ヨガのポーズを補助し、ポーズの安定性を高めるヨガブロック。難しいポーズにチャレンジする際にも役立つアイテムです。しかし、製品によって素材やサイズなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ヨガブロックのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ヨガブロックとは?

By: amazon.co.jp
ヨガブロックは、主に長方形の形をしたヨガ用品です。身体が硬い方やヨガ初心者の方が難しいポーズに挑戦するときに活躍します。正しく使うことで、無理なく安定したポーズをとりやすいのがメリットです。
例えば、手が床に届かない場合、ブロックを手の下に置くことで手を置く位置を高くできます。手や足、背中や腰など、さまざまな部位の補助に使用可能です。
ヨガブロックは縦、横、正面と置き方を変えるだけで、簡単に高さを調節できます。素材もEVA樹脂・コルク・木などがあり、それぞれ硬さや重さが異なります。自分のレベルや目的に合わせて選ぶことがポイントです。
ヨガブロックの選び方
サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
ヨガブロックの一般的なサイズは、縦23cm×横15cm程度。厚みは主に7.5cmと10cmの2種類が主流です。
厚み7.5cmのブロックは、細かな高さ調整が必要なポーズにぴったり。万能なサイズ感で扱いやすく、初めて使う方におすすめです。
一方、厚み10cmのブロックは、より高さを必要とするポーズや手が大きい方に適しています。安定感重視の方はチェックしてみてください。
素材で選ぶ
軽量で弾力性のあるEVA樹脂製

By: amazon.co.jp
EVA樹脂製のヨガブロックは、軽量で一般的に使われることが多いタイプです。適度な柔らかさと弾力性があり、体重をかけたときに体をやさしく支えます。水や汗にも強く、汚れた場合のお手入れが簡単なのが魅力です。
比較的安価な製品が多く、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめ。また、カラーバリエーションが豊富なので、好みのモノを見つけやすいのも嬉しいポイントです。
しかし、素材の密度によっては柔らかすぎて、体重をかけたときに不安定になる場合があります。また、木製やコルク製に比べると、やや耐久性が劣る傾向があり、傷や爪跡がつきやすい点にも留意しておきましょう。
安定感のあるコルク製

By: amazon.co.jp
コルク製のヨガブロックは、コルクを使用したヨガブロックです。適度な重さや硬さを持ち合わせているのが特徴。汗をかいても滑りにくく、安定してポーズをとりやすいのがメリットです。
ナチュラルな質感を兼ね備えているほか、汗や水分を吸収するため、汗で滑りにくいのもポイント。汗を吸うためメンテナンスは必要なものの、見た目もおしゃれで、機能性とデザイン性を重視したい方に適しています。
耐久性に優れた木製

木製のヨガブロックは、木を使用した自然な風合いが魅力です。ほかの素材と比べて重量があるため、ポーズをとる際にしっかりとした安定感を得られます。耐久性も優れており、長く愛用できるのがポイントです。
しかし、重量があるため、スタジオなどへの持ち運びにはあまり向きません。自宅での使用をメインに考えている方におすすめです。
また、硬い素材なので、刺激が強く感じる場合も。ほかの素材に比べてラインナップが少なく、価格が高めの傾向がある点にも留意しましょう。
気に入ったデザイン・カラーを選ぼう

By: amazon.co.jp
ヨガブロックを選ぶ際には、機能性だけでなくデザインやカラーも重要な要素。お気に入りのデザインや色のブロックを使うことで、ヨガをする楽しさが増し、モチベーションの維持にもつながります。
EVA樹脂製のヨガブロックはカラーバリエーションが豊富です。コルク製や木製はナチュラルな印象で、おしゃれな雰囲気を演出できます。ヨガマットやウェアとのカラーコーディネートを考えて選ぶのもおすすめです。
ヨガブロックのおすすめ
ヨガワークス(Yogaworks) ヨガブロックA 2個セット YW-E321-C124
ヨガポーズの微調整に役立つスリムタイプのヨガブロック。軽量なEVA樹脂製で程よい弾力性があり、持ち運びに便利です。角が全てカットされた設計と肌になじむベロア調の表面で、身体に当てたときに違和感なくフィットします。
あぐらや正座などさまざまな座位ポーズで骨盤をサポート。2個セットなので土台作りの幅が広げられます。上半身を軽やかに保ちながら下半身を安定させたい方におすすめです。
マンドゥカ(Manduka) リサイクル フォーム ブロック 2個セット

リサイクルされたEVA素材を使用した環境に優しいヨガブロック。グリップ力が高く滑りにくいため、安定してポーズをとりやすいのが魅力です。
軽量ながら耐久性があるのもポイント。体重をかけた際も身体をしっかり支えます。柔軟性が足りないときの補助やポーズの安定に役立つため、理想のポーズに近づきたい方におすすめのアイテムです。
BAHE ヨガ ブロック BAHE YB ML MULTI 28
EVA100%素材を使用したヨガブロック。軽量かつ適度な硬さで身体をサポートします。22×15×9cmのサイズで、さまざまなポーズで体の位置を調整しやすいほか、安定感も良好です。
立ちポーズでの補助や座位のサポート、ストレッチ時の姿勢維持など多彩な使い方が可能。柔軟性が気になる方や姿勢の安定を求める方まで、幅広い方におすすめのアイテムです。
アディダス(adidas) ヨガブロック ADYG-20101
ヨガの快適なポーズをサポートする、アディダスのヨガブロック。高密度EVAフォーム素材で軽量ながら耐久性を備えています。面取りされたエッジデザインにより、手にしっかりフィットし、安定感があるのが特徴です。
さまざまなヨガポーズの補助に活用でき、正しい姿勢をキープするのに役立ちます。 アディダスのロゴがはいっているのもポイント。約120gの軽量設計で持ち運びも簡単なため、自宅でのトレーニングからスタジオまで幅広く活用したい方におすすめです。
TEEYAR ヨガブロック 2個セット
高密度EVA素材を使用した安定感のあるヨガブロックです。軽量かつ安定しやすい設計で、持ち運びしやすいほか安定してポーズをとりやすいのが魅力。豊富なカラーバリエーションがあるので、好みの色を選びやすいのも嬉しいポイントです。
難しいポーズや苦手なポーズのサポートに役立ち、正しいフォームを維持できます。ヨガ初心者から経験者の方まで、より快適なヨガタイムを過ごしたい方におすすめの人気アイテムです。
鉄人倶楽部(IRONMAN CLUB) ヨガブロック IMC-177
ヨガの難しいポーズをサポートするヨガブロック。EVA樹脂素材で作られており、軽量ながら体重をかけても反発してしっかりと身体を支えます。ライトピンクとペールグレーの2色が展開されているので、おしゃれな製品が欲しい方におすすめです。
バランスポーズや柔軟性が足りないときの補助として活躍。約120kgの耐荷重で安定したサポート力を実現します。安いのでコスパ重視の方にもぴったりです。
スリア(suria) ヨガブロック 2SU-YB
高密度EVA素材を使用した安定感のあるヨガブロック。角がそぎ落とされた設計かつ肌触りが滑らかなので、仰向けポーズでも背骨が痛くなりにくく、快適に使用できます。
約23×7.5×15cmのサイズで、重さは約300gと安定しやすい重さ。カラーラインナップも豊富で、好きなカラーを選べるのも魅力です。安定しやすいEVA素材の製品が気になる方はチェックしてみてください。
COLLOMAGOO ヨガブロック 2個セット
ヨガの姿勢をサポートする、地球にやさしいEVA素材で作られたヨガブロック。軽量で撥水性に優れており、水洗いも可能と謳っています。表面が滑りにくく安定感があるため、安心してポーズをとれるのが魅力です。
サイズは約23×15×7.5cmで、初心者でも使いやすいサイズ感。正しい姿勢でヨガを楽しみたい方はチェックしてみてください。
TEEYAR ヨガブロック コルク 2個セット
コルク素材で作られたヨガブロック。耐久性と安定性を兼ね備えており、汗をかいても滑りにくいのが魅力です。2個セットなので、幅広いポーズをサポートします。
約23×15×7.6cmのサイズで、高さの調節がしやすいのもポイント。前屈みポーズや立ちポーズなど、さまざまな姿勢をしっかりと支えます。コルクの製品が気になる方におすすめのアイテムです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Vit Fit ヨガブロック UR-871
ヨガのポーズをサポートする軽量で持ち運びしやすいヨガブロック。ポリエチレン素材で作られており、84gの軽さを実現しています。運動時の支点として活用でき、正しい姿勢をキープ可能です。
サイズは228×152×高さ76mmとコンパクト。さまざまな場所へ持ち運んで、ヨガのポーズをとったり身体を伸ばしたりしたい方におすすめです。
ヨガブロックの売れ筋ランキングをチェック
ヨガブロックのランキングをチェックしたい方はこちら。
ヨガブロックの使い方

By: amazon.co.jp
ヨガブロックは、置く向きを変えることで「ハイ」「ミドル」「ロー」の3段階に高さを調節できます。とりたいポーズや自分の柔軟性に合わせて高さを調節しましょう。
また、筋トレや身体を伸ばす際にも使用可能。橋のポーズで内腿に挟むと内転筋を鍛えられ、椅子のポーズで太ももに挟むとバランスが安定します。肩甲骨の間に置いて仰向けになると、肩甲骨まわりや胸まわりを伸ばした状態の体勢をとることも可能です。
ヨガブロックはサイズや硬さはさまざまです。また、軽量なEVA製や安定感のあるコルク製など素材によっても特徴が異なります。自分のレベルや目的に合わせて選ぶことがポイント。本記事を参考に、自分にぴったりのヨガブロックを見つけてみてください。