手軽に床の表情を変えられる「フロアタイル」。タイルを置いたり貼り付けたりするだけで、簡単にリフォームを行えます。デザインやカラーが豊富で、好みの空間を作れるのが魅力です。
今回は、おすすめのフロアタイルをご紹介します。選び方のポイントやおすすめのメーカーもあわせて解説するので、購入時の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
フロアタイルの魅力とは?

By: amazon.co.jp
フロアタイルは、フローリングや畳の上に設置することで、自分で気軽にリフォームができるアイテム。タイルを置いたり貼り付けたりするだけと作業は簡単で、高いリフォーム費用がかからないのが魅力です。
大理石・木目調・コンクリート調などおしゃれなデザインが多く、カラーバリエーションも豊富。設置するだけで部屋の雰囲気を手軽に変えられます。
素材にはポリ塩化ビニルを用いており、水に強いのが特徴。飲み物をこぼしても軽く拭き取るだけ済みます。耐久性が高く汚れや傷に強いため、リビングはもちろん玄関にも使用可能です。
フロアタイルの選び方
設置方法で選ぶ
置くだけ・はめ込みタイプ

By: amazon.co.jp
置くだけ・はめ込みタイプは、初めてフロアタイルを使う方におすすめです。接着剤などを使わず、置いたりはめ込んだりするだけで簡単に設置できるのが特徴。DIYほど難しくなく、リフォーム費用もかからないため気軽に導入できます。
床やフローリングへのダメージを抑えられるのも魅力。原状回復ができるので、賃貸物件に住んでいる方にも適しています。しかし、ズレやすいのは難点。使用中のズレを防ぎたいなら、裏面に滑り止め加工が施されたモノや吸着タイプを選びましょう。
シールタイプ

By: amazon.co.jp
シールタイプは、裏面の保護シールを剥がして床に貼り付けるだけで簡単に設置できます。置くだけ・はめ込みタイプ同様、手軽に取り入れられるのが特徴です。
シールにより床にしっかりと固定でき、使用中にズレにくいのもポイント。比較的安価でリフォーム費用がかからないため、出費を抑えてフロアタイルを使いたい方におすすめです。
経年劣化でシールが剥がれにくくなったりシール跡が残ったりするなど、原状回復が難しくなる場合があるのはデメリット。退去時に修繕やクリーニングなど、原状回復費用が発生する可能性がある点は留意しておきましょう。
接着剤タイプ

By: amazon.co.jp
接着剤タイプは、接着剤でフロアタイルを床に設置するのが特徴。しっかりと床に固定でき、フロアタイルの上を歩いたり家具を動かしたりしてもズレにくいのが魅力です。
ほかのタイプよりも価格がリーズナブルで、広いスペースに設置しやすいのもメリット。自宅のリビングなどはもちろん、オフィスや店舗に使いたい方にも適しています。
剥がしたときに接着剤の跡が残りやすく、原状回復が難しいのはデメリット。原状回復を気にする必要がない持ち家などで使用したい方に向いています。
デザインを選ぶ
あたたかみのある空間にするなら木目調

By: amazon.co.jp
あたたかみのある空間を演出したいなら、木目調のフロアタイルがおすすめ。自然素材である木材を表現した木目調には、ほっこりとした雰囲気があります。
デザインやカラーの種類が充実しているのもポイント。白系のカラーはナチュラル、黒・ダークブラウン系のカラーならスタイリッシュな空間にまとめられます。部屋に調和するベーシックなモノ、床に彩りを与えるヘリンボーン・パーケットなど、多様なデザインから好みや雰囲気に合ったモノを選べます。
モダンな雰囲気には大理石調

By: amazon.co.jp
大理石調のフロアタイルは、大理石の模様や風合いがデザインされています。エレガントさや高級感があり、ラグジュアリーな雰囲気を演出。大理石特有のマーブル模様により無機質な重厚感も得られるので、モダンな空間を作りたい方におすすめです。
大理石調のモノは、主に鏡面仕上げタイプとツヤ消しタイプの2種類が展開されています。鏡面仕上げを施したモノは光沢があり、美しさを感じられるのが魅力。ツヤ消しのモノはマットな見た目で、落ち着いた印象です。
スタイリッシュな印象のコンクリート調

By: maihaus.jp
スタイリッシュな大人の空間を演出したい方には、コンクリート調のフロアタイルがおすすめ。コンクリート調のモノは、無機質な雰囲気が特徴です。
シンプルなデザインに落ち着いた色合いのモノが多く、幅広いインテリアに馴染みやすいのもポイント。自宅のリビングはもちろん、オフィスや店舗などにもぴったりです。
畳や床暖房のある部屋には対応製品を選ぶ

By: amazon.co.jp
畳や床暖房の部屋にフロアタイルを設置したい場合は、対応する製品を選びましょう。一般的なフロアタイルを畳に設置すると、畳の凹凸やクッション性によりフロアタイルが浮いてしまう可能性も。また、フロアタイルは空気を通しにくいため、畳の湿気を放出できずカビの発生にもつながります。畳の部屋には、畳に対応している製品がおすすめです。
素材にポリ塩化ビニルを用いているモノは熱で伸縮するので、基本的に床暖房の部屋では使用できません。熱による膨張やたわみのない製品が販売されてはいるものの、床暖房の部屋で使いたいなら床暖房対応モデルをチェックしてみてください。
サンプル提供しているかチェック

By: toli.co.jp
フロアタイルの色合いや肌触りなどを確認できるサンプルを提供しているメーカーもあります。購入前にカラー・デザイン・質感などを実際に確かめ、部屋や雰囲気に合っているか見極められるのが魅力。設置後にイメージと違ったといった事態を回避できるので、失敗したくない方はサンプル提供の有無をチェックしましょう。
サンプルには、サンプル帳や現物サンプル、カットサンプルなどがあります。サンプル帳はカラーバリエーションなどを一気に見られるため、ほかのタイプと比較できます。
現物サンプルは実際の大きさを、カットサンプルは色合いや肌触りなどを把握できて便利です。確かめておきたいポイントに合ったサンプルを取り寄せてみてください。
フロアタイルのおすすめメーカー
サンゲツ

By: sangetsu.co.jp
「サンゲツ」は、インテリアやエクステリア用品を扱う日本のメーカー。カーテン・壁紙・床材など、建物の内部を彩る幅広い内装仕上材の企画・開発をしています。
さまざまなメーカーへの製造委託を行うことで、おしゃれなアイテムを多数展開。日本の伝統技術をテーマにしたモノや、国内外のデザイナーとコラボしたモノなどを販売しています。
サンゲツでは、数多くのフロアタイルがラインナップ。豊富なデザインのなかから選べるため、好みや部屋の印象に合った製品が見つかります。
表面にエンボス加工を施しており、リアルな素材の質感を実現しているのも魅力。凹凸や陰影のある風合いにより、素朴ながらも存在感のある雰囲気を演出します。
東リ(TOLI Corporation)

By: toli.co.jp
1919年に創業した、100年以上の歴史があるインテリア内装材の大手メーカー「東リ」。床材やカーペット、カーテンなど、暮らしを豊かにするインテリア製品を販売しています。伊丹市新庁舎のカーペットやバレーボール競技専用のマットを開発するなど、一般家庭向け以外の製品も多数展開しているメーカーです。
フロアタイルは、おしゃれなデザインのモノが充実しています。シンプルなメイプルやスタイリッシュな木目柄、煌びやかなグリッターなどがラインナップ。伝統模様の菊繋ぎ切子風のミラージュキリコや鉄板柄のチェッカープレートなど、個性的なデザインのモノ揃っています。
さまざまな端部仕上げで製造しているのもポイント。目地が目立つ四面・六面面取りや目地が目立たない糸面取り、滑らかな表面に仕上がるR面取りなど、製品によって表面の角の仕上げが異なります。デザインだけでなく、エッジの形状でも設置後の印象を変えられるのがメリットです。
シンコール

By: sincol.co.jp
「シンコール」は、壁紙・カーペット・床材などを取り扱うトータルインテリアの総合メーカー。一般家庭用だけでなく、商業施設・公共施設向けのオリジナルブランド「eminence」シリーズも展開しています。金沢・新潟・仙台にショールームを構えるなど、北陸・新潟・東北を拠点にした地域密着を信条とするメーカーです。
フロアタイルは、ポンリューム・シンコールフロア・パソなどのシリーズがラインナップ。一般家庭はもちろん、商業・医療などの施設でも使える製品を取り扱っています。
一部の製品でセミオーダーシステムを採用しており、仕上がり加工の変更も可能。総合見本帳を取り寄せられるので、購入前にカラーやデザインを確認できます。設置後にイメージと違ったといった失敗を避けたい方におすすめのメーカーです。
フロアタイルのおすすめ|置くだけ・はめ込みタイプ
マイハウス(MAIHAUS) フロアタイル
さまざまな場所で使えるフロアタイルが欲しい方におすすめの製品です。耐摩耗性・耐久性に優れ、土足での使用にも対応。オフィスやレストラン、ホテルなどで施工実績があり、一般住宅・商業施設問わず使えます。
接着剤を用いておらず、カッター1本で作業できるのも特徴。厚みは約3mm、重さは1枚約1.2kgで、敷いて並べるだけで設置できます。簡単に部屋の雰囲気を変えられるため、初めてフロアタイルを導入する方にもぴったりです。
コンクリート調・大理石調・木目調など、デザインが複数展開されているのもポイント。グレー・ブラック・ホワイトなどカラーも豊富なので、好みや雰囲気に合ったモノを選べます。
マキノラボズ(Makinolabs) シデフロア ストーン S001 9枚セット

素材にPVC材を用いた多機能モデルです。耐摩耗性にこだわって作られているうえ、表面には防汚・抗菌のUVコートが施されています。清潔な状態を保ちやすいため、長期的な使用が可能です。
EVAパッド付きで、防音やズレ防止の効果が得られるのもメリット。階下への生活音を抑えられるので、集合住宅でフロアタイルを使いたい方におすすめです。
設置は、はめ込んで置くだけと簡単。カッターナイフで気軽にカットできるため、場所や好みに応じてサイズを変えられます。初めてフロアタイルを購入する方にも適した製品です。
タンスのゲン フロアタイル はめ込み式 12枚入り 57300001
おしゃれなフロアタイルを探している方におすすめの製品。表面にエンボス加工を施し、細かな凹凸によりリアルな木目や質感を表現しています。ぴったりはめ込むためつなぎ目が目立たず、美しく設置できるのも魅力です。
専門機関に認められた国際規格ISO9001工場で生産されているのもポイント。安心して使いやすく、小さな子供やお年寄りがいる家庭で使用したい方にも適しています。
アサヒペン(Asahipen) JOINT-LOCK+plus 静音タイプ フロアタイル JLP-01
天然石パウダーを混合したプラスチック素材・SPCを用いたフロアタイル。ポリ塩化ビニル100%のモノよりも、反りや伸び縮みに強いのが特徴です。傷が付きにくく土足の場所にも設置できるので、商業施設やオフィスでも使用可能。耐久性の高さを重視する方におすすめのモデルです。
突起部を設けた特殊なサネ形状で、接着剤や釘を使わずに作業できるのもポイント。取り外しが簡単で原状回復も可能なため、賃貸物件でも気軽に使えます。裏面層には発泡ポリエチレンシートを設けており、音を和らげるのも魅力。マンションやアパートなど、集合住宅で使用したい方にも適した製品です。
フロアタイルのおすすめ|シールタイプ
東リ(TOLI Corporation) LAYフローリング ピタフィー Wood LPF521

By: toli.co.jp
裏面に吸着材を配置したフロアタイル。接着剤・糊は不要で、貼り付けるだけで誰でも手軽にリフォームできます。簡単に剥がせるうえ、シートの跡が残らないのもメリット。原状回復が可能なため、賃貸物件で使用したい方におすすめです。
本製品は、床暖房のある部屋にも対応するモデル。UV樹脂コーティングが施されており、ワックスがけをせずに済むのも便利なポイントです。
公式サイトからは、カタログのダウンロードやサンプル請求ができます。購入前にイメージを確認でき、失敗するリスクが少ないのも魅力です。
東リ(TOLI Corporation) LAYフローリング ピタフィー Stone LPF711
シンプルで無機質な空間を演出したい方におすすめのフロアタイル。ハードモルタルで仕上げており、自然素材のストーンをリアルに再現しています。R面取りが採用され、タイル目地が自然できれいに仕上がるのも魅力です。
裏面には吸着加工が施されており、床に貼り付けるだけで設置できるのも特徴。簡単に剥がせて原状回復が可能なので、賃貸住宅でも気軽に導入できます。
Art3d フロアタイル A4300
表面に耐摩耗加工が施されたフロアタイル。日常の摩擦や衝撃に強く、傷付きにくいのが特徴です。防水・防汚機能を備えているため、飲み物をこぼしたり汚れたりしても、簡単に拭き取るだけでお手入れを行えます。
土足に対応しており、玄関でも使用可能。畳や床暖房でも設置できると謳っているなど、汎用性が高い便利なアイテムです。
Lareko クッション フロアタイル
裏面に透明の床シートを設けた粘着タイプ。シートを剥がして貼るだけで、簡単に模様替えを行えます。軽くやわらかい薄型で、力の弱い方でも扱いやすいのが魅力。ハサミやカッターでカットすれば、好みのサイズに調整できます。さまざまな部屋やインテリアにマッチする、自由度の高いフロアタイルが欲しい方におすすめです。
表面には耐摩耗加工に加え、特殊クリア加工・抗菌加工を施しているのも特徴。良好な耐久性で、傷が付きにくく土足でも使用できます。防水性能を備え、飲み物をこぼしても軽く拭き取るだけで手軽にお手入れできるのもメリットです。
さまざまな床に対応しており、古い床や凹凸のあるフロアシートの上にも設置可能。一般家庭のリビング・ダイニング・洗面所などはもちろん、オフィスや店舗でも使えるなど、汎用性に優れたアイテムです。
松下実業 床貼名人N フロアタイル
DIYのプロが監修したモデル。耐水性と耐傷性が高く水や傷に強いため、長期的に愛用できます。
本製品は、ナチュラルカラーに特化した床貼名人Nシリーズ。表面の凹凸によりリアルな木目調に仕上げています。4種類のカラーが展開されており、雰囲気に合わせて選べるのも利点。落ち着きのあるおしゃれな空間を作りたい方におすすめのフロアタイルです。
Syougen フロアタイル 大理石 S55
高級感のある空間を演出したい方におすすめのフロアタイル。表面はエンボス加工され、本物のような大理石を表現しているのが魅力です。床に本製品を貼り付けるだけで、部屋をエレガントな雰囲気に仕上げられます。
表面に特殊クリア加工・抗菌加工が施されているのも特徴。防水性・耐久性に優れており、飲み物をこぼしたり汚れたりしても軽く拭き取るだけできれいな状態を保てます。面倒なお手入れの手間を軽減できるのもメリットです。
ノコギリや接着剤のような特別な工具類が必要ない粘着タイプ。裏面のシートを剥がして貼るだけなので、初心者でも気軽に作業できます。
価格が安く、手に取りやすいのも利点。初めてフロアタイルを購入する方にもぴったりなアイテムです。
Harmn home フロアタイル 木目 12枚入り
引越し先でも使用できるフロアタイルを探している方におすすめの製品。同社の特別技術で作られた糊をシートに採用しているのが特徴です。数百回以上の粘着テストを行っており、糊の跡や臭いが残りにくいのがメリット。原状回復が可能なので、賃貸物件でも気軽に使えます。
価格がリーズナブルで購入しやすいため、コスパを重視する方にもぴったりです。
EMBOWLIFE フロアタイル 木目調 36枚セット
気軽に設置できるシールタイプのフロアタイル。貼るだけなので、接着剤などの道具は不要です。カッターなどで手軽にカットでき、必要な長さに調整が可能。簡単に作業できるため、DIIY初心者や力の弱い方におすすめです。
表面が丈夫で、傷や汚れに強いのもポイント。防水・防汚加工済みなので、水に濡れても拭き取るだけでお手入れを行えます。
リビング・ダイニングはもちろん、キッチンやトイレなどでも使えて便利。土足に対応しているため、オフィス・店舗などにも導入できます。さまざまな場所で使えるフロアタイルを探している方にもぴったりなアイテムです。
SONGSONG フロアタイル 40枚セット DBTDM518
立体感のあるエンボス加工を施したフロアタイル。本物のような木目調を表現しており、自然素材にあるあたたかみが感じられます。落ち着いた見た目で、スタイリッシュな雰囲気の演出に役立ちます。自由に配置できるので、さまざまな形に繋ぎ合わせてアレンジを楽しみたい方におすすめです。
本製品は床に貼るだけで設置できるシールタイプ。バックゴムは帯状のデザインで、接着力が強くズレるのを防げます。歩いたり家具を動かしたりしやすいのが魅力です。
DreamSPC フロアタイル 68枚入り
裏面に透明シートを配した粘着モデル。シートを剥がして床に貼るだけで設置できます。軽量でやわらかな薄型タイプのため、力の弱い方でも使用可能です。68枚入りの大容量で、約6畳の広さに対応。リビングやダイニングなど、広い面積をリフォームしたい方におすすめのフロアタイルです。
凹凸エンボス加工が施されており、リアルな木目調に仕上げているのもポイント。つや消し仕様のマットな質感で、スタイリッシュな雰囲気を演出します。落ち着きのある大人な空間を作りたい方にも適したアイテムです。
AirZen フロアタイル 大理石 18枚入り
4層構造を採用したフロアタイル。上層のUVコート・カラーフィルムで、傷や汚れ、色褪せを防ぎます。中間には高強度なSXP基材のスポンジを挟んでおり、高い耐荷重性を備えているのもポイントです。
防音効果があり、足音などの音を和らげます。機能面に優れているため、普段いることが多い部屋に敷くフロアタイルが欲しい方におすすめです。
特殊表面加工を施し、大理石のリアルな質感や凹凸感を実現。高級感のある見た目で、上品かつエレガントな空間を演出します。模様替えはもちろん、古い部屋をリノベーションしたい場合にも向いているアイテムです。
YukaSPC フロアタイル 0030
表面に厚手のクリア加工が施されたフロアタイル。耐久性・耐摩耗性に優れており、傷付きにくいのが特徴です。高い防水性・防汚性を備えているうえ、滑り止め仕様のため水に濡れても滑るのを防ぎます。キッチンや洗面台、トイレなどに使いたい方におすすめの製品です。
無規則柄を採用した大理石調のデザインも魅力。高級感があり、床に貼り付けるだけでエレガントな雰囲気を演出します。縦・横・斜めなど、位置や角度を変えることで異なる印象に仕上げられるのも利点。上品な空間に模様替えをしたい方にも適しています。
フロアタイルのおすすめ|接着剤タイプ
サンゲツ オニックス フロアタイル IS-1079
ストーン調のおしゃれなデザインを採用したフロアタイル。シンプルで透明感・清潔感のある見た目により、部屋の雰囲気をがらっと変えられます。素材感にこだわっており、タイルごとに自然な色や濃淡を楽しめるのも魅力です。また、接着剤を使って設置するため、しっかりと固定できます。
無料サンプルを請求できるのもポイント。事前にデザインやカラーを確認できるので、設置後にイメージと違ったという事態を回避できます。部屋のコーディネートを失敗したくない方におすすめの製品です。
サンゲツ フロアタイル ワイドモルタル IS-2073-A
長く愛用できるフロアタイルが欲しい方におすすめの製品。土足で使用できるほどの高い耐久性を備えており、傷付きにくいのが特徴です。汚れたり濡れたりしても、拭き掃除で手軽にお手入れを行えます。日常生活において避けられない汚れなどを気にせず使えます。
無機質なデザインもポイント。モダンな空間を演出できます。バッカー層まで面取りし、くっきりとした目地を表現。立体感のある見た目も魅力です。
東リ(TOLI Corporation) フロアタイル ロイヤルストーン クロムスレート PST3114
自然石をリアルに再現したフロアタイル。ストーン特有の模様とシックなカラーにより、落ち着きのある印象を与えられます。各タイルの色柄と濃淡は不均一で、空間に自然な雰囲気をプラス。部屋をナチュラルテイストに仕上げたい方におすすめのモデルです。
乾燥したモルタル・コンクリート下地に接着剤を塗布する仕様。しっかりと固定できるので、歩いたり家具を動かしたりしてもズレるのを防げます。
シンコール マットネラ ナラ
床に接着剤を塗って並べるだけで設置できるフロアタイル。やわらかい素材で扱いやすいため、DIYが初めての方でも気軽に作業を行えます。裏面はザラザラに加工され、接着剤が付きやすいのもポイント。必要なサイズに簡単にカットできるので、床をきれいに仕上げたい方におすすめです。
美しい木目調が目を引くデザインも魅力。本物のような質感で、落ち着きのある空間を演出できます。ナチュラルかつあたたかみのあるカラーが展開されており、雰囲気に合ったモノを選べるのも利点です。
フロアタイルは、手軽に床の雰囲気を変えられるのが魅力。フロアタイルを選ぶ際は、設置方法・デザイン・サンプル提供の有無を確認しましょう。畳や床暖房のある部屋に設置したいなら対応製品を要チェック。ご紹介したおすすめの製品やメーカーを参考に、好みの部屋にできるフロアタイルを見つけてみてください。