木目調や大理石風など豊富なデザインを展開しており、部屋の雰囲気に合わせてさまざまな組み合わせを楽しめるクッションフロア。機能面も、防水性やクッション性など製品によって幅広くあり、使用する部屋ごとに対応ができます。
また、手軽に設置できるため、導入しやすいのも魅力です。今回は、クッションフロアのおすすめをご紹介。併せて、選び方についても解説するので、購入時の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- クッションフロアとは?
- クッションフロアのメリット・デメリット
- クッションフロアの選び方
- クッションフロアのおすすめメーカー
- クッションフロアのおすすめ|木目
- クッションフロアのおすすめ|シンプル
- クッションフロアのおすすめ|大理石
- クッションフロアのおすすめ|その他
- クッションフロアの売れ筋ランキングをチェック
クッションフロアとは?

By: amazon.co.jp
クッションフロアは、主に塩化ビニール素材でできた、クッション性のある床材です。デザインに豊富なバリエーションがあり施工も簡単に行いやすく、気軽にリフォームができます。
さらに、土足用として設計した、耐摩耗性を高める加工を施しているモノも展開。さまざまな部屋やシチュエーションに対応できる、便利な床材です。幅は、182cm程度のサイズが多いですが、なかには91cm程度のハーフサイズを取り扱っている場合もあります。
厚みも製品によって異なり、1.8mm前後を中心に展開しています。また、防水や抗菌など、豊富な機能がありライフスタイルに合わせた選択ができるのも魅力です。
クッションフロアのメリット・デメリット
メリット

By: amazon.co.jp
クッションフロアに使用している塩化ビニール素材は、水を弾く性質を有しているので、加工を施していなくても耐水性があります。水をすぐに拭き取れるため、キッチンやトイレなどの水回りにもおすすめです。
水だけでなく油も弾くので、汚れても布で拭くとキレイな状態に戻せます。汚れがひどい場合も、中性洗剤を使用してお手入れができるため、メンテナンス性に優れているのもメリットです。
また、価格が安い点にも注目。リフォーム費用を抑えられるので、気軽に取り入れられます。デザインが豊富で部屋の雰囲気に合わせやすく、好みの部屋に安価で作り替えられるのはメリットです。
普段DIYをしない方でも挑戦しやすく、業者に頼まずできる床材です。
デメリット

By: amazon.co.jp
クッションフロアに使用している塩化ビニール素材は、デザインや色合いによっては安っぽく見える場合があります。床は範囲が広く部屋の印象を大きく左右する要素のひとつです。できるだけ壁や周りの家具に馴染ませて、悪目立ちしないよう注意してみてください。
また、劣化が早いのもデメリットです。クッションフロアは、専用のテープなどを使って貼り付けます。接着面の劣化により隙間に汚れが溜まりやすく、傷むまでの期間がフローリングと比べて短い床材です。
傷も付きやすく、長期間使うのには不向きなので定期的な貼り替えを必要とします。
クッションフロアの選び方
厚さをチェック

By: amazon.co.jp
クッションフロアを購入する際は、使用する用途や場所に合わせた厚さ選びが大切です。
住宅用途として展開しているクッションフロアは、厚み1.8mm程度のモノが多く、種類も豊富に展開しています。比較的安価で加工もしやすいため、とくに目的がない場合は1.8mm前後のクッションフロアがおすすめです。
一方で、土足で歩くエリアに使用するモデルには、2.3mm以上の厚みがある製品を展開しています。また、子供や高齢者のいる家庭では、3.0mmを超える厚手のクッションフロアもおすすめ。万が一の転倒時でも衝撃を和らげられます。
デザインをチェック

By: amazon.co.jp
クッションフロアはデザインが豊富で、同じ製品でも数種類から数十種類まで幅広く揃えているのが魅力です。クッションフロアで採用している主なデザインには、木目調や大理石調、シンプルな無地などがあります。
木目は、あたたかみのあるデザインで、部屋全体を落ち着いた空間にできるのが特徴。ナチュラル系の家と相性がよく、他エリアの床材と系統を合わせることで、一体感が生まれます。
大理石をはじめとした石目調は、アクセントを加えたり空間を仕切ったりする際におすすめです。水回りに使用すると、くつろぐスペースとの空間分けができます。
飽きがこず長く使い続けたい方には、シンプルなクッションフロアがおすすめ。色合わせをしやすく、お部屋のコーデに自信がない方でも扱いやすいメリットがあります。
継ぎ目の目立ちにくさをチェック

By: amazon.co.jp
クッションフロアを敷く際に注意しておきたいのが、継ぎ目の問題です。継ぎ目が目立ってしまうと、せっかくキレイに敷けても違和感を覚えてしまいます。
継ぎ目が目立ちにくい柄としておすすめなのは、暗い色目の石目柄や木目柄などです。落ち着いたトーンで継ぎ目がわかりにくく、キレイな見た目に仕上がります。また、シンプルな無地のクッションフロアもおすすめです。
一方で、明るい色目の柄は、継ぎ目がはっきりとしやすいので、目立ちやすい傾向にあります。また、柄が不均一なモノや模様付きのデザインも、キレイに合わせるのが難しいため、手間がかかる点に注意してみてください。
掃除のしやすさをチェック

クッションフロアを、長く大切に使い続けるためには、お手入れのしやすさをチェック。日々の掃除が楽なだけでなく、汚れを残しにくいメリットがあります。
お手入れをしやすいクッションフロアの特徴として挙げられるのが、フラットな表面です。凹凸のないデザインは隙間に汚れが入らないため、掃除の手間が少なく済みます。とくに、子供やペットのいる家庭では、細かいゴミが落ちやすいのでおすすめです。
また、製品のなかには、汚れが付きにくい防汚加工を施しているモノもあります。汚れにくいだけでなく、汚れが付いた場合もすぐに落とせるので便利です。トイレやキッチンなど、汚れが付きやすい場所に敷く場合は、検討してみてください。
機能性をチェック
防水

By: rugrea.com
浴室やトイレなどの水回りでクッションフロアを使う場合は、防水性の高さをチェック。防水性に優れていると、水が散って床に落ちた場合でも水が染み込まないため、拭きとりをしやすいのがメリットです。加えて、水の影響で劣化もしにくく、長く使い続けられます。
さらに、日ごろのお手入れを簡単にできるのも魅力。水拭きや中性洗剤を使用した掃除ができるので、キレイな状態を保てます。クッションフロアは、ある程度防水性のある素材を使用していますが、より水対策をしたい方はチェックしてみてください。
消臭・抗菌

By: sangetsu.co.jp
トイレのような、ニオイが付きやすい場所では、消臭機能の付いたクッションフロアがおすすめです。不快感を覚えにくい快適な空間を維持できます。
また、クッションフロアは常設しているため、24時間効果を発揮し続けられるのもポイント。定期的な掃除を続けることで、清潔な状態を保ちやすいのもメリットです。
抗菌加工を施しているクッションフロアは、床を衛生的に保てるので、全般的に活躍します。なかでも、汚れの溜まりやすいキッチンやトイレなど水回りでの使用や、ペットや子供のいる家庭でおすすめです。
防音

賃貸に住んでいる方や子供のいる家庭では、防音性能の高いクッションフロアがおすすめです。防音性能の高いモデルは、クッション性が高いため、足音や家具を移動した際の衝撃音を吸収します。子供が走り回っても、ある程度は音を抑えられるのがメリットです。
さらに、音の軽減だけでなく、転倒時の衝撃も吸収する効果を期待できます。
また、防音性能の等級は、LL値で表示されます。購入時は数値の確認もして、自分のライフスタイルに合ったクッションフロアを選んでみてください。
クッションフロアのおすすめメーカー
サンゲツ

By: amazon.co.jp
サンゲツは、壁紙・カーテン・床材などを総合的に取り扱う、インテリア商品の専門商社です。デザイン性の高い豊富な製品ラインナップと、豊富な機能を有したクッションフロアを展開しています。
また、ペットを飼っている家庭や賃貸に住んでいる方向けなど、さまざまなシチュエーションに対応しているのも特徴。賃貸や集合住宅向けには、遮音性が高くクッション性にも優れた製品を、ペットのいる家庭向けは消臭機能や防傷性を備えています。
歴史が長く品質もよいため、機能性のあるクッションフロアを求める方に、おすすめのメーカーです。
東リ(TOLI Corporation)

By: amazon.co.jp
東リは、創業から100年以上の歴史をもつ、老舗のインテリアメーカーです。ビニル床タイルやクッションフロアなど、さまざまな床材を製造しています。デザイン性が高く、数々の製品がグッドデザイン賞を受賞しており、おしゃれな製品を求める方におすすめです。
また、国産初のクッションフロアを製造したメーカーとしても有名。同ジャンルのパイオニアとして、強みがあります。機能面では、ノーワックスや抗菌・抗カビ性など、メンテナンスを楽にする機能を豊富に備えているのが特徴です。
ほかにも、さらっとした感触の加工や衝撃吸収設計など、シチュエーションごとに役立つ機能を有しています。
シンコール(SINCOL)

By: amazon.co.jp
シンコールは、レザー専門の製造工場を設立したことからはじまり、家具や床材などインテリアをトータルで取り扱うメーカーです。
同メーカーのクッションフロアは、消臭効果や表面を強化して傷が付きにくくしたモノなど、さまざまな機能を有しているのが特徴。幅広いライフスタイルに、対応できる製品を揃えています。
ナチュラルであたたかみのある木目調からシックな柄まで、デザインも多数展開。部屋の雰囲気に合わせて、細かく選択できるのも同メーカーの強みです。質感がよく機能面もしっかり備えているクッションフロアを求める方におすすめです。
クッションフロアのおすすめ|木目
サンゲツ HM-12080
程よい濃淡差でメリハリをつけた、シンプルな木目調のクッションフロア。幅広い空間に合わせやすいデザインと、さらっとした触り心地のよさで、LDKや寝室などさまざまな場所での使用におすすめです。
厚みは1.8mmで、程よいクッション性を有しています。さらに、表面は防水性があり、汚れても拭きとりやすいのがメリットです。さらに、抗菌加工を施しており、清潔な状態を保ちやすいのもポイント。塩素系薬剤に強く、さまざまなメンテナンス方法に対応します。
また、ハサミでカットできるため、簡単に施工が可能。本製品以外にも、さまざまな柄を展開しており、好みに合わせやすい木目調のクッションフロアです。
サンゲツ LM-12219
優しい色合いで、ナチュラルな空間を作り出せる、木目調のクッションフロアです。本製品は、階下への騒音を軽減する遮音仕様で、賃貸や集合住宅に住む方へおすすめ。中間層に採用している2.9mm厚のウレタン発泡層が、音の伝わりを軽減します。
LL値は45で遮音性に優れており、生活音が階下に響くのを抑えつつ行動できるのがメリットです。製品の厚みが約4.5mmあり、クッション性に優れているのもメリット。転倒した際、身体にかかる負担が少ないのはうれしいポイントです。
遮音性が高く落ち着いたデザインのクッションフロアを探している方は、チェックしてみてください。
シンコール(SINCOL) CHD type CC-CHD1322
豊富な機能を搭載した、高性能なクッションフロア。厚みも3.5mmあるためクッション性が高く、転倒やモノを落とした際の衝撃を吸収します。道具の移動が多い場所や、子供が走り回る場所での使用におすすめです。
表面は、さらっとしてベタつきのない加工を施しており、肌触りのよさが魅力。さらに、表面に強化を施しているので傷が付きにくく、防滑効果も発揮します。
また、消臭効果があり、ペットがいる家庭で安心して使えるのもポイントです。ほかにも、抗菌・防カビ性を有しているため、清潔な状態に保ちやすいメリットがあります。
使いやすいウォールナット柄で、幅広い部屋に合わせやすく機能的で汎用性の高いクッションフロアです。
壁紙屋本舗 5分で敷ける クッションシート
ナチュラルオーク柄を採用した、おしゃれなデザインのクッションフロアです。扱いやすい巾91cmサイズに加えて、ハサミでカットしやすく、狭いスペースの施工を簡単に行えます。
厚みは1.8mmで、幅広い場所で使えるオーソドックスな厚さを採用。防カビや抗菌機能が備わっているため、水回りでの使用にもおすすめです。また、裏面にはグラスウールを使い、伸縮を予防しているのもポイントです。
表面はビニール素材なので、水が落ちてもすぐに拭き取れます。汚れを落としやすいためお手入れもしやすく、メンテナンス性に優れたクッションフロアです。
リリカラ(Lilycolor) ニュー住まいるフロア LHP81612
消臭や、汚れを予防する機能が付いており、キレイな状態を保ちやすいクッションフロア。小さな子供がいたり、ペットを飼ったりしている家庭の方におすすめのモデルです。さらに、次亜塩素酸系の消毒剤に耐性があるので、日々のお手入れを手軽にできます。
厚みは2.3mmでクッション性があり、転倒時の衝撃を吸収できるのが魅力。安全面にも配慮した設計です。また、耐摩耗性が高く、土足で歩行もできます。
デザインは、おしゃれなフレンチヘリンボーン柄で、すっきりとした印象の床に仕上げられるのが特徴。汚れを気にせず敷ける、便利なクッションフロアを探している方は、チェックしてみてください。
クッションフロアのおすすめ|シンプル
東リ(TOLI Corporation) CFシート-P NW クリアシンプル CF3771
ペットと暮らす方におすすめの機能を搭載した、クッションフロアです。本製品は、消臭機能を備えているのが特徴。ペットだけでなく赤ちゃんのいる家庭の方にもおすすめです。さらに、フローリングと比べて滑りにくく、ペットにより優しい設計です。
土足利用ができるのもポイント。部屋の中だけでなく、玄関に使いやすいおすすめのクッションフロアです。
シンコール(SINCOL) CES type CC-CES1310
シンプルなサカンクリートデザインで、さまざまな部屋で使いやすいクッションフロアです。本製品は、消臭効果や傷の付きにくさなど、ペットのいる家庭にうれしい機能を搭載しています。
消臭機能は、ペットのニオイを24時間吸着・消臭して、快適な環境を維持。リビングや寝室など、ニオイが気になるフロアへの導入におすすめです。さらに、表面強化により傷が付きにくく、キレイな見た目を保てます。
また、抗ウイルスや抗菌仕様のため、衛生面で優れているのも特徴。小さな子供のいる家庭でも使いやすくなっています。さらっと加工で肌触りもよく、使用感と機能性を両立したクッションフロアを探している方におすすめです。
萩原(HAGIHARA) 水拭きできるクッションフロア
シンプルなデザインもラインナップされているクッションフロアです。抗菌や防カビだけでなく、抗ウイルス機能も付いているので、衛生的に使えます。小さい子供がいる方や、キレイな状態をできるだけ保ちたい方におすすめです。
さらに、防炎機能を有しており、万が一火が移った場合も燃え広がりにくいのがメリット。火を扱うキッチンで使えます。ハサミを使って自由にカットできるため、好みのサイズに調節したり、複数のフロアに設置したりできるのも魅力です。
滑り止めシール付きで、しっかりと固定もでき、シンプルで使いやすいクッションフロアです。
ラグリエ(rugrea) ペットマット モルタル

スタイリッシュなモルタル柄で、空間へアクセントを加えるのにおすすめの、クッションフロアです。四隅や端に貼るタイプの滑り止めシートが付いており、床面に固定できます。
本製品は、滑りにくく傷付きにくいため、ペットを飼っている方や、子供のいる家庭で活躍するのが魅力。食べ物や飲み物をこぼしてもお手入れが簡単に行えます。
さらに、抗菌・防カビ機能を有しているので、床を清潔な状態に保ちやすいのがメリット。加えて、継ぎ目なしの200cm幅で、汚れが入りにくいのはうれしいポイントです。
ユトピー(UTOPIE) 日本製 ペット対応 滑りにくい極厚クッションフロア 敷くだけ

高いクッション性と設置のしやすさが魅力のクッションフロアです。厚みが3.5mmあるので衝撃を吸収して、転倒時やモノを落とした際の衝撃を抑えられます。
2〜20畳まで幅広いサイズを展開しており、部屋に置くだけですぐ使えるのも魅力。好みのサイズにカットできるため、細かい調節もできます。賃貸で気軽にリフォーム感覚を楽しみたい方におすすめです。
また、表面層に厚みがあるので、傷が付きにくいのも特徴。元気に遊ぶ子供がいる家庭でも、安心して使えます。消臭機能を備えているため、ニオイを気にせず過ごせるのもメリット。手間をかけずに設置できるクッションフロアを探している方におすすめです。
クッションフロアのおすすめ|大理石
サンゲツ HW-12197
目地がなく使いやすい、大理石調のクッションフロア。彩度を抑えているため、インテリアや壁紙に馴染みやすく使い勝手のよい製品です。
本製品は、表層部分に消臭剤を練り込んでおり、さまざまなニオイに対して高い消臭性能を発揮します。
2.3mm厚でクッション性も高く、安全面に配慮されたおすすめのクッションフロアです。
シンコール(SINCOL) クッションフロアシート E type CC-E1064
特定のウイルスに効果的な、抗ウイルス加工を施したクッションフロア。抗菌製品技術協議会の基準に適合した製品で、安全性の高さが魅力です。さらに、抗菌や防カビ性もあり、衛生的に使えます。安心感のあるクッションフロアを求める方におすすめです。
デザインは、シックなグランマーブル柄を採用。空間に落ち着きや高級感を出せるのが魅力です。表面には、さらっと加工を施しているので、優しい肌触りを感じられます。
次亜塩素酸系の消毒剤に対応しており、お手入れしやすいのもポイント。おしゃれで安全性に配慮されたクッションフロアを探している方は、チェックしてみてください。
リリカラ(Lilycolor) LHフロア LH81541
白度が高く美しいベースに、グレーの石柄をアクセントとして加えたクッションフロア。床面を高級感のある見た目に変えたいときに、活躍するモデルです。肌触りがよいため、快適な使用感を得られます。
本製品は、メンテナンス性が高い点にも注目。次亜塩素酸系の消毒剤を使用できるため、しっかりとお手入れをしたい際に便利です。さらに、抗菌や防カビ性も備わっており、衛生的に使えます。おしゃれなだけでなく、キレイに保ちたい方におすすめです。
また、厚みも1.8mmと扱いやすいので、さまざまなフロアに置けます。
ラグリエ(rugrea) シンプル フロアマット 大理石

約90cm幅のフリーカット仕様で、部屋のサイズに合わせて調節ができるクッションフロア。明るい色味の大理石柄で、部屋全体をおしゃれな雰囲気にしたい方へおすすめです。
1.8mmのオーソドックスな厚みで、汎用性に優れています。また、滑り止めシートが付いているので、四隅や端に貼り付けてしっかりと固定が可能です。
表面には、撥水や防汚加工を施しているため、汚れてもさっと拭きとれます。水回りにも対応できるので、幅広い場所で使えるのはうれしいポイントです。防炎加工により、キッチンの床材としても安心して使用が可能。おしゃれで機能的な、クッションフロアです。
ラシク(RASIK) 日本製 クッションフロア 敷き詰めタイプ モルティストーン
落ち着いた雰囲気のモルティストーンがおしゃれな、クッションフロアです。3〜12畳の幅広いサイズ展開があるため、置くだけでよいのが魅力です。表面には、防水・撥水加工を施しており、水汚れも簡単に拭きとりができます。
厚みは1.8mmあり、クッション性と歩きやすさのバランスがとれた厚さ。さらに、ジョイントシールが付いているので、複数個をつなげる際もズレにくいのはうれしいポイントです。
また、抗菌や防カビ機能も備えており、衛生的に使えるクッションフロアです。
クッションフロアのおすすめ|その他
サンゲツ HM-12177
植物で型押ししたタイル柄がおしゃれな、クッションフロアです。優しい風合いで、部屋全体を落ち着いた雰囲気に仕上げられます。表面に細かいエンボスを施したさらっと仕上げで足触りがよく、素足で歩く機会の多い方におすすめです。
また、抗菌性を有しているのも特徴。衛生的な状態を保ちやすくなっています。お手入れは、水拭きができるだけでなく、耐次亜塩素酸性の機能があるのも魅力。しっかりとメンテナンスをしたいときにも便利です。
気軽に洋風の部屋にしたい方は、チェックしてみてください。
東リ(TOLI Corporation) CFシート-SD CF8510
音や衝撃への対策を施している、賃貸や集合住宅におすすめのクッションフロアです。つなぎ目が目立ちにくいためお手入れもしやすく、メンテナンス性にも優れています。
本製品は、発泡層の厚みがあるためクッション性が高く、複合フローリングより高い衝撃吸収性能を発揮するのが特徴です。
さらに、遮音性が高いのも本製品の魅力。家具の移動音や、モノを落とした際の衝撃音を低減するため、階下や隣への音漏れを抑えられます。表面は肌触りのよい仕上げなのが魅力。快適性の高いクッションフロアです。
また、抗菌・防カビ機能も付いているので、衛生的に保ちやすく、キレイ好きの方におすすめ。普段の生活に役立つ機能を、多数搭載しています。
東リ(TOLI Corporation) アンパンマン クッションフロア
表面に、アンパンマンのキャラクターたちが描かれた、かわいいデザインのクッションフロア。子供部屋やフリースペースなど、子供が遊ぶ場所への施工におすすめのモデルです。一般的なクッションフロアと同じ1.8mm厚で、クッション性も確保しています。
表面は特殊加工を施しており、さらっとした触感が特徴。肌触りがよく、素足で歩いたり寝転がったりした際も、快適な使用感を期待できます。つなぎ目が少ないので汚れを拭き取りやすく、子供が遊んだあとも簡単にお手入れをできるのは、うれしいポイントです。
抗菌仕様で、衛生的に使えるのもポイント。さらに、次亜塩素酸やエタノールにも対応しているため、日常のメンテナンスをしやすいクッションフロアです。
シンコール(SINCOL) クッションフロアシート CC-LC1182
おしゃれな柄と豊富な機能性が魅力的な、クッションフロア。部屋にちょっとしたアクセントを加えたい方に、おすすめのモデルです。幅182cm、厚み1.8mmのオーソドックスなサイズをしています。さまざまな場所で、使いやすいのが魅力です。
抗ウイルス機能に加えて、抗菌性を有しているため、衛生面に優れています。滞在時間の長い、LDKや寝室などでの使用におすすめです。さらに、防カビ性も有しているので、水気のある場所でも安心して設置ができます。
また、次亜塩素酸系の消毒剤を使用しても、変色しない点もメリット。幅広い清掃剤に対応します。表面はさらっとした仕上がりで歩きやすく、使用感と機能面に優れたクッションフロアです。
ラグリエ(rugrea) レトロ調 拭けるラグ ランタンブルー

レトロ調のデザインで、お部屋のアクセントとしておすすめのクッションフロアです。豊富な機能で快適に使えるのも、本製品の特徴。キッチンをはじめとした、火を扱う場所でも安心の防炎加工は、安全性を高めたい方におすすめです。
抗菌加工や防カビ加工は、クッションフロアをキレイな状態に保てるので、小さな子供のいる家庭でも便利です。
ほかにも、水や汚れを弾いて簡単に拭き取りができる撥水加工や、汚れに強く付着しても落としやすい防汚加工を施しています。メンテナンスをしやすく、日々の掃除を楽にできるのが魅力です。
また、吸着滑り止めシートが付いているので、しっかりと固定できるのもポイント。デザイン性だけでなく、豊富な機能で生活をアシストするクッションフロアです。
クッションフロアの売れ筋ランキングをチェック
クッションフロアのランキングをチェックしたい方はこちら。
クッションフロアを選ぶ際は、お部屋に合ったデザイン選びが大事です。床は全体の雰囲気を左右する要素なので、壁や家具などとの色合わせを考えて選んでみてください。また、子供がいる家やペットを飼っている家など、環境に合わせた機能選びも大切な要素です。本記事を参考に、製品選びをしてみてください。