臨場感あふれる映像体験が楽しめる「PC用VRゴーグル」。高性能のPCと接続することで没入感の高い映像を視聴できるため、PCゲーミングや映画鑑賞の楽しさをワンランク向上できます。

そこで今回は、ゲーミングに対応するモデルを中心に、PC用VRゴーグルのおすすめをご紹介。初心者向けにVRゴーグルの選び方も詳しく解説するので、選ぶ際の参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スマホ用・ゲーム用VRゴーグルとの違いとは?

By: amazon.co.jp

VRゴーグルにはPC用を含めて主に4種類が存在します。スマホ用のVRゴーグルは本体内にスマホを組み込んで使うタイプです。PC用VRゴーグルと違ってスクリーンを搭載していないため、使用にはスマホの用意が必須。主な用途はVR動画の視聴です。

最近知名度が向上しているのがゲーム機用のVRゴーグル。使い慣れたゲーム機で本格的なVRゲーミングが楽しめます。対して、PC用VRゴーグルは、PCでより臨場感のあるVRゲーミングを体感したい方におすすめです。

また、VRゴーグルには単体で動作できるスタンドアロン型もラインナップ。一部のモデルはPCとの接続にも対応しており、目的に応じて使用スタイルを切り替えられます。

PC用VRゴーグルのおすすめ

メタ(Meta) Meta Quest 3S

メタ(Meta) Meta Quest 3S

現実空間にデジタルコンテンツをミックスできるオールインワンVR・MRヘッドセット。高解像度ディスプレイと幅広い視野角により、バーチャル空間への没入感を高めながらも周囲の状況も把握できます。Snapdragon XR2プロセッサ搭載により、臨場感のある映像表現を実現しています。

Touch Plusコントローラーによる直感的な操作が特徴。指先の微細な動きを感知し、リアルな感覚に近い操作感が得られます。

ゲームプレイからフィットネス、映画鑑賞まで多様なコンテンツに対応し、ワイヤレスで自由な動きが可能。軽量設計で長時間の使用も快適です。VR体験を手軽に楽しみたい方におすすめのヘッドセットです。

メタ(Meta) Meta Quest 3

メタ(Meta) Meta Quest 3 2023

複合現実も体験できるスタンドアロン型のVRゴーグルです。搭載している「デュアルRGBカメラ」で外界をフルカラーで取り入れることで、現実世界と仮想空間を融合したMR空間を実現。実在のオブジェクトも交えた新感覚の映像体験が楽しめます。

両目合計で4128×4416を持つ4K+スクリーンを内蔵しているのもポイントです。最高120Hzの高リフレッシュレートに加えて、視野角は最大110°。手の延長のように操作できる高性能な専用コントローラーも1対付属するので、本格的なVRゲーミングにもおすすめです。

PCとの接続機能が2種類用意されているのも魅力。USB Type-Cケーブルを使う「Quest Link」や無線接続の「Air Link」機能を使用することにより、PC用のVRゴーグルとしても活用可能です。

ピコ(Pico) PICO 4 Ultra

ピコ(Pico) PICO 4 Ultra

フロント部分に32MPのカメラ2台とiToF深度感知カメラを搭載したヘッドセット。鮮明なカラーパススルーにより現実空間と仮想空間を融合させた体験が得られます。2160×2160の高解像度ディスプレイを採用し、105°の広視野角で没入感あふれるVR体験が楽しめます。

本製品は、Snapdragon XR2 Gen 2プロセッサと12GBメモリ、256GBストレージを搭載した高性能なモデル。5700mAhの大容量バッテリーと45Wの急速充電に対応し、長時間の利用も快適。Wi-Fi 7にも対応しており、データ転送も高速で安定しています。

パノラマワークスペースに対応し、複数の仮想スクリーンでマルチタスクが可能です。20以上のMRアプリと778以上のVRアプリに対応し、多彩なコンテンツを楽しめます。空間ビデオの撮影から鑑賞まで1台で完結できるおすすめのVRシステムです。

ピコ(Pico) PICO Neo3 Link A7H10

ピコ(Pico) PICO Neo3 Link A7H10

スタンドアロンとPC VR両対応のオールインワンVRヘッドセット。Qualcomm Snapdragon XR2プロセッサを搭載し、4K高画質での没入感あふれるVR体験を実現します。付属のDisplayPortケーブル接続により、PCでの高品質VRを低遅延で楽しめます。

ベースステーションなしで6DoF操作に対応し、自由度の高いゲームプレイが可能。動きをしっかりと認識するため、より本格的なゲーム体験が得られます。Steam VRストアやPICOストアから多数のVRゲームにアクセスできます。

人間工学に基づく設計で前後の重量バランスに優れ、長時間使用でも快適な装着感を維持。広視野角とリアルなステレオサウンドにより没入感を高めています。家庭でVRゲームを本格的に楽しみたい方におすすめのヘッドセットです。

エイチティーシー(HTC) VIVE Cosmos Elite 99HART006-00

エイチティーシー(HTC) VIVE Cosmos Elite 99HART006-00

コントローラーやケーブルなどが付属した、PC用VRゴーグルです。3.4型スクリーンを搭載しており、解像度は両目合計で2880×1700。リフレッシュレートは90Hzで、視野角は最大110°です。

多機能トラックパッドを搭載する、SteamVR Tracking対応のコントローラーが1対付属するのもポイント。2個で約3.5×3.5mの範囲内で動きを検知する、同梱のベースステーション1.0と組み合わせて、ゲームに適したトラッキングを実現します。

人間工学に基づいた設計によってメガネを掛けたままでも快適に着けられるのも魅力。また、装着したままVRゴーグルを跳ね上げられるフリップアップ構造を採用しており、VR空間と現実空間の切り替えもスムーズに行えます。

エイチティーシー(HTC) VIVE Focus 3 99HASY000-00

エイチティーシー(HTC) VIVE Focus 3 99HASY000-00 2024

人間工学に基づいて作られており、長時間快適に装着できるPC用VRゴーグルです。バランスを重視した曲線と輪郭によって、大きな動きを必要とするトレーニングシミュレーションなどでも使用可能。瞳孔間距離調節機能や冷却機能付きで、長時間快適に着用できるのも魅力です。

5K解像度と最大120°の視野角に対応。さらに、最大90Hzのリフレッシュレートに対応し、動きのあるコンテンツもスムーズな映像で楽しめます。

Wi-Fi機能が備わっており、PCとワイヤレスで接続が可能。また、有線接続用のUSB Type-Cポートも搭載されています。使用状況に応じて接続方法を選択できるのもポイントです。

デュアルドライバースピーカー搭載で、音質の高さも良好。また、直感的かつ正確性の高い操作が行えるコントローラーも付属しています。シミュレーションや教育現場などでの使用におすすめのアイテムです。

エイチティーシー(HTC) VIVE Pro 2 99HASZ017-00

エイチティーシー(HTC) VIVE Pro 2 99HASZ017-00 2023

4896×2448 5Kの高解像度に対応しているPC用VRゴーグルです。水平方向に120°の視野角も備わっており、細部までクリアに表現します。加えて、リフレッシュレートは120Hz。動きのある映像も滑らかに楽しめます。

瞳孔間距離を調節する機能が搭載されており、長時間の使用でも目に疲れを覚えにくいのが魅力。ボディに搭載されたダイヤルから、ヘッドセットを装着したまま変更可能です。さらに、ハイレゾに相当する高音質も楽しめます。

人間工学デザインが採用されているため、快適な着け心地が体感できるモデルを探している方にもおすすめです。また、実際の動きを忠実に再現するトラッカーや、表情をリアルに撮影するフェイシャルトラッカーが付属しています。

ゴービス(Goovis) GOOVIS G3 MAX

ゴービス(Goovis) GOOVIS G3 MAX 2024

2560×1440のデュアルディスプレイを有する「5K OLED」が採用されたPC用VRゴーグルです。1インチ3528ピクセル、視覚角46°ピクセル解像度、DCI-P3の色域カバー率は95%。没入感のある高画質で鮮やかな映像が楽しめます。

最大120Hzのリフレッシュレートが備わっているのもポイント。応答時間は0.01ms未満で、FPSやレーシングなど、動きの激しいゲームを楽しむのにおすすめです。加えて、包み込まれるような音が体感できるサラウンドサウンドにも対応しています。

58~74mmの間で、瞳孔間距離が調節できるのも特徴。目にかかる負担が軽減できるため、長時間快適に使用できます。また、PCだけでなく、Xbox・Nintendo Switch・PlayStationとも接続が可能。互換性の高さも良好です。

Valve Index VRキット

Valve Index VRキット 2019

没入感あふれるバーチャルリアリティを体験できるVRキット。ヘッドセット・左右コントローラー・ベースステーション2台などがセットになっています。

統合された高品質ヘッドホンと優れたディスプレイが特徴です。直感的な操作が可能なコントローラーは手の動きを追跡し、VR空間での操作性を高めます。ベースステーション2台によるルームスケールVRにより、広い範囲での動きも捉えます。

最低システム要件はOSがWindows 10、グラフィックカードがNVIDIA GeForce GTX 970/AMD RX480以上です。推奨環境はクアッドコアプロセッサとNVIDIA GeForce GTX 1070以上。高品質なVRコンテンツを存分に楽しみたい方におすすめのVRシステムです。

Pimax Crystal HMD

Pimax Crystal HMD

5760×2880の高解像度に対応しているPC用VRゴーグルです。リフレッシュレートは最大120Hz。視野角1°あたりのピクセル数が35PPDと高く、鮮明な映像が堪能できます。

「ローカルディミング」を搭載していることにより、画面のすみずみまで、高コントラストの美しい映像を実現。没入感をより高められます。

外部の被写界深度カメラが搭載されており、ベースステーションを必要としないのもポイント。また、人間工学に基づいたデザインが採用されているため、長時間でも快適に着用できます。幅広いゲームを楽しむのにおすすめのアイテムです。

DPVR E3 4K GAMING COMBO

DPVR E3 4K GAMING COMBO

最大4Kの解像度に対応しているPC用VRゴーグルです。付属のモーショントラッキングキット「NOLO CV1」に、ロケーターを取り付けてベースステーションを設置することで、6DoFの動きに対応可能。頭の動きだけでなく、ジャンプしたり屈んだりと、ユーザーの激しい動きもしっかりと追えます。

PCからボタンを押すだけで、App StoreやSteam VRへ簡単にアクセスできるのもポイント。さまざまなゲームをプレイするのにおすすめです。また、学校教育やトレーニング、シミュレーションなど、幅広い用途で使用できます。

PC用VRゴーグルの選び方

手持ちのPCのスペックに適したモノを選ぶ

By: rakuten.co.jp

PC用VRゴーグルを選ぶ際は手持ちのPCのスペックが重要です。VRゴーグルの描画性能を十分に引き出すためには高性能なPCが必要。要求スペックに対してPCの処理性能が低いと、表示される映像にカクつきなどのトラブルが発生するので、特にVRゲームのプレイ時はストレスを感じやすくなります。

VRゴーグルが要求するPCスペックに関しては、公式ページの仕様表にある動作環境などで確認が可能。大半のモデルがCore i5以上のCPUや8GB以上のメモリなどを搭載する、ミドルクラス以上のゲーミングPCを推奨しています。手持ちPCのスペックがあまり高くない場合は、スペック要件が低めのVRゴーグルを選ぶようにしましょう。

本体のスペックをチェック

解像度はフルHD以上がおすすめ

By: amazon.co.jp

PC用VRゴーグルを選ぶ際はスクリーンの解像度も重要なポイントです。解像度とは、画面のきめ細かさのことで、解像度が高くなるほど細部まで明瞭な映像を出力可能。映像のリアリティが増すのでより没入感のあるVR体験が堪能できます。

画質を重視するなら、最低でも両目合計で1920×1080px以上のフルHD解像度を持つVRゴーグルを選ぶのがおすすめ。ブルーレイの映画やPCゲームでも標準的な解像度で、通常見る分には画質の荒さを感じることなく映像を楽しめます。

より高画質を求める方には3840×2160px以上の4Kに対応するVRゴーグルがぴったり。フルHDと比べて約4倍以上の高解像度なので、グラフィックの美しさを売りにしたVRのMMOゲームをプレイする場合にも好適です。

リアルに近い感覚を楽しむなら視野角は100°以上を

By: amazon.co.jp

PC用VRゴーグルで高い臨場感を得るには、視野角の広さも外せない項目。VRゴーグルのスクリーンに表示できる視野が狭いと、実際よりも見える範囲が著しく狭く感じるのが難点です。

リアルに近い見え方にこだわるなら視野角が100°以上あるPC用VRゴーグルを選ぶのがおすすめ。広範囲を視認できるのはもちろん、目の前で展開される状況や風景の広がりを十分リアルに感じられます。

ゲームで使用するならリフレッシュレートに注目

By: rakuten.co.jp

PCゲームのプレイに使う場合はVRゴーグルのリフレッシュレートも要チェックです。リフレッシュレートとは、スクリーンの映像出力が1秒間に切り替わる回数のこと。単位にはHzが使われており、数値が大きくなるほど切り替え頻度が多くなるため、動きの速いシーンでも残像感を抑えて滑らかで見やすい映像を表示できます。

VR映像コンテンツを視聴する分には70Hz以下でも十分。ただし、FPSや格闘ゲームなど即応性が要求されるVRゲームでは、動きの速さに描画処理が対応しきれなくなる場合が多々あります。ゲーミング用途で快適性を求めるなら、90Hz以上の高リフレッシュレートに対応するPC用VRゴーグルを選ぶのがおすすめです。

使用目的に合わせてトラッキングを選ぶ

By: amazon.co.jp

PC用VRゴーグルを選ぶ際はトラッキング性能が使用目的に適合しているかも重要です。トラッキング方式には、主に3DoFと6DoFの2種類が存在します。

3DoFは首振りによる頭の上下・左右・傾きといった動きに対応するトラッキング方式。価格が安いスタンドアロン型のVRゴーグルに採用されていることが多い方式です。体の激しい動きは追えませんが、VR映像コンテンツなど動画のみを視聴する場合に好適です。

6DoFは頭の動きに加えてユーザーの物理的な移動にも対応できるトラッキング方式。大半のPC用VRゴーグルが採用しており、しゃがむやジャンプなどを含めた激しい体の動きも追えます。アクション性の高いVRゲームをプレイする場合にもおすすめです。

利用したいコンテンツに対応しているかチェック

By: amazon.co.jp

対応するVRコンテンツもPC用VRゴーグル選びでは確認したいポイントです。製品によって対応するVRコンテンツのサービスが異なっており、プレイできるゲームの種類や数も変わります。自分が体験したいVRコンテンツがサポートされているかを事前にチェックしておきましょう。

さまざまなVRゲームをプレイしたいなら「SteamVR」に対応したVRゴーグルがおすすめ。PCゲームのダウンロード販売で有名な「Steam」を展開するValveが提供しており、数多くのVRゲームが遊べます。また、HTCが展開する「VIVEPORT」も人気。数百タイトルのゲーム・アプリ・動画に無制限でアクセス可能です。

重量やフィット感をチェック

By: amazon.co.jp

PC用VRゴーグルでは、重量も使用時の快適性に影響します。VRゴーグルの重量はモデルによって異なっており、約300gのモノから約700gのモノまで大きな開きがあるため注意。高性能なモノほど重量が増す傾向にありますが、頭や肩に負担がかかりやすくなるので、長時間使う場合はできるだけ軽いVRゴーグルを選びましょう。

フィット感もVRゴーグルの快適性を左右するポイント。最近は、ヘッドバンド部分にスピーカーを内蔵することで耳を圧迫することなく装着できるモノもあり、従来より軽快な付け心地が得られます。また、メガネを着用したまま装着できるVRゴーグルも販売されており、普段からメガネを掛けている方におすすめです。

付属品の種類をチェック

By: amazon.co.jp

PC用VRゴーグルを選ぶ際は付属品の種類にも目を向けましょう。特に、VRゲームをプレイするために購入する場合は、専用のコントローラーが付属するモデルがおすすめ。別途用意する必要がなく、購入後すぐにVRゴーグルを使ったVRゲームのプレイが楽しめます。

PCと接続する場合に使用できるケーブルが同梱されたVRゴーグルも便利。ただし、USB Type-C・HDMI・DisplayPortなど採用する端子はモデルによって異なるので、手持ちPCのポートに対応しているかを確認しておきましょう。