ヨガをする際、床に敷いて使う「ヨガマット」。身体への負担を軽減したり痛みを和らげたり、快適にヨガを行うのに欠かせないグッズです。とくに、厚手のヨガマットはクッション性や安定感が高まるため、初心者や痛みを覚えやすい方に適しています。

そこで今回は、厚手ヨガマットのおすすめアイテムをご紹介。選び方のポイントも併せて解説するので、自分に合ったお気に入りのヨガマットを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

厚手のヨガマットのメリット

By: amazon.co.jp

厚手のヨガマットは、クッション性が高いのが特徴です。腰・膝・背中・肘などへの負担を軽減しやすいのがメリット。床面がフローリングといった硬い場所でも使用しやすいのが魅力です。ヨガをしているときに、痛みを覚えやすい方に適しています。

しかし、厚手であるほどクッション性は向上しますが、重さも増すため持ち運びにくいのがデメリット。収納時にかさばりやすい面もあります。自宅用やヨガスタジオでの置きマットなど、決まった場所で使用する際にぴったりです。

ヨガマットの選び方

厚さをチェック

By: amazon.co.jp

ヨガマットの厚さは1~10mm以上と幅広いため、使用シーンや好みに合わせて選びましょう。

初心者やクッション性や安定感を重視する方は、厚さ6mm以上の厚手タイプがおすすめ。厚さがあるほどクッション性が増すので、仰向けや座位などのポーズをとった際に体への負担を軽減できるのがポイントです。

フローリングといった硬い床面でヨガをするときも、厚手タイプのほうが快適にヨガを行いやすいのが特徴。なかには、厚さ10mm以上の極厚モデルもラインナップされています。

厚さ3~5mmの標準的な厚さのヨガマットは、クッション性・安定感・携行性のバランスがよいので幅広いシーンで活躍。厚さ1~2mmの薄手タイプはクッション性が低下しますが、軽量コンパクトにまとめられるため出先でヨガを楽しむ際に重宝します。

素材をチェック

By: amazon.co.jp

ポリ塩化ビニルであるPVCを使ったヨガマットは、クッション性と安定感のバランスがよいのがポイント。旧来から使われており、ヨガマットのなかではスタンダードな素材といえます。リーズナブルなモデルも多いので、初心者やコスパ重視の方におすすめです。

一方、汗をかくとグリップ力が低下して、滑りやすい面があるのがデメリット。水洗いできないモデルも多く、長く使い続けられるモノを選びたい方には不向きといえます。

熱可塑性エラストマーであるTPEは、環境に配慮されたエコな素材。軽くて高いグリップ力・クッション性を備えています。水拭きできて耐久性も高いため、衛生的に長く使えるのがメリットです。

ゴム製のヨガマットは、クッション性・安定性・グリップ力・耐久性に優れています。合成ゴムであれば、ニオイを気にせず使いやすいのが魅力。また、消臭・抗菌効果が期待できる、い草を使ったモデルもあります。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

ヨガマットは、さまざまなポーズをとる際に全身が収まるサイズを選ぶのがおすすめ。体格に対して小さすぎるとポーズによっては身体が床に直接触れてしまい、負担が増したりケガにつながったりする恐れがあります。大きさに余裕があれば、快適に動きやすいのがポイントです。

ヨガマットのサイズは、長さ170~180×幅60cm程度が一般的。自分の身長より+10cmを目安にすると動きやすいため、身長が高い方や大柄な方は大判タイプをチェックしましょう。

ただし、ヨガスタジオではスペースの都合上、ヨガマットのサイズに制限がある場合があります。ヨガスタジオで使う際は、事前にサイズ規程などを確認しておくことが大切です。

携行性をチェック

By: amazon.co.jp

基本的に厚手のヨガマットは、厚さや重さがあるため薄手タイプより持ち運びにくい面があります。丸めた際も直径が大きいので、持ち運びやすさを考慮したい方は収納ケースやベルトが付属したモデルを選ぶのがおすすめです。

なかには、四つ折りや蛇腹折りで折りたたみ可能なモデルもあります。丸めるよりコンパクトにまとめられるので、持ち運びや収納に便利。出先で厚手ヨガマットを使いたい方は、携行性をチェックしておきましょう。

滑りにくいモノを選ぶ

By: manduka.jp

表面のグリップ力が高いヨガマットは滑りにくいので、安全で快適なヨガをサポートするのが魅力です。TPEやゴムを使った厚手ヨガマットは、優れたグリップ力を発揮して身体が滑りにくいのが利点。汗をかいたり長時間ヨガを行ったりしても、ポーズの安定感をキープしやすいのがポイントです。

また、表面だけでなく、裏面の滑りにくさもチェックするのがおすすめです。裏面に滑り止めが付いたモデルは、ヨガ中に滑ったりズレたりするのを抑制できて便利。なかには、表面にも滑り止め加工を施した厚手ヨガマットもラインナップされています。

デザインやカラーで選ぶ

By: amazon.co.jp

ヨガマットは、デザイン・カラーのバリエーションが豊富。ヨガをより一層楽しむため、好みに合わせたりヨガウェアとのコーディネートを考慮したりしながらデザインをチェックするのがおすすめです。

なかには、おしゃれなプリントをあしらったデザインマットや、気分に合わせて使い分けられるリバーシブルタイプもあります。お気に入りを見つければモチベーションアップに役立つので、自分らしいヨガマットを見つけてみてください。

お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp

使用後のヨガマットには、直接目には見えなくても汚れ・皮脂・汗などが付着しています。放置するとヨガマットの劣化が進んでしまうため、基本的には使うたびにお手入れすることが大切です。

水洗いできるモデルは素材によって異なりますが、基本的には柔らかい布で水拭きしたあとで乾拭きします。乾拭き後は、風通しのよいところで完全に乾燥させるのがポイント。汚れが目立つ場合は、ぬるま湯と中性洗剤を使うのがおすすめです。

水拭きできないヨガマットは、使用後に付着した汗や皮脂を抗菌シートなどでしっかり拭き取ります。市販のスプレーやクリーナーを使うのもひとつの手です。素材やモデルによって推奨のお手入れ方法は異なるので、表示を確認しておきましょう。

厚手のヨガマットのおすすめ

マンドゥカ(Manduka) プロ ヨガマット 401105004

マンドゥカ(Manduka) プロ ヨガマット 401105004

アメリカ発の人気ヨガブランド「マンドゥカ」の厚手ヨガマットです。素材にはPVCを採用しており、厚さは約6mm。優れた耐久性・グリップ力・衝撃吸収性を備えているのに加えて、防音効果も発揮します。

2サイズ展開で、スタンダードは幅66×長さ180cm、ロングは幅66×216cm。大判仕様なので大柄の方も使いやすく、さまざまなポーズに対応できます。ヨガやピラティスをはじめとした、幅広いマットエクササイズに使えるのが魅力です。

汗などの水分が浸透しないため、衛生的に使用可能。また、裏面にはドット加工を施しているので、スリップ予防に役立ちます。

ヨーロッパの繊維団体が提唱する「エコテックス」基準をクリア。優れた機能性で快適なヨガをサポートする、世界中のヨガインストラクターも愛用しているおすすめモデルです。

ヨガワークス(YOGA WORKS) ヨガマット6mm YW-A202

ヨガワークス(YOGA WORKS) ヨガマット6mm YW-A202

日本を代表するヨガブランド「ヨガワークス」の厚手ヨガマットです。厚さ6mmで、座位や逆転ポーズをとりやすいのがメリット。床からの冷気をブロックするため、冷え予防にも役立ちます。

サイズは幅61×長さ173cmで、丸めたときの直径は約12cm。重さは1.3kgです。素材にはPVCを採用。プロントロゴをあしらったスタイリッシュなデザインで、カラーバリエーションも充実しています。

健康に影響を及ぼす可能性があるといわれる「AZO」や「DEHP」不使用で、欧州環境基準をクリアしているのもメリット。カーボンオフセット対応モデルでもあるため、人や環境に優しい厚手ヨガマットを選びたい方におすすめです。

ヨガワークス(YOGA WORKS) ピラティスマット YW-A250

ヨガワークス(YOGA WORKS) ピラティスマット YW-A250

12mm厚のNBR素材を採用した、マシュマロタッチが魅力の厚手ヨガマットです。もっちりふわっとしたソフトな触感が特徴。表面はスムース仕上げなので、過度なグリップ力がなくて快適に身体を動かせます。

静止ポーズやローリングポーズなどで体重を吸収して、身体への負担を軽減。裏面には「なみなみ加工」を施しており、丸めて保管する際にシワが付きにくいのがメリットです。丸めた際の直径は約20cm。サイズは約幅61×長さ173cmで、ヨガやピラティスなどさまざまなエクササイズに対応可能です。

スリア(suria) HDエコマットプラス 6mm

スリア(suria) HDエコマットプラス 6mm

地球環境に優しい素材であるTPEを採用した厚手ヨガマットです。発泡率にもこだわった、オリジナルの高密度フォームを使用。一般的なTPEを使ったヨガマットよりコシやクッション性があるため、肘や膝など身体をしっかり保護します。

寝姿勢のときも座り姿勢のときも安定感が高いので、快適にヨガを楽しみやすいのがポイント。サイズは約幅61×長さ183cmです。また、丸めたときの直径は約13cmで、重さは約0.9kgと軽量。厚手仕様ながら、持ち運びやすいのがメリットです。

水拭き可能なため、お手入れが簡単。汗をかきやすい時期でも、衛生的に使えます。シンプルでおしゃれなデザインは、カラーバリエーションが豊富。機能性・携行性・デザインを兼ね揃えたバランスのよい厚手モデルなので、初心者にもおすすめです。

イージーヨガ(easyoga) ナーディ ヨガマット YME-007

イージーヨガ(easyoga) ナーディ ヨガマット YME-007

「ナーディ」の語源でもある茎をプリントした厚手ヨガマットです。心を落ち着かせてくれるような、癒しのあるデザインが特徴。厚さは約6mmでグリップ力やクッション性を備えているため、初心者に適しています。

サイズは約61×173cm。水拭き可能なので、衛生的に使いやすいのがポイントです。また、素材にはPVCを採用。独自のラテックスフリー素材を使っています。

クレエ(Creer) ヨガマット 折りたたみ

クレエ(Creer) ヨガマット 折りたたみ

折りたたみタイプの厚手ヨガマットです。丸めて収納する厚手モデルよりコンパクトにまとめられるため、省スペースで収納可能。専用バッグが付属しているので、持ち運びも簡単です。

使うときはサッと広げるだけで準備完了。折り目が手や足を置く位置のガイドとして活躍するため、初心者でもきれいなポーズをとりやすいのがメリットです。

軽量で持ち運びやすい約幅61×長さ173cmのPVCタイプと、ゆったり使える約幅61×長さ182cmのTPEタイプを展開。厚さはともに約6mmです。ロングタイプの裏面には滑り止めが付属。表面には模様が入っているのでグリップ力が高まっています。

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 畳ヨガマット ジョイ 8236750

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 畳ヨガマット ジョイ 8236750

畳の素材であるい草を使った厚手ヨガマットです。海外産と比べて粘り・コシがあるといわれる、九州で育った国産い草のみを使用。加工も含めて、すべて国内で一つひとつ丁寧に作っています。

い草は、天然の空気浄化作用や湿度の調湿効果などを備えているのが特徴。青森ヒバ加工を施して抗菌・防臭効果も発揮するので、くつろぎながら衛生的にヨガを楽しめるのがおすすめポイントです。

サイズは幅60×長さ180cmで、厚さは約6mm。ポーズをとりやすいように、グリップ力が増す織り方で仕上げています。裏面にはPVCゴムを配置しているため、滑りにくくてクッション性を備えているのがメリットです。

ヘリには、広島県のデニム生地メーカーとコラボしたデニム生地を採用。インテリアマットとしても活躍する、おしゃれなデザインも魅力です。

インフィ(IMPHY) ヨガマット

インフィ(IMPHY) ヨガマット

折りたたみ式の厚手ヨガマットです。蛇腹状に折りたためるため、コンパクトにまとめられて便利。サイズが幅61×長さ182cmと長尺タイプながら重さが約0.98kgと軽量なので、持ち運びや収納が楽に行えます。

22通り以上の折りたたみ方ができるため、さまざまなポーズに応用できるのがメリット。折りたたんだ部分を、ブロックや枕のようにして使うことも可能です。また、裏側の汚れが表面に付着しないのがメリット。傷にも強くて劣化しにくいので、長く愛用できます。

素材にはPOEを採用。天然ゴムのような高いグリップ力を備えているため、動的ヨガ・ピラティス・筋トレといった動きの多いフィットネスにも対応できます。ゴム臭もしないので、ニオイに敏感な方にもおすすめです。

6~7mmと厚手で、優れたクッション性を発揮。座位や仰向けのポーズもスムーズにとれます。

さくらの森 Panus ヨガマット

さくらの森 Panus ヨガマット

高品質のTPE素材を使った厚手ヨガマットです。高弾力で耐久性に優れており、8mmと厚手なので身体をしっかり保護。肘や膝をついた際の衝撃を軽減しながら、快適なヨガをサポートします。

両面滑り止め加工を施しているため、優れたグリップ力を発揮。汗をかいたり滑りやすい場所に敷いたりしても、高い安定感をキープします。また、撥水性があり、汗や汚れが浸み込みにくいのがメリット。水洗いも可能なので、お手入れが簡単で衛生的に使えます。

サイズが幅60.5×長さ182cmと大きめのため、身長が高い方にもぴったり。バンドが付属しているので、持ち運びに便利です。ダブルカラー仕様のおしゃれなデザインを採用。カラーバリエーションも充実しています。

BODYLINE ノンスリップヨガマット

BODYLINE ノンスリップヨガマット

優れたグリップ力を備えたNBR素材を使った厚手ヨガマットです。水拭きできるため、お手入れが簡単。サイズは約幅61×長さ183cmで、寝転んでもゆとりを持って動きやすいのが魅力です。

厚さ約10mmの厚手仕様なので、優れたクッション性を発揮。床の硬さや冷えなどから身体をガードして、負担を軽減できます。また、価格が安いのがうれしいポイント。コスパ重視の方や初心者におすすめです。

JOYme ヨガマット

JOYme ヨガマット

厚さ10mmの軽量ヨガマットです。サイズは約幅61×長さ183cm、収納用ケースとバンドが付属しているため持ち運びが簡単。携行しやすい厚手タイプを探している方におすすめです。

素材にはNBRを採用。優れたクッション性・グリップ力を備えているため、快適にヨガを楽しみやすいのが魅力です。防音効果も発揮するので、マンションなどの集合住宅に住んでいる方にもぴったりです。

水洗い・水拭き可能なため、衛生的に使えて便利。耐久性が高くてタフに使えるので、屋外ヨガ・トレーニング・キャンプなど幅広いシーンで使えて便利です。

YUREN ヨガマット 折りたたみ

YUREN ヨガマット 折りたたみ

サイズが約幅90×195cmと大判タイプの厚手ヨガマットです。蛇腹状に折りたたんで、コンパクトにまとめられるのが特徴。収納袋も付属しているので、持ち運びや収納に便利です。

厚さ約10mmの厚手仕様のため、快適にヨガをするのに役立ちます。また、防音効果を発揮したり床からの冷気をブロックしたり、場所や季節を問わず使いやすいのが魅力です。

摩擦・熱・引き裂きに強いので、ハードなエクササイズにも対応可能。両面に滑り止め加工を施しているため、スリップやズレを予防できます。ヨガ・ストレッチ・筋トレなど、自宅でさまざまなエクササイズをしたい方におすすめです。

YUREN ヨガマット 20mm

YUREN ヨガマット 20mm

厚さ20mmの極厚手ヨガマットです。クッション性・衝撃緩衝性に優れており、身体を優しくサポート。初心者や痛みを覚えやすい方におすすめです。

素材にはNBR素材を使用。高密度ハニカム構造で反発力が高いため、手や足をのせても完全にへこまずに素早くリバウンドします。身体をスムーズに動かしやすいので、快適にヨガを楽しめます。

裏面には横縞の滑り止めを施しているため、床にしっかり密着してスリップやズレを予防。サイズは約幅61×長さ195cmで、キャリーストラップが付属しているので、持ち運びや収納に便利です。

バーウィング(BARWING) ヨガマット BW-YGM01

バーウィング(BARWING) ヨガマット BW-YGM01

厚手・大判タイプのヨガマットです。厚さは15mmで、本体サイズは幅90×長さ200m。厚手で底付き感がなく、大判で身体をゆったり動かしやすいのが魅力です。また、独自の加工を施しているので、優れたグリップ力を発揮します。

クッション性・衝撃吸収性・耐久性に優れているため、激しいエクササイズやトレーニングにも対応可能。ヨガ・ピラティス・トレーニング・アウトドアなど、幅広いシーンで役立つ厚手モデルを探している方におすすめです。

素材にはNBRを採用。クローズドサーフェス加工により汗などの水分が浸透しにくいため、内部で細菌が繁殖するのを抑制できます。水洗いも可能なので、衛生的に使えます。

ダバダ(DABADA) ヨガマット

ダバダ(DABADA) ヨガマット

厚さ約15mmの厚手ヨガマットです。優れたクッション性で、肘・膝・腰などへの負担や痛みを軽減。熱が伝わりにくい断熱構造を採用しているので、寒い時期も快適にヨガを楽しめます。

素材にはNBRを使用。水拭き可能で小まめにお手入れしやすいため、衛生的に保てます。また、サイズは約幅60×長さ180cm。メッシュを使った専用ケースが付属しているので、持ち運びや収納に便利です。厚さ約10mmの厚手ヨガマットもラインナップされています。