アイロンがけをするときに必要な「アイロンマット」。熱や蒸気に耐える素材で作られており、衣類のシワを効率よく伸ばせる便利なアイテムです。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アイロンマットのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
アイロンマットとアイロン台の違い

By: rakuten.co.jp
アイロンマットとアイロン台は、使用方法や特徴に大きな違いがあります。アイロンマットは平面に広げて使う軽量タイプで、持ち運びや収納に優れています。
また、アイロンマットは軽量で、折りたためばコンパクトに収納できるのもメリットです。テーブルや床に直接敷いて使用するため、場所を選ばず手軽に利用できます。価格もリーズナブルなため、初心者や一人暮らしの方に向いています。
一方、アイロン台は立体的な構造を持ち、安定した状態でアイロンがけができるのが特徴です。シャツの肩や袖口などに立体感を残したアイロンがけが可能です。脚付きで高さがあるため、立ったままでも作業がしやすく安定性に優れています。ただし、比較的重いモノが多いうえ、収納スペースを取るというデメリットがあります。
アイロンマットの選び方
サイズで選ぶ

By: rakuten.co.jp
アイロンマットのサイズ選びは、使用する衣類の大きさと使用場所によって決めるのがポイントです。60×40cm程度のモノから100×60cm程度のモノまで幅広い大きさの製品が展開されています。大きいサイズを選ぶと作業効率が上がりますが、その分収納時にスペースを取ることを留意しておきましょう。
衣類の種類によって必要なサイズは異なります。ワイシャツやパンツなど大きめの衣類をアイロンがけする機会が多い場合は、余裕を持って作業できる大きめサイズがおすすめです。小物類や部分的なアイロンがけが中心なら、小〜中サイズでも十分対応できます。
また、使用場所に合わせたサイズ選びも重要です。ダイニングテーブルで使用する場合はテーブルサイズより小さめのモノを、床で使用する場合は作業しやすい広めのサイズを選ぶのがおすすめ。限られたスペースでの使用を想定している場合は、コンパクトなサイズが実用的です。
丸めたり折りたためたりできるとコンパクトに収納できる

By: rakuten.co.jp
アイロンマットを丸めるタイプは、使用後にくるくると巻いて収納できるのが特徴。バンドやループが付いたモノなら、丸めた状態をしっかり固定できるため散らかる心配が少なく便利。シワになりにくく、すぐに広げて使えるため、頻繁にアイロンがけをする方に向いています。
折りたたみタイプは、四角くたためるためクローゼットや引き出しの中にきれいに収納できます。なかにはバッグ型になるモノもあり、アイロン本体も一緒に収納できて便利です。
また、収納スペースの形状によっても適切なタイプは異なります。縦に細長い場所に収納する場合は丸めるタイプ、平らな引き出しに収納する場合は折りたたみタイプが適しています。また、持ち運びが多い方は、よりコンパクトになる折りたたみタイプや、専用の収納袋が付いたモノもおすすめです。
アルミコーティング加工だと熱が通りやすい

By: amazon.co.jp
アルミコーティング加工されたアイロンマットは、熱伝導率の高さが大きな特徴です。アルミニウムは熱を効率よく伝える性質があり、アイロンの熱を衣類全体に均一に伝えられます。
熱効率のよさはアイロンがけの時間短縮にも直結します。アルミコーティング加工されたアイロンマットは、特に忙しい朝のアイロンがけや多くの衣類をまとめてアイロンがけする際に便利です。
便利機能をチェック
収納バッグタイプならアイロンを入れて保管でき便利

By: amazon.co.jp
収納バッグタイプのアイロンマットは使用時には平らに広げてマットとして、使わないときはバッグ状に変形させてアイロン本体を収納できる2WAY仕様が特徴です。マットとバッグの両方の機能を1つで済ませられるため、省スペースながら実用性が高い点が魅力です。
アイロン本体の管理が容易になるのもメリット。アイロンとマットをセットで収納できるため、紛失のリスクを減らせます。また、持ち運びにも便利なため、引っ越し時の移動もスムーズに行えます。
洋服のテカリを抑えられるあて布付き

By: rakuten.co.jp
あて布は繊細な衣類のテカリや生地の傷みを防ぐために必要なアイテムです。特に、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維や絹などのデリケートな素材に直接アイロンをかけると、光沢が出たり生地が傷んだりする可能性があります。あて布を間に挟むことで適度に熱を伝え、衣類を保護できます。
あて布付きのアイロンマットは、別途あて布を用意する手間が省けるのがメリット。多くの場合、マットに取り付けられているため紛失の心配が少なく、必要なときにすぐに使うことが可能です。取り外し可能なタイプなら、使用シーンに応じて柔軟に対応できます。
アイロンマットのおすすめ
山崎実業 アイロンマット アルミ 1649
テーブルの上でアイロンがけする際に便利なアイロンマット。表面は綿100%でできています。アルミ加工により高い熱効率を発揮するため、スムーズにアイロンがけが可能。折りたためばコンパクトに収納できるので、省スペースで保管できます。
本製品は、広げるだけですぐに使えるシンプルな設計を採用。一般的なアイロン台と比べて手軽にアイロンがけができます。小物から衣類までサッとアイロンがけしたい方におすすめのアイロンマットです。
山崎実業 くるくるあて布付きアイロンマット 4029
使いやすさを追求した卓上用アイロンマット。付属のあて布が衣類のテカリを防ぎ、美しい仕上がりを実現します。くるくると丸められるため、省スペースで収納することが可能です。
サッと取り出して使えるため、忙しい朝の身だしなみにおすすめ。出張や旅行先に携帯しやすいコンパクトかつ軽量な作りで、外出先でのアイロン掛けにも便利に活用できます。
山崎実業 折り畳みアイロンマット アルミ 4026
快適にアイロンがけができるおすすめのアイロンマット。表面には熱を効率よく伝えるアルミコーティングが施されており、衣類のシワを素早く伸ばせます。折りたたみ式で使わないときはコンパクトにまとめて収納できる便利な設計です。
広げるだけですぐに使用できるシンプルな作りが魅力。収納スペースに制約のある一人暮らしの方や、出張や旅行先でもアイロン掛けをしたい方などにおすすめです。
山崎実業 tower くるくるアイロンマット タワー 3358
テーブルに広げるだけで使えるコンパクトなアイロンマット。使用後はくるくると丸めて面ファスナーで留めれば、わずかなスペースに収納できます。クローゼットポールに直接かけられるフック付きで、出し入れも簡単。場所を取りにくいうえ軽量なので、一人暮らしの方にもおすすめです。
表面は100%コットン素材、裏面はポリウレタンフォームを採用。持ち運びやすいサイズ感で旅行先でも活躍する便利なアイテムです。
山崎実業 tower アイロン収納マット タワー 3443
使いやすさを追求したアイロンマット。バッグ型に折りたためばアイロンを収納でき、広げればマットとしてすぐに使用できる2WAY仕様です。
耐熱温度は230℃。アルミコーティング加工を施した綿素材を使用しており、効率的にアイロンがけしたい方におすすめです。耐荷重は約2kg。さまざまなタイプのアイロンを収納可能です。手軽にアイロンがけをしたい方におすすめの製品です。
山崎実業 アイロン収納マット 2690
アルミコーティング加工が施された便利なアイロンマット。広げるとアイロンマットになり、折りたためばアイロンを収納できるバッグ型になる2WAY設計です。熱効率が高いため、効率的にアイロン掛けができます。
本製品は、コンパクトに収納でき、持ち運びも簡単な実用的な設計。蓋部分は取り外しができ、丸めて袖の中に入れれば簡易的な仕上げ馬として使えます。小物を収納できるポケット付きで、整理整頓したい方にもおすすめです。
アストロ サッとアイロンマット 610-13
手軽に使えるアイロンマットです。綿素材にアルミコーティングを施しているため、優れた熱伝導性で短時間でアイロンがけができます。使わないときは折りたたんでコンパクトに収納でき、省スペースで保管できるのが特徴です。
使いたいときにサッと広げるだけで、簡単に準備ができるのが魅力。アイロン台が置けない場所でもすぐに使えます。ちょっとしたシワ伸ばしに便利で、忙しい朝の身支度にもおすすめです。
アウプル(Aupuru) アイロンマット
使い勝手に優れた折りたたみ式のアイロンマットです。銀メッキ加工が施されており、熱や汚れに強いのが特徴。内部の綿素材により、テーブルを傷つけにくい設計なのも魅力です。
サイズは約85×48cmと一般的なアイロン台と同程度の大きさですが、折りたたむことでコンパクトになります。コンパクトに収納できるため場所を取りにくく、必要なときだけ広げて使用できます。
また、メッシュの当て布が付属しているのもポイント。収納スペースを節約したい方やスムーズにアイロンがけしたい方などにおすすめのアイロンマットです。
ダイヤ セラミックスアイロンマット あて布付き
立った状態でアイロンがけしたい方におすすめのアイロンマット。熱伝導効果に優れたセラミックス加工生地を使用しており、短時間で効率的なアイロンがけができます。裏面は滑りにくいうえクッション性があるため、安定した状態で使うことが可能です。
メッシュ生地により軽い力でアイロンが滑るため、衣類をきれいに仕上げたい方にもおすすめ。すべりがなめらかなあて布付きのため、衣類のテカリを抑えことが可能です。そのほか、小さく折りたためるので省スペースで収納できます。
セイエイ スムースアイロンマット ドット柄
テーブルをそのままアイロン台に変えられる便利なアイロンマット。ボーダー部分は、なめらかにアイロンがけできるのが特徴です。ドット柄のおしゃれなデザインで使う楽しさも加わります。
約95×55cmのサイズで、普段使いの衣類から大きめの布地まで対応可能。使わないときは折りたたんでコンパクトに収納できるため、アイロン台を置くスペースが確保できない方にもおすすめです。
プラスマイナスゼロ(±0) 衣類スチーマー用ミトン
衣類のお手入れをサポートする実用的なスチーマー用ミトン。衣類を挟んでスチームをあてたり、手にはめてプレスボードとして使ったりできる2WAY仕様が特徴です。
日常的なアイロンがけの作業効率を高め、毎日のスチーム作業が楽になります。使わないときはゴムバンドでまとめてコンパクトに収納できるため、限られた収納スペースでもすっきり片付けたい方におすすめです。
秀英産業 どこでもバッグDEアイロンマット
持ち運びやすさと収納力に優れたアイロンマット。バッグ型のかわいい水玉デザインで、アイロンをコンパクトに保管できます。両サイドのボタンを外せば、簡易アイロンマットに早変わり。アイロンの収納に困っている方におすすめの便利なアイテムです。
本製品は、表面・裏面に綿100%、中材にポリエステル100%を使用。表面にはアクリル樹脂コーティングが施されています。アイロン収納とマットが一体型になった便利な製品です。
アイロンマットは素材や厚みによって使い心地が大きく変わります。耐熱性に優れたタイプや折りたたみができるコンパクトタイプ、卓上で使いやすい小型タイプなどがあります。使用頻度や収納スペースを考慮して、自分の生活スタイルに合ったアイロンマットを選びましょう。