ヨガの際に床に敷く「ヨガマット」。ヨガ中の身体への負担を軽減したり、滑り止め効果でポーズの安定性を高めたりできるアイテムです。しかし、さまざまな製品があるため、どれを選べばよいか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ヨガマットのおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントやおすすめブランドも併せて解説するので、自分にぴったりなモノを選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ヨガマットとは?
- ヨガマットと筋トレマットの違い
- ヨガマットのおすすめブランド・メーカー
- ヨガマットのおすすめ|人気
- ヨガマットのおすすめ|安い
- ヨガマットのおすすめ|おしゃれ・かわいい
- ヨガマットの選び方
- 番外編:ヨガマットの洗い方
ヨガマットとは?

By: amazon.co.jp
ヨガマットとは、ヨガの際に床に敷くマットのことです。ヨガマットには厚みがあるため、身体への負担を軽減できます。床に膝をついたり寝転がったりするポーズをする際に痛みを感じにくくできるのがメリットです。
また、ヨガマットはグリップ力も高く、滑り止め効果も発揮します。次々とポーズが変わる動的ヨガでも安定性を高め、バランスをとりやすくなるのが魅力です。
ヨガマットと筋トレマットの違い

筋トレマットは筋トレを行う際に使用するアイテム。ヨガマットより厚手のモノが多く、クッション性が高い傾向があります。身体にかかる衝撃を緩和し、手足にかかる負担を減らせるのが魅力です。
筋トレマットの表面は比較的滑らかで、耐久性に優れています。さらに、汗や汚れを拭き取りやすいので、衛生的に使えるのも魅力です。
一方、ヨガマットの表面は細かい凹凸が設けられていることが多く、高い滑り止め効果を発揮します。汗をかいた状態でもポーズを保持しやすいのがメリットです。
しかし、厳密な基準などはなく、ヨガマットのなかにも厚みのあるモノもあります。自分に合った製品を選ぶのが大切です。
ヨガマットのおすすめブランド・メーカー
ヨガワークス(YOGA WORKS)

By: yogamat.jp
ヨガワークスは2003年に設立された日本のヨガ関連用品メーカー。ヨガマットをはじめとするさまざまなヨガ用品を扱っているのが魅力です。
ヨガワークスのヨガマットは、初心者向けのモノから上級者向けのモノまで幅広く展開しています。厚さは3.5〜6mm程度のモノが多く、最初の1枚を選ぶのにおすすめのメーカーです。
マンドゥカ(Manduka)

By: manduka.jp
マンドゥカは1997年にヨガインストラクター・建築家のピーター・ステリオス氏が設立したアメリカ発祥のヨガブランド。ヨガマット・ヨガタオル・バッグ・プロップス・アパレルなどを扱っています。高品質な製品を展開し、世界中で人気のブランドです。
マンドゥカのヨガマットは製品展開が豊富で、レベルや用途に応じて選べるのが魅力。本格的に取り組みたい方向けの「Proシリーズ」や、初心者向けのシリーズなどがあります。
また、天然ゴムを使用した環境に優しい「EKOシリーズ」もラインナップ。エコロジーへの関心が高い方にもおすすめです。
ルルレモン(lululemon)

By: lululemon.co.jp
ルルレモンはカナダ・バンクーバー発のヨガブランド。ファッション性に優れたヨガウェアやヨガマットを扱っています。また、普段着としても使えるおしゃれなファッションアイテムも展開しており、世界で人気のあるブランドです。
ルルレモンのヨガマットは、スタイリッシュでおしゃれなデザインなのが魅力。ヨガウェアとのコーディネートを楽しみたい方にもおすすめです。トラベル用のモノも扱っており、用途に合わせたモノを選べます。
LAVA

By: yoga-lava.com
LAVAは1990年に創業した日本のヨガメーカー。ヨガウェア・ヨガマットなどを扱うほか、ホットヨガスタジオの運営も行っています。ヨガに必要なアイテム一式を同じブランドで揃えたい方におすすめです。
LAVAは、コンパクトに収納できるヨガマットを扱っています。ヨガマットの上に敷くおしゃれなヨガラグも展開しており、セットで購入するのもおすすめです。
ヨガマットのおすすめ|人気
ヨガワークス(YOGA WORKS) ヨガマット6mm YW-A202
素材にPVCを使用した厚さ6mmのヨガマット。やや厚手でクッション性に優れています。座位や逆転ポーズなどでヨガマットにあたる骨が痛いという方におすすめです。また、床の冷たさを感じにくく、身体が冷えを予防できます。
長さ173×幅61cmと標準的なサイズで、幅広い方が使用可能。丸めた際の直径は約12cmです。
環境に影響を及ぼす「AZO」や「DEHP」を使用していないのもポイント。さらに、カーボンオフセットなど環境への取り組みもされています。環境に配慮された製品が気になる方はチェックしてみてください。
ナチュラルで落ち着いたカラーリングも魅力。カラーバリエーションも豊富で、グレイトープ・モーヴ・ミッドナイトなどをはじめとする7色が展開されています。
マンドゥカ(Manduka) BEGIN ヨガマット ピラティスマット 5mm 24FW 401105017
リバーシブル仕様のヨガマット。軽量性・グリップ力が高く、耐久性にも優れています。さらに、センターラインが引かれており、ポーズをとる際の目安にできます。初心者の最初の1枚としてだけではなく、中級者・上級者のセカンドマットにもおすすめです。
表面加工により滑りにくい仕様になっているのもポイント。マットをしっかり掴めるので、初心者でもポーズをとりやすいのが魅力です。また、両面とも同じグリップ力を発揮するため、気分やコーディネートに合わせて使い分けたい方にもおすすめです。
厚さは5mmで、高いクッション性を発揮します。関節を守り、痛みを感じにくく、快適にポーズをとれるのがメリットです。
表面にクローズドセル加工がされているのも特徴。汗などの水分が浸透せず、内部で細菌が繁殖するのを防げます。
マンドゥカ(Manduka) eKO スーパーライト トラベル ロング ヨガマット401105112
厚さ約1.5mmかつ重さ約1.2kgと軽量なヨガマット。A4サイズまで折りたためるのでカバンやスーツケースなどにもすっぽり入ります。旅行・出張先などでもヨガに取り組みたい方におすすめです。
長さ200×幅61cmのロングサイズで、身体の大きい方でも使いやすいアイテム。広いスペースでゆったりポーズをとりたい方にぴったりです。ビーチや芝生との相性がよく、屋外でのヨガも楽しめます。
素材には天然ゴムとリサイクルシルクを使用。天然素材なので環境に優しい製品です。さらに、コットンとポリエステルの生地を織り込み、伸びや裂けに強く仕上げています。
表面にオレンジの皮のような肌触りのテキスチャー加工がされているのもポイント。マットをしっかり掴んで安定したポーズができます。
クレエ(Creer) ヨガマット 折りたたみ
コンパクトに収納できる折りたたみタイプのヨガマット。専用バッグもセットになっているため、楽に持ち運べます。フィットネスジムやヨガ教室などに持ち込んで使用したい方におすすめです。
折り目ラインをポーズの目印にできるのもメリット。ヨガや体幹トレーニングなどの際に、身体がしっかり平行になっているかチェックできます。
素材にはPVCを使用。厚さ約6mmでクッション性に優れており、膝や背中にかかる負担を軽減できます。また、手触りのよいエンボス加工による滑り止めが施されているのもポイントです。ポーズの安定性を高められます。
カラーバリエーションが豊富なのも魅力。優しいパステルカラーやインテリアに馴染みやすいカラー、トレンドのくすみカラーなどさまざまなカラーが展開されています。
グロング(GronG) ヨガマット 厚さ10mm
厚さ10mmのクッション性に優れたヨガマット。床とあたる部分の衝撃を緩和し、膝や腰の負担を減らします。自宅のフローリングなど硬い床の上でヨガをする方におすすめです。
約長さ180×幅60cmのロングサイズで、身長の高い方でもゆったり使えます。ヨガ以外にも筋トレ・体幹トレーニングなどにもぴったりです。また、床の保護や防音対策にも効果的で、トレーニング器具などの保護マットとしても使えます。
収納に便利なゴムストラップと持ち運びに使えるメッシュケースがセットになっているのもポイント。メッシュケースは通気性に優れているため、汗や湿気などによるムレを防止しながら保管できます。
バーウィング(BARWING) ヨガマット BW-YGM01
長さ200×幅90cmの大判サイズのヨガマット。体格の大きい方にもおすすめです。ヨガ・ピラティス・トレーニング以外にも、ダンス時のクッションなどとしても使えます。
厚さ15mmでクッション性に優れているのもポイント。衝撃をしっかり吸収して身体への負荷を軽減します。ハードなトレーニングにも対応できるモノが欲しい方にぴったりです。
クローズドサーフェス加工が施されているのも特徴。汗をはじめとする水分が浸透しにくく、内部での細菌の繁殖を防ぎます。
片面に横エンボス加工が施されており、運動中のスリップを防げるのも魅力。足場がしっかり固定され、ポーズの安定性を高めます。
チャコット(Chacott) ストレッチマット ケース付き 211116-0111-58
素材にPVCを使用したスタンダードなヨガマット。厚さ3.5mm、重さは約1kgと軽量なアイテムです。さらに、持ち運び・収納に便利なケースも付属しています。ヨガスタジオや教室に持ち込んだり、楽屋マットとして使用したりするのもおすすめです。
クッション性があるのもポイント。身体への負担を軽減します。また、断熱効果もあるため、床の冷たさを感じにくいのもポイントです。
裏面に滑り止め効果があるのも特徴。ポーズ中にヨガマットが滑るのを防ぎ、ポーズの安定性を高めます。
ヨガマットのおすすめ|安い
グロング(GronG) 折りたたみヨガマット PVC
素材にPVCを使用したヨガマット。水分が内部に浸透しないので、水洗いができます。お手入れが簡単にできて、清潔に使い続けられるモノが欲しい方におすすめです。カラーはブルーグレー・ピンク・グレーの3種類がラインナップされています。
コンパクトに折りたためるのもメリット。あらかじめ付いた折り目に沿ってたたむだけで簡単に持ち運びやすいサイズにできます。また、折り目ラインが目印になるため、正しい姿勢でポーズができているか確認できるのも魅力です。
両面に滑り止め加工がされているのもポイント。滑りにくく、ポーズの最中にヨガマットがズレるのを防げます。
サイズは長さ173×幅61cmのスタンダードな製品。厚さは4mmとクッション性・安定性のバランスがよく、初心者から中級者以上の方まで幅広い方におすすめです。
グロング(GronG) 折りたたみヨガマット TPE
コンパクトに折りたためるヨガマット。かさばりにくいので、狭いスペースにもすっきり収納できます。また、収納袋がセットになっているのも魅力。ヨガマット以外にもタオル・ドリンクなどを収納でき、ヨガスタジオに通う際にも便利です。
素材にはTPEを採用しています。厚さ6mmでクッション性に優れており、肘や膝にかかる負担や痛みを軽減するのが特徴です。また、サイズは約長さ183cm×66cmと大きめで、身長の高い方でも使えます。
汗などの水分が浸透しないのも魅力。水洗いが可能なので、お手入れが簡単にできます。清潔に使い続けられるモノを探している方にもおすすめです。
表面に植物模様、裏面に波模様のエンボス加工が施されているのもポイント。グリップ力があり、ヨガ中に滑るのを防止します。
ジョイミー(JOYme) ヨガマット
厚さ約10mmのクッション性に優れたヨガマット。防音性も高いため、マンションなどの集合住宅でヨガをしたい方におすすめです。さらに、変形しにくい性質があり、痛みや衝撃から身体を守ります。
素材には合成ゴムである高密度のNBRを採用。グリップ力が高く、滑りにくいのが魅力です。また、耐水性にも優れているので、水洗い・水拭きができます。お手入れが楽にできるモノが欲しい方にぴったりです。
約縦183×横61cmで、身長の高い方でも身体がすっぽり収まります。寝転ぶポーズでも床に触れにくく快適にできるモノが欲しい方におすすめです。保温性も高く、床からの冷たさを感じずにヨガができます。
収納用バンドとバッグが付属しているのもポイント。持ち運びの際に便利です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ヨガマット 23-189
軽量で耐久性に優れた合成ゴム素材NBRを使用したヨガマット。水に強い素材なので、水拭きでのお手入れもできます。サイズは約長さ180×幅約60cmで、身長の高い方にもおすすめです。
厚さは約10mmと厚手で、クッション性に優れたモノが欲しい方に適しています。肘や膝など床と接する部分の負担を軽減できるのが魅力です。さらに、床からの冷たさを感じにくいため、身体が冷えるのも防げます。
持ち運びに便利なバッグがセットになっているのもポイント。自宅以外にもさまざまな場所でヨガに取り組みたい方におすすめです。カラーはアイボリー・ダークグレーの2種類がラインナップされています。
トーン(tone) たためるヨガマット
コンパクトに折りたためるヨガマット。ラインに沿ってたたむだけで約30×24.5cmの小さめサイズになるので、カバンにも収納できます。会社・学校帰りにヨガスタジオに通いたい方や収納スペースが狭い方におすすめです。
広げると約長さ173×幅61cmの一般的なヨガマットと同程度のサイズになります。また、厚さは4mmです。スクエアに刻まれた折り目ラインを目印にして、キレイにポーズをとりやすいのもポイントです。
カラーバリエーションが豊富なのも魅力。カラフルなカラーや自宅のフローリングに馴染みやすいカラーなどさまざまな種類がラインナップされています。持ち運びやすいヨガマットをリーズナブルに手に入れたい方にもおすすめです。
ヨカイロ (YOCAIRO) ヨガマット 収納バッグ付き YI-YM 6000000070267
アンニュイな雰囲気の花とブランドロゴをいかしたバイカラーデザインのヨガマット。両面に異なるデザインが描かれたおしゃれなアイテムです。カラーはダスティピンク×グレー・ダークモカ×ウォームグレーの2種類がラインナップされています。
サイズは183×61cmと大きめで、身長の高い方でも使いやすい製品です。広く使いたい方やしっかりポーズをとりたい方に適しています。また、厚さは6mmで沈みすぎない設計により、ポーズをとりやすいのも魅力です。
素材には高品質なTPEを採用しています。耐久性・クッション性に優れており、ヨガだけではなくフォームローラーや筋トレなどに使用するのもおすすめです。さらに、両面に滑り止め加工がされているので、ポーズの安定性を高めます。
水に強く、柔らかい布を使って水拭きができるのもメリット。お手入れが簡単で、清潔に使い続けられます。
鉄人倶楽部(IRONMAN CLUB) トレーニング&ヨガマット IMC-41
厚さ10mmのクッション性に優れたヨガマット。素材には合成ゴムであるNBRを使用しています。多少の衝撃を吸収し身体への負担を和らげるのがメリットです。一般家庭での使用に適しています。
持ち運び・保管に便利な収納ケースが付属しているのもポイント。ヨガだけではなく、ピラティス・ストレッチ・エクササイズなどでの使用にもおすすめです。
鉄人倶楽部(IRONMAN CLUB) プリントヨガマット IMC-09
プリント柄入りのヨガマット。デザインが入ったおしゃれなヨガマットを探している方におすすめです。カラーはネイビー・コーラルピンク・グリーンの3種類がラインナップされています。
素材には衝撃吸収性に優れたPVCを採用。厚さは4mmで、フローリングなどの硬い床での使用にもおすすめです。膝や肘などへの負担を軽減します。また、サイズは約173×61cmです。
振動音を和らげるのもメリット。マンションなどの集合住宅で使用する際の騒音対策としてもおすすめです。さらに、フィットネス器具などのフロアマットとしても使用できます。
価格が安いのも魅力。スタンダードなヨガマットをリーズナブルに手に入れたい方にもぴったりです。
ヨガマットのおすすめ|おしゃれ・かわいい
ルルレモン(lululemon) The Mat 3mm

スタイリッシュでおしゃれなデザインのヨガマット。素材に天然ゴムを使用しているので、グリップ力に優れています。ホットヨガからハタヨガまで幅広いシーンにおすすめです。
リバーシブル仕様になっているのも特徴。滑らかなグリップ力を発揮する面と、クッション性に優れた天然ゴムの面をシーンに応じて使い分けられます。
表面は水分を吸収する仕様になっており、高いグリップ力を持続させられるのがメリットです。汗をたくさんかく場面でも滑りにくく、ポーズの安定性を高めます。さらに、カビを防ぐ成分が配合されているため衛生的に使いやすいのも魅力です。
サイズは180×66cmで、身長が高い方にもおすすめ。厚さは3mmで、初心者から上級者まで幅広い方が使える製品です。
LAVA SUKALA 折り畳みヨガマット

おしゃれなくすみカラーのヨガマット。カラーはスモークピンク・スモークブルー・グレージュの3種類です。さらに、ナチュラルでおしゃれなデザインの収納バッグも付属しています。
約178×65cmで、身長の高い方にもおすすめです。素材にはTPEと天然ゴムを使用しています。厚さは5mmで適度なクッション性があるため、自宅のフローリングで使用したい方にもおすすめです。
折りたたみタイプで、約32×35cmのコンパクトサイズにまとめられるのも魅力。狭いスペースにも収納できます。また、折りたたんだ状態で上に座ることもできるので、瞑想をしたい方にもおすすめです。
スリア(suria) HDエコマットプラス 4mm
環境に優しいTPE素材を使用したヨガマット。発泡度にもこだわった高密度な設計で、コシのあるクッション性を発揮します。また、芯地を間に挟んだ3層構造により、強度が高いのも特徴です。
くすみカラーのおしゃれなカラーリングも魅力。カラーはディープピーチ・イザベラ・スレートブルー・スモーキーパープルの4種類がラインナップされています。ヨガマットのカラーにこだわりたい方にぴったりです。
サイズは約183×61cmで、身長の高い方でも使用できます。厚さは4mmのスタンダードなタイプで、初心者から中級者以上の方まで幅広い方におすすめです。
スタイルボートマーケット(StyleBoatMarket) リカバリーヨガマット5mm
ラグジュアリーなデザインのおしゃれなヨガマット。大人っぽいカラーリングでインテリアにも馴染みやすく、見た目にこだわりたい方におすすめです。
強度が高く水に強いEVAにゴムを組み合わせた素材を使用。耐久性・クッション性・柔軟性があり、身体を優しく包み込むような感覚でヨガできます。また、EVAは燃やしても有害物質が出ないので、環境にも優しい製品です。
表面に凹凸のない餅のような肌触りも魅力。多面的に入った細かい気泡が摩擦面を増やし、高いグリップ力を発揮します。
内部に水が浸透しない設計なのも特徴。内部で細菌が繁殖するのを防ぎます。また、表面の細かい気泡が汗などによる滑りを抑えるのもメリットです。
スタイルボートマーケット(StyleBoatMarket) 折りたたみリカバリーヨガマット3mm
おしゃれなデザインが描かれたヨガマット。カラーはチャコールグレーとピスタチオの2種類がラインナップされています。
コンパクトに折りたためるのが魅力。バッグにもすっきり収納できます。また、重さは600gと軽量で、持ち運びやすいのもメリットです。おしゃれなデザインの携帯性に優れたモノが欲しい方に適しています。
軽量性に優れたEVAにゴムを組み合わせた素材を使用。耐久性・クッション性・柔軟性を高めています。さらに、気泡が多くなるように仕上げており、心地よい肌触りも魅力です。
イケヒコ(IKEHIKO) 畳ヨガマット フラッフィー 9648311
ヨガインストラクターと考案した畳のヨガマット。天然素材である「い草」を使用した日本製の製品です。い草の持つ香りを感じられるのもポイント。ゆっくりとヨガに取り組みたい方におすすめです。
い草の調湿効果により、ムレにくいのもメリット。汗をかいても快適な肌触りが持続します。また、ヨガ用に特化した織り方で、グリップ感を高めているのも特徴です。
裏材には軽量性に優れたTPE素材を使用しています。持ち運びやすく、自宅以外の場所でヨガをしたい方にもおすすめ。さらに、TPEは焼却時に有害物質を発生しにくい素材なので、環境に優しいのもメリットです。
大きく描かれた花のデザインがおしゃれなアイテム。部屋のインテリアマットとしても使えます。
イケヒコ(IKEHIKO) 畳ヨガマット アース 8236800
広島県のデニム生地メーカーとコラボした日本製のヨガマット。カラフルな「い草」を使用した畳のヨガマットで、ヘリにデニム生地を採用しています。デザイン性に優れたおしゃれなヨガマットが欲しい方におすすめです。
カラーはグリーン・ネイビーの2種類がラインナップされています。インテリアマットとしても使用可能です。
い草は九州産のモノを採用しています。太くて表皮が厚く、繊維がきめ細かいため、弾力性と耐久性に優れているのが魅力です。また、い草には青森ヒバ加工が施されており、抗菌防臭効果が期待できます。
い草の持つ空気の自然浄化作用もポイント。い草の持つ心地よい香りを楽しみたい方にもおすすめです。さらに、湿度の調節作用もあるので、汗をかいてもさらりとした肌触りをキープします。
ヨガマットの選び方
マットの厚さをチェック
簡単に折りたためる「1〜2mm」

By: manduka.jp
厚さ1〜2mmの薄手のヨガマットは簡単に折りたためるのが魅力です。コンパクトにまとめられるので、カバンやスーツケースなどに入れて持ち運べます。旅行・出張先などで使いたい方におすすめです。
しかし、クッション性が低く、フローリングなどの硬い床で使用するのには適していません。ヨガ教室で使用する場合は、レンタルマットの上に敷いて使用するのがおすすめです。
初心者でも使いやすい「3〜5mm」

By: lululemon.co.jp
厚さ3〜5mmのヨガマットは標準的なタイプで、クッション性・安定性のバランスに優れています。初心者でも使いやすく、最初の1枚としてもおすすめです。また、中級者以上の動きにも対応できるので、幅広い方が使えます。
重すぎず持ち運びやすいのもメリットです。自宅用としてだけではなく、ヨガ教室などで使用するのにも適しています。
自宅でゆっくりとヨガを楽しむなら「6〜12mm」

By: amazon.co.jp
厚さ6〜12mmの厚手のヨガマットは、クッション性・安定性・グリップ力に優れているのが特徴です。しかし、厚さがある分重いため、持ち運びには不向きです。自宅などの決まった場所でゆっくりヨガを楽しみたい方に適しています。
使いやすさを重視する方は6mm程度のモノがおすすめです。安定性・グリップ力を重視する中級者以上の方は厚手のモノを選んでみてください。
素材をチェック
比較的リーズナブルな「PVC」

By: chacott.co.jp
PVCは多くのヨガマットに使用されている素材で、比較的リーズナブルなのが魅力です。色やデザインも豊富なので、自分好みのモノを見つけてヨガに取り組めます。初心者の最初の1枚としておすすめです。
クッション性や安定性もあり、扱いやすいのもメリット。しかし、多くの製品が水洗いができなかったり、汗でグリップ力が低下したりするのがデメリットです。長く使い続けられるモノを探している方には適していません。
水に強い「TPE」

By: yoga-lava.com
TPEは環境に配慮されたエコな素材です。軽量性・クッション性・グリップ力に優れています。また、水に強いのも特徴です。水拭きでのお手入れができるので、清潔に使い続けられます。
TPEは最近多くのヨガマットに使用されており、耐久性が高いのもメリット。長く使い続けられるモノが欲しい方におすすめです。しかし、熱に弱い点がデメリットといえます。
グリップ力が高い「天然ゴム」

By: lululemon.co.jp
天然ゴムは弾力性・グリップ力に優れています。難易度の高いポーズでも優れた安定性を発揮するので、本格的に取り組みたい方におすすめです。しかし、重さがあるため、自宅などの決まった場所でヨガをする方に適しています。
天然ゴムは水洗いができないため、お手入れには注意が必要です。また、ゴムのニオイが気になる方やゴムアレルギーの方はほかの素材のモノを選ぶようにしましょう。
お手入れしやすい「PU・EVA」

By: amazon.co.jp
お手入れしやすいヨガマットが欲しい方はPU・EVA素材のモノがおすすめです。PU素材は汚れが付きにくいのが魅力。さらに、クッション性が高く滑りにくいので、心地よい感触で快適にヨガができます。しかし、通気性がやや低いのがデメリットです。
EVA素材は水洗いが可能です。軽いため持ち運びも楽にできます。一方、やや耐久性が低いのがデメリット。長く使い続けられるモノを探している方には不向きです。
消臭機能も備わっている「畳」

By: ikehikoshop.jp
畳を採用したヨガマットは、天然素材のい草が持つ消臭効果を期待できるのが魅力。汗やアンモニア臭などの不快なニオイを取り除き、い草の香りを感じられます。
また、抗菌効果が得られるのもメリット。さらに、製品は緑以外にもさまざまな色やデザインのモノがあるので、自分好みのヨガマットでヨガに取り組めます。
全身が収まるサイズを選ぼう

By: lululemon.co.jp
ヨガマットを選ぶ際は、全身が収まるサイズかチェックしましょう。ヨガでは寝転がるポーズもあるので、小さいサイズのモノを選んでしまうと身体が直接床と触れてしまいます。快適にヨガをしたい方は、自分の身体よりも大きめのモノを選ぶのがおすすめです。
一般的なヨガマットは、長さ170×幅60cm程度です。ほかにも、長さ約160cmのコンパクトサイズのモノや、180cm以上のロングサイズのモノもあります。サイズ選びの際は、自身の身長よりも10cm程度大きいモノを選びましょう。
しかし、ヨガスタジオによってはスペースの都合上、ヨガマットのサイズに制限がある場合があります。ヨガ教室で使用したい場合は、あらかじめスタジオにチェックしてから選ぶのがおすすめです。
表面に溝がないとお手入れしやすい

By: amazon.co.jp
ヨガマットは、製品によって表面の加工に違いがあります。表面の溝があるモノは滑りにくくなるものの、溝に汚れが溜まりやすくなるので注意が必要です。お手入れしやすいモノが欲しい方は、表面に溝のない滑らかなモノを選びましょう。
あわせて、水拭き・水洗いが可能な素材なら、よりお手入れを楽に行えます。
持ち運ぶなら軽量で折りたためるモノを

By: yoga-lava.com
ヨガマットを持ち運びたい方は軽量で折りたためるモノを選ぶのがおすすめです。旅行・出張先やヨガスタジオなど、さまざまな場所で使用できます。
また、折りたためるタイプは丸めて収納するタイプのモノより、コンパクトにまとめられるのが魅力。かさばりにくく、狭いスペースにも収納できます。使用しないときに場所を取らず置いておけるモノが欲しい方におすすめです。
滑り止め加工があるかどうか

By: amazon.co.jp
ヨガマットを選ぶ際は、滑り止め加工がされているかどうかもチェックしましょう。滑り止め加工付きのモノなら、ヨガ中に滑ったりしにくく、安定してポーズをとれます。
また、素材自体が滑りにくい場合もあるのでチェックしましょう。特に、ゴム製のヨガマットはグリップ力が高く、難易度の高いポーズでも滑りにくいのがメリットです。
好みのカラー・デザインで選ぶ

By: amazon.co.jp
ヨガマットを選ぶ際は、カラー・デザインもチェックしましょう。ヨガマットはカラー・デザインのバリエーションが豊富です。自分好みのモノを選ぶことでモチベーションアップに繋がり、より楽しくヨガに取り組めます。
見た目にこだわりたい方は、ヨガウェアとのコーディネートを考えて選ぶのもおすすめです。
番外編:ヨガマットの洗い方

ヨガマットの洗い方は素材によって異なります。素材に合わせて日常的なケアと定期的なケアを行いましょう。
水拭き可能な素材の場合、1回使うたびにヨガマット全体を水拭きします。汚れが気になる場合は専用のクリーナーや家庭用中性洗剤を薄めた液を使用しましょう。水拭き後は乾いた布で乾拭きし、水分が完全に乾燥してから丸めたり折りたたんだりします。
さらに、日々のヨガで付着した汗を落とすために、定期的に特別なケアも必要です。専用クリーナーもしくは家庭用中性洗剤を水で薄めた液をヨガマットにスプレーし、柔らかい布かスポンジで拭きましょう。その後乾いた布で乾拭きし、陰干しで乾燥させます。
仕様上水洗いが可能な製品の場合は、浴槽に張った水に浸けたり、シャワーで洗い流したりしましょう。その後、乾いた布で乾拭きし、陰干しで乾燥させてから収納します。また、特別なケアは素材特有のニオイを緩和する際にも効果的です。
ヨガマットはヨガをする際に欠かせないアイテムです。身体への負担を軽減し、ポーズの安定性を高めるため、快適にヨガができます。製品によってさまざまな特徴があるので、素材や機能をチェックしてから選ぶのが大切です。自分にぴったりのヨガマットで、ヨガを楽しんでみてください。