キッチン用品をまとめて収納できる「食器棚」。家事の効率を向上させるだけでなく、おしゃれなインテリアとしても活躍する人気アイテムです。多くのメーカーからさまざまな種類やデザインのモノが展開されているため、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、食器棚のおすすめアイテムをタイプ別にご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、購入の際の参考にしてみてください。
- 目次
- 食器棚の選び方
- 食器棚のおすすめメーカー
- 食器棚のおすすめ|カップボード
- 食器棚のおすすめ|キッチンボード
- 食器棚のおすすめ|ロータイプ・カウンタータイプ
- 食器棚の売れ筋ランキングをチェック
- 番外編|食器棚を使うなら転倒防止対策をしておくと安全
食器棚の選び方
置き場所にあったタイプをチェック
キッチンボード

By: rakuten.co.jp
キッチンボードとは、食器やカトラリーに加えて炊飯器・電子レンジ・トースターなどの調理家電を置くオープンスペースを設けた食器棚のこと。コンセントやコード穴も付属したモデルが多く、キッチン用品を1ヶ所にすっきりまとめられるのが魅力です。
なかには、家電を置くだけでなく、作業スペースとしても使えるカウンターを備えているモデルもあります。作業効率を上げたい方やキッチンまわりのデッドスペースを減らしたい方におすすめのタイプです。
カップボード

By: nitori-net.jp
カップボードとは、お皿・カップ・カトラリーといった食器を収納できる食器棚のことです。元来、食器棚はティーカップを収納するための棚といわれていたため、カップボードと呼ばれています。
キッチンボードとは異なり調理家電を置くスペースがなく、収納スペースがメインのシンプルな構造が特徴です。デザインやサイズなど種類が豊富なので、キッチンの雰囲気や好みに合わせやすいのがポイント。収納力を重視したい方に適した食器棚です。
設置場所に合ったサイズ(外寸)をチェック

By: rakuten.co.jp
食器棚を選ぶ際、重要なのがサイズです。収納力のみ重視すると、設置できなかったり使い勝手が悪かったりする可能性があるので注意が必要。事前に設置場所の幅・高さ・奥行きを測り、どれくらいのサイズまでなら設置できるか確認しておきましょう。
とくに、食器棚の横幅は、設置スペースより小さめに見積もるのがポイント。サイズがぴったりだと、数ミリの差で入らなかったり扉が完全に開かなかったりする恐れがあります。
また、設置した際に、食器棚の扉をしっかり開けられるか、動線を妨げずスムーズに動けるかなど、使い勝手も考慮したうえでサイズを決めることが大切です。
ハイタイプ・ロータイプ・スリムタイプなど、サイズのバリエーションが豊富なのも食器棚の魅力のひとつ。設置場所のサイズやキッチンのレイアウトも含めて、使いやすいサイズの食器棚を選びましょう。
内寸から収容力をチェック

By: rakuten.co.jp
食器棚の収容力も、欠かさずチェックしておきたいポイントです。まずは、手持ちの食器や調理家電などの数・大きさ・種類を把握して、しっかり収納できる収容力の食器棚を選びましょう。
食器棚は外寸と内寸が異なるため、手持ちの食器や家電がしっかり収まるか確認することが大切。とくに、家電や大きなお皿を収納したい場合は、奥行きをチェックするのが重要です。
また、棚の高さを変えられるモデルであれば、食器のサイズに合わせやすくて便利。さらに、カウンターや調理家電を置くスライドレールが付属したモデルを選ぶなら、使いやすい高さかどうか確認して選んでみてください。
扉の開閉方法をチェック

By: rakuten.co.jp
食器棚の扉の開閉方法は、大きく開き戸と引き戸の2種類に分けられます。開き戸は扉が大きく開くので、収納物を把握しやすく出し入れもスムーズに行えるのが魅力。ただし、扉を開閉するため、食器棚前面にスペースが必要です。
一方、引き戸は扉の開閉スペースがいらず、省スペースでもスムーズに作業できます。また、万が一の地震の際、振動で扉が開きにくいのもメリット。しかし、片方の扉しか開かないので、収納物の把握や食器の出し入れがしにくいのがデメリットです。
なお、扉が付いていないオープンタイプもあります。収納物を隠せず汚れやホコリが付きやすいのが難点ですが、扉を開閉する手間がありません。
棚や引き出しの数をチェック

By: rakuten.co.jp
引き出しや棚の数が多いほど、種類ごとに分けて収納しやすいのがメリットです。とくに、引き出しは棚より収納力に優れており、奥にしまった食器なども素早く取り出せるのが特徴。大きなお皿や調理家電を収納するなら、サイズも確認しておきましょう。
また、引き出しのレールの性能もチェックするのがおすすめ。耐荷重に優れてスムーズに動く設計であれば、重たいモノを入れても安定して出し入れできて便利です。
さらに、食器棚のなかには、棚を取り外せたり位置を調節できたりするモデルもあります。食器や調理器具のサイズに合わせて、スペースを有効活用できるのが魅力です。
デザインのおしゃれさも重要

By: low-ya.com
食器棚はサイズが大きいアイテムが多く、キッチンの雰囲気を左右する家具。機能性だけでなく、デザイン性もこだわりたい部分です。たとえば、木製の食器棚であれば、温もりや優しさのある雰囲気を醸し出し、ほかのインテリアとの親和性に優れています。
また、ホワイト系なら清潔感や開放感を得られ、ブラック系なら空間が引き締ってかっこいいキッチンを演出できるのがポイント。さらに、オーソドックスなブラウン系やナチュラルカラーであれば、さまざまなキッチンに馴染みやすいのがメリットです。
食器棚は、素材や色のバリエーションが豊富。北欧スタイル・ナチュラルスタイル・モダンスタイルなど好みのテイストに合ったモデルを選んで、お気に入りの空間を作りましょう。
食器棚シートを引くのもおすすめ

By: amazon.co.jp
食器棚シートは、食器棚や食器を清潔に保つのに役立つアイテムです。クッション性があり、食器棚や食器が傷つくのを予防。また、食器が滑りにくいため、奥の食器を出し入れする際にズレたりぶつけたりするリスクを下げられます。
さらに、食器棚シートを敷くことで、食器棚と食器が直接触れないのがポイント。抗菌・消臭機能などを備えていれば、食器を雑菌や嫌な臭いからガードできます。
汚れても拭き取りやすいので、お手入れが簡単です。そのほか、ハサミで自由にカットできて、引き出しや棚のサイズに合わせやすいのがメリット。使い勝手のよさに加えてデザインの幅が広いため、好みに合わせて食器棚を手軽にカスタマイズできるのも魅力です。
食器棚のおすすめメーカー
ニトリ

By: rakuten.co.jp
1967年創業のホームファニッシングメーカー「ニトリ」。家具やインテリアから生活用品まで、幅広いラインナップが魅力の人気メーカーです。「お、ねだん以上。」という有名キャッチコピー通り、日々の生活に欠かせないアイテムをコスパよく展開しています。
食器棚もキッチンボード・カップボード・ロータイプなど、多様なモデルを展開。使い勝手のよさやシンプルでキッチンに馴染みやすいカラーバリエーションで、ニーズに合った食器棚を見つけやすいメーカーです。
ロウヤ(LOWYA)

By: low-ya.com
「ベガコーポレーション」が展開するEC家具ブランド「ロウヤ」。実店舗を持たずにオンラインで家具・インテリアを展開する、ファストインテリアブランドです。おしゃれでリーズナブルなアイテム展開が人気を集めています。
食器棚も温もりのある木製からスタイリッシュなモデルまで、幅広くラインナップ。コストを抑えながら、実用的でおしゃれなデザイン性の食器棚を購入したい方におすすめです。
イケア(IKEA)

By: ikea.com
スウェーデン発の人気ブランド「イケア」。手頃な価格や優れたデザイン性が魅力の、世界的なホームファニッシングブランドです。「より快適な毎日を、より多くの方々に」をコンセプトに、洗練された北欧調デザインをリーズナブルに展開しています。
イケアの食器棚は、シンプルで使いやすいモデルが多数。シリーズで組み合わせ方も幅広いため、お気に入りの空間を作りやすいのが魅力です。
食器棚のおすすめ|カップボード
ニトリ 食器棚 フォルムN SK1860 88805

By: nitori-net.jp
サイズが幅60×奥行40×高さ178cmとスリムな食器棚。省スペースで設置しやすいのが特徴です。プリント紙化粧繊維板を採用したシンプルなデザインで部屋に馴染みやすいのがポイント。一人暮らしの方やちょっとしたスペースに設置したい方におすすめです。
開き戸タイプの棚には、3cm間隔で上下に調節できる可動棚が付属。収納物のサイズに合わせられ、大型や縦長のアイテムも入れやすいのがメリットです。さらに、ガラス扉は、割れにくい強化ガラスを採用。安全面に配慮しており、見せる収納にも役立ちます。
引き出しはスライドレールを搭載し、スムーズに開閉可能できるのも魅力。使い勝手に優れたおすすめの食器棚です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) カップボード KPB-9360
高さが約93.7cmの食器棚です。低めに作られているため、天板を作業スペースや物置きに使えるのがポイント。天板は約幅60×奥行42.3cmと広いので、ふきんや調味料など使用頻度の高いアイテムを置いても余裕があります。
開き戸にはガラス扉を採用。中が見えるため、コレクションラックとしても活躍します。また、3.2cm間隔で調節できる可動棚式なのも魅力。収納物のサイズに合わせて、すっきりまとめられます。
下段には、小物やカトラリーを入れるのにぴったりな引き出し収納を搭載。手を引っ掛けやすいフラップ式なので、スムーズに開閉できます。さらに、高さ13cmの木脚付のため、掃除機やモップを入れやすく、移動させなくても掃除が楽に行えます。
部屋に馴染みやすいオフホワイトとウォールナットの2色展開。コンパクトながら大容量のため、食器の量が多い方におすすめのカップボードです。
エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) ゴミ箱上食器棚 エレナ スリムタイプ miy-ar-kc43
デッドスペースになりがちな、ゴミ箱上の空間を有効活用できる食器棚です。新たな設置スペースを確保する必要がほとんどなく、収納力を向上させることが可能。ゴミ箱もきれいにレイアウトできて、家事の効率化を図れます。
美しい木目模様の木製に、スチールフレームを組み合わせたおしゃれなデザイン。ナチュラルテイストからモダン・北欧調まで、さまざまな空間に馴染みやすいのがポイントです。
開き戸にはガラス扉を採用。中身を確認しやすく、ディスプレイのように食器を並べるとさらにおしゃれに仕上がります。また、3枚の棚板は、約3cm間隔で19段階の調節が可能。食器や雑貨などを、無駄なく収納できて便利です。
扉前板とゴミ箱上棚板には、水汚れや傷に強いメラミンを使用。キッチンスペースが限られている方におすすめです。
山善(YAMAZEN) 食器棚 ECCB-1260
サイズが幅60×奥行35×高さ120cmの食器棚です。上段はうっすら見えるミストガラス、下段は通気しながら中を隠すルーバー式を採用。収納物が見えにくいので、生活感を抑えたい方におすすめです。
棚板は2cm間隔で調節可能。奥行きを広めに設計しているため、食器をたっぷり収納できます。また、棚板は3枚付属しており、上下段で共通して使用可能。上段に3枚寄せて細かく仕分け、下段は広々とサイズの大きいアイテムを入れるなど、使いやすいように工夫できます。
引き出しは奥行28.5×深さ5.5cmの奥深サイズ。カトラリーケースを縦向きで入れられます。レール付きでスムーズに開閉できるのもポイントです。
また、天板にはアイテムを設置しやすいよう、周りに囲いが付いているのもメリット。熱や傷に強い素材のため、調理家電の設置スペースや作業スペースとして活躍します。
イーノスタイル(E:NO STYLE) 食器棚 eno-100db
大容量タイプの食器棚です。サイズは約幅96.3×奥行45×高さ182cmで、棚板が14枚付属。3cm間隔で調節可能なので、収納物のサイズに合わせて効率よくまとめられます。
地震に強い耐震棚ダボを付属しているのも特徴。さらに、ガラスには飛散防止フィルムを貼っているため、万が一の場合も安心しやすいのがメリットです。
引き戸の持ち手や下部レールには耐久性に優れたアルミを採用しています。きれいな状態で長く愛用しやすいのが魅力です。
ホワイトとブラウンの2色展開で、ガラスの種類を選べるのがポイント。部屋の雰囲気や好みに合わせやすく、見せる収納と隠せる収納も選べます。耐久性・安全性・デザイン性を兼ね揃えた、収容力重視の方におすすめの食器棚です。
食器棚のおすすめ|キッチンボード
ニトリ キッチンボード Nポスティア140KB 47157
カウンター位置が約100cmの高さにあるキッチンボード。体を無理な姿勢に曲げることなく、スムーズに作業しやすいのがポイントです。また、大型レンジも設置できるほどスペースが広いため、作業効率が向上します。
カウンターは、汚れや傷に強いメラミンポストフォームを採用。さらに、調理家電を置くスペースの天面は、蒸気や熱に強いモイスを使っています。モイスは蒸気や湿度による結露や傷みを予防し、カビやダニの発生を抑制する効果が期待できるのがメリットです。
ガラス戸には透過性の低いガラスを使い、中身が見えにくい設計。飛散防止フィルムを貼っているため、万が一の場合にも安心しやすいのがメリットです。
そのほか、1段目・2段目の引き出しはゆっくり閉まるソフトクローズ、3段目・4段目は奥まで取り出しやすいフルスライドレールを採用しています。家事効率を上げるのに役立つモデルを探している方におすすめです。
ニトリ キッチンボード エトナ105KB 4724
シンプルなデザインで部屋に馴染みやすいキッチンボードです。上台は圧迫感が少なく、収納物の出し入れがしやすい開き戸タイプを採用しています。
引き出しには、世界的メーカー「Hettich」と共同開発したレールを使用。重荷を分散して受け止める底受け構造を採用しているうえ、フルオープンタイプなので奥まで出し入れしやすいのがポイントです。
カウンターの天板は傷・熱・汚れに強いのがメリット。また、オープンスペース上部と小棚の下には、蒸気や汚れを弾くオイル&スチームブロックコートを施しています。お手入れしやすく、衛生的に使いやすいのが魅力です。
揺れると扉をロックする耐震ロックや飛散防止フィルム、耐震棚ダボを採用。さらに、食器などが前に滑り出しにくい傾斜棚を搭載しています。耐震機能が充実しているため、安全性重視の方におすすめの食器棚です。
ロウヤ(LOWYA) 食器棚 S_S200111
4つの組み合わせタイプから選べるキッチンボード。カラーバリエーションも豊富で、ライフスタイルや好みなどに合わせやすいのが魅力です。
上段はガラス扉で、開き戸と引き戸の2種類から選択可能。どちらも強化ガラスを採用しています。下段は、収納物の容量に合わせて2タイプから選べるのがポイントです。
オープン収納やスライドオープン収納の背面には、熱気を逃がす通気孔を搭載。調理家電を設置しやすいように、2口コンセントも付いています。また、オープン収納の上部にはディスプレイコーナーを備えており、調味料などの小物を置けるのが特徴です。
機能的で収容力があり、おしゃれなデザインの食器棚。こだわりのキッチン空間を作りたい方におすすめです。
ワイエムワールド(YM WORLD) キッチン収納 オープンラック レンジ台 ラプレ 00-340
下部に大きなスペースを設けたキッチンボード。ゴミ箱を設置すれば、キッチンまわりのスペースを有効活用できます。約88cmの高さがあるため、フタ付きのゴミ箱でも引っ掛からず使いやすいのがメリットです。
そのほか、ラックや棚なども設置でき、自分好みにカスタマイズで可能。キッチンまわりのスペースが限られている方におすすめです。
上部の開き戸は、約3cm間隔で棚板を調節可能。さらに、棚板部分は水に強いので、お手入れが簡単です。中央のオープンスペースはゆったりしたサイズ感で、大型レンジも収納可能。背面には熱気を逃がす通気孔や、2口コンセントが配置されています。
サイズは約幅59×奥行41×高さ180cmのスリム設計。省スペースで設置できます。また、カラーバリエーションが豊富で、天然木のようなリアルな木目調柄もおしゃれ。インテリアとの親和性が高く、部屋を選ばず活躍します。
moca company CLOUDEAR キッチンボード

高さが約180cmある食器棚。オープンスペースをスチール製フレームにしており、圧迫感を抑えているのが特徴です。また、脚が付属しているため、床との間にすき間が生じて空間を広く見せる効果が期待できます。
開き戸はソフトクローズ仕様。扉を閉める際、ゆっくり静かに閉まります。スライド棚は、フルスライドオープン仕様を採用。炊飯器やポットなど、上開きする調理家電を置きやすいのがポイントです。
下部の引き出しは背の高いアイテムも入れられて便利。さらに、取っ手は持ちやすく、デザインがおしゃれなのが魅力です。
本製品の幅は約90cm。圧迫感が少ないため、一人暮らしの方やワンルームなどに住んでいる方にもおすすめです。
食器棚のおすすめ|ロータイプ・カウンタータイプ
ロウヤ(LOWYA) 食器棚 F603_G1005
高さ90cmのロータイプの食器棚です。幅120cmのワイドタイプなので、収容力は良好。開き戸は上部を斜めにカットして、取っ手のないフラットですっきりしたデザインに仕上げています。
オープンスペースは、重さのある調理家電を置いてもスムーズに引き出せるスライド棚を採用。スライドレール式で出し入れが簡単なので、炊飯器・トースター・ポットなどを置くのにぴったりです。
引き出しは2杯あり、カトラリーなどの小物をたっぷり収納可能。下段の開き戸は3.2cmピッチの可動棚のため、背の高いグラスも入れられます。機能性・収容力・デザイン性に優れた食器棚。コスパ重視の方におすすめです。
イケア(IKEA) IKEA PS キャビネット 902.514.52

軽量で耐久性に優れているスチールを使った食器棚です。スタイリッシュで洗練された、北欧調デザインがおしゃれ。下面にはコード用の穴が開いているため、コードをすっきりまとめられて便利です。
サイズは幅119×奥行40×高さ60cm。棚板1枚あたりの耐荷重は20kgと、優れた強度を発揮します。また、天板の幅が広く、物置きや作業スペースとして使いやすいのが魅力です。
脚付きなので、床の掃除が楽に行えるのがポイント。さらに、扉には鍵が付属しているため、食器棚としてだけでなくリビングや書斎などでも活躍します。空間に馴染みやすく、使い勝手のよいモノを探している方におすすめです。
ワイエムワールド(YM WORLD) キッチンカウンター LINA 120 62-005
アルダー無垢材を採用したキッチンカウンタータイプの食器棚です。天然木ならではの節がところどころに入った、温もりのあるデザインが魅力。家具の産地である九州の大川市で作られており、優れた品質で長く愛用しやすいのがポイントです。
天板には水・熱・油に強く、錆びにくいステンレスを使用。清潔に保ちやすいのがメリットです。天板サイズは幅120×奥行45cmと広いため、調理家電もすっきり置けます。また、4杯の引き出しとスライド棚を搭載しており、収容力も良好です。
引き出しに付いた仕切り板は、取り外し可能。幅のあるアイテムも収納できて便利です。完成品なので、組み立て不要なのも魅力。おしゃれで作業しやすい食器棚を探している方におすすめです。
moca company Roundear キッチンカウンター

2口コンセント付きのスライド棚を備えた食器棚です。背板にパンチング加工を施しているのが特徴。蒸気や熱気を逃がすため、調理家電を置きやすいのがポイントです。また、広々した天板にも電子レンジなどを設置可能。作業台としても活躍する、使い勝手のよさが魅力です。
開き戸には、ブロックガラスを採用。収納物がぼやけるので、生活感を隠したい方におすすめです。さらに、可動棚が付いているため、背の低いお皿から縦長のグラスまで収納できます。
カトラリーや雑貨を入れるのにぴったりな引き出しは、スムーズに開閉できる設計。取っ手も持ちやすく、作業効率が向上します。キャスター付きなので、移動や掃除がしやすいのもメリット。本製品は約幅118.6×奥行41×高さ90cmですが、サイズ違いのモノもラインナップされています。
不二貿易 ミニ食器棚 幅43 CP4344
幅43×奥行29×高さ44cmと小型の食器棚です。シンプルなデザインなのでインテリアに馴染みやすく、卓上やキャビネットの上にも設置可能。食器が増えて困っている方や一人暮らしの方におすすめです。
引き戸タイプのガラス扉を採用し、収納物を把握しやすいのがポイント。お気に入りの食器や雑貨をディスプレイするのにも適しています。また、3.2cm間隔で8段階の高さ調節ができる可動棚が付属。収納物のサイズに合わせられて便利です。
手軽に購入しやすい、安い価格もうれしいポイント。使い勝手がよく、さまざまなシーンで活躍する食器棚です。
番外編|食器棚を使うなら転倒防止対策をしておくと安全

By: rakuten.co.jp
食器棚はサイズが大きいモデルが多く、お皿やグラスなど割れやすい食器を入れるため、転倒対策は重要なポイントです。
代表的な転倒対策として、突っ張り棒の使用が挙げられます。天井と食器棚のあいだに突っ張り棒を入れることで、食器棚を固定して転倒を予防できるのがメリットです。
また、耐震シートや耐震マットも効果的。食器棚の下に敷くことで床との密着度を高めて、揺れや衝撃を軽減します。ジェル状のモノが多く、好みの大きさにカットできるのが特徴。さらに、設置しても目立ちにくく、インテリア性を損なわないのも利点です。
そのほか、L型金具などで食器棚と壁をネジで固定するのもひとつの方法。壁や天井に穴を開ける必要がありますが、大きな揺れにも対応しやすいのが魅力です。
食器や調理家電など、キッチン用品をまとめて収納できる食器棚。サイズ・タイプ・デザインなどが異なるさまざまな製品があります。設置スペースや収容力を確認しながら使いやすいモデルを選ぶことが大切です。本記事を参考に、自分にぴったりの食器棚を見つけてみてください。