日々の生活に欠かせないお湯を供給する給湯器。急な故障は暮らしに大きな影響を与えるので、交換時期を事前に検討しておくことが大切です。製品によって機能や号数などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの給湯器をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
給湯器の選び方
設置タイプをチェック

By: rinnai.jp
給湯器の設置タイプは住まいの種類によって異なり、戸建ての屋外地面に設置する「据置型」や、マンションのベランダの壁に掛ける「壁掛型」などがあります。壁掛型は省スペースで設置できる点が魅力です。
マンションの玄関脇などにあるパイプシャフト内に収める「PS設置型」もあります。給湯器本体が外から見えにくく、建物の外観をスッキリ保てるのがポイントです。ほかにも、浴槽の隣に設置し2つの穴でお湯を循環させる「浴槽隣接設置タイプ」も存在します。
交換する際は、現在使用している給湯器と基本的に同じ設置タイプを選ぶ必要があります。まず自宅の給湯器がどのタイプなのか確認してみましょう。
使用人数に合わせて号数を選ぶ

By: rinnai.jp
給湯器の「号数」とは、お湯を出す能力を示す数値です。「水温+25℃」のお湯を1分間にどれくらいの量出せるかを表しています。家族の人数に合わせて選ぶのが基本です。
1〜2人暮らしの方には、16号が適しています。キッチンでの洗い物やシャワーなど、一度に1カ所でお湯を使うシーンが多い場合にぴったり。3〜4人家族であれば、お風呂とキッチンで同時にお湯が使える20号がおすすめです。
5人以上の家族や、2カ所以上で同時にお湯を使う機会が頻繁にある場合は、24号を選ぶと冬場でも安心してお湯を使えます。家族構成だけでなく、お湯をどのように使うかというライフスタイルも考慮して選んでみてください。
追い焚きなどの搭載機能をチェック

By: rinnai.jp
お風呂の機能は、主に「フルオート」と「オート」の2タイプに分かれます。どちらもスイッチひとつで設定した湯量まで自動で湯張りするのが特徴です。また、お湯がぬるくなったときに自動で追い焚きする機能も共通しています。
フルオートタイプは、湯張りから保温、足し湯まですべて自動でこなす便利なタイプです。浴槽のお湯が減ると自動で足し湯をするのが大きな魅力。また、配管の自動洗浄機能を備えた製品もあり、清潔さを保ちたい方におすすめです。
一方のオートタイプは自動足し湯機能がなく、手動で操作する点が異なります。機能がシンプルな分、フルオートタイプに比べて費用を抑えやすいのがポイントです。入浴スタイルに合わせて、必要な機能を搭載したタイプを選びましょう。
省エネ性能にも注目

By: rinnai.jp
給湯器のランニングコストを抑えたい方は、省エネ性能に注目しましょう。特に「エコジョーズ」と呼ばれる高効率給湯器は、ガス代の節約が期待できるためおすすめです。これまで捨てられていた排気ガスの熱を再利用し、効率よくお湯を沸かします。
従来型の給湯器の熱効率が約80%なのに対し、エコジョーズは約95%と高いのが魅力。ガスの使用量を少なくできるので、毎月のガス代削減につながります。設置の際に特別な排水工事が必要ではあるものの、長期的な視点で選びたい方は検討してみてください。
給湯器のおすすめメーカー
リンナイ(Rinnai)

By: rakuten.co.jp
リンナイは、1920年に創業された給湯機器・厨房機器メーカーです。愛知県名古屋市に本社を置き、石油コンロの製造・販売からスタートして現在のガス機器総合メーカーに発展しています。熱エネルギー機器の開発・製造・販売を中心に事業を行っているのが特徴です。
給湯器分野では、高効率なエコジョーズ技術を搭載したモデルを展開しています。排気熱を再利用してガス使用量を削減し、エコモード機能により無駄な消費を抑えられる点が魅力です。停電時でもポータブル電源から給湯可能な機能や、スマホアプリから外出先で操作ができるリモコンも用意されています。
ノーリツ(NORITZ)

By: rakuten.co.jp
ノーリツは、1951年に兵庫県神戸市で創業された住宅設備機器メーカーです。「お風呂は人を幸せにする」という理念のもと能率風呂工業として設立され、現在は「新しい幸せを、わかすこと。」をミッションに掲げています。給湯機器や温水暖房機器を中心とした事業を展開しているのが特徴です。
エコジョーズ搭載の給湯器は、排気ガスの熱を再利用して省エネを実現しています。リモコンのエコスイッチにより5つのエコ機能を個別選択でき、ガス代と電気代を削減可能です。ハイブリッド給湯機には自然冷媒やUV除菌機能、配管自動洗浄機能も採用し、環境性とメンテナンス性を両立しています。
パロマ(Paloma)

By: rakuten.co.jp
パロマは、1911年に愛知県名古屋市で創業されたガス機器メーカーです。小林瓦斯電気器具製作所としてスタートし、1952年に「パロマ」商標を採用して全国展開を開始しています。
エコジョーズ給湯器は、排気熱再利用により熱効率を95%まで向上させ、ガス使用量を削減しているのがポイント。Q機能による冷水サンドイッチ現象を抑えた適温シャワーや、配管クリーン機能が搭載されているのも魅力です。
給湯器のおすすめ
リンナイ(Rinnai) ふろ給湯器 RUF-Eシリーズ RUF-E240ESAW
給湯熱効率95%を実現した給湯器です。従来型の約80%から向上した効率性能が魅力。従来は捨てていた排気熱を活用して効率的に給湯する排気熱再利用システムを採用しています。
省エネ性能に優れ、従来型と比べてガス使用量を約13%削減。CO2排出量も従来型より約13%減らしており、地球温暖化抑制に貢献する環境配慮設計が特徴です。
本製品の給湯能力は24号。大家族や給湯使用量が多い家庭におすすめの給湯器です。
リンナイ(Rinnai) ガス給湯器 RUX-A2015W
20号の大容量給湯を実現したガス給湯器です。複数箇所での同時使用でも安定した湯量を供給できるのが特徴。Q機能を搭載し、配管5m先で1分後・5分後の再出湯時に設定温度±3℃以内を実現します。
新シミュレーションFF+FB制御を採用し、入水温をシミュレーションしてスピーディーに出湯。また、自動水量制御装置が入水温に応じて最大湯量を自動調節します。
屋外壁掛型設計で、省スペースで設置可能。マンションのベランダや戸建ての外壁に取り付けられます。安定した給湯性能を求める方におすすめです。
ノーリツ(NORITZ) ガスふろ給湯器 GT-C72シリーズ GT-C2472SAW
200℃近くの排熱を再利用して効率よくお湯を作る、省エネ設計のガス給湯器です。給湯能力は24号で、複数箇所での同時使用にも対応。家族が多い家庭にぴったりな製品です。
新たに搭載された熱洗浄配管クリーン機能により、配管をきれいに保てます。サイズは幅469×高さ600×奥行き240mmとコンパクト。省エネ性能と給湯能力を両立した、実用的な屋外壁掛型のガス給湯器です。
パロマ(Paloma) ガスふろ給湯器 BRIGHTS オート 24号 FH-E2422SAWL
95%の高効率を実現したecoジョーズ給湯器です。排熱を有効利用することで、従来機器と比較してガス使用量・CO2排出量を約12%削減できます。環境に配慮した設計で、ランニングコストの節約にも貢献するモデルです。
最大30L/分のスピード湯張りを搭載しており、180Lの浴槽でも短時間での給湯が可能。入浴までの待ち時間をカットします。また、独自の面センサー壁面火災防止装置を備えているのもポイント。本体全面をカバーして、異常過熱を検知します。
グッドデザイン賞を受賞した洗練された見た目も魅力です。
三菱電機(MITSUBISHI) エコキュート 追いだきフルオート SRT-S376

主に3〜4人家族での使用に対応した角型370L大容量タイプのエコキュートです。自動で浴槽の湯量と温度を管理するフルオートW追いだき機能を搭載。毎日の入浴での湯張りや温度調整の手間が省けます。
ボタン操作で入浴前や洗濯利用前にお風呂のお湯を除菌する「キラリユキープPLUS」が便利です。洗浄剤を使わずマイクロバブルで風呂配管・熱交換器を自動洗浄する「バブルおそうじ」も魅力。清潔な状態を保ちやすくなります。
2カ所同時給湯や3階でもシャワーの勢いが変わりにくいハイパワー給湯性能を実現。家族が多くお湯の使用頻度が高い家庭におすすめです。
パナソニック(Panasonic) エコキュート Sシリーズ フルオート 370L HE-S37LQS
太陽光発電の余剰電力を活用する「ソーラーチャージ機能」を搭載した給湯器。昼間にお湯を沸かすことで夜間の電力消費を削減できるのが魅力です。
タンク容量は370Lで、3〜5人用に対応。浴槽栓の閉め忘れを検知する「うっかりアシスト」により、お湯のムダを軽減する効果が期待できます。
日射量予報をもとにアプリが昼間の沸き上げを自動判断する「スマートソーラーチャージ」も特徴です。エコキュート専用アプリとAIエコナビで、AiSEG3連携による自動制御が可能。太陽光発電システムを持っている家庭におすすめの高機能モデルです。
コロナ(CORONA) エコキュート ハイグレードタイプ CHP-E37AZ1
高圧力パワフル給湯を採用した給湯器です。水圧の高いシャワーを楽しめるのが魅力。370Lの大容量貯湯タンクが、3〜5人家族が使える十分な湯量を確保します。
「おそうじconnect」を搭載しており、メンテナンス管理ができるのもポイント。また、省エネ保温機能が入浴を検知し保温するため、無駄な加熱を抑えられます。
ダブル温調機能も便利。湯張りと給湯で異なる温度設定を同時に利用可能で、家族それぞれの好みに合わせた使い方ができます。多機能と省エネ性能を両立させたモノを求める方におすすめのエコキュートです。
給湯器は、追い焚き機能の有無や号数など、確認すべき点がいくつかあります。近年は、少ないガス量で効率よくお湯を沸かす、省エネ性能に優れたタイプが主流です。家族の人数やライフスタイル、設置場所を考慮して選びましょう。ぜひ本記事を参考に、自分に適した一台を探してみてください。