パソコン周りのスペースを有効活用できる「モニター台」。最近ではUSBポートやコンセント、スマホスタンドを搭載した便利なモデルも販売されています。
今回は、おすすめのモニター台をご紹介。便利な機能や選び方のコツに加え、メリットやデメリットも解説するので、ぜひチェックしてみてください。
- 目次
- モニター台とは?
- モニター台のメリット・デメリット
- モニター台の選び方
- モニター台のおすすめモデル|シンプル
- モニター台のおすすめモデル|おしゃれ
- モニター台のおすすめモデル|高さ調節対応
- モニター台の売れ筋ランキングをチェック
モニター台とは?

By: amazon.co.jp
モニター台とは、デスクトップパソコンの液晶ディスプレイを乗せる台のことです。パソコンデスクの上に置いて使用するのが一般的。製品によっては小型のプリンターやコピー機のスタンドとしても活用できるなど、幅広いシーンで便利に使うことが可能です。
木材・ガラス・金属といった素材を使用しているモノが多く、さまざまなデザインのモデルが販売されています。パソコンデスクの素材や見た目と合わせれば、統一感も出しやすくおすすめ。機能性はもちろん、材質やデザインもしっかりと確認して選びましょう。
モニター台のメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
デスク周りを効率的に使えるようになるのが、モニター台を導入する一番のメリットです。ディスプレイ下のスペースには、キーボードやマウスを格納可能。引き出しやポケットを備えた製品であれば、机上で使う小物類もすっきりと収納できます。
さらに、コンセントやUSBポートを搭載しているモデルなら、周辺機器の接続も容易です。高さ調節が可能な製品などもあり、ディスプレイの高さが体型や環境に合わせて変えられるのも便利。真っ直ぐな姿勢で作業がしやすいため、首や腰など体の負担を軽減できます。
デメリットは特にありませんが、強いて挙げれば、掃除の手間が増えてしまうこと。モニター台の下回りやスマホスタンドのスリット部分など、ホコリの溜まりやすい箇所が増えるため、こまめな掃除を心がけましょう。
モニター台の選び方
手持ちのモニターに合ったサイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
モニター台を選ぶ際には、天板の大きさと現在使用しているモニターのスタンドサイズをしっかりと確認することが重要です。天板が小さくモニターのスタンドがはみ出すと、不安定になり危険。逆に、大きすぎると必要な作業スペースが確保できなかったり、デスク上に置けなかったりする恐れがあるため注意が必要です。
キーボードやマウスの操作エリアなどもよく考慮したうえで、適切なサイズのモデルを選んでみてください。
高さで選ぶ

By: rakuten.co.jp
モニター台の高さはパソコンで作業をおこなうときの姿勢に影響します。画面の位置が自分の目線より上過ぎたり、逆に下過ぎたりしても疲れやすくなるため要注意。正面を向いて座った際、目線より若干下に画面をセットできるのが理想です。
また、モニター台のなかには高さ調節機能を搭載したモデルなども販売されています。デスクの大きさや体格に応じてより細かく調節したい方におすすめです。
耐荷重で選ぶ

By: e-ty.co.jp
耐荷重のスペックもモニター台を選ぶ際のチェックポイントのひとつ。24〜27インチモニターの場合だと重量は4〜8kgほどの製品が多いため、余裕を見ても10kg以上の耐荷重性能を備えていれば十分です。
ただし、モニターと合わせてスピーカーや外付けストレージといった周辺機器類も乗せるのであれば、さらに耐荷重の高い製品を選ぶ必要があります。設置する機器の重量に合わせて、耐荷重に余裕のあるモデルを選びましょう。
素材で選ぶ
木製

By: amazon.co.jp
金属やガラスと比較して、あたたかみを感じられるのが木製素材の特徴です。ブラックやホワイトなどおしゃれなカラーリングが施されている製品も多いため、パソコンデスクのデザインや部屋のインテリアに合わせやすいのが魅力。比較的やわらかい素材のため、設置の際に誤って机の天板を傷付けにくいのもポイントです。
また、落ち着いた雰囲気を好む方には、ナチュラル仕様のモニター台がぴったり。天然木の木目を生かしたデザインは、さまざまなインテリアにマッチします。
ガラス製

By: amazon.co.jp
天板の素材にガラスを採用したモニター台は、スタイリッシュなデザインを好む方におすすめです。圧迫感が少ないうえ、ペン・メモ帳など、ディスプレイ下に置いてある小物類がひと目で確認できるのも便利。自室やオフィスのインテリアとしてもよく映えます。
ただし、ガラス素材は指紋や手垢の目立ちやすいのが懸念点です。気持ちよく使用するためにもこまめな清掃を心がけましょう。
金属製

By: rakuten.co.jp
丈夫で耐久性に優れているのが、金属素材を使用したモニター台の特徴です。水濡れにも強く、飲み物をこぼしてしまっても慌てる必要はありません。軽く拭き取るだけと手入れも簡単です。
また、アルミ素材を使用している製品なら軽量なため、掃除の際の移動も楽にできます。iMacやiMac Proなどアルミ筐体を採用するパソコンとの相性も良好。手頃な価格の製品が多く、気軽に購入しやすいのも金属製モデルの魅力のひとつです。
樹脂製

By: amazon.co.jp
樹脂製のモニター台は比較的軽いのが特徴です。持ち運びやすいため、頻繁にモニター台を移動する方などにおすすめ。金属素材と組み合わせたモデルなどを選べば、樹脂製のモデルでも高級感があるインテリアとして使えます。
また、樹脂製のモニター台はカラーやデザインのラインナップが豊富。部屋のインテリアに合わせて選びたい方にもおすすめです。
その他機能で選ぶ
USBポート

By: rakuten.co.jp
USBポートが搭載されているモニター台であれば、USBハブとして使用できます。USBポートの配置場所やポートの数は、製品によってさまざまです。
USBを使用してデータを転送する際のスピードにこだわる方には、USB 3.0以上に対応したモデルがおすすめ。USB 3.0以上のポートは、差し込み口が青色になっているため、事前にチェックしておきましょう。
コンセント

By: amazon.co.jp
コンセント付きのモニター台は、デスク周りをシンプルに取り回ししたい方におすすめ。モニターへの給電はもちろん、ノートパソコンやタブレット、スマホなどを充電する際に手元でコンセントの差し替えが可能です。
そのほか、無線LANルーター・外付けHDD・プリンター・スピーカーなどにも電源は必要。コンセント付きモニター台を使えば、パソコン周辺機器をデスク近くで電源供給ができるため、電源コードの煩わしさが減って快適です。
スマホ・タブレットスタンド

By: amazon.co.jp
モニター台前部にスマホやタブレット用のスタンドを搭載しているモデルは、スペースを最大限に有効活用できるのが特徴。モバイル端末を、散らかりがちなデスクに直接置かなくてよいのが魅力です。
また、モバイル端末をモニター台に設置すれば、パソコンからモバイル端末の操作へ素早く移れるため、作業効率のアップも期待できます。さらに、USBポートを搭載しているモニター台であれば、パソコン作業中にモバイル端末を充電しておけるので便利です。
引き出し・小物入れ

By: irisohyama.co.jp
モニター台には、収納スペースを備えた製品もラインナップされています。書類などを収納できる「引き出し」や、細々としたモノを収納できる「小物入れ」が付いていれば、デスク上の整理整頓に便利です。
パソコン周辺をすっきりさせたい方はもちろん、デスクの収納スペースが足りない方は、引き出し・小物入れを搭載したモニター台をチェックしてみてください。
滑り止めの有無をチェック

By: amazon.co.jp
モニター台を購入する際には、滑り止めが付いているかもしっかりとチェックしましょう。スタンド底面にゴム製やシリコン製の滑り止めが配置されていれば、デスク上に安定した状態で設置できます。
チルト・スイベル・ピボットなど、モニターが搭載している調節機能を使う際にズレにくいのも嬉しいポイント。さらに、デスクに傷が付くのを防げるなどのメリットもあります。
モニター台のおすすめモデル|シンプル
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 木製 モニター台 100-MR120
天然木とスチール素材を使用したシンプルなモニター台。ナチュラルでシックな色合いが、部屋のインテリアに馴染みやすいのが魅力です。
横幅は75cmとワイドサイズ。24インチのモニターが余裕を持って設置できるサイズです。奥行きは25cmとスリムながら、後ろ側にはケーブルをきれいに配線できる隙間を搭載。モニターケーブルや充電ケーブルを接続しても、モニター台を壁にぴったり付けられる仕様です。
耐荷重は10kgなので、モニターとスマホなどを乗せるのには十分。シンプルでおしゃれな木製モニター台を探している方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) モニター台 引出し付き MNS-590H-LN
引き出しの付いたシンプルな木製モニター台。引き出しにはデスク周りの小物を収納できるので、作業スペースの整理におすすめです。また、引き出しの取手はスマホスタンドとしても使用可能。デスクをすっきりまとめられるのが魅力です。
耐荷重は、天板が約10kg、引き出し・取手が各約1kg。ケーブル2本分固定できるケーブルホルダーも付属しています。好きな場所に貼るだけなので、使用しているパソコンの配線に合わせて固定位置をカスタマイズ可能。モニター台のほか、プリンター台や小型テレビ台としても使用できます。
カラーは、ブラック・ホワイト・ナチュラル・ブラウンの4色をラインナップ。どれもシンプルな色合いで、部屋のインテリアに馴染みやすいのが魅力です。
YOOVEE モニター台

ナチュラルな風合いが魅力のモニター台。シンプルかつ軽量ながら、安定性と耐久性に優れているのが特徴です。脚には高硬度の木材を使用しており、耐荷重は9kg。モニター台本体は約990gと軽量なので、掃除や移動が簡単にできるのもポイントです。
幅は50cmで奥行きは20cmで、モニターはもちろん、文房具や飾りなどもディスプレイ可能です。高さは7.5cmで、モニター下にはキーボードやマウスなどもしっかりと収納できます。
オウルテック(Owltech) モニター台 OWL-TGDESK02
ガラス製のシンプルなモニター台。透明なガラス板と金属製の脚の組み合わせが上品で、パソコンデスクをスタイリッシュにまとめたい方におすすめです。天板には強化ガラスを使用しており、耐荷重は21kgと耐久性に優れています。
脚に付いているシリコン製の滑り止めがクッション代わりにもなり、重たいモノを乗せてもデスクが傷付きにくいのもポイントです。高さは8.5cm。首や肩の負担を軽減し、自然な姿勢で作業できます。天板下は7.8cmのスペースがあるので、キーボードなどの収納も可能です。
脚の色はブラックとホワイトの2色展開。圧迫感の無いシンプルなモニター台を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
山善(YAMAZEN) モニター台 DTS-8025
樹脂製のシンプルなモニター台。横幅が80cmと非常にワイドなので、大型モニターの設置にもおすすめです。耐荷重が15kgと耐久性にも優れており、スピーカーなどの周辺機器を一緒に乗せたい場合にも適しています。
モニター下にはスペースがあり、フルサイズキーボードやマウスなどの収納も可能。限られたスペースで作業場所を広げたい方におすすめです。大きめサイズなので、モニター台としてはもちろん、プリンター台やFAX台、本棚など、あらゆる用途で使用できます。
幅は39cm・59cm・80cmの3種類をラインナップ。カラーは、ブラックのほか、ホワイトやナチュラルなど7色を展開しています。
リヒトラブ(Lihit lab.) 机上台 A7338-0
シンプルながら機能性に優れたモニター台。書類や文房具などを収納できる引き出し付きで、デスクの有効スペースを確保します。引き出しの手前に付いた溝はスマホスタンドとしても使用可能。ケーブルが通せる穴が付いており、引き出しの中で充電できるのも魅力です。
モニター台のサイズは、幅59cm、奥行き25cm。大型モニターの設置にもおすすめです。滑り止めも付いているので、安定感がありズレにくいのも特徴。さまざまなモノを設置しても安心して使えます。
カラーは黒と白をラインナップ。デザインも色もシンプルなため、さまざまな場所で使いやすいのがポイントです。高さのあるハイタイプや、幅の狭いタイプも展開しているので、気になる方はチェックしてみてください。
田窪工業所(Takubo Industrial) PCラック PCR-54WMP
スチール製で頑丈なモニター台。丸みのあるデザインがおしゃれな製品です。耐荷重は20kgと、スマホや文房具などの小物から、スピーカーなどの機器も乗せられます。脚には滑り止めが付いており、安定した状態を保てるのもポイントです。
パールマイカ塗装を施した美しい見た目も魅力のひとつ。天然パールのような多重反射が、キラキラとしたやわらかい光沢を放つのが特徴です。デスク周りをシンプルにまとめたい方に適しています。
Klearlook モニター台
横幅の調節ができるモニター台。脚を折りたたむことで、幅を52cm・47cm・42cmの三段階で調節可能。デスクの広さや、乗せるモニターサイズに合わせて幅を調節したい方におすすめです。
耐久性の高さもポイント。耐久性に優れた金属素材を使用しており、耐荷重は50kg。大型モニターはもちろん、外付けストレージやプリンター、FAXなども設置できます。天板の下には小さな引き出しやスマホ・タブレットスタンドも搭載。作業スペースの有効活用に役立ちます。
脚には滑り止め用のシリコンパッドが付いているので、しっかりと固定可能。デスクを傷付ける心配が少ないのも魅力です。
EAYHM モニター台 USB コンセント付き Lサイズ
コンセントとUSB2.0を備えたモニター台。パソコンやスマホなどを充電しながら作業できるほか、電源が必要な無線LANルーターや外付けHDDなどのパソコン周辺機器もデスクで給電できます。USBポートは4つ搭載。作業効率を高めたい方におすすめです。
高さは人間工学に基づいて、姿勢を正しく保ちやすい8cmを採用。高い位置に視線を保つことで、猫背対策にも役立ちます。さらに、脚の差し込む位置によって幅を3段階で調節可能。42cm・47cm・52cmに対応しているので、さまざまなモニターで使いやすいのもポイントです。
天板内部は分厚い構造になっており、耐荷重は15kgと頑丈な作りも魅力。脚の底には8つに滑り止めシールを施しており、安定性を確保しています。
モニター台のおすすめモデル|おしゃれ
CRAFT KITTIES 無垢ウォールナット 机上台 CR-S07
ウォールナット無垢材の天板とゴールドの脚がおしゃれなモニター台。幅は52cmと広めで、大型モニターにも対応しています。脚には強度の高い真鍮を採用。滑り止めキャップが付いているので、細くても安定して設置できるのがポイントです。
天板の横側にはUSB3.0ポートを4つ搭載。また、耐荷重は80kgと頑丈なので、プリンターやテレビなどの台としても使えます。天板の角は面取りされており、ぶつかったときの痛みや傷の心配が少ないのもポイントです。
色は、ウォールナット材を使用したブラウンのほか、レッドオーク材を使用したナチュラルもラインナップ。どちらも木の温もりを感じられるモニター台です。
ニトリ(NITORI) モニター台 ラック ヴィト 8732438
木目調のナチュラルなモニター台。シンプルながら、部屋のインテリアとしても映えるデザインを採用しています。低価格なのでコスパ重視でおしゃれなモニター台を手に入れたい方におすすめです。
モニター台の幅は53cm、下の収納スペースの高さは6cm。耐荷重の設定はなく、一般的なパソコンモニターであれば使用可能です。また、背面からケーブルを出せる仕様なので、配線をすっきり整理できます。
カラーは、ナチュラルとブラウンの2色をラインナップ。パソコンデスクの雰囲気をパッと明るくしたい方はナチュラル、落ち着いた色味が好きな方はブラウンがおすすめです。
Kuai モニター台 Lサイズ
透明の見た目の美しいモニター台。透明感と耐久性に優れたアクリル製で、さまざまな雰囲気に馴染むシンプルなデザインです。高い透明度と10mmの厚みが高級感を演出。上品で頑丈なモニター台を探している方におすすめです。
耐荷重は20kgと、さまざまなモニターに対応。安定感のある頑丈な作りも魅力です。モニター台としてはもちろん、小物や植物などを置くディスプレイとしてもおしゃれに活用できます。
カラーは、クリア・マット・クリアグリーン・クリアオレンジの4色をラインナップ。いずれも、インテリアに馴染みやすいデザインです。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) 強化ガラスディスプレイ台 GH-DKBB-CL
ガラス版と樹脂スタンドを組み合わせた、シンプルでおしゃれなモニター台。ほかのインテリアを邪魔しないので、さまざまなデスクや部屋にもマッチします。自宅はもちろん、オフィスでも使いやすいのが魅力です。
天板には強化ガラスを使用。耐荷重は20kgなので、大型モニターやテレビなども設置可能です。モニター台の下には、キーボードやマウスを収納できます。何を収納しているかひと目で確認できるので便利です。
こまめに掃除をすれば、清潔感を演出できるのも特徴。ガラス特有のスタイリッシュさで、作業スペースをおしゃれにしたい方におすすめです。
ORICO モニタースタンド
アルミ合金を使用した高級感溢れるモニター台です。ボディ全体がアルミ製なので、iMac、MacBookなどとの相性のよさがポイント。デスク周りをすっきりとおしゃれにまとめたい方におすすめです。
人間工学に基づいた高さや角度も特徴。モニター台の高さは6cmで、目線を30度上げることで猫背や肩こり対策ができます。床との接触部分には滑り止めマットが付いており、デスクに傷が付きにくいのも魅力的です。
カラーは、シルバーとグレーの2色展開。シンプルでおしゃれなモニター台を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
Hilax モニター台

USBポートを搭載したおしゃれなデザインのモニター台。シルバーとホワイトの組み合わせは、iMacやiMac Proなどとの相性が良好です。USBポートは全面左右に2つずつ、合計4つ搭載。スマホやタブレットなどを充電しながら作業を行えます。ただし、USBハブとしては使えないので注意しましょう。
天板下の高さは約3.8cm、幅は約46cm。フルサイズキーボードを収納できるので、デスクをすっきりと整理できます。スタイリッシュなモニター台を探している方におすすめです。
HUASUN モニター台
RGB LEDライトが鮮やかなモニター台。天板の両側に設置したRGB LEDライトは、スイッチ1つで13種類の照明に切り替え可能。ゲーミングモニターをおしゃれに設置したい方にもおすすめです。
さらに、3つのUSBポートと2つの充電ポートを搭載。USBハブとしての機能を備えているので、作業効率を高めたい方にぴったりです。また、USBポートの1つはUSB3.0に対応しています。
小さな引き出しとスマホスタンドも搭載しており、作業スペースを有効に活用できるのが魅力です。脚を折りたたむことで、幅を43cm・47.5cm・52cmの三段階調節が可能。耐荷重は25kgと耐久性に優れている点もポイントです。
モニター台のおすすめモデル|高さ調節対応
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モニタースタンド MR-LC802
木目調がおしゃれな、高さ調節可能なモニター台です。高さは10.8cm・12.8cm・14.8cmの3段階で調節可能。落ち着いたブラウンの天板と、ブラックの脚が上品なデザインの製品です。
奥行きは20.4cmとスリムなので、狭いデスクでも使いやすいのがポイント。本製品を使用することで、限られたスペースを有効活用できます。天板下にはケーブルホルダーを搭載しており、きれいに配線できるのもポイントです。
脚の底面には滑り止めシートが付いているので、デスクを傷付ける心配なく使えるのも魅力です。
ottostyle.jp モニター台
最大20cmまで高さ調節可能なモニター台。10cm・15cm・20cmの3段階で高さを調節できます。20cmに設定すれば、本棚や書類棚としても使用可能。さまざまなシーンで活用したい方におすすめです。
幅は60cmのほか、80cmと100cmもラインナップ。カラーは、ウォールナット・オーク・ダークブランの3色を展開しています。いずれも木目調とアイアンスチールの組み合わせがおしゃれで、シンプルながら重厚感のあるデザインが魅力です。
耐荷重は10kg。本体重量は約2kgと運びやすい重さもポイントです。
スターテック(StarTech.com) パソコンモニター台 MONSTND
スチールとアルミを組み合わせた頑丈なモニター台です。高さは、12.5cm・15cm・17.5cmの3段階で調節可能。肩や首への負担が掛かりにくい姿勢での作業できます。天板の後ろ側にはケーブル結束スロットを搭載。配線をきれいにまとめやすいのがポイントです。
脚の底面には滑り止め加工をしており、デスクを傷付ける心配が少ないのも魅力。 クールなデザインも特徴のひとつ。作業スペースをかっこよくデザインしたい方におすすめの製品です。
EPN モニター台
11~17cmの範囲で高さを無段階調節できるモニター台。自分の座高に合わせて、体に負担が掛かりにくい姿勢で作業できます。天板は29×23cmとコンパクトなので、ノートパソコンや小型モニターにおすすめです。
ボディは耐久性に優れた鉄素材を使用。コンパクトながら、しっかりとモニターを支えられる製品です。底板は23.7×20cmとさらにコンパクトなので、デスク上の作業スペースをしっかり確保できます。
カラーはブラックとシルバーの2色。底板には滑り止めが付いているので、安定した状態で使えるのもうれしいポイントです。
アマゾンベーシック(AmazonBasics) モニタースタンド

脚を重ねることで高さ調節可能なモニター台。脚が柱スタイルになっており、1段で6.5cm、2段で11cm、3段で12cmに調節できます。
天板下は幅28cmのスペースがあるので、キーボードやマウス、書類などを収納できます。脚には滑り止めが付いており、使用時にズレにくいのもポイント。最大10kgまでのモノを乗せられる仕様です。
シンプルなデザインなので、使う場所を選ばないのも魅力。プライベートシーンはもちろん、ビジネスシーンでの使用もおすすめです。
デスク周りのスペースを有効活用できるだけでなく、パソコン作業時の姿勢もサポートできるモニター台。USBハブや電源タップを搭載したモデルを使用すれば、より快適に作業を進められます。今回ご紹介したおすすめ製品も参考に、自分に合った1台を見つけてみてください。