床へ伝わるさまざまな騒音を吸収する「防音マット」。足音などの生活音や楽器演奏時などの振動音を軽減できるのがメリットです。
今回は、豊富に展開されている防音マットのなかからおすすめモデルをご紹介。遮音性能や機能性、マットの厚みなど、選ぶ際に押さえておきたいポイントも詳しく解説します。
防音マットの選び方
遮音等級をチェック

By: amazon.co.jp
遮音等級とは、遮音性能を示す基準のこと。上階の床の音が下階でどのくらい聞こえるかを表す旧基準「L値」や、製品単体が床衝撃音をどれだけ抑えられるかを表す新基準「ΔL等級」が広く用いられています。
具体的には、旧基準は「L-35」「L-40」のように表示されており、数字が小さいモノほど遮音性が高いのが特徴。一方、新基準は「ΔLL-4」「ΔLL-5」のように表示し、数字が大きいほど遮音性の高い製品であることを意味します。
ただし、使用する環境によって得られる遮音効果には差があるので注意が必要。防音マットの購入時には、目安としてチェックしてみてください。
マットの厚さにも注目
ピアノ用なら5mm程度が目安

By: amazon.co.jp
ピアノ演奏による階下への騒音は、打鍵やペダル操作の振動が床などに伝わる「固体伝搬音」が主な原因のひとつ。マットにより、振動をなるべく床へ伝えないことが大切です。
ピアノ用の防音マットを探している場合には、厚さ5mm程度のモデルがおすすめ。本体に厚みがありすぎると、ピアノがぐらついてしまう恐れがあるため注意しましょう。なかには、ピアノ用として展開されているアイテムもあるので、チェックしてみてください。
ドラム用なら10mm以上を

By: rakuten.co.jp
ドラムの場合、キックペダルを踏んだ際の衝撃が下階へ伝わりやすいので対策が必要です。ドラム用には、厚さ10mm以上の防音マットがおすすめ。厚手なモノは振動を吸収して床への伝播を防ぎやすいため、より騒音を軽減する効果が期待できます。
また、厚みのあるモデルはダンスやトレーニングなどの騒音対策にもぴったり。使用する用途に適した厚みのモノを選んでみてください。
マットのタイプをチェック
タイルカーペットタイプ

By: amazon.co.jp
タイルのように敷き詰められるのがタイルカーペットタイプの防音マット。1枚の大きさが40×40cmや50×50cmのモノが主流ですが、サイズやデザインなどラインナップが豊富です。
防音マットを敷きたい部分に合わせて枚数を調節しやすいうえ、製品によってはカットできるのも魅力。さらに、1枚1枚分割して貼れるので、汚れた部分だけピンポイントで交換できます。裏側が吸着タイプのモノが多く軽いため、接着剤不要で手軽に脱着できるのもメリットです。
間取りや用途に応じて使いやすく、お手入れしやすいのもポイント。リビングから子供部屋まで幅広い場所で使える、優れた汎用性が特徴です。
ラグタイプ

By: amazon.co.jp
カーペットや絨毯に比べて小さいのが、ラグタイプの防音マットです。ダイニング・玄関・運動器具の下など、ピンポイントで防音対策したい方におすすめ。また、防ダニ・抗菌・防臭など、優れた機能性を備えたアイテムが多いのが特徴です。
デザインや素材など幅広いランナップで、インテリアのアクセントとしても活躍。季節や気温に合わせた厚みのモノなら、適度な体感温度をキープするのにも役立ちます。
ジョイントマット

By: amazon.co.jp
ジョイントマットとは、正方形のマットをパズルのようにつなげて使うマットのことです。好みの広さで設置でき、クッション性があるのが特徴。加えて、汚れても簡単に水洗いできるうえ、掃除機をかけやすいのもメリットです。
比較的リーズナブルな価格で購入できるのも嬉しいポイント。部屋の形や設置したいスペースに合わせて、手軽に使いたい方におすすめです。
1枚当たりのサイズをチェック

By: amazon.co.jp
防音マットを購入する際は、部屋全体に敷くか、部分的に敷くのかによって1枚当たりのサイズをチェックするのが重要。部屋全体に防音マットを敷く場合は、タイルカーペットタイプやジョイントマットタイプなど、比較的大きめで細かくサイズを調節しやすいモノがおすすめです。
一方で、部分的に防音マットを敷きたいなら、1枚当たりのサイズが小さめなラグタイプがぴったり。製品によってサイズは異なるので、事前に防音マット1枚あたりのサイズを確認しておき、設置したいスペースに適した防音マットを選びましょう。
デザインをチェック

By: amazon.co.jp
防音マットは敷く面積が増えるほど目に入りやすいため、インテリアとしても活躍するアイテム。色や柄に加えて、素材感でも印象は変わります。ラインナップが豊富なので、北欧やナチュラルなど、部屋の雰囲気や好みに合わせて選びましょう。
また、ラグタイプのように部分的に使用する場合は、部屋のアクセントとして明るい色や個性的なデザインのモノもおすすめ。まわりとのバランスも踏まえたうえで、お気に入りの防音マットで部屋をコーディネートしてみてください。
ペットがいるなら「防臭加工」や「防ダニ加工」のモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
防音マットは素足で歩いたり寝転んだりする場合もあるため、衛生面が気になるもの。特にペットや小さな子供がいる家庭には、防臭加工や防ダニ加工などが施された機能的なモデルがおすすめです。
また、防音マットのお手入れ方法も要チェック。汚れを手軽に拭き取れるモノや丸洗いできるモノなら、清潔な状態をキープしやすいのがメリットです。
防音マットのおすすめ
日東紡マテリアル 防音カーペット 静床ライト
防音性能LL-40の遮音等級を有する防音マットです。厚さは約9.5mmで、1枚のサイズが50×50cmのタイルカーペットタイプ。部屋の広さや形に合わせやすく、部分的に敷けるのもメリットです。
裏面に矢印マークが付いているので、毛並みをきれいに揃えられるのがポイント。さらに、3重パッキン構造を施し、防音効果に加えて防振効果も期待できます。
防ダニ・断熱・防炎効果も備えており、使い勝手に優れているのが魅力。また、汚れても部分的に取り外して手洗いでき、衛生的に使えます。
ソノーライズ(SONORIZE) 防音マットZS
高耐久特殊ゴムチップを採用した防音マットです。優れた遮音性と衝撃吸収性を有しており、階下への振動音の軽減に効果的。自宅で楽器の演奏やエクササイズなどをしたい方におすすめです。
サイズは91×91cmで、カッターを使えば、好きな大きさにカットできるのもメリット。また、フローリングの上やカーペット・絨毯の下に敷くだけなので、手軽に設置できて便利です。
野原産業 防音カーペット 静床プレミア
1枚当たり50×50cmサイズのタイルカーペットタイプの防音マットです。ガラス繊維補強PVCと特殊ポリエステル不織布で3構造を施しているのが特徴。また、約12.5mmと厚手のうえ、遮音等級ΔLL-4と優れた遮音効果を発揮します。
表面には、ソフト感のあるポリエステル糸を採用。やわらかい肌触りと心地よさを味わえ、優れた保温性や断熱性を有しています。加えて、防ダニ・防臭加工を施しているため、衛生的に使いやすいのもメリットです。
カラーバリエーション豊富で、好みに合わせて選びやすいのも嬉しいポイント。防音効果に優れたモノを探している方におすすめです。
レック(LEC) ぴたQ 吸着タイルマット V-O-686
30×30cmのタイルカーペットタイプの防音マットです。厚さ4mmと薄く、ミクロ吸着タイプで貼りやすいのが特徴。また、段差が少ないため、掃除機がかけやすいのもメリットです。
マットが汚れた際はぬるま湯で手洗いでき、ネットに入れれば弱水流コースで洗濯機にも対応。お手入れが簡単なうえ、繰り返し洗って使えるのも魅力です。
カットして貼れるため、スペースに合わせてきれいに敷けるのも嬉しいポイント。清潔な状態をキープしやすいアイテムを探している方におすすめです。
サンゲツ サンシンフォニー LL35
裏面にポリウレタン樹脂を採用している防音マットです。防音性能に加えて、適度なクッション性を有しています。転倒時の衝撃などを軽減できるのが魅力です。
防音性能はLL-35を実現しています。さらに、全面接着施工なので、きれいに敷きやすいのが特徴。集合住宅やマンションに住んでいる方におすすめの防音マットです。
バレエ専門店ミニヨン バレエ リノリウム 1人用フロア NB-GR10
長さ100×幅91cmの防音マットです。コンパクトサイズで取り回しやすいのがメリット。また、素材にはポリ塩化ビニールを採用しているうえ、1.5mmと薄型で丸めて持ち運びしやすいのがポイントです。
表面に細かい梨地エンボス加工を施しているため、反射を抑え、滑りにくいのもメリット。色はグレーで汚れが目立ちにくく、バレエやダンスのレッスンに適しています。自宅で本格的なトレーニングや運動をしたい方にもおすすめです。
ゼオン化成(ZEON) サンダム E-45
特殊樹脂をベースに、高密度充填剤を添加した防音マットです。サイズは91×91cmで、厚さ4.5mm。カッターナイフなどでカットできるため、好みのサイズで使えるのがポイントです。
ピアノやドラムといった楽器の下や、ホームシアターやオーディオルームのスピーカーの下などにぴったり。さらに、トレーニングやフィットネス時に使えば、足音や振動を軽減できます。高性能で使い勝手がよいモノを探している方におすすめです。
萩原(HAGIHARA) NBL 防音対策マット 1531018469899049980

サイズ展開が豊富で、はさみでカットもできる防音マットです。用途や部屋のレイアウト・形に合わせやすいのがメリット。はさみで切った後は、切り口に接着剤を塗るとほつれにくいのもポイントです。
遮音等級はLL-35を実現。さらに、裏面はカンガバックを採用してクッション性や滑り止め効果があるため、優れた歩行感を得られます。
静電気の発生を抑える制電機能を搭載しているのもメリット。床暖房やホットカーペットの上にも使えるので、冬場に使いやすいモノを探している方におすすめです。
ニトリ 防音・防ダニ・抗菌防臭カーペット 7017424
人気メーカー「ニトリ」の防音マットです。優れた耐久性と耐摩耗性を有しているのが特徴。さらに、防ダニ・抗菌防臭加工を施しているので、衛生的に使えます。
裏面には、不織布を採用して床が傷付くのを軽減できるのもメリット。また、ホットカーペットや床暖房に対応しており、冬でも安心して使いやすいのがおすすめポイントです。
ヨシミツ毛織 防音クッションラグ 快適防音マット 50100
表面にラグジュアリービニルを採用した、ラグタイプの防音マットです。水に強く、飲み物などをこぼしてもサッと拭けてお手入れが簡単。また、表面がフローリングのような感触なのも特徴です。
12mmと厚手のほか、ΔLL-6等級と優れた防音性能を有しています。軽量衝撃音から子供の足音、ピアノの振動まで軽減できるのがメリットです。
ナチュラル感のある木目調のデザインがおしゃれ。部屋の雰囲気に馴染みやすく、季節を問わず使える防音マットを探している方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ラ・クッションラグ ACRB-1318
厚さ30mmのラグタイプ防音マットです。ウレタンとマイクロファイバーを採用しており、包み込まれるような心地よさを味わえます。また、遮音等級はLL-8のため、足音などを軽減できます。
裏面に強力な滑り止め加工をあしらっているので、子供やペットが走り回ってもラグがズレにくいのも魅力。さらに、ゴミも入り込みにくいほか、撥水加工を施しているため、掃除が楽に行えます。機能性に優れた防音マットを探している方におすすめです。
布団と寝具専門店カラーズ 遮音ラグ 20A021
16mmの極厚ウレタンを使用したラグタイプの防音マットです。防音・遮音効果に加えて、床からの冷気が伝わりにくいのがポイント。また、表地は滑らかな肌触りのフランネル生地を採用しています。
毛足が短いため、オールシーズン使いやすいのが魅力。ゴミも絡みにくく、掃除機をかけやすいので簡単にお手入れできます。さらに、水や汚れに強い撥水加工を施しており、清潔に保ちやすいのもメリットです。
タンスのゲン 6畳 ジョイントマット 32枚 大判59cm 18700001
59×59cmのジョイントマットタイプの防音マットです。クッション性に優れたPE素材を採用。10mmの厚みがあり、転倒時の衝撃緩和や床傷予防に役立ちます。さらに、フローリングなど、床のひんやり感も軽減できるのがメリットです。
遮音等級はΔLL-4なうえ、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのもポイント。コスパを重視する方にもおすすめの防音マットです。
KAGUWORLD ジョイントマット smk-0008
北欧インテリアに馴染みやすい、おしゃれな木目調のジョイントマットです。55.5×55.5cmの大判サイズでスムーズに設置でき、つなぎ目が目立ちにくいのが特徴。また、接続部分のパーツも大きく、剥がれにくい構造を採用しています。
素材には、傷や衝撃に強いPE樹脂を採用。クッション性や弾力性に優れており、転倒時の衝撃などを軽減できます。さらに、高い通気性と保温性を有しているのもポイントです。
フィールドア(FIELDOOR) トレーニング エクササイズ用ジョイントマット

EVA樹脂を採用している、約45×45cmの防音マットです。重量マシンを置いても沈み込みにくく、トレーニングに集中しやすいのがポイント。さらに、防音・防振性能に優れており、床が傷付くのを軽減できます。
ジョイントタイプなので、好みの場所や広さで簡単に設置しやすいのもメリット。また、ハサミなどカットできるほか、サイドパーツが付属しているのも魅力です。
明和グラビア(MEIWA) ジョイントマット 防音 9枚入
素材にPE樹脂を採用している、ジョイントタイプの防音マットです。サイズは30cm×30cmで、厚さは12mm。床の形状に合わせやすいほか、クッション性と防音性に優れているのが魅力です。
比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのも嬉しいポイント。コスパのよい防音マットを探している方にもおすすめです。
ピアリビング P防振マット 厚さ10mmタイプ 06006
フレーク状ゴムを採用した防音マットです。内部に適度な空間を作り、優れた吸音効果を発揮。密度が高く重さがあるため、カーペットの防音強化に役立ちます。ピアノやドラムといった楽器やミシンなど、振動するモノの下に設置するのがおすすめです。
1枚あたりのサイズは幅91×長さ45.5cm。厚さは10mmタイプと5mmタイプを展開しています。
階下への騒音対策などで活躍する「防音マット」。小さな子供やペットのいる家庭には、ニオイやダニ対策ができる衛生面に配慮した製品がおすすめです。今回ご紹介した防音マットを参考に、自分にぴったりのモノを見つけてみてください。