正月を彩るのに欠かせないのが「正月飾り」です。正月らしいおごそかさと新年を迎える華やかな雰囲気を演出します。正月飾りには、平安・長寿・子孫繁栄を願う心が込められており、1年を気持ちよく過ごしたいと考えている方にも適したアイテムです。
本記事では、しめ縄飾り・門松・鏡餅それぞれのおすすめ製品をご紹介。選び方のポイントや、含まれた意味合いについてもあわせて解説します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
正月飾りの選び方
種類をチェック
しめ縄飾り
正月に玄関に飾られる場合が多いのがしめ縄飾りです。災いや不浄なモノの侵入を防ぎ、歳神様を迎える神聖な場所であることを示すために飾るといわれています。
神社などで見かけることが多いしめ縄に紅白の紙垂(しで)、裏白(うらじろ)、橙(だいだい)、水引(みずひき)などの縁起物が添えられたモノ。子孫繁栄や平安といった願いが込められています。
しめ縄飾りは玄関の高い位置に飾るのが一般的。しめ縄をくぐって神社にお参りするのと同じような意味合いがあるとされています。
門松
門松は玄関の脇に左右1対で飾るのが一般的。歳神様が迷わないようにするための目印、または魔除けといった意味合いがあるといわれています。
もともとは松を飾っていたとされていますが、縁起のよさなどから松竹梅が飾られるようになり、現在では竹が目立つようになりました。まっすぐに伸びる竹に成長や長寿といった願いが込められています。
通常は玄関の外に飾るため、マンションやアパートなどに設置したい方は注意が必要。共有部分の使用ルールを確認してみてください。住宅事情にあわせたミニチュアサイズの門松も多数展開されています。
鏡餅
神様が宿るといわれている鏡を餅に見立てたモノ。歳神様が宿る場所として飾るのが鏡餅とされています。
2段に重ねた餅は太陽と月を表し、橙(だいだい)を重ねるのが一般的。子孫繁栄や円満に過ごせるようにとの願いが込められています。本格的な鏡餅では三方(さんぼう)にのせ、裏白(うらじろ)やゆずり葉などが添えられます。長寿などの願いが込められたアイテムです。
鏡餅はいくつ飾ってもよいとされており、神棚や床の間などにも飾られます。子どもの勉強机などに飾るのもおすすめです。
干支をモチーフにした置物もおすすめ
玄関などプライベートなスペースを正月らしい雰囲気にしたい方には、干支をモチーフとした置物もぴったりです。かわいくデフォルメされたモノから動物をリアルに再現したモノまで、さまざまなアイテムが販売されています。
陶器やガラスなど素材も幅広く、インテリアにあわせて選べるのも魅力。十二支すべてを展開している製品も多いので、シリーズでそろえるのもおすすめです。
イベントとして楽しむなら手作りキットもチェック
正月をイベントとして楽しみたい方には、正月飾りの手作りキットもおすすめです。しめ飾りや門松などを作れる製品が多数展開されています。
難易度はパーツを組み合わせるだけの簡単なモノから、職人気分が味わえる本格的なモノまでさまざま。小さな子どもと手作りしたい方や、自分だけのオリジナル正月飾りを作りたい方にもぴったりです。
正月飾りのおすすめ|しめ縄飾り
秀〆(Hideshime) しめ縄 正月飾り しめ飾り 玄関 リース 開運飾り(祝寿) 58cm A-164
明るくあでやかなしめ縄飾りを探している方におすすめ。「謹賀新年」の文字、ゴールドとレッドの扇子、鶴をかたどった水引、ゴールドとホワイトの紙垂などが目を引く製品です。本体サイズは約高さ58×幅35cmと大きめなのもポイント。正月の玄関を華やかに飾ります。
花飾りが造花で扱いやすいのも魅力。手軽に本格的な雰囲気を味わえるしめ縄飾りです。
秀〆(Hideshime) しめ縄 正月飾り しめ飾り 福寿和リース 中 47cm K-105
江戸からの伝統を受け継ぐ関東スタイルのしめ縄飾りです。橙のほか、鶴・亀・鯛などのモチーフが添えられているのが特徴。それぞれ長寿や子孫繁栄などの願いが込められた縁起物で、正月を彩ります。
小判や大入袋など、金運アップの願いを込めた飾りも魅力。店舗や事務所の玄関に飾りたい方にもおすすめです。本体の大きさは約47×20cmで、さまざまなサイズの玄関にマッチします。
山一商店 正月飾り 新春飾り 富貴 K-638
丸みのある形状が特徴のしめ縄飾りです。純和風のモチーフながらモダンなデザインで、幅広い玄関にマッチします。落ち着いた色使いもポイントです。
しめ縄に飾られているのは、水引細工の鶴にあでやかな扇子、シックな紙垂、松など縁起のよいアイテムばかり。長寿や家内安全などの願いが込められた正月飾りです。玄関取り付け用のフックが付属しているなど、使い勝手のよさも考慮されています。
山一商店 正月飾り しめ飾り 和風ボタニカル 杏 K-707
松ぼっくりや花モチーフの飾りなどを用いた、ボタニカルなしめ縄飾りです。しめ縄や裏白など、伝統的なモチーフと組み合わせており、正月らしさとモダンな雰囲気が共存しています。個性的なデザインのモノを探している方におすすめです。
大きさは約高さ20×幅24×奥行き7cmと、比較的コンパクト。取り扱いやすく、初めてしめ縄飾りを設置したい方にもぴったりです。飾りつけに便利なフックが付属しています。
国産魚沼産ワラ使用 しめ縄 玉飾り 開運 越後魚沼飾り 鶴衣
新年を明るく彩りたい方におすすめのしめ縄飾りです。ゴールドの扇子、ゴールドとレッドの鶴の水引、ホワイト・レッド・ブルー・ゴールドなどがちりばめられた紙垂など、鮮やかな色彩が目を引きます。
しめ縄の素材には自社生産した新潟県魚沼産のワラを使用。装飾に使われている水引や友禅紙も国産で、素材にこだわっているのがポイントです。
本体のサイズは、約縦51×幅27.5×奥行き8.5cmと大きめ。存在感のある正月飾りを探している方にぴったりです。
日本紐釦貿易(Nippon Chuko) しめ縄飾り手作り19点セット 大サイズ 5F-071
正月飾りを手作りしたい方におすすめの、パーツを組み合わせて作るしめ飾りのセットです。メインであるしめ縄のリースに、松・南天・扇子などの縁起物モチーフを取り付けて完成。簡単に作れるため、小さな子どもと手作りを楽しみたい方にもぴったりです。
パーツは合計19点。ゴージャスなスタイルからシンプルなスタイルまで、自分好みにデザインできます。
正月飾りのおすすめ|門松
秀〆(Hideshime) 門松 正月飾り 玄関飾り 置物 M-120
店舗の玄関などに置く、存在感のある正月飾りを探している方におすすめ。全長120cmの大型製品です。存在感のある竹を中心に松・梅・南天のほか、亀や鶴をかたどった水引細工、金色の米俵など、縁起のよいモチーフがちりばめられています。
プラスチックの竹や造花などで作られており、水をあげる手間がなく扱いやすいのもポイント。初めて本格的な門松を飾ってみたい方にもぴったりです。
秀〆(Hideshime) 門松 正月飾り 玄関飾り 置物 22cm 一対 KDP-212
コンパクトで扱いやすい門松。玄関先に飾りたい方にはもちろん、室内に飾って正月気分を盛り上げたい方にもおすすめです。
竹を中心に松や水引細工の梅が添えられており、縁起がよいのもポイント。金色の扇、南天の赤い実、迎春と書かれた札が華やかさをプラスしています。
プラスチック製の竹や造花などが使われ、枯れる心配がなく劣化に強いのも魅力。2本1セットで、手軽に飾れる門松を探している方にもぴったりです。
遊恵盆栽 門松 お正月飾り 迎春
天然素材の門松が欲しい方にぴったりな、2本1対のアイテムです。本物の竹や松で作られており、正月らしいおごそかな雰囲気を生み出します。用いられている植物は松・竹・梅・稲穂・南天・葉牡丹など、縁起のよいモノばかりです。
高さは約70cmと存在感がありつつも、鉢は軽量なプラスチック製で持ち運びしやすいのが魅力。鉢のまわりはワラを編みこんだ「こも」で覆われています。迎春と書かれたピックが付属しているのもうれしいポイントです。生花が使われているため、水やりなどの手間が発生する点にあらかじめ留意しておきましょう。
ポップギャラリー(POPGALLERY) バリューミニ門松飾りセット(2個1セット)
コンパクトながら本格的な見た目の門松です。大きさは約高さ12×幅6cmと手のひらサイズ。集合住宅など、玄関先の設置スペースが取りにくい方にぴったりです。机やテレビ台の上など、室内のさまざまな場所に設置できるため、一人暮らしの方も手軽に正月気分を味わえます。
天然の木や本格的な水引細工などが使われているのもポイント。ゴールドの扇と紅白の飾りが華やかさを生み出しています。お気に入りのフィギュアなどとセットで飾るのもおすすめです。
デコレ(DECOLE) 紅白ミニ門松セット ZSG-92257
手間をかけずに正月気分を盛り上げたい方にぴったりなミニチュアサイズの門松です。大きさは約高さ42×幅18×奥行き20mmとコンパクトで、下駄箱や机の上にも飾れます。左右に紅白の梅が飾られており、縁起のよさもポイントです。
同シリーズはハンドメイドで作られているのが魅力。デフォルメされたかわいい形状で、お気に入りの人形やマスコットと飾るのもおすすめです。
NEKOMI 1対70cm玄関飾り 木箱門松
華やかな門松を探している方におすすめの製品です。存在感のある大きな竹を中心に、松・葉牡丹・南天などの天然植物、餅花・破魔矢・扇といった縁起物をモチーフとしたオーナメントが飾られています。
鉢植えが木箱で覆われており、ボタニカルな雰囲気を演出しているのも特徴。幅・奥行きはそれぞれ約20cm、高さは約70cmで、ほどよい存在感があります。おしゃれなので、ショップ用の正月飾りを探している方にもぴったりです。
竹チューセッツ工科大学(TAKEchusetts Institute of Technology) ミニ門松 キット
本格的な門松を手作りしてみたい方にぴったりなキットです。孟宗竹で作られた器と斜め切りの真竹3本、松、オアシスのセットで、植物は本物。好みのバランスで配置して本格的な門松が作れます。
南天や梅など、正月らしい植物を追加するのもおすすめ。扇や水引細工などのオーナメントを追加すれば華やかな門松が完成します。なお、1個1セットな点には注意。玄関先に飾りたい場合は、2セット購入する必要があります。
正月飾りのおすすめ|鏡餅
サトウ食品(Sato Foods) サトウのサッと鏡餅 まる餅入り 528g
鏡餅を模した容器の中に、コンパクトサイズのまる餅が16個入った製品。本体の大きさは高さ325×幅168×奥行き168mmと存在感があり、正月の床の間などを華やかに彩ります。
簡易的な鏡餅ながら、三方をかたどった台や、紅白の紙垂、鶴の水引細工が付属。重厚な見た目がポイントです。
餅をかたどった入れ物は小さくまとめられる「らくポイ容器」で、後片付けがしやすいのも魅力。餅は酸素を吸収する「ながモチフィルム」に包まれており、長期の保存に対応しています。
サトウ食品(Sato Foods) サトウの福餅入り鏡餅 小飾り 干支オリジナルマスコット付き
2025年の干支であるヘビのマスコットが付属した鏡餅です。「福」と書かれたお守りを持ったかわいいフィギュアが、正月を和やかに演出します。
大きさは縦97×横97×高さ92mmとコンパクトで、テレビの横や机の上などのスペースに飾れるのが魅力。個包装のまる餅が2個含まれています。
サトウ食品では、十二支をモチーフとした製品を毎年発売。マスコットを少しずつ集めていくのもおすすめです。
サトウ食品(Sato Foods) サトウの福餅入り鏡餅 小飾りシナモロール
サンリオの人気キャラクター「シナモロール」がプリントされた鏡餅。高さ89×幅97×奥行き97mmとコンパクトで、設置スペースが取りにくい方にもぴったりです。
サンリオ好きな子どもの勉強机などに飾るのもおすすめ。親子で正月の意味や由来などを学ぶのにも役立ちます。
容器の中にまる餅が2個入った製品。餅を食べる習慣が少ない方でも無理なく食べ切れます。また、餅は長期保存が可能な「ながモチフィルム」に包まれており、賞味期限が長いこともポイントです。
おぢか屋 鏡餅 5合 900g
本格的な手作りの餅を飾りたい方におすすめの製品です。丁寧に作られた餅が正月を彩り、紅白の餅がおめでたい雰囲気を演出します。敷き紙と梅をかたどった水引が含まれているのもポイント。水引はゴム製で、扱いやすさも考慮されています。
餅米は佐賀県産の「ひよくもち」。鏡開きでおいしい餅を堪能したい方にもぴったりです。餅は真空パックされており、正月期間であれば賞味期限は15日に設定されています。
朝ごはん本舗 杵つき鏡餅 真空パック 無添加 葉付きみかん付
本格的な鏡餅を飾りたい方におすすめの、福岡県産のもち米を使った製品。余計な水分を加えないことで、独特の食感を生み出しています。着色剤や防腐剤などは使用していません。
鏡餅は5合サイズで、下段の大きさは約13cm。上下重ねられた状態で、真空パックで届けられます。葉付きのミカンが付属しているのもポイントです。
ずっしりとした迫力があり、正月をおごそかな雰囲気に演出。コンパクトな0.6合に存在感のある1.5升サイズなどバリエーションが豊富なので、家族の人数や飾るスペースに適したアイテムを選べます。
かもしか道具店 陶の鏡餅
萬古焼のふるさと三重県三重郡菰野町で作られている陶器の鏡餅です。本物の餅のような上質な質感がポイント。品質の高さで知られる肌吉紙の四方紅と国産スギの板が付属しているのも魅力です。
モダンなデザインで、和室だけでなく北欧風など幅広いインテリアにあわせやすいのも特徴。店舗などの正月飾りにもおすすめです。鏡餅部分は小物入れとしても使用可能で、菓子や細々としたアイテムなどを入れられます。
本体サイズは約高さ10.5×幅12×奥行き12cmとコンパクト。さまざまな場所に飾りやすく、飾ったあとも省スペースで収納できます。
デコレ(DECOLE) 陶器の猫鏡餅 S DK-35797
猫をかたどった鏡餅型の正月飾りです。陶器製ならではの上質な雰囲気で正月を彩ります。赤い飾り紐とフェルト製のマットがほどよいアクセントに。鏡餅部分のサイズは約高さ7×幅7×奥行き7cmとコンパクトで、さまざまな場所に設置できます。
カラーBOX入りで、猫グッズが好きな方へのプレゼントにもおすすめ。ひと回り大きいLサイズも展開されています。
ごん作もち 鏡餅 大 450g
米どころ新潟の餅メーカーが作っている製品。鏡餅を模したカバーに個包装の切り餅が入っています。餅米は新潟県産の「こがねもち」。コシの強さや、きめの細かさなど、餅の風味にこだわりたい方にも適しています。個包装されており、使い勝手のよさも魅力です。
本体のサイズは約高さ30×幅30×奥行き22cm。セットには鏡餅のほか、橙のオブジェに鶴の水引、宝船が描かれた奉書、三方をかたどった台などが含まれています。見た目が豪華で、華やかな正月飾りを探している方にもおすすめです。
正月飾りの売れ筋ランキングをチェック
正月飾りのランキングをチェックしたい方はこちら。
正月飾りを飾る期間は?
正月飾りは正月事始めと呼ばれる12月13日以降、28日までを目安に飾るとされています。29日と31日は避けるべきといわれており、28日を過ぎてしまった場合は30日に飾りましょう。26日にクリスマス飾りを片付けてから、正月飾りに切り替える家庭も多くあります。
正月飾りを片付けるのは「松の内」が過ぎたころ。松の内とは、歳神様をお迎えしてから、お帰りになるまでの期間です。
松の内をいつまでとするかは地方ごとに異なります。東京など関東地方では1月7日まで、大阪ほか関西では1月15日までを松の内とするのが一般的。九州や東北などは関東と同様に1月7日までとしています。独自のルールがある場合も多いため、地元の松の内がいつまでか気になった方は、近隣の神社などにたずねてみてください。
正月飾りの処分方法
全国各地で正月飾りを燃やす「お炊き上げ」を実施しています。地方ごとに左義長・どんど焼き・鬼火たきなどといわれる火祭りで、正月明けの1月15日頃に行われるのが一般的です。正月飾りの処分方法で迷ったら、まずは最寄りのお炊き上げをチェックしてみてください。神社がお炊き上げをしていることもあるため、近隣の神社に問い合わせてみるのもひとつの手段です。
お炊き上げのタイミングに間に合わない場合や、仕事などで正月飾りを持ち込めない場合は、地方ごとのルールに従い家庭用分別ごみとして処分します。ごみとして処分することに抵抗がある方は、感謝の気持ちを込め、お酒や塩でお清めをしましょう。正月飾りを紙で包む、一般のごみと袋を分けるといったこともおすすめです。
正月飾りには金属やプラスチックなどの素材が使われている場合もあるので、ごみ出しのルールをしっかりと確認することが大切です。
正月飾りは、正月らしい雰囲気を演出するだけでなく、健康・長寿・繁栄といった意味が込められています。家族の健康などを願う心が大切です。派手なアイテムからシックな製品まで幅広い種類があり、好みにあわせて選ぶこともポイント。ご紹介した製品や選び方を参考に、自分にぴったりなモノを見つけてみてください。