唇を彩る「口紅」。メイクのなかでも、リップメイクに力を入れたい方は多いのではないでしょうか。しかし、口紅とひとくちにいってもさまざまな製品があるため、どの製品を選べばよいか迷ってしまいがちです。
そこで今回は、口紅のおすすめアイテムをご紹介。プチプラからデパコスまで、幅広く人気製品をまとめました。口紅の選び方や塗り方も解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。
口紅の種類
いわゆる“口紅”の発色がよい「リップスティック」

By: dior.com
一般的な口紅のイメージに近いのがリップスティックです。リップスティックはスティック状の口紅で、発色がよいのが特徴。しっかりとした唇メイクができるので、きちんと感を出したいときにおすすめです。
多くのメーカーから販売されており、アイテム数が多いのも魅力。さまざまな色味や質感のリップスティックがあるため、自分に合ったものが見つけやすいのがうれしいポイントです。
初心者でも使いやすい「リキッドルージュ」

リキッドルージュは、リキッドタイプの口紅です。ツヤ感のある製品が多く販売されていますが、最近ではマットタイプのアイテムも人気があります。
濃淡の調節をしやすく、付属のチップを使って細かいところにもきれいに塗れるので、口紅初心者の方にもおすすめ。みずみずしい使い心地で、唇の乾燥が気になる方でも使いやすいのが魅力です。
唇の角質を染め落ちにくくする「ティント処方」タイプ

By: bidolbrand.com
ティント処方タイプのアイテムは、唇を染める口紅です。一般的な口紅には有機顔料が配合されているのに対して、ティント処方タイプは染料が使われているのがポイント。染料は肌の上で溶けて角質層まで浸透するため、色落ちしにくいのが特徴です。
ティント処方タイプは落ちにくいので、食事をするときや化粧直しの時間がとりにくいときにおすすめ。リップスティックやリキッドルージュと重ね付けする使い方もあります。
口紅のおすすめランキング|プチプラ系
第1位 カネボウ(KANEBO) ケイト リップモンスター
発売からしばらく経っても、なかなか手に入らないといわれるほど人気の口紅です。独自技術により長時間の色持ちを実現しており、マスクをしていても飲み物を飲んでも落ちにくいのが魅力。保湿力も高く、唇が乾燥しやすい方にもおすすめです。
カラーバリエーションが豊富にあり、色展開は青み系から黄み系までさまざま。人気色は、オフィスでも使いやすいロゼベージュ「陽炎」や、色気のあるくすみ系ローズレッド「ラスボス」などです。2色を重ねて付けてもおしゃれに仕上がります。
第2位 イミュ(imju) オペラ リップティント N
透明感のある仕上がりが魅力の口紅。濃さを感じさせない、唇そのものが色付いたような仕上がりのため、ナチュラルなメイクが好きな方にもおすすめです。ティント処方タイプのため色落ちしにくく、付けたての色をキープします。
保湿成分の植物性スクワランを配合しており、スルスル伸びてムラになりません。マスクに色移りしにくく、無香料でニオイもこもらないので、マスクメイクにぴったりです。
人気色は、赤みのあるかわいらしいブラウンの「10」や、正統派な印象のあるコーラルピンク「05」など。カラーによってはグリッターが入っています。
第3位 ビーアイドル(B IDOL) むっちリップ
むっちりした唇に仕上げたい方におすすめの口紅。シルキー質感のマットリップながら、保湿力があるので唇が乾燥しやすい方でも使いやすいアイテムです。ティント処方タイプで、落ちかけた色も美しく見えます。
付けているだけで気分を盛り上げられるような、かわいらしいカラー名も魅力。カラーバリエーションは、こっそりピンク・ふいうちレッド・じらしプラム・きづいてテラコッタ・涙ショコラがラインナップされています。
第4位 日本ロレアル メイベリン ニューヨーク メイベリン SPステイ ヴィニルインク
とにかく落ちにくいと話題の口紅。カラーロック膜成分・形状記憶膜成分・高濃度ピグメントが配合されており、色・ツヤ・仕上がりが長時間キープできます。使用前にシャカシャカ振る独特の使い方も特徴です。
落ちにくいので、マスクに付かない口紅を探している方にもおすすめ。さまざまなシーンで使いやすいヌードローズベージュや、使いやすいマホガニーブラウンなど、さまざまなカラーがラインナップされています。
第5位 ロムアンド(rom&nd) ゼロマットリップスティック
韓国コスメブランド、ロムアンドの口紅です。軽い使用感のマットリップで、想像したとおりの発色で唇を色付けられるのが魅力。オーバーリップもしやすいので、ふっくらとしたセクシーな唇に見せたい方にもおすすめです。
話題のカラーは、ミュートラルヌードカラーとして展開されている、スモークドベージュ・モーブビーンズ・ラディヌード。2色重ねて使って、グラデーションを作ってみてもかわいらしく仕上がります。
第6位 ウズバイフローフシ(UZU BY FLOWFUSHI) 38°C/99°F リップスティック TOKYO
唇のかさつきやくすみが気になる方におすすめの口紅。保湿成分として乳酸菌の「ラ・フローラ EC-12」を配合しています。パラベン・タルク・香料を含んでいないのもポイント。また、なめらかな塗り心地で密着力が高く、色持ちが優れています。
カラーバリエーションは、プラム・ブラウン・クリア・ライトオレンジ・コーラルピンク・レッドをラインナップ。それぞれのカラーごとに、感触・質感・色温度など独自の処方をしているのが特徴です。
第7位 ちふれ(CHIFURE) 口紅
プチプラの口紅を探している方にぴったりのアイテムです。「ちふれ 集中 保湿美容液」と同じ濃度の保湿成分ヒアルロン酸を配合しており、しっとりとうるおう質感が魅力。ふっくらとした口元を演出できるので、30代、40代など幅広い年齢の方におすすめです。
カラーバリエーションは、シックなレッド系やハンサムなブラウン系、オレンジ系などがラインナップ。別売りのケースとあわせて、オリジナルの口紅を楽しんでみてください。
・リフィル
・ケース
第8位 デイジーク(dasique) ムードグロウリップスティック
韓国コスメブランド、デイジークの口紅。ベタつきにくく、みずみずしいツヤ感のある口紅なので、ちゅるんとした唇に仕上がります。
カラー展開は、唇本来の色を活かせるベージュコーラル「クリームサンド」、いきいきとしたオレンジコーラル「ヌードパンプキン」、肌トーンがアップしたように見せるピーチコーラル「ピーチズ」、デイリーに使えるピンクコーラル「ローズヒップ」です。
第9位 花王(Kao) ソフィーナ AUBE タイムレスカラーリップ
マスクをしていても色落ちしにくい口紅。吐息などの水分でゲル化する「カラーフィックスオイル」を配合しており、付けたての仕上がりが長時間続く口紅です。
鮮やかで深みのある発色も魅力。ピンク系・ローズ系・レッド系・オレンジ系・ベージュ系と色の系統も幅広いので、好みのカラーを見つけてみてください。人気カラーは「シュリンプベージュ」や「ラズベリーチョコレート」などです。
第10位 ヘラ(HERA) センシュアル スパイシー ヌード バーム
韓国コスメブランド、ヘラの口紅。リップクリームのような軽い付け心地で、透明感のある仕上がりなので、口紅に苦手意識がある方にもおすすめです。また、ふっくらとした印象の唇に見せられます。
カラーバリエーションは、扱いやすい「ピンクスモーキー」「ムーディ」などがラインナップ。「ハラペーニョ」や「カラマンシー」は一見奇抜なカラーに見えますが、唇に乗せると徐々にピンク色に変化します。
第11位 コーセー(KOSE) ヴィセ ニュアンス マット ルージュ
すりガラスのようなセミマット質感の口紅。ソフトスムース成分を配合しており、マットリップながら負担感や重さのない軽い仕上がりを実現しています。しっとり感もあるので、乾燥唇が気になっている方にもおすすめです。
透明性の高い板状粉体を配合しており、シアーな発色を実現。マスクへの色移りがしにくいのもポイントです。カラーは、大人っぽい色が揃っています。人気色はこなれた印象を与える「BR340 カームブラウン」です。
第12位 資生堂(SHISEIDO) マキアージュ ドラマティックルージュEX
1本でさまざまな印象に仕上げられる口紅。サッと塗れば軽やかでピュアな唇に、ゆっくりと塗れば濃密で大人っぽい唇に仕上がります。保湿成分としてアルガンオイル・ホホバオイル・オリーブオイル・ツバキオイルを配合しており、贅沢なツヤ感を出せるのも魅力です。
ニュートラルカラー・ブルベカラー・イエベカラーそれぞれラインナップされているので、パーソナルカラーに合わせて選びやすいのもメリット。人気カラーは「BE777 ヴィンテージベージュ」「RD430 パッションインサイド」などです。
第13位 井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) キャンメイク ジューシーリップティント
グロスを重ねたようなツヤ感を楽しめるリキッドタイプの口紅。水に対して約2倍のオイル成分が配合されているとうたわれており、みずみずしいツヤが持続するのが魅力です。唇に塗ると、徐々に色が定着して色が落ちにくくなります。
カラーバリエーションは、アンティークローズ・シナモンアップル・オレンジブリュレ・テラコッタベアー・クラシックフィグがラインナップ。ジューシーな発色なので、イキイキとした印象に仕上げたい方におすすめです。
第14位 井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) セザンヌ化粧品 ラスティング リップカラーN
しっかりと色付くスティックタイプの口紅。きれいな仕上がりが長時間続くので、化粧直しをする時間がとりにくい方にもぴったりです。保湿成分のスクワランやローヤルゼリーエキスが配合されており、唇のうるおいを守りながらメイクできます。
パール入りカラーからマットカラーまでさまざまなカラーがあるため、好みのカラーを見つけやすいのもポイント。プチプラらしさを感じさせない、高級感のあるパッケージも魅力です。
第15位 伊勢半 キス リップアーマー
唇に色が密着して落ちにくい、ティント処方のリキッドルージュ。「透明ジェル膜」でコートして、塗れたようなツヤを与えながら長時間発色をキープします。みずみずしくベタつきのない使用感も魅力です。
うるおい成分のヒアルロン酸・コラーゲン・カモミラエキスを配合しているので、乾燥しやすい唇にも使いやすい口紅。また、事前にリップクリームなどで保湿する必要がないため、時短メイクができます。
カラー展開は、ヌードベージュの「スチームヌード」、くすみコーラルの「夜遊びコーラル」、ベージュピンクの「惑星ロマンス」、モーヴピンクの「反撃モーヴ」、オレンジブラウンの「ベイクドキャラメル」、レッドブラウンの「熱帯のバラッド」です。
第16位 ラカ(Laka) フルーティーグラムティント
韓国コスメブランド、ラカのリキッドルージュ。ツヤツヤとした光沢感のある口紅で、唇をイキイキとした印象に導きます。水分とオイルのバランスがよく、水のような軽い付け心地ながらしっかりと発色するのが魅力です。
また、フルーツのように爽やかなカラーがラインナップ。豊富にあるカラーバリエーションのなかで、人気色は「103 ハミング」や「111 メロウ」などです。
口紅のおすすめランキング|デパコス系
第1位 日本ロレアル イヴ・サンローラン ルージュ ヴォリュプテ シャイン
とろけるテクスチャーが魅力のスティックタイプの口紅。モロッコで採れたザクロエキスを保湿成分として配合しており、トリートメント感覚で使えます。唇に生ツヤ感のあるフィルムを形成する仕様で、ツヤ唇に仕上げたい方におすすめです。
マンゴーの香りがするのもポイント。また、カラーバリエーションが豊富にあります。人気カラーは「153 ロゼ ダンテル」「122 バーントゼリージュ」「15 コライユスポンティニー」などです。
第2位 ディオール(Dior) アディクト リップスティック
保湿力の高い口紅を探している方におすすめのアイテム。高い保湿力のあるジャスミンフラワーワックスを配合しており、長時間うるおいをキープします。艶やかな輝きを唇に与えるので、若々しい口元に仕上がる口紅です。
ファッションアイテムの一部としても楽しめる、美しいパッケージも魅力。ディオールのロゴがアクセントになったクチュールケースは複数のデザインが用意されているため、好みに合わせて着せ替えられます。
そのほか、カラーバリエーションが豊富なのも特徴。一部のカラーはグリッターが入っているので、好みに合わせて選んでみてください。人気カラーは「100 ヌードルック」や「716 ディオールカナージュ」などです。
第3位 コーセー(KOSE) アディクション ザ マット リップ リキッド
濃密な色付きを楽しめるマットリキッドルージュ。見たままの発色で鮮やかに唇を色付ける口紅です。均一に伸び広がりムラができないので、マットリップに苦手意識がある方にもおすすめ。付けているのを忘れるほどに軽い付け心地を実現しています。
ロングラスティング処方のため、マスクメイクにもぴったり。また、オリーブオイルやホホバオイルなどのオーガニック由来の保湿成分をたっぷりと含んでいます。
カラーバリエーションが豊富にあり、人気色は「021S ビターウォルナット」「020S ピュアローズウッド」などです。
第4位 資生堂(SHISEIDO) ナーズ パワーマット リップスティック
高発色・軽量なマットタイプの口紅。なめらかでとろけるようなテクスチャーで、重さを感じさせない付け心地が魅力です。色移りしにくく、付けたての仕上がりが長時間続きます。
注目のカラーはピーチコーラルの「121 FREE BIRD」、メープルレッドの「133 TOO HOT TO HOLD」、ソフトブラウンピンクの「101 NO ANGEL」などです。
第5位 ジバンシィ(GIVENCHY) ルージュ・ジバンシイ・ベルベット
パウダリーな仕上がりのマットタイプの口紅です。唇の上でとろけるようなテクスチャーで、長時間乾燥しにくいのが魅力。レッドカーペットの上を歩く女優のような、華やかで魅惑的な唇に仕上げる、高発色な口紅です。
ベルベット素材を使った深紅のケースが美しく、プレゼントにもおすすめ。人気カラーはナチュラルなヌーディカラー「10 ベージュ・ニュ」です。
第6位 日本ロレアル シュウ ウエムラ ルージュ アンリミテッド マット
唇を包み込むような付け心地が魅力のマットタイプの口紅。うるおい感が続く口紅なので、マットリップが苦手な方にもおすすめです。
カラーバリエーションが多いのもポイント。人気カラーは、レッドオレンジの「M OR570」、クールなブラウン「M BR781」、コーラルベージュの「M BG946」、ベージュオレンジの「M OR585」などです。
第7位 マック(M・A・C) ラスターガラス リップスティック
シルクのようにとろけるテクスチャーが魅力の口紅。透明感のあるシアーな発色で、ほどよくツヤ感があります。植物性オイルやヒアルロン酸が配合されており、唇を保湿できるのもポイントです。
また、カラーバリエーションも豊富。人気カラーは「スパイス イット アップ!」「ポッシュ ピット」「ビジネス カジュアル」「シー シアー」「ピー ディー エー」などです。
第8位 エキップ(e`quipe) RMK ザ リップカラー
「ロウグロウ」のキャッチコピーが印象的な、スティックタイプの口紅。ツヤツヤしすぎず、マットでもない、唇と一体感のある生ツヤ感を楽しめる口紅です。リキッド状オイルが配合されており、しっとりと唇をうるおします。
クリアで鮮やかな発色も魅力。注目のカラーは、スモーキーさを感じさせるオレンジベージュ「06 Keep It Real」やダークながらシアーに色付くプラムカラー「15 Savage」などです。
第9位 ローラ メルシエ(LAURA MERCIER) ルージュ エッセンシャル シルキー クリーム リップスティック
ピュアに発色するスティックタイプの口紅。なめらかな付け心地で、ムラなく唇を色付けます。唇の丸みにフィットするように作られた形状をしており、きれいに塗りやすい口紅です。
人気カラーは、ナチュラルブラウンの「05 BRUN NATUREL」やライトブラウンの「06 BEIGE INTIME」、チョコレートレッドの「07 CHOCOLATE DIVIN」などです。
第10位 シャネル(CHANEL) ルージュ ココ フラッシュ

シャネルの口紅のなかでもシアーな発色が特徴的な口紅。なめらかに塗れる口紅で、ワンストロークできれいに唇を色付けます。ケースはトップが透明になっており、キャップを開けなくても色がわかるので便利です。
人気カラーは「56 モマン」や「162 サンビーム」など。ツヤ感があるため、若々しい口元にしたい方にもおすすめの口紅です。
第11位 アクロ(ACRO) THREE デアリングリィデミュアリップスティック
シアーな発色の口紅。ツヤ感があり、唇をふっくらと見せます。保湿力が高いため、唇の乾燥が気になる方でもヘルシーな印象に見せられるアイテムです。
人気のカラーは、やさしさを感じさせるフレンチローズ「04 VOICE OF FREEDOM」やワイルドさのあるサングリアレッド「07 SET ME FREE」など。シックなデザインのケースも魅力です。
第12位 エキップ(e`quipe) SUQQU モイスチャー リッチ リップスティック
バームのようなテクスチャーとシアーな発色が魅力の口紅。唇からじわっとにじみ出るように発色して、ナチュラルなツヤ感を演出します。保湿力が高いのもポイントです。
スックらしい、日本の美しさを感じさせるカラー名も特徴。人気カラーは、ブリスフルコーラルの「金杏」や、ブラウニーレッドの「焦紅」などです。
第13位 トム フォード(TOM FORD) リップ カラー
クリーミーなテクスチャーが魅力の口紅。エモリエント成分としてブラジリアンムルムルバターが配合されており、なめらかに唇に伸び広がってフィットします。見たままの発色が長時間続くのがポイントです。
また、モダンでクラシカルなカラーがラインナップされています。人気カラーはかわいらしい印象のピンク「01 スパニッシュ ピンク」や、深みのあるレッド「16 スカーレット ルージュ」などです。
第14位 マッシュビューティーラボ(MASH Beauty Lab) セルヴォーク ディグニファイド リップス
透け感のある、ニュアンス発色が特徴のスティックタイプの口紅。保湿成分として「ディグニファイドオイルブレンド」が配合されており、唇の上で溶けるように伸びてフィットします。
人気カラーは「09 テラコッタ」「02 ピンク」「04 ピンクブラウン」「10 レンガ」など。デパコスの口紅のなかでは比較的安価なので、口紅初心者の方にもおすすめです。
第15位 コーセー(KOSE) コスメデコルテ ルージュ デコルテ
艶やかな発色を実現する、スティックタイプの口紅。保湿成分として「ハイドロステイカプセル」を配合しており、唇をみずみずしいうるおいで満たします。発色と仕上がりを持続させる「カラーホールドカプセル」が配合されているため、色落ちしにくいのも魅力です。
5つの質感がラインナップされているのも特徴。透明感のある輝きの「shine」や、うるおいを感じさせる濡れツヤ感のある「Glow」、唇本来のツヤ感を楽しめる「Satin」、やわらかなうるおいのあるソフトマット「Velvet」、パウダリーなマット「Matte」があります。
カラーバリエーションも豊富に揃っているので、好みの1本を見つけてみてください。
口紅の売れ筋ランキングをチェック
口紅のランキングをチェックしたい方はこちら。
口紅の選び方
落ちにくさをチェック

口紅が落ちてしまうと、せっかくの口紅の魅力が半減してしまいます。特に、マスクを付ける機会が多い方は、落ちにくい口紅を選ぶのがおすすめです。
マットタイプの口紅はこすれに強く、落ちにくい傾向にあるので、落ちにくさを重視するならマットリップを選んでみてください。なお、ツヤタイプのものも「ロングラスティング」をうたっている製品は、きれいな仕上がりをキープする効果が期待できます。
印象を左右する質感も必ずチェックしよう
どんなシーンでも使いやすいツヤ・グロウタイプ

By: suqqu.com
ツヤ・グロウタイプは唇をみずみずしい印象に見せて、若々しい口元に仕上げられるのが魅力。世代を問わず、さまざまなシーンで使えるので、口紅選びで迷ったらツヤ・グロウタイプを選ぶのがおすすめです。
また、ツヤ・グロウタイプのアイテムには、唇の乾燥・荒れ・縦ジワを目立ちにくくしやすいものが豊富。唇をきれいに見せたい方にもツヤ・グロウタイプはぴったりです。ただし、ツヤが強すぎると古いメイクの印象に見えることがあるため、適度なツヤ感の製品を選んでみてください。
ふんわり柔らかい印象に仕上がるセミマット・マットタイプ

By: narscosmetics.jp
セミマット・マットタイプは、ふわっとした柔らかい印象の唇に仕上げられるのが魅力。かわいらしい雰囲気になりたい方におすすめです。
ただし、テクスチャーが硬いものや、しっかりとしたマットなものは、唇の乾燥・荒れ・縦ジワが目立ちやすくなる場合があります。使用する際には、事前にリップクリームで保湿してみてください。
乾燥ケアができる保湿成分配合のものを選ぶ

By: opera-net.jp
唇が乾燥すると色ムラが目立つようになり、口紅の美しさを十分に発揮できません。そのため、保湿成分を配合している口紅を選ぶのがおすすめです。保湿成分にはシア脂・ホホバ種子油・ミツロウなどさまざまなものがあります。
なお、自分の肌と相性が悪い成分が含まれていると、唇が荒れてしまうことも。口紅を使ってみて唇が荒れた場合は、どの成分が原因なのかを確認するために、配合されている成分をチェックしてみてください。
口紅の色の選び方
演出したいイメージや使いやすさから選ぶ
1本持っておくと便利な王道華やかレッド系・ピンク系

By: rmkrmk.com
レッド・ピンク系は王道カラーなので、1本持っておくと便利。唇に血色感を与えて、パッと明るい顔に見せられます。さまざまなシーンで使いやすいので、カラー選びに迷ったらレッド・ピンク系を要チェックです。
くすみ系のカラーなら落ち着いた印象になり、明るいカラーなら華やかな印象に。レッド・ピンク系にもさまざまなカラーがあるので、好みやシーンに合わせてみてください。
ヘルシーでカジュアルにも寄せられるオレンジ系

By: rmkrmk.com
オレンジ系のカラーは、ヘルシーでフレッシュな印象に見せられるカラー。特にカジュアルなシーンに活躍します。落ち着いたカラーならオフィスメイクにも使いやすいので、シーンに合わせたトーンのオレンジを選んでみてください。
コーラルピンクやサーモンピンクのアイテムはさまざまなメーカーから販売されている、人気のカラー。オレンジ系の口紅に挑戦してみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
塗るだけでおしゃれ顔になるブラウン系

By: rmkrmk.com
ブラウン系の口紅は、ひと塗りでこなれ感の出るおしゃれな口紅。大人っぽい印象に見せたいときにも活躍する口紅です。ツヤ系のブラウンなら上品な印象に、マットなブラウンなら大人っぽい印象に仕上がります。
始めてブラウン系を使う方には、ローズブラウンやブラウンベージュ、オレンジブラウンなどの柔らかいカラーがおすすめです。
初心者でも挑戦しやすいベージュ系

By: rmkrmk.com
ベージュ系は初心者でも挑戦しやすいカラー。肌色問わずに馴染みやすいカラーなので、失敗しにくいカラーです。きちんと感があるためオフィスメイクにも使いやすく、さまざまなシーンで活躍します。
なかでも、ピンクベージュやローズベージュは、口紅に慣れていない方でも使いやすいカラー。特にシアーな発色のアイテムは失敗しにくいのでおすすめです。
パーソナルカラーにあわせて選ぶと失敗が少なくなる

By: decorte.com
パーソナルカラーにあわせたカラーを選ぶと、口紅が顔から浮いたような仕上がりになりにくくなります。パーソナルカラーにとらわれなくてもあまり問題ありませんが、カラー選びに失敗したくない方はパーソナルカラーを参考にしてみてください。
イエベの方は、オレンジ系・ベージュ系・サーモンピンク系のカラーが合いやすい傾向にあるのが特徴。ブルベの方はチェリー系・ローズ系・ベビーピンク系のカラーが合いやすい傾向にあるといわれています。
口紅の綺麗な塗り方や落ちにくくするコツ
口紅を塗る前の保湿はしっかり

口紅の美しさを引き出すには、土台となる唇のケアをしっかりと行うことが大切。唇が乾燥していたり、縦ジワが目立っていたりすると、老け見えや色ムラの原因になってしまいます。
そのため、口紅を塗る前にしっかりと保湿しておくのがおすすめ。リップクリームは、口紅を塗る直前ではなく、スキンケアをする段階で塗っておくと、リップクリームの成分が唇に行き渡りやすくなります。唇のコンディションを整えてから、口紅を塗りましょう。
▼リップクリームのおすすめ記事を見る
塗った後、一度ティッシュオフしておく

口紅を塗った後に軽くティッシュオフをすると、余分な油分がとれて口紅が落ちにくくなります。口紅を塗ったら、ティッシュで唇をおおい、口紅の色を唇に入れ込むように全体をやさしく押してみてください。
ティッシュオフを1度するだけでも十分に効果がありますが、口紅を塗ってティッシュオフをする行程を2回から〜3回繰り返すことで、唇にしっかりと色を付けることができます。
マスクを付けることが多くなっても、リップメイクは楽しみたいもの。また、口紅にはさまざまなタイプ・テクスチャー・カラーがあります。豊富な製品数のなかから自分にぴったりの口紅を見つければ、気分も上がります。今回ご紹介したおすすめアイテムも参考に、お気に入りの1本でリップメイクを楽しんでみてください。