ヨガのポーズを補助し、正しいフォームへ導くヨガブロック。ポーズの安定性を高めるなど、ヨガの練習をサポートします。製品によって素材や重さなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ヨガブロックのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ヨガブロックとは?

By: amazon.co.jp
ヨガブロックは、ヨガのポーズを補助し、ポーズの安定性を高めるための道具。特にヨガ初心者の方が、無理なく正しい姿勢をとるサポートの役割を果たします。手が床に届きにくいときや、バランスが取りにくいポーズの補助に役立ちます。
また、正しいアライメントの維持を助け、身体への負担を減らす効果も期待できます。ヨガでトレーニングすることによる筋力アップのサポートにもなり、初心者から上級者まで幅広く活用されています。
置く向きを変えることで高さを調節できるのもポイント。三角のポーズやダウンドッグといったポーズだけでなく、肩甲骨の間に置いて胸を開くなどの使い方もできます。ポーズの補助具としてだけでなく、さまざまな用途に役立つ便利なアイテムです。
ヨガブロックの選び方
目的に合った厚みを選ぶ

By: online.suria.jp
ヨガブロックには、横15×縦23cm程度のサイズの製品が多く展開されています。また、厚みは2種類あり、約7.5cmのスリムタイプと約10cmのワイドタイプが代表的。挑戦したいポーズや自分の体格に合わせて、適切な厚みのモノを選びましょう。
スリムタイプは、ポーズの細かい調整に向いています。足の間に挟むなどの用途にも扱いやすく、多くの方にフィットしやすい厚さです。軽量な製品が多いため、持ち運びやすさを重視する方にもおすすめです。
一方、ワイドタイプは安定感があるのが魅力です。体格がよい方や手の大きい方でも、手のひらをしっかり乗せられます。また、座位でお尻の下に敷いて高さを出したい場合や、前屈を深める補助として使う場合に活躍します。
素材を選ぶ
初心者にはリーズナブルなEVA樹脂素材

By: online.suria.jp
初めてヨガブロックを購入する方には、EVA樹脂素材を使ったモノがおすすめです。軽量で弾力性があり、クッション性が高いのが特徴。比較的安い価格帯の製品が多く、気軽に試せるのがうれしいポイントです。
撥水性や耐水性にも優れているので、汗をかいても簡単にお手入れができます。また、柔らかめの触り心地で、身体に当てても痛みを感じにくく安心です。軽くて持ち運びにも便利で、自宅での練習からスタジオへの持参まで、幅広く活躍します。
さらに、カラーバリエーションが豊富なのも魅力のひとつ。自分の好きな色のブロックを選べば、ヨガへのモチベーションもアップします。製品によって硬さの異なるモノがあるので、自分の好みに合わせて選んでみてください。
安定感と重量のバランスがよいコルク製

By: amazon.co.jp
コルク製のヨガブロックは、EVA樹脂製よりも重さがあり、どっしりとした安定感を得られるのが魅力です。体重をかけたときにぐらつきにくいため、ポーズに集中できます。ヨガに慣れてきた中級者以上の方や、安定感を重視する方におすすめです。
表面が滑りにくく、汗をかいてもグリップ力が落ちにくいのもポイントです。耐久性も高く、長く愛用できる製品を探している方にぴったり。力が強く加わる難しいポーズを練習する際にも、しっかりと身体を支えてくれます。
自然素材ならではのあたたかみのある触感や、ナチュラルな見た目も人気の理由です。重さがある分、持ち運びにはあまり向きませんが、自宅での使用をメインに考えている方には適した素材です。
耐久性の高い木製・竹製

By: amazon.co.jp
しっかりとしたサポート力と高い耐久性を求めるなら、木製や竹製のヨガブロックがおすすめです。木製は重く硬さがある分、体重をかけても変形しにくいのがメリット。力強いサポートが得られるため、安定感を重視したい方にぴったりです。
竹製のブロックは、高い強度と美しい見た目を兼ね備えているのが特徴です。どちらの素材も耐久性に優れており、ひとつのモノを長期間にわたって使用したい方に適しています。強度が必要なポーズの練習でも、安心して身体を預けられます。
なお、木製や竹製のブロックは重さがあるため、持ち運びにはあまり向きません。自宅でのヨガを中心に、安定したサポートを得たい場合に選んでみてください。
色やデザインを選ぶ

By: yogaworks.jp
ヨガブロックは、色やデザインで選ぶのもおすすめです。自分の好きなカラーのモノを選ぶと、ヨガへのモチベーションも高まります。ヨガマットやウェアの色と合わせて、コーディネートを楽しむのもおすすめです。
色にはそれぞれイメージがあり、気分に合わせて選ぶのもひとつの方法。例えば、安心感を求めるならグリーン系、明るい気分になりたいなら暖色系が向いています。また、落ち着きを求める方にはブルー系がぴったりです。
素材によってもデザインの雰囲気が異なります。カラフルな製品を探しているならEVA樹脂製、ナチュラルで落ち着いたデザインが好きならコルク製や木製を要チェック。自分のスタイルや気分に合ったモノを探してみてください。
ヨガブロックのおすすめ
ヨガワークス(Yogaworks) ヨガブロックA
さまざまなポーズを微調整しやすい、スリムなヨガブロック。幅が狭いため、高さの微調整が行いやすいアイテムです。表面はベロア調で、さらりとした心地よい手触りも魅力です。
本製品は2個セット。2つあわせて使うことで、ポーズの土台作りの幅がさらに広がります。本体は重さ約300gと軽量なEVA樹脂製で、持ち運びも簡単です。これからヨガを始める方にもおすすめです。
TEEYAR ヨガブロック
ポーズの幅を広げるのに役立つ、ヨガブロックの2個セット。高密度のEVAフォームを採用した、安定感のあるつくりが特徴です。しっかりとした硬さで、ヨガのポーズを支えます。
約220gと軽量で、持ち運びにも便利です。さらに、防水仕様のため、汗をかいた際なども簡単にお手入れ可能。座る姿勢やアームバランスなど、さまざまなポーズの補助におすすめです。カラー展開も豊富で、おしゃれなニュアンスカラーが揃っています。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Vit Fit ヨガブロック UR-871
正しい姿勢を保ちながら、ストレッチするのに役立つヨガブロック。体の下に置くことで、ポーズを安定させることが可能です。無理なく体を伸ばし、柔軟性を高めるためのトレーニングを補助します。
本体は約84gのポリエチレン製で、持ち運びも簡単。自宅でのヨガやエクササイズで手軽に使えます。ヨガでのトレーニングによって、しなやかな体づくりをしたい方におすすめのアイテムです。
スリア(suria) ヨガブロック
ポーズの安定をサポートするヨガブロック。柔軟性と弾力性を備えた、高密度のEVA素材を採用しているのが特徴です。
奥行きのある、おしゃれで美しいカラーを採用しているのも魅力のひとつ。滑らかな手触りで、角を落とした丁寧な構造もポイントです。リストラティブヨガなどで、リラックスタイムを充実させたいときにもおすすめです。
秦運動具工業 ヨガブロック
重さが約100gと軽い、EVA素材のヨガブロック。ヨガのポーズ補助だけでなく、ストレッチなどにも幅広く使えます。置き方次第で3つの高さに調整できるのもポイントです。
バランス感覚のトレーニングの補助や、腕立て伏せの負荷を調節したい際にも便利。さまざまな用途に対応するため、トレーニングの幅が広がります。自宅で手軽にエクササイズを始めたい方におすすめです。
マンドゥカ(Manduka) リサイクル フォーム ブロック
比較的軽量ながら、しっかりと身体を支えるヨガブロック。リサイクル素材で作られており、掴みやすく滑りにくいのが特徴です。体重をかけたときの手首への負担を吸収し、安定したポーズをサポートします。
角に丸みを持たせた、手に心地よく馴染むデザインもポイント。耐久性も備えているので、さまざまなポーズの補助におすすめです。快適な使い心地とデザイン性を両立したい方は、チェックしてみてください。
ナイキ(NIKE) ヨガブロック YG6007
本体に大きくデザインされたブランドロゴがおしゃれなヨガブロック。人気のフィットネス用品ブランドが展開する、おしゃれなアイテムです。スタイリッシュなダークカラーを採用しているのも魅力です。
軽量な素材でできており、スタジオなどへの持ち運びにも便利。トレーニング中の気分を高めたい方や、デザイン性を重視する方におすすめです。
アディダス(adidas) ヨガブロック コルク
安定したポーズをサポートする、コルク製のヨガブロック。高密度のコルク素材を採用しています。表面は滑りにくいのが特徴。エッジには面取り加工が施されており、手に馴染みやすく仕上げられています。
湿気に強いため、汗をかくような場面でも安心して使えます。約750gの程よい重さで、ポーズにしっかりとした安定感をもたらすのも魅力。より深く、ヨガのポーズをとりたい方におすすめです。
アルインコ(ALINCO) ヨガブロック
吸水性に優れたコルク素材を採用しているヨガブロック。汗をかいても滑りにくく、ヨガのポーズに集中できます。置き方によって、8cm・14cm・23cmと3種類の高さに調整できるのも特徴です。
約600gの程よい重さで、しっかりとした安定感を生み出すのもポイント。ポーズの補助や負荷の調整にも便利です。自分のペースでヨガのポーズを深めたい方におすすめのアイテムです。
オーエイチプラス(Ohplus) ヨガブロック バンブー
天然の竹を使用した、安定感のあるヨガブロック。適度な重みがあるため、ポーズをとる体勢をしっかりと支えます。美しい木目が、オリエンタルな雰囲気を演出するのも魅力のひとつです。
また、手のひらを平らな面に密着させやすく、体の軸を意識したトレーニングを補助します。ヨガブロックのデザイン性にもこだわりたい方や、本格的なエクササイズを目指す方におすすめです。
ヨガブロックの売れ筋ランキングをチェック
ヨガブロックのランキングをチェックしたい方はこちら。
ヨガブロックの使い方

By: suria.jp
ヨガブロックは、ポーズを補助して安定させることが基本的な使い方です。置く向きを変えるだけで、「ハイ」「ミドル」「ロー」の3段階に高さを調節できるのがポイント。自分の身体の柔軟性に合わせて、無理のない範囲でポーズをとるために活用しましょう。
具体的な使い方として、座位のポーズでお尻の下に敷くと骨盤を立てやすくなります。また、三角のポーズで手が床に届かないときに補助として使うと、正しい姿勢を保ちやすくなります。橋のポーズで仙骨の下に置けば、腰を安定させるサポートにもなります。
リラックスタイムに使いたいときには、仰向けになって肩甲骨の間にブロックを置いてみてください。胸が心地よく開く補助をします。無理をせず、自分の身体と相談しながら、さまざまなポーズでヨガブロックを試してみるのがおすすめです。
ヨガブロックには、軽量なEVA製や、安定感のあるコルク製・木製などさまざまな種類があります。持ち運びやすさやポーズの安定性など、何を重視するかで選ぶべきモノが変わります。自分のレベルや目的に合わせて検討するのがポイント。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。