敷くだけで簡単に畳コーナーが作れる「置き畳」。使用しないときはコンパクトに収納できます。い草・和紙・ポリプロピレンなどを使った製品があり、搭載されている機能や特徴はさまざま。ライフスタイルや家族構成に合わせて選ぶのがポイントです。

そこで今回は、置き畳のおすすめ製品をご紹介。おしゃれなカラーやデザインの置き畳もピックアップしています。選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。

置き畳のメリット・デメリット

メリット

By: hagiharaseizosho.shop

置き畳は、フローリングの部屋でも気軽に畳生活を楽しめるのがメリットです。敷くだけで簡単に設置でき、使用しない場合は押入れやクローゼットでコンパクトに収納可能。デザインやカラーも豊富なので、気軽に模様替えができます。

程よいクッション性があるのもポイント。小さい子供や年配の方がいる家庭におすすめです。防音効果も期待できるので、生活音が気になる方にもぴったり。冬場の底冷え対策にも適しています。

デメリット

By: rakuten.co.jp

置き畳のデメリットは、ずれやすいこと。子供やペットが走り回ると、勢いでずれてしまうことがあります。何枚かの置き畳をつないで使用する場合、つなぎ目の部分にホコリやゴミがたまりやすくなるのも難点です。

また、吸湿性があるため、カビなどが発生しやすいので注意が必要。飲み物をこぼすとシミになったり、カビの原因になったりします。置き畳のなかには、ずれにくいように工夫されたモノやカビ・ダニが発生しにくいモノもあるので、気になる方はチェックしてみてください。

置き畳の選び方

設置場所に合ったサイズをチェック

By: amazon.co.jp

置き畳のサイズは、正方形の「半畳タイプ」が主流です。70×70cmや82×82cmなど、製品によって規格はさまざま。長方形の「1畳タイプ」やコンパクトに収納できる「折りたたみタイプ」などもあります。

置き畳のサイズを選ぶときは、設置場所に合わせて最小限の設置枚数で済む組み合わせを考えるのがポイント。枚数が増えるほどコストがかかるだけではなく、継ぎ目が増えてホコリやゴミがたまりやすくなります。

サイズをチェックするときは厚みにも注目。クッション性や防音性を重視する場合は、厚みのあるモノがおすすめです。小さい子供や年配の方がいる家庭では、段差の少ない薄型のモノが適しています。家族構成や用途に合わせて選んでみてください。

畳表の素材をチェック

昔ながらの「い草」

By: rakuten.co.jp

い草は湿地に自生する植物で、昔ながらの畳によく使われています。使用されている本数や産地によって価格が異なり、国産のい草を多く使用したモノは高く、中国などの海外のい草を使ったモノは安い傾向にあります。

い草の特徴は香りのよさ。自然素材ならではの色や風合いが魅力。抗菌・防臭・消臭・調湿効果があるのも特徴です。

耐久性のある「和紙」

By: daiken.jp

和紙を使用した置き畳は、耐久性の高さが魅力です。撥水加工を施したモノが多く、汚れや傷に強いのがポイント。変色しにくく、防ダニ・防カビ性にも優れています。メンテナンスが楽な置き畳を探している方におすすめの素材です。

カラーバリエーションが豊富で、落ち着いた色合いの製品が多いのも特徴。さまざまなインテリアに合わせやすいのがメリットです。国産のモノは品質が高く、価格も高い傾向にあります。予算に合わせて選んでみてください。

水や汚れに強い「ポリプロピレン」

By: sekisuitatami-shop.jp

ポリプロピレンは水分を吸収しない素材なので、水や汚れに強いのが魅力。ダニやカビが発生しにくく、汚れても水拭きできます。なかには、水洗いが可能なモノもあり、小さい子供やペットがいる家庭に人気です。

また、価格の安さもポイント。初期費用を抑えたい方におすすめです。カラーの種類も豊富で、好みの製品を選びやすいのもメリット。変色や日焼けを起こしにくいため、キレイな色を長く楽しめます。

畳床をチェック

By: rakuten.co.jp

畳は畳床・畳表・畳縁で構成されています。畳床は畳の中心となる部分のこと。以前はわらを使った畳床が主流でしたが、現在は木材やヤシの実繊維を固めた木質ボードと、ポリスチレンフォームなどを使用した「建材畳床」が多く採用されています。

また、木質ボードには、インシュレーションボード・MDF・パーティクルボードなどがあり、機能や特徴はさまざま。置き畳の畳床には、断熱性や吸放湿性が高いインシュレーションボードがよく使われています。

機能性をチェック

By: amazon.co.jp

置き畳には、さまざまな機能を有したモノがあります。より快適に使用したい方は、抗菌・防臭・防ダニ機能の有無をチェックしてみてください。い草にヒバエッセンスを吹き付けたモノや、カビやダニが発生しにくい素材を使用したモノなどがあります。

小さい子供や年配の方、ペットがいる家庭には、すべり止め加工を施した置き畳がおすすめ。生活音の音漏れが気になる方には、吸音・防音効果が期待できるモノが適しています。

なかには、収納ボックス付きの置き畳も存在。収納スペースを増やしたい方や、空間を有効活用したい方にぴったりです。

デザインをチェック

By: amazon.co.jp

置き畳にはオーソドックスなモノだけでなく、さまざまなカラーやデザインの製品があります。ブラックやブラウンなどの落ち着いた色はモダンなインテリアに、スモーキーでかわいい色はキッズスペースにぴったり。複数の色を組み合わせて楽しむのもおすすめです。

畳縁の有無でも印象が変わります。縁があるタイプは「和」の雰囲気を楽しめるのが魅力。縁の色や柄を選べるモノもあります。一方、縁がないタイプはすっきりした印象を与えるのがポイント。シンプルなインテリアとの相性が良好です。

また、畳の目を交互になるように敷くことで、畳の色に濃淡があるように見える「市松敷き」も人気です。部屋の雰囲気や季節に合わせて、さまざまなデザインを楽しんでみてください。

置き畳のおすすめ

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 置き畳 3連ユニット畳 パタパタ畳 8325109

約82cm角の畳を3枚つなぎ合わせた、3つ折りタイプの置き畳です。広げると約1.5畳の大きさになります。ジョイントする必要がないので、設置や片付けが簡単な置き畳を探している方におすすめ。付属のすべり止めシートを使用すると、フローリングの上でもずれにくくなります。

畳表には九州産のい草を使用。耐久性に優れており、使うほどに味わいが出ます。弾力のある踏み心地が特徴です。表面に青森県産のヒバエッセンス加工を施しているので、抗菌・防臭の効果も期待できます。

厚みは約1.7cm。畳芯材に固綿を使用しているため、クッション性もあります。縁の色はナチュラル・ブラウン・ネイビーの3色を展開。床の色やインテリアに合わせるのもおすすめです。

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 置き畳 ユニット畳 あぐら 8326209

九州産のい草を100%使用した置き畳です。丈夫でクズが出にくく、長持ちしやすいのが特徴。抗菌・防臭の効果が期待できるヒバエッセンスで施しています。

約82×164cmの長方形で、厚みは約1.7cm。程よいクッション性があるため、階下への防音対策や冬場の底冷え対策に役立ちます。重量約3.3kgと軽量で、設置や片付けがしやすいのも魅力です。

付属のジョイントで連結・固定させることによって、畳がずれにくくなります。好みの広さや形につなげられるのがメリットです。

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 置き畳 ユニット畳 ハイハイ畳 8329909

「二二目織」を採用した、やわらかい触り心地の置き畳です。厚みは約2cmで、畳芯材には木製ボードとウレタンチップを使用しています。踏み心地のよい、クッション性の高さが魅力。裏面にはすべり止めが付いており、ずれにくいのもおすすめポイントです。

畳表には、九州産のい草を使用。収穫後の「泥染め」を行っていないため、い草本来の香りや素朴な色合いを楽しめるのが魅力です。青森県産のヒバ液を塗布しており、抗菌・防臭・防ダニ効果も期待できます。

本製品は、モダンな印象を与える縁なしタイプ。小さい子供が動きまわるときも邪魔になりにくいのがメリットです。1枚あたりの重量は約2kg。軽量タイプなので持ち運びや片付けも楽に行えます。

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 置き畳 5連ユニット畳 夢見畳 8325809

シングルサイズの置き畳です。フローリングの上に布団を敷いて寝る方におすすめ。布団の湿気対策に役立ちます。2枚つなげると大きめのラグとしても使用可能。子供のプレイマットやお昼寝スペースにも便利に使えます。

九州産のい草を100%使用。裏面には軽量で丈夫な、ニードルパンチ加工の不織布を使用しています。程よいクッション性と耐久性の高さが魅力です。

使用しないときは折りたたんでコンパクトに収納できます。立てた状態で陰干しできるのがおすすめのポイント。軽いので持ち運びも楽です。付属のすべり止めシートを使えば、フローリングの上でもすべりにくくなります。

大島屋 ユニット畳 椿

間取りに合わせて自分でカットできる、フリーカットタイプの置き畳です。オーダーメイドよりも費用を安く抑えられるのがメリット。別売りの補修縁テープを貼れば、見た目もきれいに仕上がります。

畳表にはい草、畳芯材には発泡ポリエチレン・クラフト紙・ポリプロピレンフィルムを使用。抗菌・防カビ効果が期待でき、清潔に保ちやすいのが魅力です。1枚あたり約800gと軽量で、設置や移動も楽に行えます。

裏面にはすべり止め加工を施した不織布が貼付されており、付属のすべり止めテープを使用すると、よりずれにくくなります。防音5等級の製品なので、階下への騒音が気になる方や集合住宅で使用したい方にもぴったりです。

大島屋 ユニット畳 蒼

4層構造の置き畳です。厚みは約1cmの薄型タイプ。天然い草を100%使用しており、クッション性と通気性に優れているのが特徴です。福岡県にある自社工場で、熟練の職人が丁寧に作っています。

サイズは約85×170cm。半分に折りたたんで収納できるのが魅力です。防カビ加工や抗菌機能を採用しているほか、防音機能も付いています。階下への生活音が気になる方や小さい子供がいる方におすすめです。

萩原(HAGIHARA) 軽くて小さい置き畳 湊川

狭い部屋でも置きやすい、コンパクトサイズの置き畳です。約65×65cmの正方形で、厚みは約2.5cm。カッターナイフでカットできるため、部屋の形に合わせて自由にレイアウトできます。重量約750gと軽量で、設置や持ち運びも簡単です。

畳表の素材には、い草を100%使用。栽培から検品までの工程を、自社工場による徹底した品質管理のもとで行っています。高品質ながらリーズナブルな価格が魅力です。

カラーはブラウン・グリーン・ナチュラル・レッドの4色を展開。スモーキーな色合いがおしゃれです。キッズスペースや休憩スペースなど、さまざまな用途におすすめの置き畳です。

萩原(HAGIHARA) 置き畳 四季

シンプルな琉球畳風デザインの置き畳です。レッド・ブラウン・ブルー・グリーン・イエロー・ナチュラルの6色を展開。季節ごとに色の組み合わせを変えて楽しむのもおすすめです。和風だけでなく、北欧風などのシンプルなインテリアともよく合います。

表面には、い草を100%使用。たて糸が表に出ない二二目織で仕上げており、なめらかな手触りが特徴です。約82×82cmの正方形で、厚みは約1.5cm。程よいクッション性があります。

角がフラットなのでつまずきにくく、歩きやすいのも魅力。裏面にはすべりにくい加工が施されています。お昼寝スペースや子供のプレイスペースなど、さまざまな用途に使えるおすすめの置き畳です。

家具の里 すっきりデザインの縁なし置き畳 プラード 10-0741

インテリアに馴染みやすい、縁なしタイプの置き畳です。カラーはブラウン・グレー・ダークグリーン・レッドなど全8色を展開しています。落ち着いた色合いが魅力。複数の色を組み合わせてもおしゃれです。

約70×70cmの正方形で、厚みは約1.7cm。重量は1枚あたり約1.2kgです。比較的軽量でコンパクトなので、設置や片付けが楽に行えます。

表には九州産のい草を使用。踏み心地のよさと程よい弾力が特徴です。裏面にはフェルトが貼付されており、すべり止め効果も期待できます。連結ジョイントを使用すればしっかり固定できるので、小さい子供のプレイスペースとしてもおすすめです。

家具の里 国産健康い草100% 置き畳 タタミスト 42-0246

福岡県産のい草を使用した、おすすめの置き畳。香りのよさとコシの強さが特徴です。約87×87cmの正方形サイズで、厚みは約2.1cm。畳芯材には木質繊維ボードとヤシの実繊維のパームシートを使用しており、程よいクッション性とやわらかい踏み心地が楽しめます。

日本の伝統色を用いた墨・柿・鳶・秦・鼠の5色をラインナップ。「白秋手染め」という技法で染め上げた、上品な色合いも魅力です。また、耐久性が高く、色移りしにくくなっています。

縁には綿麻素材を使用。幅を通常よりも3分の1程度狭くしているため、すっきりした印象を与えます。裏面にはすべり止め効果が期待できるフェルトが貼り付けられており、ずれにくいのもおすすめのポイントです。

こうひん 縁なし 置き畳 メディア 6310001100

畳と同じ引目織を採用した置き畳です。たて糸が表に出にくいため、表面がなめらかでゴミもたまりにくいのが特徴。カラーは銀白色・乳白色・栗色・灰桜色など7色を展開しています。単色で揃えるのはもちろん、何色か組み合わせて使用するのもおすすめです。

畳表には「ダイケン健やかおもて」を使用。耐摩耗性が高く、色あせもしにくいので、美しさを長くキープできます。防カビ・防ダニ効果が期待できるうえに、撥水加工を施しているのもポイント。機能性の高さが魅力です。

サイズは約82×82×2.5cm。インシュレーションボードと断熱材を組み合わせています。クッション性と防音性が高いため、小さい子供がいる家庭にぴったり。裏面にはすべり止め加工が施されています。

・1枚

・4枚セット

まごころ畳 置き畳 い草製 カラザC

濃淡が美しい「市松模様織り」の置き畳です。畳表には天然い草を100%使用。縁は銀白色・黄金色・薄桜色・青磁色など、さまざまなカラーを展開しています。

畳床には、インシュレーションボードとポリスチレンフォームを重ねたモノを使用。裏側には防虫シートが縫い付けられており、ダニや虫から畳を守ると謳われています。

厚み約2.5cmでクッション性が高く、快適に使用できます。裏面にはすべり止めシートが貼り付けられており、ずれにくく傷がつきにくいのもおすすめポイントです。

大橋商店 絢畳 COMBOシリーズ

かわいいデザインが魅力の置き畳です。濃淡2色の「染めい草」を使用し、交互に織り合わせています。ドット柄のほかに、ストライプ柄などをラインナップ。ラグを敷くような感覚で楽しめる、カジュアルな置き畳を探している方におすすめです。

厚みは約1.8cm。畳床にはホルムアルデヒドを吸着する効果を謳った「ダイケンタタミボード」を使用しています。4層構造になっており、程よい弾力性があるのが特徴。裏面には、すべり止め加工が施された不織布が付いています。

畳表には良質な国産い草を使用。堅牢性が高いので、長く愛用したい方にぴったりです。角がしっかり立っているため、つなげたときに隙間ができにくいのも魅力。ホットメルト仕上げでコーティングすることによって、い草のささくれを防いでいます。

大建工業(DAIKEN) インテリア畳 ここち和座 いこい彩園

薄型で収納しやすい置き畳です。サイズは82×82×1.3cm。基材にインシュレーションボードを使用しているため、薄型ながら弾力性があります。

表面には機械すき和紙の「ダイケン健やかおもて」を採用しているのが特徴。また、カビやダニが発生しにくいのも魅力です。さらに、樹脂コーティング加工が施されているため、お手入れも簡単。抗菌・防臭効果も期待できます。

色はベージュ・グリーン・イエロー・アイボリー・ブラウン・ダークの6色を展開。モダンなインテリアにおすすめの置き畳です。

積水成型工業 アースカラーコレクション

By: sekisuitatami-shop.jp

「MIGUSA」を使用した、おすすめの置き畳です。水を吸収しにくい素材なので、飲み物などをこぼしても簡単に水拭きできます。天然い草の質感を再現しつつ、機能性に優れているのが特徴です。

裏面にはすべり止め加工が施されており、独自のジョイントシステムで畳同士がずれにくい仕様。小さい子供や年配の方がいる家庭にもおすすめです。

おしゃれな色調もポイント。カラーはサンドビーチ・ボルケーノ・オータムリーブスなどを展開しています。モダンなインテリアとの相性がよい置き畳です。

髙田織物 鬼滅の刃 置き畳 竈門炭治郎ver.

人気アニメ「鬼滅の刃」の公式ライセンスを取得している置き畳です。主人公である竈門炭治郎をイメージしたデザインが特徴。鬼滅の刃が好きな方やキッズスペース用の置き畳を探している方におすすめです。

畳表には機械すき和紙を使用。木質繊維とクッションを組み合わせた畳床を採用しているため、長時間快適に座りやすいのが魅力です。

約82×82cmの正方形で、厚みは約2cm。設置や片付けがしやすい軽量タイプです。

ジェイサプライ(J-Supply) ユニット畳 収納 半畳タイプ IS001NA

収納ボックスが付いた、高床式の置き畳です。畳マットが蓋になっており、畳の下には衣類・家電・小物などがしまえます。ボックスの耐荷重は約120kg。空間を有効活用したい方におすすめです。

畳表には国産のい草、畳床にはパーチクルボードとウレタンマットを使用。ボックス部分にはMDFを使っています。サイズは約幅60×奥行60×高さ31cm。組み合わせ次第で、畳ベッドや小上がりも作れるのが魅力です。

置き畳の売れ筋ランキングをチェック

置き畳のランキングをチェックしたい方はこちら。