玄関先の訪問者を確認するのに便利な「ドアホン・インターホン」。録画機能やスマホと連携する機能など、さまざまな便利機能を搭載したモデルがあり、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのドアホン・インターホンをご紹介。選び方と機能、取り付け方式などについても解説しているので、自宅や玄関先の環境に合ったモノを探してみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ドアホン・インターホンの選び方
画角や解像度などの性能で選ぶ

By: biccamera.com
訪問者の顔をはっきり見たい場合は、カメラの解像度やモニターの画面サイズを重視するのがポイント。解像度が低いと、玄関の様子をカメラ越しに確認しにくい場合があります。はっきりと玄関先の様子を確認したい場合は、解像度の高いモデルを検討してみてください。
玄関先だけでなく玄関周辺まで見渡したい場合は、広角レンズ搭載モデルがおすすめ。複数人の来客でも全員を確認できるほか、カメラに映らない場所からドアホンを押す不審者などもチェックできるため、防犯としても有効です。
録画機能が付いているかチェック

By: biccamera.com
録画機能付きのドアホンなら、留守中の来客も動画で後から確認できます。なかには、人間の動きを検知して自動で録画を開始するモノもあり便利です。
録画できる時間や件数は製品によって異なりますが、頻繁に録画機能を使う場合はSDカードなどのメディアに対応しているモデルがおすすめ。SDカードがあれば、数か月にわたる録画データを保存できます。
また、ほとんどのモデルには静止画による来客録画機能が標準搭載されています。購入コストを抑えたい場合は、動画ではなく静止画録画のモデルを使用するのもひとつの方法です。
スマホ連携モデルなら外出中でも対応できる

By: biccamera.com
外出中も来客対応したい場合は、スマホ連携機能が搭載されているモデルがおすすめ。訪問者がドアホンを押すと、スマホにインストールした専用アプリを通じて外から確認を行えます。
上位モデルであれば、訪問者に対してリアルタイムで対応が可能。出かけたタイミングで宅配便が届いてしまったり、突然近所の方が回覧板を届けに来たりした場合も映像を見ながら会話ができます。
スマホ連携機能で対応できれば、子どもが留守番中に来客があった際も、家に子どもしかいないと悟られることはありません。子どもの安全を確保しつつ、訪問者の記録を残せます。家を空ける機会が多い方は、スマホ連携モデルも検討してみてください。
防犯機能をチェック

By: biccamera.com
テレビドアホンを購入するなら、搭載されている防犯機能もチェックしておきたいところ。製品によっては、白色LEDライトやボイスチェンジ機能、自動応答機能などを備えているモノもあります。
LEDライトがあると夜間の来訪者の顔もはっきり確認でき、知人かどうかを見極める際に便利。また、ボイスチェンジ機能を利用すれば、男性のような声に変換できるので、訪問者に女性や子どもが一人で家にいると気付かれにくくなります。悪質な訪問販売業者や勧誘を断る際にも活用できるため、初めての一人暮らしで不安な場合のほか、対応に自信がない場合にもおすすめです。
ドアホンが音声で応じる自動応答機能付きのモデルもあるので、玄関周りのセキュリティを高めたい場合は機能性をチェックしてみてください。
取り付け方式をチェック

By: biccamera.com
ドアホンには大きく分けて乾電池式とバッテリー式、電源コード式、電源直結式があり、それぞれ電源方式や取り付け方法が異なります。
乾電池式・バッテリー式・電源コード式は名前のとおり乾電池やバッテリー、コンセント給電を利用するタイプで、個人でも簡単に取り付けと取り外しが可能。一方、電源直結式は個人で設置するのが難しく、工事が必要になる可能性があるため注意が必要です。
賃貸など一部の物件では工事を行えないケースもあるので、ドアホンを購入する際はあらかじめ取り付け方法の確認をしておくことが重要。手軽にドアホンを設置したい場合は乾電池式やバッテリー式、電源コード式がおすすめです。
費用を抑えるならカメラが付いていないモデルもおすすめ

By: biccamera.com
なるべく購入費用を抑えたい場合は、カメラが付いていないタイプもおすすめ。玄関先のボタンを押すと室内の子機に繋がり、音声のみで対応できます。
扉を開ける前に訪問者と用件を確認でき、訪問販売や勧誘などの不要な来客を事前に断れるのがメリット。訪問者が多くない家庭や一時的に借りている物件で費用をあまりかけたくない場合に適しています。
ドアホンのおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
パナソニックは国内でも有数の大手家電メーカー。スマホ連携機能や録画機能など、さまざまな機能を搭載したテレビドアホンを扱い、予算や用途に合わせた製品を購入できるのが魅力です。
主なラインナップは、「外でもドアホン」「どこでもドアホン」「テレビドアホン」など。スマホ・ワイヤレス子機を使用してどこにいても訪問者の対応を行えるモデルや、あんしん応対機能付きのモデルなどが販売されています。
工事が必要ないワイヤレスモデルなども展開しており、自宅に合った方法で設置可能。地域の災害情報を知らせる便利なモノもあります。
アイホン

By: biccamera.com
アイホンは、インターホンやナースコールなどのデバイスを専門とするメーカー。モニターのないシンプルで安価なドアホンからワイドモニター付きのテレビドアホンまで、さまざまな製品を取り扱っているのが特徴です。
セキュリティ事業に力を入れており、夜間の訪問者を確認できるLED採用モデルや録画機能に優れたモデルを展開しているのが魅力。広角レンズを搭載したモデルもあり、防犯としてドアホンを設置したい方におすすめです。
子どもや高齢者でも使いやすいシンプルなデザインのモノが多く、家庭を持っている方のほか二世帯住宅などにも向いています。
エルパ(ELPA)

By: amazon.co.jp
エルパは、電球や電気配線関係の機器などを製造している朝日電器が展開するブランドです。取り付け工事が不要なワイヤレスタイプのモデルを展開しているのが特徴。工事ができない賃貸物件に住んでいる方や手早く設置したい方におすすめです。
電波干渉が少なくスムーズな無線通信を実現するDECT方式を採用しているモデルもあり、ワイヤレスでも安定して接続できるのが魅力。1台の親機に対して複数台の子機を設置することもでき、リビングとキッチンなど複数の場所で対応できます。
ドアホン・インターホンのおすすめ
パナソニック(Panasonic) ワイヤレステレビドアホン VS-SGZ20L
家のどこにいても来訪者を確認できる、ワイヤレスタイプのドアホン。親機は充電式で持ち運びできるため、家事などで家の中を動き回っているときにも便利です。玄関子機との間に障害物がなければ、約100m以内の距離で使用可能。ベランダや2階の部屋など、チャイム音が聞こえにくい場所でも応対できます。
玄関子機は電池式で、配線工事不要で手軽に設置できるのがメリットです。同社の大容量の充電池「エネループ」のハイエンドモデルを使用すれば、満充電で最大2年間持続。電池交換の手間を軽減できるので、あわせて使うのもおすすめです。
親機に最大100件までの自動録画機能を搭載しており、留守中の来訪者を確認できるのもポイント。玄関子機には、周囲をやさしく照らす電球色のLEDライトを搭載しています。
パナソニック(Panasonic) ワイヤレスモニター付テレビドアホン 電源コード式 VL-SWE310KFA
防犯機能が充実した人気のドアホンです。ドアホンが来訪者に名前や用件を尋ねる「あんしん応答」機能を搭載。自分で応対する前に確認できるため、不審な来訪者があった場合にも重宝します。一人暮らしの女性や、子どもだけで留守番することが多い家庭にもおすすめです。
玄関子機に左右画角約170°の広角レンズを採用しており、広範囲を確認できるのもポイント。LEDライトも搭載しているため、夜間も来訪者の顔をしっかりと確認できます。2GB以上のSDカードを挿入すれば、留守中の来訪者も動画で録画が可能。宅配ボックス「コンボ」「コンボライト」との連携にも対応しています。
パナソニック(Panasonic) ワイヤレスモニター付テレビドアホン 電源コード式 VL-N35AHF
来訪者に応じて2種類の応答機能を使い分けられるドアホン。名前と用件を尋ねる「用件確認」に加えて、置き配の応答メッセージを流す「置き配依頼」機能を備えています。別売りの宅配ボックス「コンボライト」と連携すれば、荷物の投函依頼も可能。荷物が届くとランプや画面表示で知らせるので、取り忘れも軽減できます。
ワイヤレスで使える子機が付属し、家のさまざまな場所で来訪者の確認・応対ができるのもメリット。子機を横置きすると横画面表示で広範囲を確認できるため、来訪者が多いときにおすすめです。
玄関子機に、左右約170°、上下約130°の視野角を持つ広角レンズを搭載しているのもポイント。本体メモリーは50件まで、32GB以上のSDカードなら約3000件まで録画・録音できます。
パナソニック(Panasonic) テレビドアホン VL-SWE210KLA
持ち運べる子機モニターが付属したテレビドアホンです。ワイヤレス通信に対応しており、家のどこにいても訪問者の確認を行えるのが特徴。子機にも2.2型のカラー液晶ディスプレイが付いているため、顔や姿をはっきり見られます。
留守中の訪問者を後から確認できるのもポイント。自動録画機能を搭載し、1件につき8枚の連続画像を撮影できます。最大50件まで録画でき、連日現れる訪問者を確認したい場合などにも便利です。
LEDライトが備わり、夜間も安心。呼び出しボタンが押されると自動的にライトが点灯する仕組みで、約50cm先まで視認できます。電源コード式で取り付けやすく、コスパにも優れた製品です。
パナソニック(Panasonic) テレビドアホン VL-SE30XLA
オーソドックスな機能を備えた人気のテレビドアホンです。留守中の訪問者を最大30件まで静止画で自動録画できるのが特徴。玄関先に不審者や悪質な勧誘業者がいると気付いた場合は、手動で録画も行えます。
LEDライトを搭載しているため、夜間の来客にも対応可能。親機のデザインはシンプルで、高齢者や子どもでもひと目でどのボタンを押せばよいのか分かりやすいのが魅力です。別売りの増設モニターを取り付ければ、1階と2階でそれぞれ応答できます。
なお、電源直結式なので取り付けには電気工事士の資格が必要。所持していない場合は専門の業者に依頼しましょう。
パナソニック(Panasonic) テレビドアホン 電源直結式 VL-SE35XLA
一人暮らしの女性や若者におすすめのテレビドアホンです。「あんしん応答」機能を搭載しており、知らない来客に対してドアホンが自動応答するのが魅力。声を発することなく、安全な室内から名前や用件を確認できます。
32GB以上のSDカードを挿入すれば、最大3000件の録画や録音が可能。長期的に訪問者の記録を保存します。SDカードを使用しない場合でも内蔵メモリーに約20件の録画・録音が可能です。
住宅用火災警報器との連動にも対応し、万が一火災が発生した際に外へ警報を発信できるのもポイント。警報音や音声、LEDライトの点滅などを駆使して、避難を呼びかけられます。
パナソニック(Panasonic) モニター壁掛け式ワイヤレステレビドアホン VL-SGE30KLA
工事不要で簡単に取り付けられるテレビドアホンです。モニター機と子機の接続をワイヤレスで行えるため、一人暮らしの方にもおすすめ。電波干渉が起きにくい無線を採用しており、集合住宅でも快適に使えます。
広角レンズを搭載し、玄関周辺を広い視野角で確認できるのも魅力。左右の画角は約100°で、カメラを避けようとする怪しい人物も発見しやすくなります。モニター機能が備わっているので、室内から玄関先の様子を確認可能です。
ワイヤレス玄関子機の電源は電池式。消費電力を抑える工夫が施され、パナソニックが販売しているエネループハイエンドモデルであれば最大約2年間、電池交換なしで使用できます。
パナソニック(Panasonic) 外でもドアホン VL-SWE750KF
外出先でも来客対応ができるテレビドアホンです。専用アプリの「ドアホンコネクト」をインストールすれば、スマホを通じてリアルタイムで玄関先の音声・映像を確認できるのが魅力。宅配ボックスと連携すると宅配通知も受け取れます。
夜間の視認性を向上させる高感度カメラを有しているのもポイント。玄関に複数人立っている場合も、後ろの人物まではっきり視認できます。「あんしん応答」機能も備わり、見知らぬ来客に対して自動音声での対応も可能です。
本製品には生活を便利にする機能が多数搭載。別売りの「AiSEG2」と連携すれば、電気やガスの使用量を親機のモニターでチェックできます。ゴミの日や薬の時間などの音声通知も設定できるため、日常をサポートするデバイスとしても活用可能です。
アイホン テレビドアホン WS-24A
呼出音を変更できるテレビドアホンです。通常の音のほかに「子守唄」と「カノン」を選択できるのが特徴。子育てをしている家庭におすすめです。
動画による自動録画機能を有しており、静止画よりも訪問者の確認を行いやすいのがメリット。静止画録画で発生しがちな録り逃しのリスクを軽減できます。SDカードに対応しているため長時間の保存も可能です。
また、「おまかせ応答」機能も搭載。複数の応答音声を備え、忙しさや状況に応じて適切なメッセージを発信できます。家事や育児で手が離せないときに少し待ってもらうこともでき便利です。
アイホン ハンズフリーテレビドアホン KL-66
カメラレンズの角度を自由に調節できるテレビドアホンです。設置場所や玄関先の状態に応じて上下左右斜めに向きを調節できるのが魅力。モニターでは約1.5倍のズーム機能も利用でき、室内から気になる箇所を拡大してチェックできます。
呼び出し中や通話中に手動録画を行えるのもポイント。録音には対応していないものの、訪問者の姿を記録に残しておけます。
モニターの設定アイコンはシンプルで分かりやすいデザインに統一されており、ひと目でどのような機能を備えているのか判断でき便利。スタイリッシュな見た目で、部屋に馴染みやすい製品です。
アイホン ワイヤレステレビドアホン WL-11
家中のどこでも持ち運んで使えるワイヤレスタイプのドアホン。見通し約100mの距離まで通信できるので、ベランダや2階など離れた場所からでも応対できます。広角レンズを搭載しており、左右約110°のワイドな画角で確認が可能。最大100件までの自動録画に対応し、留守中の来訪者を確認できるのもメリットです。
玄関子機は単3電池6本で、最大寿命約24か月と長く使えるのもポイント。電池交換の頻度が少ないため、ランニングコストを抑えたい方にもおすすめです。配線工事不要なので、玄関ドア付近など好きな場所に設置できます。外構の雰囲気を底上げする、高級感のあるデザインも魅力です。
エルパ(ELPA) 玄関インターホン CDS-500
最低限の機能を備えたシンプルなドアホンです。カメラや液晶モニターがなく、呼び出しと通話のみに対応。チャイムが鳴ったら受話器を取るだけなので、複雑な設定・操作不要で使用できます。電話機のように受話器を耳に当てて通話でき、聞き取りやすいのもメリットです。
既設のドアホンからの取り替えも簡単。親機は単3電池4本の使用で、最大約13か月使用できます。電池切れが近づくとランプが点灯し、電池交換のタイミングがわかりやすいのもポイントです。呼び出し音量は親機のスイッチで、大小に切り替えが可能。手ごろな価格なので、安いドアホンを探している方にもおすすめです。
エルパ(ELPA) DECT方式ワイヤレステレビドアホン DHS-TMP2320
玄関先の防犯対策に役立つおすすめのドアホンです。水平画角約130°の広角レンズを搭載しており、玄関先を広く確認できるのが特徴。また、5分割ズームで来訪者の顔や持ち物をしっかりと確認できるため、防犯性を高められます。さらに、LEDライトと逆光補正により、夜間や逆光時の視認性も良好です。
玄関子機とポータブルモニター子機は各3台まで親機に登録できるため、二世帯住宅にもおすすめ。玄関子機は電池式なので、配線不要で簡単に取り付けられます。1.9GHz帯を使用するDECT方式により、電波が途切れにくく会話を聞き取りやすいのもメリットです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) インターホン ドアホン TD-SM3010T-WSH
人の動きや明るさを検知するセンサー付きのドアホンです。カメラ前を人が通過した際に動画撮影を開始する「みはり自動録画」を搭載。夜間も赤外線ライトで撮影するため、不審者対策に役立ちます。マイクロSDカードの挿入時は最大1200件まで、未挿入時は静止画で最大30件まで保存が可能です。
明るさセンサーを搭載しており、夜間に呼び出しボタンを押すとLEDライトが点灯。来訪者を確認しやすく、夜間も安心です。左右画角約110°の広角レンズを採用しており、広範囲を確認できるのもメリット。また、機械音声で用件を確認できるため、知らない来訪者との会話をできるだけ避けたい方にもおすすめです。
TP-Link カメラ付きスマートドアホンキット Tapo D235
AI検知とスマホ連携で手軽に防犯対策ができるスマートなドアホンです。カメラが人物・ペット・車両・荷物を検知し、連携したスマホにアプリで通知します。500万画素の2K解像度カメラの採用により、高精細で鮮やかな映像表現が可能。スポットライトも付いているので、陰部分までしっかりと確認できます。
左右180°、上下140°の視野角を持つ超広角レンズを搭載しているのもポイント。来訪者の顔から手元まで映し出し、玄関前の状況を把握しやすいのがメリットです。
10000mAhの大容量バッテリーを内蔵した充電式で、最長210日間使用可能。スタイリッシュなデザインなので、おしゃれなドアホンを探している方にもおすすめです。
ドアホン・インターホンの売れ筋ランキングをチェック
ドアホン・インターホンのランキングをチェックしたい方はこちら。
ドアホンは価格帯に応じて搭載されている機能が異なります。音声対話のみのシンプルなモノから防犯カメラとして使用できる高性能なモデルまであるため、価格や必要な機能に応じて選んでみてください。セキュリティを高めたい場合は、自動録画や自動応答機能が付いているモノがおすすめです。