本をたくさん収納できる大容量の「本棚」。収納に困りがちな本を、まとめてスッキリと収納できるのが魅力です。しかし、オープンラック・扉付き・スライド式・回転式など、さまざまな種類のモノが展開されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの本棚をジャンルごとに分けてご紹介。選び方もあわせて解説するので、本棚の購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。

大容量の本棚の選び方

本の収納力をチェック

By: amazon.co.jp

大容量の本棚を選ぶうえで、重視したいのが収納力。見た目の大きさに反して容量が小さく、本が収まりきらない場合があるので注意が必要です。収納力は、本体の大きさを示す外寸ではなく、実際の収納スペースのサイズを示す「内寸」が目安となります。

収納量を考慮したサイズ選びはもちろん、これから増える本の数も想定し、余裕がある本棚を選んでおくと安心です。また、サイズが異なる本を一緒に収納するなら、可動棚付きの本棚がおすすめ。本のサイズに合わせて、棚板を外したり高さを調節したりできるので便利です。

本のサイズで選ぶ

漫画の収納にぴったりの「コミックラック」

By: amazon.co.jp

漫画をメインで収納するならコミックラックがおすすめです。コミックラックは漫画用の本棚のことで、漫画のサイズにあわせて設計されているのが特徴。漫画と棚板の間に隙間ができにくく、ぴったり収まりやすいのですっきり収納できます。

また、一般的な本棚に比べて薄いモノが多く、省スペースに設置しやすいのも魅力。圧迫感が出にくいロータイプの本棚から、1000冊以上収納できる大容量の本棚までサイズのバリエーションも豊富です。

本のサイズがバラバラなら「1センチピックラック」

By: amazon.co.jp

文庫本や絵本など、サイズが異なる本をまとめて収納するなら1cmピッチラックがおすすめ。1cmピッチラックは可動棚付きの本棚で、棚板の高さを1cm間隔で調節できるのがメリットです。

無駄なスペースを作りにくく、効率よく収納しやすいのが魅力。収納物の高さにあわせて自由に調節できるため、DVDやCDなどさまざまなアイテムの収納に適しています。また、大容量ながらスリムな本棚が多く、省スペースに設置しやすいのも特徴です。

タイプで選ぶ

取り出しやすさ重視の「オープンラック」

By: amazon.co.jp

本の取り出しやすさを重視するなら、扉が付いていないオープンラックタイプの本棚がおすすめ。ひと目で本棚全体を見わたせるため、どこに収納しているか確認しやすく、読みたい本をスムーズに取れます。

本と一緒にお気に入りの雑貨や観葉植物を飾り、見せる収納を楽しめるのも魅力。背板がないタイプであれば前後から出し入れできるので、空間を仕切るパーテーションとしても活用できます。

大事に保管できる「扉付き本棚」

By: amazon.co.jp

扉付き本棚は、本をホコリや日焼けなどから保護しやすく、きれいに保管できるのがメリット。また、ホコリが侵入しにくいため、掃除の手間を軽減できるのも魅力です。

生活感を隠してスッキリと収納できるので、リビングなど人目に付きやすい場所への設置にも適しています。なお、お気に入りの雑貨などをディスプレイするなら、視認性の高いガラス扉がおすすめです。

デザイン性重視の「ディスプレイラック」

By: amazon.co.jp

インテリアが好きな方は、デザイン性の高いディスプレイラックタイプの本棚がおすすめです。扉を下から上に跳ね上げて開ける、フラップ式の扉を採用しているのが特徴。前面にお気に入りの雑誌が飾れるうえ、雑誌を差し替えるだけで雰囲気を変えられるのがメリットです。

ディスプレイラックタイプの本棚は、扉を上部に格納できるため、オープンラックのように使用できるのもポイント。また、扉を閉めれば生活感を隠しておしゃれに見せられるので、来客時などシーンに応じた使い方も可能です。

省スペース性に優れた「スライド式・回転式本棚」

By: rakuten.co.jp

スペースが限られた狭い空間なら、省スペース性に優れたスライド式・回転式本棚がおすすめです。スライド式本棚は棚が二重になっており、前面の棚を左右にスライドできるのが特徴。加えて、奥に収納した本を取り出しやすく、使い勝手も良好です。

回転式本棚は、タワー状になった棚の4面に収納スペースが設けられており、360°回転するのが魅力。デッドスペースになりやすい部屋のコーナーに置きやすく、空間を有効に活用できるのもメリットです。

なお、回転式本棚の多くは奥行が浅いので、雑誌や絵本など大きめの本を収納する場合は、収納スペースの内寸を確認しておきましょう。

設置場所をチェック

クローゼットの中に収納するなら「キャスター付き」

By: amazon.co.jp

大容量の本棚をクローゼットの中に収納するなら、キャスター付きのモノがおすすめです。使わないときはクローゼットに収納できるので、生活スペースを圧迫しにくく、有効に使えるのがメリット。また、本の日焼けを防ぎやすいため、きれいな状態を保ちやすいのも魅力です。

重量がかさみがちな大容量の本棚ですが、キャスターが付いているモノなら移動しやすく便利。加えて、押入れの下段などに収納しやすいコンパクトなモデルが多く、省スペースに設置しやすいのもポイントです。

壁際に設置するなら「壁面本棚」

By: amazon.co.jp

壁面本棚は、名前の通り壁際に設置する本棚のこと。壁を利用して効率的に収納できるのがメリットです。天井付近まで高さのある大容量タイプが多いので、本をたくさん持っている本好きの方におすすめです。

漫画や文庫本などサイズが異なる本をまとめて収納するなら、棚板を動かせるかもチェック。無駄なスペースを作らずに効率よく収納できるうえ、すっきりと収納できます。

ただし、壁面本棚は高さがある分、転倒に注意が必要。突っ張り棒や固定金具が付いているなど、安全面に配慮されていると安心です。

コーナーに設置するなら「コーナーラックタイプ」

By: rakuten.co.jp

コーナーラックタイプの本棚は、デッドスペースになりやすい部屋のコーナーを有効活用できるのがメリットです。コーナーにぴったり収まりやすく、場所を取らずに効率よく収納できるのが魅力。限られたスペースにも置きやすく、狭い空間に適しています。

コーナーラックタイプの本棚のなかには、縦置きと横置きの両方に対応しているモノもラインナップ。自由度が高く、部屋のレイアウトに合わせやすいのがポイントです。

コンパクトな部屋であれば背の低い「ロータイプ」

By: amazon.co.jp

ロータイプの本棚は背が低いので、圧迫感を与えにくく、すっきりと設置できるのが特徴。スペースが限られた狭い部屋にも置きやすいので、ワンルームや1Kなどに住んでいる方にもおすすめです。また、スライド式本棚や回転式本棚ならコンパクトでも大容量なので、たっぷり収納できます。

ロータイプの本棚は、天板を収納スペースやディスプレイスペースとして使えるのもメリット。観葉植物など重量のあるモノを置く際は、天板の耐荷重もあわせてチェックしておきましょう。

素材で選ぶ

木製

By: amazon.co.jp

木製の本棚はさまざまなスタイルのインテリアに馴染みやすく、空間にあたたかみをプラスできるのが魅力。カラーやサイズのバリエーションが豊富で、好みにあわせて選びやすいのもメリットです。

圧迫感が出やすい大容量の本棚ですが、ホワイトやナチュラルなど明るい色味を選ぶと、圧迫感を軽減できるのがポイント。また、アンティークやヴィンテージが好きなら、ダメージ加工を施したモノもおすすめです。

スチール製

By: rakuten.co.jp

スチール製の本棚は、耐久性に優れているのが特徴です。高耐荷重なモノが多く、本をたくさん収納しても、棚板がたわみにくいのがメリット。長く使える大容量の本棚を求めている方におすすめです。

本体の重量は重い傾向にありますが、安定感は良好。ただし、スチールは錆びやすいため、錆びへの耐性を高める防錆加工などが施されているかチェックしておくと安心です。

収納力が2倍の「ひな壇タイプ」をチェック

By: rakuten.co.jp

ひな壇タイプは棚板に段差があり、前後に2列並べて収納できる大容量の本棚。奥に収納した本の背表紙が見えるため、どこに何を収納したか確認しやすく、読みたい本がすぐ手に取れます。

ひな壇タイプの本棚のなかには、1000冊以上の本が収納できるモノも存在。2倍の収納力を有しながら省スペースに設置できるので、手持ちの本が多く収納に困っている方にもおすすめです。

丈夫かつ耐震設計の突っ張り本棚なら転倒防止できる

By: rakuten.co.jp

高さがある大容量の本棚を選ぶなら、耐震設計の丈夫な突っ張り本棚がおすすめです。天井と床でしっかりと支えられるため、地震などの揺れで転倒しにくいのが特徴。支柱の高さを別々に調節できるタイプであれば、段差のある場所にも設置できます。

天井付近まで収納棚になっているモノが多く、部屋の上部空間まで収納スペースとして活用できるのもメリットです。なお、突っ張り本棚は固定されているため、一度設置すると簡単に移動できない点は留意しておきましょう。

組み立て不要の完成品をチェック

By: amazon.co.jp

本棚には組み立て式と組み立て不要の完成品がありますが、組み立てが苦手な方は完成品がおすすめです。設置スペースを確保しておけば、届いたらすぐに使用できるのが魅力。ただし、製品によっては別途料金がかかる場合があるため、購入時にしっかりと確認しておきましょう。

大容量の本棚はサイズが大きいモノが多いので、完成品を購入するなら搬入経路もチェック。本体ではなく梱包サイズを確認し、搬入経路と照らしあわせて選ぶと、搬入できないなどのトラブルを予防できます。

大容量の本棚のおすすめメーカー

ニトリ

By: rakuten.co.jp

「ニトリ」は、北海道に本社を構える大手インテリアメーカー。「お、ねだん以上。」のキャッチコピーの通り、高品質な製品を手頃な価格で展開しているのが特徴です。ベッドやテーブルなどの家具をはじめ、キッチン用品・園芸用品・ファッションなど幅広く手がけています。

ニトリの大容量の本棚は種類が豊富で、シーンに応じて選びやすいのがメリット。多数のラインナップのなかから、自分にぴったりのモノを見つけたい方におすすめです。

イケア(IKEA)

By: rakuten.co.jp

「イケア」は、世界各地に店舗を構えるスウェーデン発祥の家具メーカーです。おしゃれな北欧家具やインテリア雑貨を取り扱っており、世界中から人気を集めています。

イケアの本棚は、ロータイプからハイタイプまで豊富に展開しており、収納量に応じて選べるのがメリットです。また、比較的リーズナブルな価格で手に取りやすいので、コスパ重視の方にもおすすめです。

無印良品

By: muji.com

1980年に西友のプライベートブランドとしてスタートした「無印良品」。シンプルで使い勝手に優れた製品を展開しており、国内外問わず幅広い世代から人気です。手がけている製品は家具だけにとどまらず、衣料品・生活雑貨・食品・家電など、多岐にわたります。

無印良品の本棚は、背板のないオープンラックタイプを豊富にラインナップ。圧迫感を与えにくいので、スペースが限られた一人暮らしの方にもおすすめです。

大容量の本棚のおすすめ|オープンラック

無印良品 スタッキングシェルフセット 37263611

部屋のレイアウトにあわせて縦・横どちらの向きにも対応できる大容量の本棚です。背板のない開放感のあるデザインで、圧迫感を与えにくいのが特徴。また、前後から出し入れできるので、パーテーションとしても活用できます。

仕切り板をスチールパイプに通して固定しているため、総耐荷重90kgと強度も良好。側板と仕切り板は、内部に空洞があるフラッシュ構造により、軽くて変形しにくいのがポイントです。

オークス(AUX) 段違い収納コミックラック CMS1190

最大1078冊の収納力を実現している大容量の本棚です。段差のある棚板を採用したひな壇タイプで、本を前後2列に並べられるのが特徴。収納力を重視する方におすすめです。

ディスプレイスタンドが3枚付いているのもメリット。さらに、棚板は下の段にいくほど傾斜があり、立ったままでもタイトルを見やすいのが特徴です。

ドウシシャ(DOSHISHA) ルミナス フィール 突っ張りテンションラック 本棚 MD120-10T

頑丈なスチール製で耐荷重性に優れた大容量の本棚です。棚板1段あたり耐荷重約40kgの強度を備えているため、本をたくさん収納するのにぴったり。また、天井と床で固定する突っ張り本棚なので、転倒しにくく安定感も良好です。

奥行約23cmとスリムながら、1段あたり約70冊の本が収納できる収納力の高さも魅力。場所を取らずに設置できるため、廊下など狭い空間にもおすすめです。

JKプラン 1cmピッチ大容量収納ラック YHK-0214SET

無駄なスペースを作りにくく、効率よく収納できる大容量の本棚です。可動棚を9枚備えており、1cmピッチで細かく高さを調節できるのが特徴。さらに、CDや雑貨など、さまざまなアイテムをまとめて収納できます。

本体サイズ幅60×奥行28×高さ180cmで、コミックなら約370冊、文庫本なら約444冊収納できます。また、天井と床で固定できる突っ張り本棚のため、転倒しにくく安定感も良好です。カラーは部屋の雰囲気にあわせて、ホワイト・ナチュラル・ブラックの3色から選べます。

大容量の本棚のおすすめ|扉付き

ニトリ 本棚 カット I 90

扉にクリアガラスを採用した大容量の本棚です。本をホコリなどから保護しやすいほか、ディスプレイを楽しめるのがメリット。趣味のコレクションやお気に入りの雑貨を飾るのにもおすすめです。

本体サイズ約幅90×奥行33×高さ180.5cmの7段式の本棚で、左右に可動棚が5枚ずつ付属しているのが魅力。また、約6cm間隔で上3段は7段階、下2段は9段階で高さが調節できます。

プリント紙化粧繊維板を採用した木製本棚で、さまざまなインテリアにあわせやすいのもポイント。カラーはモダンな雰囲気のミドルブラウンと、北欧風インテリアにもマッチするホワイトウォッシュの2色から選べます。

ディノス(dinos) 鍵付き本棚ハイタイプ 671066

大切な書類や貴重品などもまとめて収納できる大容量の鍵付き本棚です。本体サイズ幅80×奥行35×高さ180cmのハイタイプの本棚で、本をたっぷり収納できるのがメリット。また、高さが調節できる可動棚が10枚付いており、A4ファイルや雑誌も収納できます。

扉は鍵付きなので、小さな子供がいる家庭などにもおすすめ。カラーはシンプルなホワイトに加え、おしゃれな木目調デザインでダークブランとナチュラルの3色を展開しています。

ベルメゾン(BELLE MAISON) 突っ張り1cmピッチダブル棚板本棚

天井と床で固定できる突っ張り式を採用した、大容量の本棚です。天井の高さにあわせて、239~250cmの範囲で高さを調節できるのが特徴。さらに、棚板は1cmピッチで高さ調節が可能です。

前後の棚が個別に可動するダブル棚板式を採用しており、奥行34cmと薄型ながら収納力に優れているのもメリット。また、扉は取っ手のないフラットなデザインで、見た目を重視する方にもおすすめです。

大容量の本棚のおすすめ|コンパクト・省スペース

山善(YAMAZEN) 大容量 スライド本棚

前面の棚が左右にスライドする大容量の本棚です。本体サイズ幅90×奥行35×高さ95.5cmとコンパクトながら、収納力に優れているのが特徴。コミックなら368冊、文庫本なら424冊程度とたっぷり収納できます。

前列・後列の棚板は全段可動式のため、本のサイズに合わせて2cm間隔で高さ調節が可能。各棚板の耐荷重は小サイズが5kg、大サイズが10kgと安定感も良好です。また、天板も10kgまでの重さに耐えられる強度を備えているので、収納やディスプレイスペースとして活用できます。

連結補強パーツが付いているため、2台連結して使うのもおすすめ。高さ191cmのハイタイプの本棚や、幅180cmの横長な本棚として使用でき、より多くの本が収納できます。

フナモコ コミックシェルフ CBD-91L

前後の棚板が個別に可動するツイン棚板を採用した大容量の本棚です。前後の棚板は、位置をずらして段差をつけられるのが特徴。奥に収納した本が確認しやすく、読みたい本をスムーズに取れるのがメリットです。

各棚板は本のサイズにあわせて、3cm間隔で高さ調節が可能。棚板は3cmの厚みがあるので、強度も良好です。本体サイズ幅89.9×奥行29.7×高さ113.8cmとコンパクト。省スペース性と収納力を両立したおすすめの本棚です。なお、組み立て不要の完成品のため、組み立て作業が苦手な方にも適しています。

JKプラン 大容量 キャスター付き本棚 SOFGT-0128SET

クローゼットなどにおすすめの大容量の本棚です。約幅19.5×奥行58.5×高さ65.5cmのスリムな形状を採用。さらに、キャスターと取っ手付きで、スムーズに移動しやすいのがメリットです。

固定棚と可動棚が1枚ずつ付いた3段式。1台あたり文庫本とコミックなら約102冊、CDなら約153枚収納できる収納力の高さも魅力です。可動棚は収納物に合わせて、3.2cm間隔で5段階の高さ調節を行えます。

家具ファクトリー コーナーラック KF0215

デッドスペースになりやすい部屋のコーナーを有効活用できる大容量の本棚です。コーナーラックタイプの本棚で、省スペースに設置しやすいのがメリット。また、空間に調和しやすいカラーで4色を展開しており、部屋の雰囲気に合わせて選びやすいのも魅力です。

約幅74.5×奥行54.5×高さ180cmのハイタイプで、サイズが異なる可動棚が5枚付属。約6cm間隔で高さを調節できるので、本以外にもDVDや雑貨類なども収納できます。

大容量の本棚のおすすめ|安い・コスパ

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) コミックラック CORK-1860

スタンダードで使いやすいシンプルな大容量の本棚です。本体サイズ約幅59.8×奥行23×高さ180cmの8段タイプで、コミックなら約304冊収納できます。扉のないオープンタイプの本棚なので、棚全体を見渡しやすく出し入れも容易です。

可動棚が4枚付いており、本の大きさにあわせて約3.2cm間隔で高さ調節が可能。本だけでなく、背の高い雑貨などもまとめて収納できます。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいので、安い大容量の本棚を求めている方にもおすすめです。

ぼん家具 マルチ収納ラック リッド ABR920089

扉の内側も収納スペースとして活用できる大容量の本棚です。1段あたりのコミックの収納量は、棚が約40冊、扉片側が約13冊と大容量。扉内側の収納部は、棚板のストッパーと両サイドのコの字型金具により、開閉時に落下しにくい仕様です。

上段と下段は可動棚を採用しているため、約3.2cm間隔で5段階の高さ調節が可能。耐荷重は天板が約10kg、棚板が約7kg、扉内側が約2.4kgと十分な強度を備えています。

幅60×奥行40×高さ93.5cmとスリムかつコンパクトな本棚で、省スペースに設置しやすいのもメリット。スペースが限られた一人暮らしの部屋にもおすすめです。

JKプラン 1cmピッチ大容量 隙間ラック スーミー FRM-0004

ちょっとした隙間を有効活用できる大容量の本棚。幅16.5cmの省スペース設計で、スペースを無駄なく使えるのがメリットです。高さ200cmの12段タイプで、コミックなら約252冊、文庫本なら約308冊収納可能。キャスターが付いているので、重量がかさんでもスムーズに引き出せます。

可動棚を11枚備えており、1cmピッチの細かい高さ調節が可能。高さが異なるアイテムも、すっきりと収納できます。さらに、6段ごとにメモリが付いているので、段の位置がわかりやすく調節も簡単です。

格段にブックスタンドを搭載しているため、収納量に応じて取り付け位置を3カ所から選べます。また、引き出しすぎによる転倒を防ぐチェーンが付いているのもポイント。多機能で使い勝手に優れたおすすめの本棚です。

大容量の本棚のおすすめ|おしゃれ

イケア(IKEA) ロマルプ 本棚 204.154.66

インテリアのアクセントになるおしゃれな大容量の本棚です。ダークブルーグリーンの落ち着いた色合いながら、華やかさが感じられるのが魅力。また、ポリエステル塗装を施した木製本棚で、光沢が美しく上質な印象に仕上がっています。

本体サイズ幅65×奥行34×高さ199cmの5段タイプで、固定棚1枚と可動棚が3枚付属。収納物にあわせて高さが調節できるため、本だけでなくA4ファイルや雑貨など背の高いモノもまとめて収納できます。棚板1枚あたりの耐荷重18kgと強度も良好です。

扉のないオープンタイプの本棚で、圧迫感を与えにくいのもポイント。脚付きデザインで、掃除をしやすいのもメリットです。加えて、転倒予防に役立つ壁用固定具が付いており、壁に固定して使えます。

エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) 回転式コミックラック グローリー air-ar-lvr-02

360°回転する大容量の本棚です。本体サイズ約幅30×奥行36×高さ165cmとスリムで、約42cm四方のスペースがあれば設置できるのが特徴。省スペースに設置しやすい大容量の本棚を求めている方におすすめです。

2面は8段の収納棚を採用しており、コミックと文庫本なら約272冊、CDなら約416枚収納可能。さらに、棚板は1cmピッチで細かく調節できるため、無駄なスペースを作りにくく、すっきりと収納できます。

ラックが2面に4つずつ搭載しているので、約幅22.3×厚み2cm以内の雑誌をディスプレイできるのもポイント。インテリア性が高く、カフェのようなおしゃれな空間が作れます。

佐藤産業(Sato Sangyo) ネフラスフラップキャビネット NF90-120F

ディスプレイも楽しめる大容量の本棚です。お気に入りの雑誌などが飾れるフラップ扉を採用。また、3つの扉は格子状の凹凸があるクロスガラスが使われており、中身を美しくぼかしながらおしゃれに演出します。

扉は雑誌を載せたまま開閉が可能。上部に格納できるので、普段は出し入れしやすいオープンタイプの本棚として活用できます。本体サイズ幅111.5×奥行39.5×高さ92.1cmのロータイプで、圧迫感を与えにくいのもメリットです。

天然木製の脚の底面にはフェルトが付いており、床が傷付きにくい仕様。本棚を壁に固定できる留め具も付いているので、安定した使用感が得られます。

ワイエムワールド(YM WORLD) フラップチェスト&スライド書棚セット ルプラス 00-hn-01004

スライド式本棚とディスプレイラックがセットになっている大容量の本棚です。縦・横自由に組みあわせて使えるほか、単体でも使用できます。また、地震の揺れで本棚が倒れるのを防ぐ耐震固定金具が付いているなど、安全面に配慮されているのもポイントです。

スライド式本棚はコンパクトながら大容量で、厚み1.5cmの文庫本を約352冊収納可能。上段・下段に可動棚を採用しているため、4cm間隔で高さが調節できます。ディスプレイラックは内寸約33cmと高さがあり、雑誌やA4サイズのファイルにも対応。おしゃれに見せながらたっぷり収納できるおすすめの本棚です。