唇を鮮やかに彩り、血色感やツヤ感をプラスするのに役立つ「口紅」。王道のスティックタイプのほか、みずみずしいリキッドタイプや、持ちのよいティントタイプが展開されています。
カラーラインナップも幅広く、機能性もさまざまなので、ニーズにあわせて自分にピッタリの製品を選ぶことが大切です。そこで今回は、口紅のおすすめアイテムをプチプラ・デパコス別にランキング形式でご紹介。選び方のポイントも解説します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
口紅の選び方
タイプを選ぶ
ラインナップが豊富な「スティックタイプ」

By: amazon.co.jp
「スティックタイプ」は、口紅のなかでも王道の種類。鮮やかな発色でカラーバリエーションやテクスチャーも豊富なため、自分好みの製品を選びたい方におすすめです。
スティックの根元をくるくると回し、くり出すだけで手軽に使えるのがメリット。スティックから直塗りでき、ツールいらずで外出時のメイク直しにも役立ちます。
また、リップブラシやリップライナーを使えばシャープな仕上がりに、指でラフに塗ればカジュアルな仕上がりにすることが可能。シーンにあわせて異なる印象が楽しめます。
ツヤ感を楽しめる「リキッドタイプ」

By: cosme.com
「リキッドタイプ」の口紅には、みずみずしく濡れたようなツヤ感を演出できるアイテムが豊富。グロスのような光沢感や透明感と、リップスティックのような発色のよさを両立した仕上がりが楽しめます。
また、一度塗りでも美しい発色を叶え、比較的軽めのテクスチャーもポイント。光を受けてきらめく、ジューシーなリップメイクを求める方にピッタリです。
さらに、チップやブラシが付属しているものが多く、スティックタイプでは上手く塗れない方や、テクニックに自信がないメイク初心者の方にもおすすめ。時短メイクでもきれいな仕上がりを求める方にも向いています。
落ちにくく持ちがよい「ティントタイプ」

By: amazon.co.jp
「ティントタイプ」の口紅は、色持ちがよく落ちにくいのが特徴。「ティント」とは「染める」を意味する言葉で、ティントタイプのリップは表面に色をのせるのではなく、唇の表面の角質層を染めて鮮やかな色味を演出します。
飲食してもこすっても色味が落ちにくいため、メイク直しがしにくいシーンにもおすすめ。カップやグラスに色がつきにくいものや、マスクに色移りしにくいものも展開されています。唇の立体感やボリューム感を演出する、グラデーションリップにも便利です。
また、水分量やpHによって発色するものもあり、使う人によって色合いが異なるのもポイント。自分らしい色味を求める方に向いています。
カラーをチェック
なりたい雰囲気に合わせて選ぶ

By: amazon.co.jp
口紅は、色味によってイメージに変化を与えられるのがメリット。なりたい雰囲気やシーンにあわせて選んでみてください。
「レッド系」の口紅は、華やかでエレガントな印象。顔全体をパッと明るく見せ、レディな仕上がりが目指せます。「ピンク系」の口紅は、キュートでピュアな印象を叶えるのが魅力。くすみピンクなら、アンニュイな大人っぽさも引き立てます。
さらに「オレンジ系」は、ヘルシーでアクティブな雰囲気を演出。「ベージュ」は肌なじみがよく、ナチュラルメイクにもピッタリです。ほかにも、色香のあるローズ系や透明感を表現するパープル系、スタイリッシュなブラウン系などのラインナップがあります。
パーソナルカラーで自分に似合う色を選ぶ

By: amazon.co.jp
口紅の色選びに悩んだときは、「パーソナルカラー」にあわせて選ぶのもひとつの手段。髪や肌の色と調和しやすい色味を選ぶことで、自然な魅力を引き立てるのに役立ちます。
パーソナルカラーには主に、黄みを含む色が似合うとされるイエベと、青みを含む色が似合うとされるブルベの2種類があるのが特徴です。
明るくすっきりした色味が似合うのが「イエベ春」タイプ。コーラルピンクやオレンジピンクの口紅がおすすめです。落ち着きのある色味が得意な「イエベ秋」タイプには、オレンジブラウンやレッドブラウンの口紅が似合いやすいとされています。
一方、パステルカラーやくすみ系のカラー色が似合うとされるのが「ブルベ夏」タイプ。青みよりのローズピンクやピンクレッドの口紅がおすすめです。くすみのない青み系ピンクや、ビビッドなレッドの口紅は、パキッと鮮やかでクリアな色味をつけこなしやすい「ブルベ冬」タイプに向いています。
ツヤかマットか質感で選ぶ

By: amazon.co.jp
なりたい雰囲気や好みの質感にあわせて「ツヤ」や「マット」などのタイプを選びましょう。みずみずしくヘルシーな印象にしたい方や、ツヤ高く上品な仕上がりを求める方には「ツヤタイプ」の口紅がおすすめ。うるおい感のある華やかな印象を叶えます。
光沢感をおさえた大人っぽいビターな印象にしたい方や、高発色でエレガントな雰囲気にしたい方には「マットタイプ」の口紅がピッタリ。指でポンポンとぼかすようにつければ、抜け感メイクも実現できます。
ほかにも、ほどよいツヤ感を表現する「セミマットタイプ」の口紅や、透明感があり薄づきでナチュラルに仕上がる「シアータイプ」の口紅などがあります。
年代に合わせて選ぶ
10代はナチュラルに仕上げられるものがおすすめ

By: rakuten.co.jp
メイクを始めたばかりの方が多い10代には、素の唇のよさを生かせるナチュラルな仕上がりの口紅がおすすめ。スクールメイクやバイト中のメイクでも、浮きすぎない、セミマットでシアーなテクスチャーのものが向いています。
色味は、透明感のある素肌を引き立てる、みずみずしく明るめのカラーがピッタリ。自然に色づくティント系の口紅や、素の唇になじむ粘膜系カラーを演出できる口紅などが適しています。
20代はトレンドカラーなどのアイテムがおすすめ

By: rakuten.co.jp
メイクにも慣れてくる方も多い20代は、さまざまな色味にチャレンジしてみるのがおすすめ。肌なじみのよいナチュラルな色味はもちろん、クッキリとしたビビッドな色味や、あえて唇の存在感を薄めるヌーディーな口紅も使いこなしやすい年代です。
また、トレンドカラーや季節ごとに異なる色味に挑戦してみても、いつもと違うメイクの発見につながります。ツヤ高い口紅でぷるんとしたうるおいを表現したり、セミマットな口紅で大人っぽさを引き出したり、自分らしいメイクを見つけてみてください。
30代・40代はケア成分を配合した製品をチェック

By: amazon.co.jp
自分好みのメイクを使い分けつつも、乾燥などの悩みが出てきがちな30代・40代には、ケア成分を配合した口紅がおすすめ。保湿成分やオイル成分を多く含むものなら、メイクアップ効果によって唇の縦ジワをカバーしながらみずみずしい質感を演出できます。
肌をより美しく見せたり、華やかさを演出したりできるパール入りのものも便利。肌のくすみが気になる方は、深みと鮮やかさのあるレッド系の色が肌を明るく見せるのに役立ちます。
一方で、マット感が強すぎる口紅は、唇の縦ジワが目立ち老け見えにつながる場合があるため、注意が必要です。
プレゼント用なら名入れ・ラッピングサービスをチェック

By: amazon.co.jp
大切な方へのプレゼントに口紅を探している場合は、名入れサービスやラッピングサービスにも注目して選んでみてください。
デパコスブランドのなかには、有料もしくは無料で名前の刻印サービスをしてくれるところもあるのが魅力。特別感を演出したいときに役立ちます。
また、ブランドごとにデザインされた「ショッパー」と呼ばれる手提袋が付属する場合もあります。店頭はもちろん、オンライン販売店でも対応してくれる場合があるので、購入前にチェックして選ぶのがおすすめです。
口紅のおすすめランキング|プチプラ
第1位 ケイト(KATE) リップモンスター
「リプモン」の通称で親しまれ、販売開始から高い人気を集め続けている口紅です。塗った後、唇から蒸発する水分を利用して密着ジェル膜に変化するのが特徴。マスクをしても、飲み物を飲んでも落ちにくく、きれいな仕上がりをキープすると謳われています。
また、くり出すだけで手軽に使えるスティックタイプなこともポイント。ドラッグストアでも手に入れやすく、トレンドカラーに挑戦してみたい10代・20代の方におすすめです。
さらに、全17色の豊富なカラーをラインナップ。青み系カラーではモーヴピンクの「08 モーヴシャワー」、黄み系カラーではフレッシュなオレンジ「14 憧れの日光浴」などを展開しており、イエベの方にもブルベの方にもあわせやすい色味が揃っています。
第2位 フジコ(Fujiko) プランピーリップ
メイクアップ効果によって、唇をふっくら見せるプランパー効果が期待できる人気の口紅。縦ジワを目立ちにくくし、重ねづけするほどにボリューム感を演出します。
また、オイルウォーターティントなので、光沢感のあるツヤと軽やかな発色が長時間続くのもメリット。保湿成分としてアルガンオイル・ホホバ種子油・アーモンド油などを配合しており、みずみずしいうるおい感を保ちたい方に向いています。
カラーは、大人っぽいローズカラーの「独占欲」や、キラキラのラメ入りの「イエローシロップ」などを展開。リップメイクを主役にしたい日におすすめです。
第3位 ロムアンド(rom&nd) ジューシー ラスティング ティント
じゅわっとはじけるような、果実感を思わせるカラー展開が魅力の口紅。肌なじみのよいカラーがほんのり唇を染めるティントタイプで、素の唇の色味を生かしたメイクを求める10代・20代の方にもおすすめです。
また、イエベにもブルベにもあわせやすい色味もポイント。ほんのり血色感をプラスするヌーディベージュ「37 メロウペアー」をはじめ、紫のニュアンスを含むクールピンクベージュ「39 オッドグレープ」などを展開しています。
第4位 コーセー(KOSE) ヴィセ ネンマクフェイク ルージュ
素の粘膜になりすますような、ナチュラルな血色感を引き立てる口紅です。するすると塗り心地のよいテクスチャーで、とけこむように唇にフィット。カラー層をツヤ膜がコーティングし、みずみずしいツヤ感ときれいな発色をキープします。
イエベ春の方にはコーラルピンク「PK850 うさぎの恋人」、イエベ秋の方にはテラコッタオレンジ「OR250 ヒトデの恋心」などがおすすめ。ぬくもり感や血色感を引き立てます。
ブルベ夏の方なら紫みのあるモーヴピンク「PK851 わがままな肉球」、ブルベ冬の方にはディープレッド「RD450 金魚の恥らい」などがおすすめの色味。保湿成分も配合しており、うるおい感を重視する方にもピッタリの製品です。
第5位 ヒンス(hince) ロウグロウジェルティント
透明感のあるシアーな仕上がりで、肌なじみのよさが魅力の口紅。軽やかな塗り心地を叶えるティントタイプで、時間がたってもくすみにくく、美しい発色をキープします。
また、唇へのフィットのしやすさを考えた水滴型のチップを採用。中央に穴の空いたタイプで、量の調節がしやすいのもメリットです。
「R001 ベア」は、ニュートラルなベージュカラー。黄ぐすみをカバーしたい方にピッタリです。「R007 チル」は、色香のあるワイン系チェリープラムカラー。30代・40代の大人メイクにもおすすめの色味です。
第6位 メイベリン ニューヨーク(MAYBELLINE NEW YORK) SPステイ マットインク
最長16時間キープできると謳われている、化粧もちのよさが魅力の口紅。長時間落ちない、マットタイプのリップを求めている方にピッタリです。
ツヤ感をおさえた質感で、大人っぽいメイクが好みの方やクールな印象に仕上げたいときにおすすめ。プチプラでドラッグストアでも購入しやすく、マットリップ初心者の方にも向いています。
カラーは、10色以上を豊富に展開。日常使いしやすい「15 ヌードなローズ」をはじめ、抜け感を叶える「70 こなれブラウン」、エレガントさを引き立てる「118 華やかなクラシカルレッド」 などが揃っています。
第7位 セザンヌ化粧品(CEZANNE) リップカラーシールド
ジェル膜処方で、ピタリと唇に密着するスティックタイプの口紅。持ち運びに便利で、くり出すだけでサッと使えるため、口紅初心者の方はもちろん、メイク直し用としてもおすすめです。
また、5種の保湿成分を配合。唇のうるおい感をキープしながらメイクを楽しみたい方にピッタリです。
さらに、イエベにもブルベにもあわせやすい8色を展開。使い勝手のよいピンクブラウン「01 フィグブラウン」をはじめ、ナチュラルな血色感を演出する「04 メロウピンク」、青み系ピンクの「07 スイートローズ」などをラインナップしています。
第8位 ケイト(KATE) リップモンスター ツヤバース
人気の口紅「リップモンスター」の、ツヤ感を重視したタイプのアイテム。やわらかな質感でとろけるようになじみ、みずみずしく魅力的な仕上がりを叶えます。メイクアップ効果によって気になる縦ジワもカバーできるため、30代・40代の方にもおすすめです。
クリアかつ濃厚な発色の3色を展開。スリムでロングなフォルムのスティックタイプで、細部まで塗りやすいのもメリットです。ジューシーなレッド系「G01 明後日の水たまり」や、ソフトなピンク系「G02 ピンクムーンの雫」などの色味が揃っています。
第9位 キャンメイク(CANMAKE) むちぷるティント
むっちりハリ感のあるリップメイクを求める方におすすめの口紅。色っぽさを表現したい方はもちろん、メイクアップ効果によって唇の縦ジワをカバーしたい30代・40代の方にもピッタリです。
また、ティント処方で色持ちがよいのもメリット。ワセリン・ヒアルロン酸・コラーゲン・アルガンオイルなど6種の保湿成分を配合しており、唇のケアをしながらメイクを楽しみたい方にも向いています。
第10位 資生堂(SHISEIDO) インテグレート ボリュームバームリップ N
ひと塗りでシアーな発色から、重ね塗りで濃厚な発色まで楽しめる口紅。使い勝手のよいペンシル形状のリップで、輪郭を取りながらメイクしやすいのがメリットです。
また、保湿効果が期待できる、バームのようなテクスチャーもポイント。ぽってりとしたリップメイクを叶え、色っぽく華やかに仕上がります。カラーラインナップのなかでも、「BE382」は、ナチュラルな血色感をプラスするベージュカラー。オフィスメイクにおすすめです。
第11位 伊勢半 キスミー フェルム ミセイロルージュ
素の唇にナチュラルになじむ、やわらかな色味が魅力の口紅。メルティフィットオイル配合で、とろけるようにフィットします。
ヒアルロン酸・コラーゲン・ローヤルゼリーエキスなどの保湿成分も配合しており、ケアに気を配りたい方にもピッタリ。イキイキとしたコーラルカラー「01 ハイコーラル」をはじめ、粘膜系レッドの「02 レッドランデヴー」などの色味を展開しています。
自分の唇の色を生かしたメイクを求める、20代・30代の方におすすめの製品です。
第12位 無印良品(MUJI) リップスティック
シンプルで毎日使い勝手のよいスティックタイプの口紅。植物性うるおい成分として、カミツレ花エキス・ホホバ種子油・シア脂・アンズ核油を配合。また、保湿成分としてヒアルロン酸Naを配合しています。
カラーはローズ・ピンクベージュ・オレンジベージュ・クリアレッドの4色をラインナップ。色移りしにくく、つけたときの発色が長続きします。なめらかな塗り心地で、40代・50代の大人メイクにもおすすめの製品です。
第13位 ちふれ(CHIFURE) 口紅
リーズナブルな価格と、豊富なカラーラインナップが魅力の口紅。全16色を展開しており、イエベやブルベなどの肌トーン別はもちろん、シーンや気分にあわせて好みの色味が選べます。
また、本製品は別売りの専用ケースに詰め替えて使う仕様。環境へのやさしさを重視して選びたい方にも向いています。保湿成分としてヒアルロン酸を配合し、なめらかでスルスルとした使い心地もメリットです。
青み系ピンクの「118」、赤みをプラスしたブラウン系の「748」などが人気のカラー。初めての口紅としてもおすすめの製品です。
・レフィル
・ケース
第14位 キュレル(Curel) リップケアクリーム 美発色ボルドー
リップメイクも、リップケアも重視したい方におすすめのリップクリーム。2つの異なるパールを配合しているのが特徴です。くすみや色ムラをカバーしながら美しい発色を叶えるので、口紅としても使えます。
また、タール色素不使用・無香料・アルコールフリーなこともポイント。低刺激設計で、唇が荒れやすい敏感肌の方にも向いています。さらに、重ね塗りをすることで濃密な発色も期待でき、幅広いシーンに活用できるおすすめの製品です。
第15位 ピアー(BBIA) ローティント
透明感あふれる、水彩画のような色味が特徴の口紅。唇の表面を染めるティントタイプで、鮮やかな色づきが期待できます。
また、みずみずしいリキッドのようなテクスチャーもポイント。さらりとのび広がり、素の唇のままのような軽さのある仕上がりが楽しめます。
色は、ぬくもり感のある「ガーデニア・ロー」をはじめ、ビビッドな「ピオニー・ロー」、落ち着きのある「フルール・ロー」などを展開。高級感のあるパッケージも魅力です。
口紅のおすすめランキング|デパコス
第1位 カネボウ(KANEBO) ルージュスターヴァイブラント
躍動感を感じさせる、鮮やかな血色感カラーが魅力の口紅。粘膜になりすますようにボリュームのあるツヤ膜を演出し、もっちりハリ感のあるリップメイクを叶えます。
また、ヨレやこすれにも強いのがポイント。長時間きれいな仕上がりをキープし、多忙でメイク直しの時間が取りにくい30代・40代の大人女性にもおすすめです。
インパクトのある魅惑的なカラーから、日常使いしやすいなじみ色まで幅広く展開。スタイリッシュなブラックの容器を採用しており、プレゼントにもピッタリです。
第2位 スック(SUQQU) モイスチャー グレイズ リップスティック
じゅわっとにじんでとろけるような、ニュアンス感のある発色が魅力の口紅。焼き菓子にシロップをのせる工程の「グレイズ」を思わせる、透明感とツヤ感を演出します。
また、唇のフォルムを際立たせる、厚みのあるツヤ膜を形成。メイクアップ効果によってむっちりしたボリューム感を表現し、気になる縦ジワもカバーします。大切な方へのギフトとしてはもちろん、自分へのごほうびとしてもおすすめの口紅です。
・レフィル
・ケース
第3位 アールエムケー(RMK) ザ マット リップカラー
するするとなめらかな塗り心地と、ふわっとぼかすようなパウダリーな仕上がりを叶える口紅。モダンな印象や、大人っぽく知的な印象に仕上げたい方におすすめのマットタイプです。
また、均一なカラー膜が唇にフィットし、高発色を実現。にじみにくく、長時間つけたてのような仕上がりが続きます。全10色のカラーバリエーションで、イエベの方にもブルベの方にもあわせやすい色味が揃う、おすすめの製品です。
第4位 シャネル(CHANEL) ルージュ アリュール ラック
サテンのようなツヤめく光沢感を叶える口紅。さらりとしたリキッドタイプのテクスチャーで、唇をやわらかに覆うように色づき、みずみずしさとうるおい感を演出します。
また、グラデーションタイプのスタイリッシュなパッケージもポイント。デパコスブランドらしい高級感で、自分へのごほうびコスメにもピッタリです。
一部の販売店ではギフトラッピングに対応しているので、プレゼントとして活用したい方はあわせて確認してみてください。
第5位 イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent) ラブシャイン リップスティック
水のしずくを落としたような、みずみずしいツヤ感を叶える口紅。フレッシュで透明感のあるシアーな仕上がりで、ナチュラルさとメイク感を両立したい20代・30代の方におすすめです。
ゴールドパール入りの「No. 209 ピンク デザイアー」が人気のカラー。血色感になりすますようなミルキーカラー「No. 44 ヌード ラヴァリエール」や、おしゃれなベージュ「No. 201 ローズウッド ブラッシュ」なども展開しています。
イヴ・サンローランの「YSL」のロゴ入りで、とっておきのプレゼントにもピッタリ。販売店によっては、ラッピングや刻印に対応しています。
第6位 ナーズ(NARS) エクスプリシット リップスティック
高級感を演出する、サテンのような大人っぽいツヤ感を叶える口紅。28色の豊富なカラーラインナップが、鮮やかに唇を彩ります。
また、にじみにくいのに軽やかでクリーミーな質感もポイント。重ね塗りすることで、ナチュラルな発色から濃厚な発色まで自在に調節可能です。
さらに、保湿成分としてローズヒップシードオイルとヒアルロン酸を配合。リップケアをしたい方にもおすすめの製品です。
第7位 ディオール(Dior) ルージュ ディオール
唇の美しさを引き立て、鮮やかな色味を演出する口紅。パウダリーでマットな仕上がりの「ベルベット」と、上品な光沢感のある「サテン」の異なる仕上がりから選べます。
また、20色を超える豊富なカラーもポイント。日常使いしやすいなじみ色から、華やかなパーティにもピッタリなビビッドカラーまで、思い通りの仕上がりにつなげます。
名入れ対応している販売店もあり、特別感のあるものをプレゼントしたい方にもおすすめです。
第8位 マック(M・A・C) マキシマル シルキー マット リップスティック
最長12時間色持ちが続くとされるマットタイプの口紅。オイルを含むテクスチャーが特徴です。バームのようになめらかで、乾燥しにくいアイテム。鮮やかなリップメイクで、後押しするような自信を持ちたいときにもおすすめです。
色は、30色以上の豊富なカラーをラインナップ。ビビッドなネオンピンク「キャンディヤムヤム」や、非日常感を思わせるブラック「キャビア」、ヌーディなライトベージュ「ハニーラブ」などが人気のカラーです。
第9位 ルナソル(LUNASOL) フュージングカラーリップス
ツヤとうるおいが、とけこむように唇へフィットする口紅です。唇の水分に反応して、フュージングオイルがゲル化。色味と水分を抱え込んで、ピタリと唇に密着します。
また、じゅわっとした湿度感を感じるツヤと、グレイッシュなニュアンスをひそませた鮮やかなカラーが魅力。個性がありながらも肌になじむ色設計で、華やかで自然な仕上がりを叶えます。
保湿成分として、ヒアルロン酸・水溶性コラーゲン・オリーブオイル・ホホバオイルなどを贅沢に配合。乾燥を防ぎながら美しい仕上がりが続く、おすすめの口紅です。
第10位 スリー(THREE) ディヴァインリップジェム
さらりとのびのよいリキッドタイプの口紅です。THREE独自の「デュアルヴェール処方」を採用。唇の上で「色彩ヴェール」と「クリアヴェール」による2層のヴェールを形成し、ツヤ感と透明感を演出します。
また、やわらかに色づくティント処方で、メイクによってナチュラルな血色感をキープ。長時間落ちない口紅を求める方にもおすすめです。
色は、あどけない雰囲気をかもし出すペタルピンク「03 FLOWER LAUGHTER」や、太陽のようにエネルギッシュなヌードベージュ「05 BLITHE BELIEVER」などの色味を展開しています。
第11位 エレガンス(Elegance) ルージュ シュペルブ セミマット
ほんのりツヤ感を表現する、セミマットタイプの口紅。上品で繊細な仕上がりと、思わず目を奪うような美発色カラーが魅力です。こなれ感のある赤系カラー「04」や、ソフトなコーラルベージュ「07」などを展開しています。
また、やわらかめのテクスチャーで、するするとした描き心地もポイント。エレガントなゴールドのパッケージで、特別な日のギフトにもおすすめの口紅です。
第12位 ゲラン(GUERLAIN) キスキス ビーグロウ
8つのやわらかなカラー展開で、花のブーケのような色味が楽しめる口紅。ハチミツをはじめとした天然由来成分を98%配合しており、とろけるようなクリーミーなテクスチャーが魅力です。
色は、ほんのり血色感をプラスする「258 ローズ グロウ」をはじめ、透明感のあるレッド系でセクシーさを演出する「775 ポピー グロウ」、スタイリッシュな紫系カラー「809 ラベンダーグロウ」などを展開しています。
ミツバチを思わせるゴールドのパッケージで、プレゼントにもおすすめの口紅です。
第13位 シュウ ウエムラ(shu uemura) ルージュ アンリミテッド キヌマット
シルクのようななめらかさと、パウダリーなマット感を演出する口紅。約88%配合されたスキンケア成分が唇をやさしく包み込み、つけ心地のよさとしっとりした使い心地を得られます。
本製品は、大人っぽく、シックな雰囲気に仕上げたい方にピッタリ。肌を美しく見せるのに役立つ色展開と、ヒノキから着想を得たおだやかな香りつきで、特別な日のメイクにもおすすめの製品です。
第14位 アディクション(ADDICTION) ザ マット リップ リキッド
さらりとのびのよい、リキッドタイプの口紅。上品さと洗練された印象を叶えるマットタイプのアイテムです。
メイクで美しさや甘さだけでなく、強さやエネルギッシュさまで表現したい方にピッタリ。大人のこなれ感を引き立てたい40代・50代のメイクにも向いています。
また、ヨレや崩れに強く、きれいな仕上がりが続くロングラスティング設計。長時間落ちないことを重視して選びたい、多忙な方にもおすすめです。
第15位 ジルスチュアート(JILLSTUART) リップブロッサム グロウ
パッと花開くような彩りと、見た目のかわいらしさが魅力の口紅。するするとなめらかな塗り心地で、みずみずしいツヤ感を表現します。
唇や呼吸の水分を活用してゲル化する「ロングブルームゲル」を採用。唇の動きにフィットし、ヨレにくく色もちのよさを叶えます。
また、体温でとろけるオイルを配合しており、しっとりしたうるおい感もプラス。クリスタルフローラルブーケの香りつきで、使うたびに華やかな気分が楽しめるおすすめの口紅です。
口紅の売れ筋ランキングをチェック
口紅のランキングをチェックしたい方はこちら。
口紅の塗り方・落とし方
口紅の基本的な塗り方

リップメイクをきれいに仕上げるためには、口紅を塗る前にベースから整えておくのがおすすめ。リップクリームやリップベースなどの下地を塗り、素の唇にうるおい感を与えておきましょう。下地を塗った後は、軽くティッシュで油分をオフします。
きっちりシャープな印象に仕上げたいときは、リップライナーで輪郭を描きます。ナチュラルな印象にするなら、口紅でラフに輪郭を取るのがおすすめです。
次に、唇の端の口角付近を仕上げます。口紅の角やチップで、繊細に塗るのがポイント。テクニックに自信がない方は、リップブラシを活用してみてください。
最後に、輪郭のなかを塗りつぶすように、唇の中心から口角に向かって隙間を埋めます。抜け感を演出するときは、綿棒などで軽く輪郭をぼかして仕上げましょう。
口紅の基本的な落とし方

口紅をオフするときは、アイシャドウやリップメイクを落とすことを考えてつくられた「ポイントメイクアップリムーバー」を使うのがおすすめ。油性成分と水溶性成分の二層タイプのものが多く、きっちりメイクもスッキリ落とすのに役立ちます。
しっかりと二層が混ざるようにシェイクしてから、コットンにポイントメイクアップリムーバーをたっぷり含ませ、唇表面をなでるようにしてオフします。唇の皮ふは繊細なので、ゴシゴシこすることは避けましょう。
次に、コットンを半分に折って口角にたまった口紅を落とします。最後に、さらにコットンを半分に折ってから唇をなぞるようにしながらオフしてみてください。
口紅の使用期限は?いつまでに使い切るのがよい?

口紅をはじめ、肌に直接塗布する化粧品は、ブランドによっては使用期限が記載されていない場合が多くあります。しかし、おおよその目安として、未開封の化粧品は3年が期限とされています。
開封済みのものは、肌や空気中の雑菌が混入することがあるので、半年から1年を目安に使いきってください。とくに口紅は古い角質や飲食物などが混入する可能性があり、汚れやすい傾向にあります。
また、口紅は油分が多く配合されているため、油分の酸化によって、使い心地・発色の悪さに影響することがあります。開封後1年を経過した古い口紅は、使用を避けるのがおすすめです。
テクスチャーやカラーが豊富にある口紅は、シーンやなりたい雰囲気にあわせて好みの製品を選ぶことが可能。ツヤやマットなど質感を変えることで、いつもと違うメイクも楽しめます。プチプラからデパコスまで、ニーズにあわせて自分にピッタリの製品を見つけてみてください。