しむ方もチェックしてみてください。

武田コーポレーション ペグハンマー PGH21-4

デザイン性に優れたペグハンマーです。ペグ抜きはヘッドの中心部にホール、ハンドル下部にはフックを採用しており、幅広いペグの形状に対応。さらに、ヘッドの後ろがクワ状で、土を掘り起こすのに使えます。

重量は約360gと軽量設計。力に自信のない方でも扱いやすいのが魅力です。また、価格が安いため、手に取りやすいのも嬉しいポイント。見た目とコスパのよさを重視する方におすすめです。

森の家FORESTHOME ショートペグハンマー FH0000020

頑丈で衝撃吸収性に優れたショートタイプのペグハンマー。ヘッドには真鍮を採用しており、腕への負担が少なく疲れにくいのがメリットです。

ボディには、防錆性を向上するクロームメッキが施されたステンレス鋼を採用。ほどよい強度で、ペグを傷付けにくいのが特徴です。加えて、グリップは天然木を使用。太く丸みがあり力を入れやすく、初心者にもおすすめです。

ペグ抜きは、フックとホールの複合で幅広いペグに対応。フックには返しを備えており、すっぽ抜けにくく安心して使えます。さらに、ヘッドは交換ができるので長く使用可能です。

ペグハンマーの使い方

By: amazon.co.jp

ペグハンマーを使う際は、ペグのヘッドに対してまっすぐ力がかかるように打ち込むのが基本。横やななめに力が入ると、ペグの素材によっては破損する可能性があるため注意が必要です。

ペグを左右に揺らしてガタつかない程度刺したら、ガイロープを結びます。その後、再び打ち込み、ペグ穴が見える程度まで地面に埋まったら完了です。

撤収時は打撃部の反対側にあるペグ抜きをペグ穴に引っかけて、そのまままっすぐに引き抜きます。抜けにくい場合は、引っかけた状態でペグを90°回すと穴が緩んで、抜けやすくなるためおすすめです。

ペグハンマーがないときに代用できるモノはある?

By: amazon.co.jp

もし、手元にペグハンマーがないときは、ゴムハンマーやハンマーなどでも代用可能です。ただし、本格的なキャンプギアと比べると、耐久面が低かったり使い勝手が悪かったりするので留意しておきましょう。

ペグハンマー自体を忘れた際は、石や薪を使って打ち込むという方法もあります。なお、柔らかい地面なら足で直接踏んで押し込むこともできますが、あくまで代用なので注意が必要です。