「車中泊マット」は旅館やホテルに泊まらず、車中泊を選択する際に重宝するアイテムです。車中泊は移動するタイミングや起床時間を気にせず、自由気ままに過ごせるのが魅力。車中泊をより快適にするためには、車中泊マットは必要不可欠です。
そこで今回は、車中泊マットのおすすめ製品をご紹介。あわせて快適に効率よく休息を取るための車中泊マットの選び方も解説します。
車中泊マットの魅力

By: amazon.co.jp
車中泊マットを使うことで、シートの凹凸や硬さを軽減して快適に眠ることができます。空気を入れて自分好みの厚さを調節できるのもメリット。冬場であれば床冷え対策として活躍します。
使わないときは空気を抜いてコンパクトに収納できるため、利便性にも優れているのが特徴。車内に置いていても場所をとらないので、車中泊キャンプやパーキングエリアでの小休憩としても活用できるのが魅力です。
車中泊マットの選び方
車に合ったサイズを選ぼう

By: amazon.co.jp
車中泊マットを選ぶ場合、車の大きさや内装に合ったサイズのモデルがおすすめです。とくに後部座席用のマットはサイズが合わないと使用できなかったり、隙間があると寝心地が悪くなったりします。また、バンタイプなどの車種で後部座席も利用する方は、連結できるタイプの車中泊マットもおすすめです。
ただし、基本的に車内の収納スペースには限りがあるため、折りたたみ式のモデルや空気を入れて膨らませるモデルを選ぶなど、車の広さに応じた収納サイズのモノを選びましょう。
空気の入れ方もチェック
手動式

By: amazon.co.jp
エアーポンプや息でふくらませるタイプが手動式の車中泊マットです。自分で空気を入れる方式であり、加減で硬さを調節しやすいのがメリット。自分好みの寝心地を重視したい方に適しています。比較的安価なモデルが多いのも魅力。電動式のエアーポンプを使用すれば、スピーディーなセッティングも可能です。
ただし、電動式のエアーポンプでないと自力で空気を入れるのは体力と時間がかかって大変。とくに大型サイズの車中泊マットの場合、体力に自信のない方には向いていません。選ぶ際は、電動のエアーポンプが標準で付属しているかチェックしておくのがおすすめです。
自動膨張式

By: amazon.co.jp
バルブを開けると自動的に空気が入るタイプが自動膨張式です。マット内部に高反発ウレタンフォームを内蔵しており、インフレータブル式とも呼ばれています。バルブを開けるだけでセッティングできる手軽さが魅力。エアーポンプや息を吹き込むタイプのように力を必要とせず、体力に自信のない方でも簡単に空気を入れられます。
片付ける際もバルブを開ければ自然と空気が抜けるのも便利です。付属の収納袋がポンプになってスピーディーに入れたいときや、空気の量を調節したいときに役立つモデルもあるのでチェックしてみてください。
厚さは10cm以上がおすすめ

By: amazon.co.jp
車中泊マットの厚みはモデルによってさまざまです。厚みがあるほど車内の段差が気にならず、快適な使い心地を得られるため、厚さ10cm以上のモデルがおすすめです。とくに、シートをフラットにしたときに段差が気になる車種の場合はしっかり厚みをチェックしておきましょう。
凹凸が気になる状態で長時間寝ると背中や腰を痛める恐れがあるため、極端に厚みの薄いモデルを選択しないよう注意が必要。ただし、厚みがあるほど収納時サイズが大きくなるので、軽自動車や荷物が多く荷室のスペースに余裕がない場合には、厚さ8cm以下のモデルも視野に入れてみてください。
収納時のサイズも忘れずに確認

By: fieldoor.com
車中泊マットは、使用後に空気を抜いてコンパクトに収納できます。旅行や釣りなどで車内にほかの荷物を詰め込む場合、ほとんどスペースに余裕がありません。
限られたスペースを活用する点でも車中泊マットの収納サイズは重要です。収納時にリュックへ収まるサイズであれば運用しやすく、必要に応じてテントなどにも気軽に持ち込めます。クッション性とコンパクト性のバランスを考え、自身の予定に合ったモノを探してみてください。
滑り止めがあるとズレにくい

By: rakuten.co.jp
滑り止めがない車中泊マットを使うと、寝返りをうったときにマットが動いて目が覚めてしまう可能性があります。接着面が滑り止め加工されている車中泊マットであれば、動いたときにずれるのを防止できます。
普段から寝返りをうつことが多い方や、自分が動いても安定しているマットが好みの方は、滑り止め加工の有無を事前にチェックしましょう。
連結機能付きなら広々と使える

By: amazon.co.jp
連結機能とは、ボタンやファスナーを使って複数の車中泊マットを連結できる機能のことです。連結機能付きの車中泊マットを使うことで、人数に合わせてスペースを広げたり、1人で広々と利用したりできます。
複数人でキャンプしたり、2人旅をする機会のある方にぴったり。2枚以上の車中泊マットを連結するにはそれなりのスペースが必要なので、事前に設置スペースをチェックしましょう。
秋冬用は断熱性にも注目

By: amazon.co.jp
秋冬の気温が低い季節に車中泊する場合は、マットの断熱性にも注目です。寒いときは低いところからの冷気がマットまで伝わってきます。なるべく快適に車中泊するためには、冷たさが体に伝わらず熱のこもりにくいモデルを選ぶのがおすすめです。
とくに、朝まで長時間過ごす際には注意が必要。山に近い場所では、夏でも朝の冷え込みが厳しい場合があります。快適に眠るためにも、断熱性をはじめ機能性に優れているかをチェックしてみてください。
車中泊マットのおすすめ
コールマン(Coleman) エクストラデュラブルエアーベッド 2000031958
空気の注入と排出が可能な電動ポンプ付属の車中泊マットです。使用時のサイズが約185×97cmでミニバンやSUVなど大型車での使用におすすめ。約20cmもの極厚タイプで凹凸を気にせず快適な寝心地を実現します。空気を抜けば約36×30×9cmのコンパクトサイズに収納できます。
生地に伸びにくく破れにくい「PUNCTURE GUARD」を採用しているのもポイント。従来モデルと比較してパンク性能47%、強度25%アップしていると謳っています。耐久性が向上しながら30%軽量化した、持ち運びのしやすさも魅力です。
スノーピーク(snow peak) キャンピングマット2.5w TM-193
アウトドアブランド「スノーピーク」の車中泊マットです。使用時サイズ198×77cmで大人1人がゆとりをもって寝られるワイドタイプ。マット内部に軽量ウレタンフォームを封入しており、快適な眠りをサポートするおすすめモデルです。
軽い力で開閉できるバルブ搭載の自動膨張式でセッティングも簡単。裏地にノンスリップ加工を施しており、傾斜でずれるのが気になるときに役立ちます。収納ケースがエア注入バッグになるのも便利。スピーディーにセッティングしたいときや硬さを調節したいときに活躍します。
サーマレスト(THERMAREST) キャンプマットレス モンドキング3D
同社のマットレスラインナップでも断熱性が高いと謳われている車中泊マットです。下からの冷気を中央のフォーム層で遮断し、上面の凹部に身体から出る熱をため込む仕組み。秋冬の肌寒い季節に車中泊をする際に、効果が高いおすすめモデルです。
使用時の厚みが約10cmあり、段差を吸収して快適な使い心地を実現。表面のストレッチニットはビロードのような肌触りで、心地よい眠りをサポートします。ツインロックバルブ採用の自動膨張式で設置・撤収に手間と時間がかからないのも魅力です。
フィールドア(FIELDOOR) 車中泊マット
高密度ウレタンフォームを封入した厚さ約10cmの車中泊マットです。口径約22mmの大型2重バルブ搭載の自動膨張式で、バルブを開くだけで簡単に膨らむのが特徴。手間なく力不要で空気を入れたい方におすすめのモデルです。体重を乗せることで内部の空気が抜けて、コンパクトに収納できます。
側面のボタンで連結も可能。2個セットもラインナップしており、車中泊はもちろんキャンプでも活躍します。マットにはお手入れしやすいポリエステル生地を採用しているのもポイント。飲み物をこぼしてもサッと拭き取れるので安心して使えます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 車中泊マット
マットと枕が一体になっている車中泊マットです。弾力のある高密度ウレタンフォームを封入しており、疲れにくい設計。適度な反発力で寝返りを打ちやすく、長時間の車中泊でも疲れにくいのが魅力です。
自動膨張式なので、バルブを開くと約5分で膨らみ、息を吹き込めば硬さの調節も可能です。2セット用意すれば、側面のボタンで連結できるのも便利。また、撥水性に優れた生地を採用しており、飲み物をこぼしても簡単に拭き取れます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) エアーベッド キャンプ マット ABD-1N
エアーポンプを使って手動で空気を入れるタイプの車中泊マットです。最大約22cmの厚みまで膨れ上がるので、ベットのような寝心地を実現。車中泊でも寝心地にはこだわりたい方におすすめです。
マット表面はふわふわした手触りのフロッキー加工を施しており、ビニール素材独自のひんやりとした感触の影響を受けずに利用できます。また、厚みがある分床冷えの影響を受けにくいため、冬場での利用にぴったりです。
サイズは約横幅73×長さ191cmと縦に長いので、ミニバンやSUVなど大型車での使用におすすめ。エアーポンプは軽い力で空気を入れられるため、男女問わず利用できます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 車中泊 防災グッズ マットレス
高反発と低反発ウレタンの二重構造を採用しており、寝心地のよさにこだわった車中泊マット。使わないときは丸めて収納でき、取手を掴んで手軽に持ち運べます。
サイズは約横幅60×奥行180×厚み4cmと薄型でコンパクトなので、軽自動車での利用にぴったり。カバーの素材は耐久性と速乾性に優れているポリエステル生地を採用しているため、洗濯して常に快適な状態で利用できるのがおすすめポイントです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) インフレーティングマット UB-3005
高性能ながらリーズナブルなアウトドアアイテムを展開している「キャプテンスタッグ」の車中泊マットです。使用時サイズが約188×58cmで大人1人が寝るのにぴったりなサイズ。厚さ2.5cmの薄さながら、優れた弾力性で快適な使い心地を実現しています。段差が気にならない車種に設置するのにおすすめです。
生地にはPVC加工を施したポリエステルを採用し、高強度と防水性を備えているのが特徴。バルブを開ければ自然に空気が注入される自動膨張式で設置・撤収が簡単です。専用収納袋を使ってコンパクトに収納できるのも便利。重さ約0.9kgの軽さで持ち運びも楽です。
シートゥサミット(SEA TO SUMMIT) コンフォートプラスS.I.マット ST81114
自動膨張式で手間なく空気を入れられる車中泊マットです。8cmの厚みによって快適性と収納性を両立。エンボス加工を施した外観も魅力的なモデルです。
滑り止めプリントを施しているのも特徴。寝袋を使用したときにズレにくく、快適なポジションをキープできます。30Dポリエステルストレッチニットを採用しているのもポイント。やわらかくあたたかい肌触りで車中泊をサポートします。
オットスタイル(ottostyle.jp) 低反発マルチマットレス
1cm低反発ウレタンと3cmウレタンの二層構造を採用している車中泊マットです。適度な硬さでゆっくりと沈み込み、体圧を均一に分散させるのが特徴。広げればそのまま使えるタイプで、手間なく手軽に使いたい方におすすめのモデルです。
手で押してもすぐに戻らない粘性により、圧迫感なく横になれるのもポイント。身体の一点に負荷が集中せず、疲れにくい寝心地を実現します。撤収時にさっと丸めて持ち運びできるのも便利です。
オンリースタイル(ONLYSTYLE) 車中泊専用マット
厚さ約10cmの車中泊マットです。内部に高密度ウレタンフォームを封入しており、眠りをサポート。極厚でフラットにしたときに段差ができてしまう車種でも快適に過ごせます。バルブを開くだけで空気が入る自動膨張式により、手間なく力に自信のない方でも簡単にセッティングできるおすすめモデルです。
裏地にノンスリップポリエステルを採用しており、滑りにくいのもポイントです。約198×66cmのシングルタイプで2つ用意すれば連結も可能。コンパクトに収納できるため、狭いスペースでも場所を取らないマットです。
ネムリッチ(Nemurich) ねむりっち トラック布団
敷くだけでセッティングできる布団タイプの車中泊マットです。トラックの荷台での就寝を想定して開発された、ほどよい硬さと弾力が特徴。布団の感覚で手軽に使いたい方におすすめのモデルです。使用しないときは三つ折りにして収納できます。
表面にダイヤ溝のキルティングを施し、ふんわりとした寝心地を実現。防ダニや防臭の効果があると謳われている素材「マイティトップII」採用の3層構造で、やわらかさがありつつ、底につく感覚がないのも魅力です。また、自宅のフローリングで昼寝するときにも役立ちます。
クイックキャンプ(QUICKCAMP) 車中泊マット QC-CM8.0
使用時サイズ約201×70cmの車中泊マットです。フルフラットにしたミニバンの後部座席にフィットしやすいタイプ。厚さ約8cmで段差が気になりにくく、高反発ウレタンフォームによって快適な使い心地です。
2枚連結すればダブルサイズとして使用可能。車中泊やキャンプなどさまざまなシーンで活躍します。バルブを開くだけで空気が入る自動膨張式でセッティングも簡単。バンド付きの専用収納袋にコンパクトな状態で入れられます。両面生地に対応したリペアキットが付属しており、万一破損した際に補修できるのも便利です。
GEKETY キャンプ マット 車中泊マット
製品自体に枕とエアーポンプが搭載されており、手軽に利用できるのが特徴の車中泊マット。エアーポンプはスピード足踏み式を採用しており、手を使うことなく簡単に空気を入れられます。
ボタンを使った連結機能付きなので、2つ購入して広々と使ったりカップルで車中泊したりするのに便利。柔軟性のある熱可塑性ポリウレタン素材を採用しているため、軽自動車でも折り曲げて利用できるのがおすすめポイントです。
サイズは約長さ195×幅70×厚み10cmで、収納時のサイズは約長さ28×厚み10cm。使わないときはコンパクトに収納できるので、車中泊用として車に置いておきたい方におすすめです。
キングキャンプ(KingCamp) エアーマット 自動膨張
マットを広げてバルブを開くだけで膨らみむ「自動膨張式エアーマット」を搭載しており、手間なく空気を入れられる車中泊マット。本体の先端に枕エリアを搭載した一体型デザインで、首への負担を軽減できるのが特徴です。
サイズは約長さ183×横幅51×厚さ3cmで、収納時サイズが約直径17×長さ29cm。重量約1.2kgと軽量でコンパクトなので、車中泊だけでなく登山やキャンプなどのアウトドアにもおすすめです。
表面は通気性が高くて肌触りがソフトなオックスフォード素材を採用しており、寝心地のよさも魅力のひとつ。携帯性と利便性の双方に優れているおすすめの車中泊マットです。
VENTLAX INFLATABLE MAT (COYOTE)
独自の波状ウレタンを使用しており、地面の凹凸や段差解消を実現した車中泊マットです。外生地には、自衛隊の野営テントでも使用される「75Dポリエステル」素材を採用。耐久性に優れていてやぶれにくいので、長期間安心して利用できます。
サイズは長さ190×横幅66×厚さ8cmで、収納サイズは長さ60×横幅20cm。ボタンを使った連結機能が付いており、複数のマットを繋げて家族で車中泊キャンプしたり、1人で広々と利用したりできます。
自動で空気が入るタイプなので、手軽に利用できるのもおすすめポイント。吸気口が広く、バルブを開けて1分間放置するだけで膨らみます。また、裏面は滑り止め加工されており、寝返りをうっても安定しているのが特徴です。
レヴォルヴァ(Levolva) 車中泊マット
シートの座る場所に配置することで、フラットにした背もたれとの段差解消を実現する車中泊マット。2つ購入することで後部座席全体をフラットにして広々と使えるのがおすすめポイントです。
サイズが縦幅46×横幅58×厚み12cmとコンパクトで厚みがあるのが特徴。内部の素材は高密度の硬質ウレタンフォームを採用することでへたりにくく、高反発マットの寝心地が好みの方におすすめです。
外部は難燃PVCレザー素材なので、撥水性に優れており、飲み物や食べ物をこぼしても簡単に拭き取れます。
GOKUMIN ごろ寝 マットレス 高反発 車中泊
異なるサイズのマットが一体となった車中泊マット。折りたたみ方を変えることで枕や足置き、背もたれなど多様な使い方ができます。使わないときは丸めてコンパクトに収納できるので、車中泊用として車に置いておくと便利です。
カバー素材は耐久性に優れているポリエステル素材を採用しており、汚れたときは洗濯機で丸洗いできます。シーンに合わせてさまざまな使い方ができる車中泊マットを探している方におすすめです。
エムール グランド ごろ寝マットレス キャンプ 車中泊
厚み約12cmの極圧マットを採用しており、車中泊で気になる段差解消を実現する製品。使わないときは三つ折りにしてコンパクトにまとめて、先端の取手を掴んで手軽に持ち運びできます。
低反発・高反発と2種類のウレタンを使うことで寝心地のよい沈み込みを実現。カバーは速乾性に優れているメッシュ素材なので肌触りがよく、車中泊でも寝心地のよさにこだわりたい方におすすめです。折りたたみ方を変えることで椅子やソファー代わりとしても活用できます。
IREGRO 車中泊マット
付属の電動ポンプで空気を入れる車中泊マットです。車のシガーソケットから給電可能。約4分で空気が入るので、スピーディーかつ力を必要としない手軽さが魅力のおすすめモデルです。使用後に空気を抜いて折りたためば、コンパクトな状態で付属の収納袋に仕舞えます。
サイズ約180×128cmのワイドタイプでミニバンやハイエース、SUVなど大型車に対応可能。約12cmの厚みで内部に高密度ウレタンフォームを封入しており、長時間の就寝でも身体に負担が少なく使えます。体圧を分散させる効果があるウェーブデザインにより、疲れにくいのもポイントです。
コールマン(Coleman) キャンパーインフレーターマット ダブルセットII
厚さ約5cmの車中泊マットです。自動膨張式で手軽に空気を入れられるのが魅力。2枚組セットで車中泊やキャンプなどシーンに合わせて使用したい方におすすめのモデルです。
約20×70cmのコンパクトな状態で専用ケースに収納可能。荷物が多くて収納スペースに困っている場合に重宝します。専用ケースが空気入れ代わりになるのも便利。空気をすばやく注入したいときや硬さを自分好みに調節したいときに役立ちます。
PGMARO 車中泊用 エアベッド
使用時サイズ幅が約180×奥行132×厚さ5cmのワイドタイプの車中泊マットです。ミニバンやSUVなど大型車にも対応可能。バルブを開けるだけで空気を入れられる自動膨張式で、手間なくセッティングしたい方におすすめのモデルです。
高反発ウレタンフォームを採用した快適な使い心地も魅力。長時間の車中泊でも安心して使えます。枕が一体になっており、別途用意する必要がないのもポイント。空気を抜けば約23×65cmのコンパクトな状態になり、付属されている専用袋に収納できるので便利です。
モダンデコ 車中泊 エアーマット
裏面が滑り止め加工を施しているので寝返りをうっても動きにくく、安定性に優れている2人用の車中泊マット。サイズは横幅132×奥行き192×厚さ5cmと幅広いため、ミニバンやSUVなど大型車におすすめです。
マットを広げてバルブを開けるだけの自動膨張式なので、空気を入れる手間がないのも魅力。マットの先端にはボリュームのある枕が搭載されており、荷物がかさばらず利用できるのがおすすめポイントです。
使わないときは空気を抜いて丸めることでコンパクトに収納可能。紐付きの収納袋が付属されており、肩に掛けて手軽に持ち運べます。
ラグラス(Lagurus) インフレーターマットセット
ひとつの長方形マットと6つの小型マットが付属されており、スペースに合わせて自在に組み合わせを変更できる車中泊マット。単独で座椅子や簡易ベットとして活用したり、複数人で利用したりできるのがおすすめポイントです。
サイズは、長方形が長さ189×横幅63×厚さ10cmで、小型マットが63×50cm×厚さ10cm。大型車から軽自動車までさまざまな車種で利用できるのが魅力です。
キャップを緩めるだけで空気が入る自動防潮式を採用しており、手間なく利用できるのが特徴。使わないときは空気を抜いてコンパクトに収納できるので、機能性と収納性に優れているおすすめの製品です。
車中泊は自由度が高いものの、ごつごつとした車内では快適な寝心地を確保するのが難しいです。また、狭い空間で数時間も同じ姿勢でいると、かえって疲れが溜まりかねません。自由な旅行をよい思い出にするため、車中泊マット選びは重要です。ぜひ、自分に合う車中泊マットを探してみてください。