パソコン周りのスペースを有効活用できる「モニター台」。最近ではUSBポートやコンセント、スマホスタンドを搭載した便利なモデルも販売されています。
そこで今回は、おすすめのモニター台をご紹介。便利な機能や選び方のコツに加え、メリットやデメリットも解説するので、ぜひチェックしてみてください。
- 目次
- モニター台とは?
- モニター台のメリット・デメリット
- モニター台の選び方
- モニター台のおすすめモデル|木製
- モニター台のおすすめモデル|ガラス製
- モニター台のおすすめモデル|金属製
- モニター台のおすすめモデル|樹脂製
- モニター台の売れ筋ランキングをチェック
モニター台とは?

By: amazon.co.jp
モニター台とは、デスクトップパソコンの液晶ディスプレイを乗せる台のことです。パソコンデスクの上に置いて使用するのが一般的。製品によっては小型のプリンターやコピー機のスタンドとしても活用できるなど、幅広いシーンで便利に使うことが可能です。
木材・ガラス・金属といった素材を使用しているモノが多く、さまざまなデザインのモデルが販売されています。パソコンデスクの素材や見た目と合わせれば、統一感も出しやすくおすすめ。機能性はもちろん、材質やデザインもしっかりと確認して選びましょう。
モニター台のメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
デスク周りを効率的に使えるようになるのが、モニター台を導入する一番のメリットです。ディスプレイ下のスペースには、キーボードやマウスを格納可能。引き出しやポケットを備えた製品であれば、机上で使う小物類もすっきりと収納できます。
さらに、コンセントやUSBポートを搭載しているモデルなら、周辺機器の接続も容易です。高さ調節が可能な製品などもあり、ディスプレイの高さが体型や環境に合わせて変えられるのも便利。真っ直ぐな姿勢で作業がしやすいため、首や腰など体の負担を軽減できます。
デメリットは特にありませんが、強いて挙げれば、掃除の手間が増えてしまうこと。モニター台の下回りやスマホスタンドのスリット部分など、ホコリの溜まりやすい箇所が増えるため、こまめな掃除を心がけましょう。
モニター台の選び方
手持ちのモニターに合ったサイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
モニター台を選ぶ際には、天板の大きさと現在使用しているモニターのスタンドサイズをしっかりと確認することが重要です。天板が小さくモニターのスタンドがはみ出すと、不安定になり危険。逆に、大きすぎると必要な作業スペースが確保できなかったり、デスク上に置けなかったりする恐れがあるため注意が必要です。
キーボードやマウスの操作エリアなどもよく考慮したうえで、適切なサイズのモデルを選んでみてください。
高さで選ぶ

By: amazon.co.jp
モニター台の高さはパソコンで作業をおこなうときの姿勢に影響します。画面の位置が自分の目線より上過ぎたり、逆に下過ぎたりしても疲れやすくなるため要注意。正面を向いて座った際、目線より若干下に画面をセットできるのが理想です。
また、モニター台のなかには高さ調節機能を搭載したモデルなども販売されています。デスクの大きさや体格に応じてより細かく調節したい方におすすめです。
耐荷重で選ぶ

By: amazon.co.jp
耐荷重のスペックもモニター台を選ぶ際のチェックポイントのひとつ。24〜27インチモニターの場合だと重量は4〜8kgほどの製品が多いため、余裕を見ても10kg以上の耐荷重性能を備えていれば十分です。
ただし、モニターと合わせてスピーカーや外付けストレージといった周辺機器類も乗せるのであれば、さらに耐荷重の高い製品を選ぶ必要があります。設置する機器の重量に合わせて、耐荷重に余裕のあるモデルを選びましょう。
素材で選ぶ
木製

By: amazon.co.jp
金属やガラスと比較して、あたたかみを感じられるのが木製素材の特徴です。ブラックやホワイトなどおしゃれなカラーリングが施されている製品も多いため、パソコンデスクのデザインや部屋のインテリアに合わせやすいのが魅力。比較的柔らかい素材のため、設置の際に誤って机の天板を傷付けにくいのもポイントです。
また、落ち着いた雰囲気を好む方には、ナチュラル仕様のモニター台がぴったり。天然木の木目を生かしたデザインは、さまざまなインテリアにマッチします。
ガラス製

By: amazon.co.jp
天板の素材にガラスを採用したモニター台は、スタイリッシュなデザインを好む方におすすめです。圧迫感が少ないうえ、ペン・メモ帳など、ディスプレイ下に置いてある小物類がひと目で確認できるのも便利。自室やオフィスのインテリアとしてもよく映えます。
ただし、ガラス素材は指紋や手垢の目立ちやすいのが懸念点です。気持ちよく使用するためにもこまめな清掃を心がけましょう。
金属製

By: amazon.co.jp
丈夫で耐久性に優れているのが、金属素材を使用したモニター台の特徴です。水濡れにも強く、飲み物をこぼしてしまっても慌てる必要はありません。軽く拭き取るだけと手入れも簡単です。
また、アルミ素材を使用している製品なら軽量なため、掃除の際の移動も楽にできます。iMacやiMac Proなどアルミ筐体を採用するパソコンとの相性も良好。手頃な価格の製品が多く、気軽に購入しやすいのも金属製モデルの魅力のひとつです。
樹脂製

By: amazon.co.jp
樹脂製のモニター台は比較的軽いのが特徴です。持ち運びやすいため、頻繁にモニター台を移動する方などにおすすめ。金属素材と組み合わせたモデルなどを選べば、樹脂製のモデルでも高級感があるインテリアとして使えます。
また、樹脂製のモニター台はカラーやデザインのラインナップが豊富。部屋のインテリアに合わせて選びたい方にもおすすめです。
その他機能で選ぶ
USBポート

By: amazon.co.jp
USBポートが搭載されているモニター台であれば、USBハブとして使用できます。USBポートの配置場所やポートの数は、製品によってさまざまです。
USBを使用してデータを転送する際のスピードにこだわる方には、USB 3.0以上に対応したモデルがおすすめ。USB 3.0以上のポートは、差し込み口が青色になっているため、事前にチェックしておきましょう。
コンセント

By: amazon.co.jp
コンセント付きのモニター台は、デスク周りをシンプルに取り回ししたい方におすすめ。モニターへの給電はもちろん、ノートパソコンやタブレット、スマホなどを充電する際に手元でコンセントの差し替えが可能です。
そのほか、無線LANルーター・外付けHDD・プリンター・スピーカーなどにも電源は必要。コンセント付きモニター台を使えば、パソコン周辺機器をデスク近くで電源供給ができるため、電源コードの煩わしさが減って快適です。
スマホ・タブレットスタンド

By: amazon.co.jp
モニター台前部にスマホやタブレット用のスタンドを搭載しているモデルは、スペースを最大限に有効活用できるのが特徴。モバイル端末を、散らかりがちなデスクに直接置かなくてよいのが魅力です。
また、モバイル端末をモニター台に設置すれば、パソコンからモバイル端末の操作へ素早く移れるため、作業効率のアップも期待できます。さらに、USBポートを搭載しているモニター台であれば、パソコン作業中にモバイル端末を充電しておけて便利です。
引き出し・小物入れ

By: amazon.co.jp
モニター台には、収納スペースを備えた製品もラインナップされています。書類などを収納できる「引き出し」や、細々としたモノを収納できる「小物入れ」が付いていれば、デスク上の整理整頓に便利です。
パソコン周辺をすっきりさせたい方はもちろん、デスクの収納スペースが足りない方は、引き出し・小物入れを搭載したモニター台をチェックしてみてください。
滑り止めの有無をチェック

By: amazon.co.jp
モニター台を購入する際には、滑り止めが付いているかもしっかりとチェックしましょう。スタンド底面にゴム製やシリコン製の滑り止めが配置されていれば、デスク上に安定した状態で設置できます。
チルト・スイベル・ピボットなど、モニターが搭載している調節機能を使う際にズレにくいのも嬉しいポイント。さらに、デスクに傷が付くのを防げるなどのメリットもあります。
モニター台のおすすめモデル|木製
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 木製 モニター台 100-MR120

天板に天然木を採用した、あたたかみのあるデザインが特徴のモデルです。MDF素材にウォールナットの突板を張り合わることで、温度や湿度による歪や曲がりを抑えているのが特徴。耐久性に優れた木製モニター台を探している方におすすめのモデルです。さらに、天板裏面には補強材を配置しており耐荷重10kgを確保しています。
横幅が75cmあるワイドな仕様。24インチモニターが余裕で設置できるほか、スマホスタンドやペンケースなどを一緒に並べられます。モニター下にテンキー付きのキーボードをスッキリと収められるのも便利なポイントです。
背面にはケーブル通しを搭載。壁面に密着させてもケーブル類の引き回しが容易におこなえます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) モニター台 引き出し付き MNS-590H

引き出し付きのモニター台です。横幅いっぱいのサイズを採用しており内寸が52.5×21.7cmと広いため、ノートや文房具など多くの小物類が収納できます。デスクトップをスッキリと使いたい方におすすめのモデル。取っ手部分のデザインが工夫されており、スマホスタンドとして利用することも可能です。
ホワイト・ナチュラル・ブラックの3色をラインナップ。シンプルでインテリアに合わせやすい、おすすめのモニター台です。
KungFuWood 木製 モニター台

高さ調節機能付きの木製モニター台を探している方におすすめのモデルです。スタンドに3組の穴が開けられているため、天板を好みの高さに合わせられるのが特徴。また、モニターをはじめプリンターやテレビなど、さまざまな機器が乗せられます。
横幅が比較的コンパクトなのもポイントです。省スペース設計の製品を探している方にもピッタリ。小型のデスクなど、スペースの限られた場所へ設置する際に便利です。組み立て式を採用していますが、日本語の取扱説明書が用意されているので安心して購入できます。
KIRIGEN モニター台 引き出し付き

天然の桐素材を使用したおしゃれなモニター台。シンプルなデザインとシックな色合いは、多様なインテリアによく馴染みます。蟻組み構造を採用しており、耐荷重は20kgと非常に頑丈です。大型のモニターを安心して設置できます。
2つの引き出しを搭載しているのが特徴。ペン・ノート・充電器など、さまざまな小物を用途別に分けてスッキリと整理できます。収納のしやすさを重視する方におすすめのモデルです。モニターを乗せることで画面高さを12.5cm上げることが可能。完成状態で届くため面倒な組立作業は必要ありません。
FITUEYES 木製 2段 モニター台 DT205401WB

高さが14cmある木製のモニター台です。天板下に棚板を搭載しているため、スマホ・タブレット・ノートなどを入れておくことが可能。棚の下には未使用時のキーボードやマウスが収納できます。デスクトップをできるだけ広く使いたい方におすすめのモデルです。
厚さ1.2cmのメラミン化粧板を採用しており耐久性は良好。耐荷重が15kgあるので、モニターはもちろんプリンターやFAXなどの機器が設置できます。モダンなインテリアによくマッチする、シンプルなデザインも魅力です。
1homefurnit 木製 モニター台

天板にスマホが立てかけられるスロットを備えている、おすすめのモニター台です。パソコン作業をしながら、メールやメッセージをチェックしたい方におすすめ。スロット底部には穴が開けられているため、充電しながら使用できます。
ケーブル収納ハブが付属しているのもポイント。モニター周りのケーブル類をスマートに取り回せます。また、棚を備えておりタブレットや文房具などの小物が収納できるなど、使い勝手は良好です。
モニター台のおすすめモデル|ガラス製
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) モニター台 ガラスタイプ W400 MNS400G

横幅が約40cmの比較的コンパクトなモデルです。広い設置スペースを確保するのが難しい方におすすめのモニター台。小型ながらガラス天板を採用しており高級感があります。厚さ約0.5cmの強化ガラスを使用しているのが特徴です。
10kgの耐荷重性能を有しています。万が一、破損した場合には小さな粒子状になるのもポイントです。アジャスター機能付きのステンレス製支柱を採用しているのも特徴。約7.6〜9cmの範囲で高さ調節ができるので、画面を見やすい位置に合わせられます。
オウルテック(Owltech) モニター台 OWL-TGDESK02

組み立て済みで到着後すぐに使えるモニター台です。ガラスの天板にスチール製スタンドを組み合わせた、スタイリッシュなデザインが特徴。おしゃれな製品を探している方におすすめのモデルです。脚部裏面の4箇所にはシリコンゴムが配置されているため、容易にズレる心配はありません。また、設置の際にデスクに傷が付きにくいのも嬉しいポイントです。
耐荷重が最大21kgあり耐久性は良好。観葉植物や化粧品を並べるなど、小物用のラックにもピッタリです。キッチンラックとしても活躍するので、さまざまな用途に使用したい方はチェックしてみてください。
Hemudu モニター台

厚さ0.6cmの強化ガラスを使用したモデルです。耐荷重が最大40kgあるため、大型のモニターも安心して乗せられます。ステンレス製の脚部に8.5〜12.5cmの高さ調節機能を搭載しているのが特徴。画面の高さが好みに合わせて変えられます。
また、後方の脚を伸ばすことで最大15°の傾斜がつけられるので、ノートパソコンのキーボードやトラックパッドを操作する際に便利です。コーナーの4箇所には面取り加工とポリッシュ仕上げを施しているのも魅力。横幅が38cmとコンパクトなので、小さなデスクにスッキリと設置できます。
souyos モニター台 デスクボード USBポート付

USBハブ機能付きのモニター台を探している方におすすめのモデルです。3つのUSB 2.0ポートを搭載しているのが特徴。モバイルデバイスの充電をするなど多様なシーンで活躍します。また、長さ約150cmのUSBケーブルが付属しているのも魅力です。
耐荷重は60kg。三角構造のベースでガラスの天板をしっかりと支えます。裏面にゴムパッドを配置しているので、容易にズレる心配がなく安定して使用することが可能です。
ナカバヤシ(Nakabayashi) モニタースタンド Z0368

横幅が58cmあるワイド仕様のモニター台。パソコン作業をしないときには、キーボードやマウスを天板下に収納できます。デスク上を広々と利用したい方におすすめのモデルです。本やノートを広げて、調べ物や書き物が快適におこなえます。
強化ガラス製の天板を採用。耐荷重が20kgあるため、大型モニターを安心して設置できます。ピンを固定するだけで簡単に組み立てられるのも嬉しいポイントです。
モニター台のおすすめモデル|金属製
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 机上台 100-MR113M

木目柄を採用したスチール製のモニター台です。あたたかみのあるデザインを採用しているのが特徴。ACコンセントを2口搭載しているため、卓上で電源を取ることが可能です。デスクライトやノートパソコンの充電器など、さまざまな機器を利用できます。
USBポートを3つ備えているのもポイント。フロントに配置されているので、ケーブルやUSBメモリなどが容易に接続できます。モバイルデバイスの充電にも使えますが400mAまでしか給電できないため、あらかじめ留意しておきましょう。
底面に滑り止めが付いており、ケーブルを脱着する際にズレる心配が少なく使えます。
EPN モニター台

省スペース設計のモニター台が欲しい方におすすめのモデルです。小さなデスクを利用していたり、プリンターなどの機器を置いていたりと、十分な設置スペースを確保するのが難しい環境で重宝します。小型ながら丈夫な鉄素材を使用しており、底面には滑り止めを配するなど、耐久性と安定性は良好です。
高さ調節機能を搭載しているのもポイント。11〜17cmまで無段階に調節できるので、好みの高さにセットできます。また、コの字型構造を採用しているため、モニター下に使用後のキーボードやマウスを収納することが可能です。
VAYDEER モニター台 二段式

4つのUSBポートと充電パッドを搭載した多機能なモニター台。パソコンデスク周りを、機能的で使いやすくしたい方におすすめのモデルです。USB 3.0規格に対応しています。
中央の棚にはスマホやタブレットのほか、据え置き型の外付けHDDを設置することが可能。快適なバックアップ環境がコンパクトに構築できます。ワイヤレス充電に対応しているのもポイントです。iPhoneなどのスマホを手軽にチャージできるので、気になる方はチェックしてみてください。
VAYDEER デュアル モニター台

横幅が100cmあるワイドなモニター台です。デュアルモニター環境で使えるモニター台が欲しい方におすすめ。高品質の金属素材を使用しており、モニター2台を安心してセッティングできます。
モニター下のスペースが広く、キーボードやマウスをはじめタブレットや文房具など、さまざまなアイテムをスッキリと収納できるのも便利です。金属製のプレートに2本の脚を取り付けるだけで、簡単に組み立てられます。
HUANUO モニター台

幅37cmのコンパクトなモニター台です。丈夫なスチール素材を使用しており20kgの耐荷重を確保。モニターをはじめプリンター・FAX・固定電話など多様な機器のスタンドとして利用できます。オフィスユースにおすすめのモデルです。
メッシュ構造を採用しているため、ノートパソコンを使う際には放熱効果が期待できます。脱着可能な棚を備えているのが特徴。収納するアイテムの大きさに合わせて、取り付けや取外しができるので重宝します。脚部には滑り止めのゴムが付いており、安定した状態で使用することが可能です。
Hilax モニター台

デザイン性に優れた、おすすめのモニター台です。シルバーとホワイトのカラーリングがおしゃれ。シンプルなので、インテリアを選ばず設置できるのも魅力です。
両サイドに計4つのUSBポートを搭載。スマホやタブレットなどの充電をおこなうことが可能です。ただし、USBハブとしての機能は備えていないので、購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。
モニター台のおすすめモデル|樹脂製
アマゾンベーシック(AmazonBasics) モニタースタンド

リーズナブルな樹脂製のモニター台です。気軽に購入できる製品を求める方におすすめのモデル。自宅はもちろんオフィスのデスクでも重宝します。最大10kgの耐荷重があるため、モニター・プリンター・ノートパソコンなど幅広い機器で使用することが可能です。
高さ調節機能を備えているのが特徴。脚部のパーツを積み重ねることで、簡単に高さを変えられます。見やすい画面の高さや、モニター下へ収納するモノに合わせて調節できるので便利です。スタンドには滑り止めが付いているのもポイント。高さを変えられるモニター台を探している方はチェックしてみてください。
Klearlook モニター台

付箋やクリップなど、小物を入れるのに便利な引き出し付きのモデル。フロント部分には溝が設けられており、スマホやタブレットスタンドとして機能します。モバイルデバイスをスッキリと配置したい方におすすめのモニター台です。また、スマホが縦にセットできるスタンドも備えています。
幅調節機能を搭載しているのもポイント。片側や両サイドを折りたたむことで、42cm・47cm・52cmの3段階に変更できます。デスクの大きさや卓上のスペースに対応しやすいので便利です。
ABS樹脂製の天板に金属製のフレームをセットアップ。50kgの耐荷重性能を有しており、大型のモニターを安心して設置することが可能です。デスクとの接触面にはシリコンパッドを配置するなど、滑りにくく傷を付けにくい設計がされています。
Kuai モニター台 Mサイズ

素材にアクリル樹脂を採用したモニター台です。ガラスのような透明度の高さと、高級感のある見た目が特徴。さまざまなインテリアに馴染みやすい、シンプルなデザインの製品を求める方におすすめです。クリアグリーン・クリア・クリアオレンジなどのカラーを展開しています。
厚さ1cmのアクリル材を使用しており耐荷重は約20kg。大切なモニターを安心して乗せることが可能です。おしゃれなモニター台を探している方はチェックしてみてください。
EAYHM モニター台 USB コンセント付き Lサイズ

画面の高さが8cm上げられる、おすすめのモニター台です。ABS樹脂素材を使用しており耐荷重は15kgと良好。モニター以外にもノートパソコン・プリンター・テレビなどのスタンドとして利用できます。
4つのUSBポートを搭載しているのが特徴です。有線タイプのキーボードやマウスを接続したり、充電したりなど幅広いシーンで活躍します。
また、2口のACコンセントを備えており、モニターや周辺機器の電源が取りやすいのも便利なポイントです。3段階の横幅調節機能を搭載しているので、デスクの大きさや設置スペースの広さに合わせて変更できます。
山善(YAMAZEN) モニター台 DTS-8025

シンプルなデザインが特徴のモニター台。横幅が80cmと長いので、大型のモニターを載せるのにおすすめのモデルです。また、モニター下スペースも広く、フルサイズのキーボードやマウスなどが余裕で収納できます。
塩化ビニル樹脂とスチール素材を使用しており、15kgの耐荷重を確保。モニター以外にもプリンターやFAXを乗せたり本棚として使ったりと、幅広い用途に利用することが可能です。
デスク周りのスペースを有効活用できるだけでなく、パソコン作業時の姿勢もサポートできるモニター台。USBハブや電源タップを搭載したモデルを使用すれば、より快適に作業を進められます。今回ご紹介したおすすめ製品も参考に、自分に合った1台を見つけてみてください。