デスク周りのスペースを有効活用できる「モニター台」。モニターの位置が上がることにより猫背の改善も期待できる、便利なアイテムです。サイズや素材、機能性の異なる製品が幅広く展開されています。
そこで今回は、おすすめのモニター台をご紹介。手頃な価格でコスパのよいモノやおしゃれなデザインのモノ、機能性の高いモノなど、人気アイテムをピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
モニター台を使うメリット

By: amazon.co.jp
モニター台を使う大きなメリットは、空間を有効活用できることです。モニター台の下にキーボードを収めると、作業スペースを広く確保できます。キーボードを使用せず、デスクに書類を広げて作業したいときに活躍します。
小物やケーブルを整理整頓できるのも魅力。収納スペースがあるモニター台なら、乱雑になりがちな文具や書類をまとめて保管できます。配線周りをすっきりとさせられるのもメリット。余計なストレスを軽減して作業したい方におすすめです。
作業姿勢の改善につながるのもポイント。モニターの位置が上がることにより目線も上がり、自然と背筋を伸ばして作業しやすくなります。長時間の作業で疲れが溜まりやすい方も、モニター台の使用を検討してみてください。
モニター台の選び方
手持ちのモニターに合うサイズかどうか

By: amazon.co.jp
モニター台は手持ちのモニターに合うかどうかが重要。モニター台が小さすぎると、脚がはみ出して倒れるリスクが生じます。モニター台が大きすぎると、作業スペースを圧迫することも。設置するモニターの奥行きや幅などを計測して選んでみてください。
モニター台の横幅が38cm程度のモデルや100cm以上のモデルなど、サイズは幅広く展開されています。1つのモニターのみ設置したい方には、38~50cm程度のコンパクトなモデルがぴったり。モニターを2台並べる場合は、80~100cm以上などのワイドタイプを選ぶのがおすすめです。
キーボードやマウスをモニター下に収納したい方は、モニター台の内寸も要チェック。テンキーが付いたフルサイズのキーボードは、横幅が大きく入らない場合があるため留意しておきましょう。
耐荷重をチェック

By: amazon.co.jp
モニター台を選ぶ際は、耐荷重をチェックしておきましょう。一般的に、25~27インチのモニターは重量約8kgまでのモデルが主流。モニターの重量よりも耐荷重に余裕があるモニター台を検討するのがおすすめです。
モニター以外に、タブレットやノートパソコンなどの周辺機器を置く方には、耐荷重の大きい製品が適しています。特に、モニターを2台置きする場合は、重量に耐えられる頑丈なモノを選ぶのがポイントです。
素材をチェック

By: amazon.co.jp
モニター台は、金属製や木製、ガラス製など、さまざまな素材のモノが展開されています。おしゃれな製品を探している方は、モニター台の素材に注目してみましょう。
木製はあたたかみのある印象を与えます。北欧風などのナチュラルな雰囲気が好きな方におすすめです。スチールやアルミなどの金属製はスタイリッシュなデザインのモノが多く、パソコンとの相性は良好。耐久性に優れているのもポイントです。
ガラスやアクリル製は、透明でインテリアになじみやすいのが特徴。大きいサイズでも圧迫感が少ないのが魅力です。部屋の雰囲気やデスクのデザインに合わせて、モニター台の素材を選んでみてください。
あると便利な機能をチェック
小物入れ・引き出し付き

By: lihit-lab.com
小物入れ・引き出し付きのモニター台は、デスク周りをすっきりと整理整頓できるのが魅力。散らかりがちな文具や書類などをまとめて収納できます。
収納棚や小物入れが付いたタイプは、ペンやメモなどをすぐに取り出せるのがメリット。モノを探す手間が省けるので、作業効率のアップにつながります。
引き出し付きタイプは、中身を見せず綺麗に収納できるのが特徴です。余計なモノが目に入らないため、ストレスを感じずに作業したい方にぴったり。コピー用紙や冊子などを収納する場合は、A4サイズが入る大きい引き出し付きのモニター台がおすすめです。
高さ調整

By: amazon.co.jp
モニター台のなかには、高さを調節できるモデルも販売されています。購入後、実際に設置して好みの高さに調節できるのがメリットです。モニター台の下に収納できるモノの選択肢も広がります。
設置場所を変えたりモニターのサイズを変えたりした際も、環境に応じて高さを調節可能。デスク周りの環境を頻繁に変更する方にぴったりです。
調節できる高さは、モデルによってさまざま。製品ページなどで事前に確認しておきましょう。
USBポート・コンセント付き

By: lihit-lab.com
モニター以外の周辺機器を複数接続する場合は、USBポートやコンセントが付いたモニター台をチェックしましょう。延長コードを使わずに電力を供給できるため、配線周りをすっきりとさせられます。
周辺機器の充電やキーボードなどの入力機器を接続したい方には、USBポート付きのモノがおすすめ。接続機器の端子を確認してから選んでみてください。モニターを複数接続する場合には、コンセント付きのモデルが便利です。
USBポートやコンセントの配置も要確認。ポートがモニター台の前面にあるモノは抜き差しがしやすいので、USBメモリなどを頻繁に使う方にぴったりです。側面や背面にポートが備わったモデルは、作業中にケーブルが邪魔になりにくいというメリットがあります。
スマホ・タブレットスタンド付き

By: lihit-lab.com
スマホやタブレットをデスク周辺に置きたい方は、スタンド付きタイプを選びましょう。機器を平置きするよりも場所を取りにくく、デスク上のスペースをより広く使えます。スタンドを別途購入する必要がなく、費用を抑えられるのもメリットです。
スマホスタンドを活用すれば、デバイスに届いた通知が目に入りやすくなるのもポイント。仕事の電話など、頻繁に連絡を取る方に適しています。端末を持ち上げずに画面を見やすいため、動画視聴やビデオ通話をしたい方にもおすすめです。
滑り止め付き

By: amazon.co.jp
安全性に配慮するなら、滑り止め付きのモニター台を選びましょう。デスクが揺れてもモニター台が安定してズレにくく、倒れる心配が少ないのが特徴。小さい子どもやペットがいる家庭におすすめです。
重量のある機器をモニター台に載せると、脚に負荷がかかりデスクが傷んでしまう場合も。滑り止めクッション付きのモニター台なら、デスクが傷付くのを防ぐ効果が期待できます。
モニター台のおすすめ|コンパクトサイズ
エレコム(ELECOM) ディスプレイスタンド PCA-DPSW3812
約横幅38cmとスリムなモニター台です。狭いデスクの上に設置しやすいのが魅力。高さは約12cmあるので、視線もアップ可能です。
耐荷重は約1.15kgで、設置できるモニターのサイズは最大27インチ。奥行きは約26cmです。高さがありフレームが細めなので、天板の下に厚さのある本なども収納できます。
さらに、脚の底面にはゴム脚を搭載。比較的リーズナブルでコスパも優れています。工具なしで簡単に組み立てられるのもうれしいポイントです。
エレコム(ELECOM) ディスプレイスタンド PCA-DPSW528N
フルサイズキーボードをぴったり収納できるモニター台。サイズは約横幅46cm、約奥行き26cmです。
キーボードを使用しないときはモニター台の下に収納しておけるので、デスクを広く使用可能。高さは約7cmあるため、上にモニターを置いて目線をより上にあげられます。耐荷重は10kgで、27インチサイズまでのモニターを設置可能です。
脚部の底面にはゴム脚を搭載しており、デスク上にしっかりと固定できます。素材はMDFとスチールを採用。工具を使用せず、簡単に組み立てられるのもうれしいポイントです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 液晶モニター台 100-MR039
USBハブとコンセントを搭載した利便性の高いモニター台です。USBハブを3ポート、コンセントを2ポート搭載。スマホの充電器やUSBメモリなど、さまざまなモノを接続できて便利です。
USBハブとコンセントは、それぞれ左右のフレーム部分に搭載。フレームは左右の入れ替えが可能で、外向きと内向きのどちら側にも設置できます。環境に応じてUSBハブとコンセントの位置を調節できるのもメリットです。
本体サイズは、幅60×奥行き20×高さ8.3cm。耐荷重は6kgなので、一般的な24インチモニターなどを載せられます。底面には滑り止めのクッション材が付いており、安定性も良好です。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) 強化ガラスディスプレイ台 メタルスタンドタイプ GH-DKBC-CL
天板に強化ガラス素材を採用したコンパクトなモニター台です。強化ガラスの厚みは0.5cmで、耐荷重は20kg。大型のモニターなど、重さのあるモノを安心して設置できます。
フレームにはメタル素材を採用。幅広いインテリアやデスクとマッチするシンプルなデザインもポイントです。
本体サイズは幅56×奥行き21×高さ8cm。小さめのデスクと合わせやすいのもメリットです。価格も低めでコスパも良好。予算を抑えたい方にぴったりの製品です。
リヒトラブ(LIHIT LAB.) 机上台 引き出し付き A-7338
小物や資料を収納できる引き出しを搭載したモニター台です。散らかりがちなデスク周りを、すっきりと整頓したい方におすすめ。横幅は59cmあるので、下にフルサイズキーボードとマウスを並べて収納できます。
引き出しの内寸は53.7×22.6×3cm。スマホやペンタブレットなども収納できます。引き出しの手前には、スマホやタブレットのスタンドとして使用できる溝もあり便利。溝にはケーブル通し穴があり、充電をしたまま引き出し内にデバイスを収納できます。
リヒトラブ(LIHIT LAB.) 机上台 USB 3.0ハブ付 A-7334
USBハブを搭載したモニター台です。USBハブは合計4ポートあり、高速なデータ転送速度を実現するUSB 3.0規格に準拠。長さ約60cmのケーブルを同梱しています。
USBハブは好みの位置に取り付け可能。環境に応じて、使いやすい位置に付けられるので便利です。
さらに、USBハブは手前に引き出せるようになっており、隙間をスマホスタンドとして活用可能。モニター台本体の素材にはスチールを採用しているため、つくりもしっかりとしています。15kgの重さまで耐えられるので、モニターを含むさまざまなパソコン周辺機器を設置可能です。
イーサプライ モニター台 EZ1-MR102
さまざまな機能を搭載した多機能なモニター台です。本体サイズは幅70.2×奥行き30×高さ10cm。収納部分のサイズの幅が670mmあるので、フルサイズキーボードとマウスを一緒に収納できます。
USBポートは前面の両サイドに3ポートずつ搭載。合計6ポートあり、USBメモリやスマホ充電用のケーブルなどを接続できます。
幅65.9×奥行き21.7cmの収納トレイも搭載。広々としているので、タブレットやA4書類なども収納できます。
収納トレイは、スマホ・タブレットのスタンドや充電スタンド、作業台としても使用可能。背面の収納スペースはスチール素材でできており、マグネットタップなども取り付けられます。
イーサプライ モニター台 EZ1-PS007
高さ12cm、奥行き30cmのモニター台。高さと奥行きがあるので、モニター台下の収納スペースを広々と使用できます。上にプリンターなども設置可能です。
両サイドには持ち手が付いており、楽に持ち運べるのもメリット。角の部分は丸みがあるので、ぶつかってしまっても安心です。大きめのデスクを使用している方や、高さのあるモデルを探している方に適しています。
アンカー(ANKER) 675 USB-C ドッキングステーション A8377
12の機能を有したモニター台です。豊富なポート類が集約されているので、ケーブルやレシーバー類をまとめて接続できるのが魅力。デスク周りをすっきりと整理でき、USBハブなどを新たに購入する予算も抑えられます。
USB類は、USB 3.2 Gen 2に対応したType-Cポートを2基、Type-Aポートは3基搭載。さらに、最大100Wでノートパソコンを充電できるType-Cアップストリームポートも1基搭載しています。
ワイヤレス充電パッドも備えているので、さまざまなデバイスをまとめて充電可能です。最大4K/60Hzに対応したHDMIや有線LAN、microSD/SDカードスロットなども搭載しています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) モニター台 スチールタイプ LUCA MNS-500SR
シンプルなデザインで、インテリアやデスクになじむモニター台です。オールスチール製で、優れた耐久性を有しています。傷やサビに強いので、長期間綺麗な状態を保ちながら使用可能です。
耐荷重は約10kg。モニターやプリンターなどを設置できます。本体サイズは、約49.7×20.3×8cm。約8cm目線がアップし、より正しい姿勢を保ちやすくなるのもメリットです。
Webカメラで撮影したときに高めのアングルから映せるので、明るい印象を与えられるのもポイント。オンライン会議などを頻繁にする方にもぴったりです。さらに、底面にはデスクへの傷付きを防止するフェルトシートも貼られています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) モニター台 棚板付き LUCA MNS-590T-BO
小物入れ付きのモニター台です。天板の下に棚があり、書類や小物などを収納可能。オープンタイプなので、作業中に使用することが多いモノを入れておけば、すぐに取り出せます。
スマホやタブレットを入れたまま充電できるのも便利なポイント。本体はシンプルなデザインで、インテリアやデスク周りにも違和感なくなじみます。耐荷重は10kgあり、大きめのモニターやプリンターなども設置可能です。
本体サイズは、約幅59×奥行き25×高さ13cm。凹凸のないフラットな天板を採用しているので、掃除も簡単です。さらに、ケーブルを2本まとめられるケーブルホルダーも搭載しています。
StarTech.com モニター台 MONSTND
高さを調節できるモニター台です。高さは12.5cm・15cm・17.5cmの3段階で調節可能。デスクの高さなどの環境に応じて、見やすいように変えられるのがメリットです。
縦のサイズは27cmで、横のサイズは41cm。スタンド面にはスチール、ベース部分にはアルミ素材を用いています。金属製なので堅牢性に優れているのが特徴です。
耐荷重は10kgあり、モニターを含むさまざまなモノを設置可能。脚の底面に滑り止め加工が施されています。デスク面に傷が付くのも防止できます。さらに、ケーブルをすっきりとまとめられるケーブル結束スロットが付いているのもポイントです。
FLEXISPOT 卓上ラック・モニタースタンド DO03
デスクの天板に挟み込んで設置するクランプ式のモニター台です。デスク上のスペースをより広く取りたい方におすすめ。天板に挟んで固定するだけなので、簡単に取り付けられます。
クランプで挟み込む部分にはラバーパットを搭載。しっかりと固定でき、デスクに傷が付くのを防ぎます。天板サイズは、幅60cm、奥行きが20cm。デスクに設置した際の高さは13.4cmです。
山崎実業 モニタースタンド タワー 3305
シンプルかつスタイリッシュなデザインのモニター台。自宅からオフィスまで、シーンを問わず使いやすい製品です。本体にはスチール素材が採用されており、優れた耐久性を実現しています。
本体サイズは、約幅59×奥行き24×高さ8cm。天板に複数の小物トレーがあるのもポイントです。ペン類やクリップなどの小物を置くのにぴったり。デスク周りが散らかりがちな方におすすめのモニター台です。
ニトリ(NITORI) ゲーミングモニター台 GM007
シンプルでコスパのよいモニター台です。同メーカーから販売されている「ゲーミングデスクシリーズ」のデスクと組み合わせれば、快適でリアルな臨場感でゲームをプレイできます。
比較的、価格がリーズナブルなのも魅力。本体サイズは、幅60×奥行き24×高さ10cmです。下の収納スペースにはフルサイズキーボードも収納できます。
モニター台のおすすめ|ワイドサイズ
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モニター台 木製 100-CERMR1BR
ワイドサイズのモニター台です。横幅が90cmあるので、モニターを2台並べたい方や大型モニター・テレビを設置したい方にぴったり。奥行きは20cmで、高さは8cmです。
天板は木目調で、幅広いインテリアになじみます。脚はスチール製で、丸みのあるデザイン。足裏にカバーも付いているので、デスクに傷が付くのも防止できます。3ステップで簡単に組み立てられるのもポイント。総耐荷重は10kgあります。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モニター台 100-MR138
USBハブやコンセントを搭載しているモニター台。USBハブは、USB 2.0ポートを2基、USB 3.0ポートを1基搭載しています。コンセントはUSBハブの反対側に2ポート搭載。すばやく抜き差しできる位置にUSBとコンセントが配置されており便利です。
横幅は100cmあるので、デュアルモニター環境の構築にぴったり。さらに、テレビ台としても活用できます。
耐荷重は15kg。USBケーブルの長さは1mで、コンセントケーブルの長さは1.8mです。天板裏に貼り付けられるケーブルクリップも2個同梱しています。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) コンセント付きモニター台 MR-LC213
天板にコンセントを2基搭載した、ワイドサイズのモニター台。椅子に座ったまますばやくコンセントを抜き差しできて便利です。
本体サイズは、幅100×奥行き24×高さ85cmです。奥行きが短いので、デスク上を圧迫しにくいのも魅力。広々とした作業スペースを確保できます。
天板は1.8cmで、耐荷重は10kg。厚みのある丈夫な素材を採用しているので、しっかりと支えられます。デュアルディスプレイ環境を構築したい方にもおすすめです。脚の底面にはクッションが付いているため、ズレたりデスクに傷が付いたりするのも防げます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) モニター台 ガラスタイプ LUCA MNS1000G
天板に約厚さ0.8cmの強化ガラスを採用した、ワイドサイズのモニター台です。シンプルなデザインで、デスクのカラーや材質を問わず合わせやすいのが魅力。透明なので、デスク周りに開放感のある雰囲気を演出できます。
強化ガラス天板は角丸処理が施されており、安心して使えるのがメリット。支柱はステンレス製です。さらに、アジャスターを搭載しており、高さを約8~9.3cmの範囲で調節できます。
横幅は100cmで、奥行きは26cm。耐荷重は約18kgです。モニターを2台並べたりモニター横にプリンターや小物を置いたりなど、幅広い用途で使えます。
山善(YAMAZEN) モニタースタンド DTS-8025
シンプルかつリーズナブルで購入しやすいワイドサイズのモニター台です。コスパを重視している方におすすめ。横幅が80cmあり、モニターの上は広々としています。モニター以外にも、プリンターや文具類、書籍などを置くことが可能です。
天板に合成樹脂化粧繊維板、フレームに粉体塗装を施したスチールを採用。耐荷重は約15kgあるので、大型のモニターなども安心して載せられます。
イーサプライ モニター台 EEX-DES21
ワイドサイズながら奥行きが20cmの、スリムなモニター台です。横幅は100cmあるので、モニターを2台並べたり大型モニターを設置したりできます。モニター台の下にも、キーボードやマウスなどを収納可能です。
高さは8.5cm。シンプルなデザインで、幅広いインテリアやデスクに合わせやすいのが魅力です。
耐荷重は10kg。脚が4本あり、上に載せたモニターなどをしっかりと支えます。脚はボルトで固定されているので、安定感も良好です。
モニター台の売れ筋ランキングをチェック
モニター台のランキングをチェックしたい方はこちら。
デスク周りの整理整頓や、正しい姿勢で作業をするのに役立つモニター台。デザインを重視する方は、木製やガラス製などの素材に注目しましょう。機能性を求める方には、USB・コンセント・スタンドなどが付いている製品がおすすめ。ご紹介した製品を参考に、自分に合うモニター台を見つけてみてください。