優れた吸水性でお風呂上がりの足元を快適に保つ珪藻土バスマット。濡れた足の水分をしっかり吸収するうえ素早く乾くため、カビや菌の繁殖を抑えられる点が魅力です。しかし、製品によってサイズやデザインなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、珪藻土バスマットのおすすめをご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
珪藻土バスマットのメリット・デメリットとは?

By: rakuten.co.jp
珪藻土とは、植物プランクトンの一種である珪藻の殻の部分が堆積して化石化したモノです。珪藻殻には目に見えない小さな穴が無数に開いており、軽いうえに水分を大量に保持できます。また、自立呼吸を行う性質により、水分を吸っても自然に放湿する機能が備わっているのも特徴です。
珪藻土バスマットのメリットは優れた吸水性と速乾性。お風呂上がりの足元の水分を素早く吸収するため、家族が続けて使う場面でもさらさらとした感触を保てます。また、使用後は立てかけて乾かすだけで手入れが完了するので、洗濯の手間がかからない点も魅力です。
一方で、衝撃に弱いのがデメリット。割れたり欠けたりしてしまうリスクがあるため、取り扱いには注意が必要です。また、長く使うと汚れや目詰まりで吸水力が落ちてくるので、定期的にメンテナンスを行う必要もあります。
珪藻土バスマットの選び方
タイプをチェック
デザインが豊富な板タイプ

By: amazon.co.jp
珪藻土バスマットのなかでも一般的なのが、厚みのある板タイプです。適度な重さがあるため床に置いたときにずれにくく、安定した使用感が得られます。板タイプは珪藻土の含有量が多いため、吸水性や速乾性を重視する方にもおすすめです。
デザインのバリエーションが豊富な点も魅力。シンプルなモノはもちろん模様が入ったモノもあり、脱衣所の雰囲気にあわせて選べます。
ただし、硬質な素材のため衝撃に弱く、割れや欠けが生じてしまうリスクがある点に注意。メンテナンスなどで移動させる際は、慎重に扱う必要があります。
取り回しのよさを重視するならパウダータイプ

By: amazon.co.jp
パウダータイプは粉末にした珪藻土を使った、柔らかい質感のバスマットのこと。落としても割れたり欠けたりする心配がないうえ、軽量で扱いやすい点が魅力です。
パウダータイプは使用感がよいのがメリット。板タイプ特有の硬さがなくソフトな踏み心地で、柔らかな足ざわりを感じられます。また、冬場でも足元が冷えにくいため、一年を通して快適に使えるのも特徴です。
省スペースなのも強み。柔軟性があり丸めてコンパクトに収納できるので、脱衣場や収納スペースが狭い方にもおすすめです。
使用人数に合わせてサイズをチェック

By: amazon.co.jp
珪藻土バスマットは使用人数に合わせてサイズを選ぶのがおすすめ。製品によってS・M・Lなどのサイズ区分や表記が異なるため、使用人数や脱衣所のスペースに合った大きさかどうかしっかり確認してから購入する必要があります。
一般的な珪藻土バスマットの大きさは奥行き45×幅60cmほど。通常2~4人ほどでの使用が前提とされており、家族で使う方やゆったりとした使用感を求める方におすすめです。一方、一人暮らしの方や脱衣所が狭い場合には、40×30cm前後のコンパクトなモノを選んでみてください。
ただし、大きいサイズになるほど重くなってしまい、手入れや掃除の際に負担になってしまう点には注意が必要。使用人数と扱いやすさのバランスを考慮して選ぶのが重要です。
品質・安全性をチェック

By: amazon.co.jp
珪藻土バスマットを購入する際は、品質や安全性にも注目してみてください。安心して使いたい方は日本製のモノやノンアスベストと表示されているモノ、国内基準の認証をクリアしたモノを選ぶのがおすすめ。メーカーの公式サイトや販売ページに記載されている安全情報もチェックしておきたいポイントです。
また、脱衣所の広さに合わせて適切なサイズを選ぶことも重要。不安定な場所で無理に使うと割れたり欠けたりするリスクがあるため、スペースには余裕をもって設置するようにしましょう。また、大きすぎるサイズは扱いにくく、落下や衝撃によって破損するリスクが高くなってしまう点にも注意が必要です。
仕様をチェック
衛生面を重視するなら防ダニ・防カビ加工をチェック

By: amazon.co.jp
衛生面が気になる方は、防ダニ・防カビ加工が施されているかもチェックしてみてください。防ダニ・防カビ加工済みの製品はカビやダニの発生を抑制し、清潔に保ちやすいのがメリット。アレルギーが気になる方にもおすすめです。
珪藻土はもともと調湿機能を備えた素材ではあるものの、加工が施された製品ではさらに衛生的な環境を維持できます。湿度の高い時期でも快適に使えるため、1年中快適に使いたい方にぴったりです。
床を傷つけたくないなら保護シート・滑り止め付きがおすすめ

By: rakuten.co.jp
床に傷が付いてしまうのが心配な方は、保護シートや滑り止めが付いた製品をチェックしてみてください。保護シートや滑り止め付きの製品は安全性が高く、転倒リスクを軽減できるのが特徴。濡れた足でも滑りにくく、安心して使えます。
珪藻土マットのなかには、天然ゴムなどの素材を用いた滑り止めシートが裏面に付いている製品もあります。しっかりと床に密着するためずれにくく、快適に使えます。安全性を重視する方は、ぜひチェックしてみてください。
珪藻土バスマットのおすすめ|板タイプ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 速乾快適バスマット SKBM-4535
水を素早く吸収する珪藻土バスマット。濡れた直後から瞬時に水を吸収し、1分でサラサラに戻ると謳われています。家族が入浴した後でも快適な使い心地で使えるのが魅力です。
手入れが簡単なのもポイント。週に1〜2回陰干しするだけで簡単にメンテナンスできます。日常的な洗濯の手間がかからず、忙しい方にもおすすめです。また、吸水力が落ちてきたら紙やすりなどで表面を薄く削ることで吸水力が復活。長く使えるのもメリットです。
安全性が高いのも特徴。成分調査の結果を公式販売サイトで公開しており、基準値を超えるアスベストは検出されていない旨が記載されています。さらに、珪藻土の孔の自立呼吸と調湿により、カビやダニの繁殖を抑制できるほか、臭い成分のガスを吸着する作用によりいやなにおいを抑えられるのも強みです。
モダンデコ(MODERN DECO) 珪藻土バスマット ksd-002
安全性の高いノンアスベストの珪藻土バスマット。国内検査機関で成分調査を実施しており、公式サイトでアスベストが含まれていない旨を明記しています。小さい子どもや高齢者の方と一緒に住んでいる方にもおすすめです。
優れた吸水量と吸水スピードを両立している点もポイント。500mlペットボトル約7本分の水を吸収できるほか、水15ccを高さ30cmから滴下した場合25秒で吸水・乾燥が完了すると謳われています。家族の後に入浴する場合でも湿気が残りにくく、快適に使えるのが魅力です。
厚み0.9cmの薄型設計も強み。足が引っ掛かりにくく安全性を確保できるほか、陰干しや収納の際に場所を取りにくいのもメリットです。
フジワラ化学 NEW足乾バスマット
水洗いや天日干しなどさまざまな手入れ方法に対応した珪藻土バスマット。表面の土汚れはシャワーで水を掛けながらスポンジで軽くこすって洗い流せるほか、10〜15分程度の天日干しで殺菌消毒効果も期待できます。衛生的に保ちやすく、清潔さを重視する方におすすめのアイテムです。
素材そのままの色合いとシンプルなデザインもポイント。インテリアになじみやすいうえ着色顔料や汚れのもととなる彫り模様も省いており、実用的な設計を採用しています。また、四隅は丸みを帯びた形状で、けがを防止できるのも特徴です。
アスウェル(ASUWELL) エアモ
取り回しに優れた珪藻土バスマット。1.8kgと比較的軽量で扱いやすく、手入れや掃除の際も手軽に移動させられます。また、0.9cmの薄型設計で収納や陰干しの際も場所を取りにくく、省スペースなのも特徴です。
丸洗い可能で手入れがしやすいのもポイント。洗剤やせっけんを使って水洗いが可能なため、汚れが付いた際もサッと洗ってすぐに乾かせます。バスマットを清潔に保ちたい方におすすめです。
高い安全性も強み。秋田県の珪藻土を100%使用しており、日本珪藻土協会から認定を受けています。安心して使えるノンアスベストなので、安全面が気になる方はぜひチェックしてみてください。
ソイル(soil) バスマットライト B246
珪藻土とパルプ繊維でできた珪藻土バスマット。自然素材で作られているため、皮膚の弱い方にも適しています。厚さ約1cm、重量約1.8kgと比較的軽量なので、手入れや収納の際も扱いやすく便利です。
使い心地がよいのも魅力。洗い出しなどの技術を採用することで、手触りのよさを実現しています。珪藻土ならではの吸水性や保湿性に優れているほか、消臭性や調湿性にも富んでおり、使いやすいのがメリットです。
珪藻土の自然な色合いを採用しているのもポイント。シンプルなデザインで、インテリアの雰囲気を損ないにくいモノを探している方におすすめです。
MUマテックス なのらぼ 足快バスマット 40607
高い吸水力と速乾性で快適な使い心地を実現する珪藻土バスマット。15ccの水をわずか28秒で水分を吸収すると謳われており、家族の入浴後でもさらっとした使用感を提供できるモデルです。
国産珪藻土とナノテクノロジーを組み合わせたスーパー珪藻土「なのらぼ」を採用。においを吸着・分解するほか、カビや雑菌の発生を抑制する効果があります。バスルームをいつも清潔に保てるので、衛生面を重視する方にもおすすめです。
おしゃれなバブル模様をあしらったデザインも特徴。シンプルながらインテリアのアクセントにもなります。また、日本珪藻土日用雑貨製造協会の認定製品として、品質面でも安心して使用可能。安全面が気になる方もぜひチェックしてみてください。
ケユカ(KEYUCA) 速乾珪藻土バスマット L 4801203
コスパに優れた珪藻土バスマット。水を素早く吸収するほか、約60×39cmのサイズで複数人でも使いやすいモデルながら、リーズナブルな価格設定で手軽に購入できます。初めて珪藻土バスマットを購入する方にもおすすめです。
安心して使えるのも強み。国際基準であるISO規格に則った検査を第三者機関で実施しており、アスベストが混入していないことが確認されています。安全性に配慮されたつくりで、品質面で信頼できるモノを求める方にもぴったりです。
メンテナンスが簡単なのも特徴。陰干しするだけで毎日の手入れが完了するため、洗濯や水洗いの手間がかからないのがメリットです。さらに、吸水力が低下したときに使えるサンドペーパーが付属。表面を削ることで吸水性を回復できるので、長く清潔に使い続けられる点が魅力です。
ISHU 珪藻土バスマット
折りたたみ可能で省スペースな珪藻土バスマット。蛇腹構造を採用したつくりで、壁やラックがなくてもバスマット単体で立てかけて陰干しができます。広げると幅60×奥行39cmと複数人でも使えるサイズながら、たたんでスペースを取らずに収納できるのが魅力です。
安定感のある使い心地も強み。表面にはブラッシングとポリッシュ仕上げで滑り止め効果があり、濡れた足で踏んでも滑りにくく安全に使えます。また、裏面には滑り止めシートが付いておりマット本体がズレにくいのも特徴。転倒やズレを防止し、安心して使えるのがメリットです。
丸みのあるコーナー部分もポイント。角のない曲線的なデザインで、使用中に引っかけたりけがをしたりするリスクを低減できます。さらに、抗菌・防臭効果もあり、衛生面やにおいが気になる方にもおすすめです。
珪藻土バスマットのおすすめ|パウダータイプ
BOOMIE 王様のバスマットVer.2.0
自宅の雰囲気に合ったデザインを選びやすい珪藻土バスマットです。ワンポイント入りのデザインや大理石模様のほか、カラー展開も豊富にラインナップ。さまざまなデザインのなかから好みのモノを選べます。見た目にこだわりたい方におすすめのバスマットです。
快適な使用感も魅力。お風呂上がりでも足元がひんやりせず、柔らかな踏み心地を実現しています。また、裏面には滑り止め加工を施しているので、安定感があるのもポイント。ズレたり転倒したりするリスクを低減できます。
アスベスト不採用で安心して使えるのも特徴。国内の検査機関で高い安全性を証明されていると謳われており、安全面が気になる方にも適しています。さらに、使わない際はくるっと丸めて収納できるので、省スペースなのもメリットです。
ニトリ(NITORI) やわらか珪藻土マット 7741237
狭い脱衣所でも使える珪藻土バスマット。幅29×奥行39cmのコンパクトなサイズで、一人暮らしなどの狭い脱衣所でも手軽に設置できます。また、はさみで好みの大きさにカットできるため、自宅の脱衣所の広さや形に合わせて調整できるのもメリットです。
手入れが簡単なのも強み。汚れてもサッと拭くだけでお手入れが完了し、洗濯や水洗いの手間がかかりません。使用後はハンガーに吊るして乾燥させることで衛生的に保てるので、忙しい方にもおすすめのアイテムです。
快適に使えるのもポイント。サラサラのやわらかい踏み心地で足元がヒンヤリせず、使い心地にこだわる方にもぴったりです。さらに、裏面は天然ゴムで滑りにくく、安定感があるのも特徴。床に傷がつくのも防止できます。
ヨコズナクリエーション 珪藻土入りソフトバスマット
かわいらしいデザインが魅力的な珪藻土バスマット。表面にモフサンドのキャラクターがプリントされており、インテリアのアクセントになります。透水層・水分拡散層・床面浸透防止層の3層構造により、しっかり水分を吸収できるのもポイント。見た目と実用性を兼ね備えたおすすめのアイテムです。
天然ゴムにエンボス加工を施した裏面も特徴。滑りにくく安全性に配慮されているほか、床に傷が付きにくいためフローリングでも安心して使えます。機能性に優れた使いやすいモデルです。
簡単に手入れできるのもメリット。汚れが気になるときは、濡れた布で優しく拭き取って干すことで清潔な状態を保てます。さらに、コンパクトに丸めて収納できるのでかさばりにくいのも強みです。
アットライズ(atRise) 珪藻土バスマット R0400
使い心地のよい機能的な珪藻土バスマットです。水分を素早く吸収できる珪藻土マットとクッション性のある柔らかな再生スポンジ、水回りでも安心して設置できる滑り止めの三層構造を採用。足元が冷えたり使用中にズレたりしにくく、快適な使用感と使いやすさを実現しています。
洗濯できるのも魅力。洗濯機で洗える素材なので、忙しい方でも手軽に清潔さを保てます。柔らかな素材で取っ手やタオルハンガーにかけて干すこともでき、扱いやすいのもメリットです。
安心して使えるのもポイント。国内機関による検査の結果アスベストが検出されていないと明言されており、安全性が気になる方にもおすすめです。また、くすみカラーや大理石模様などデザインも豊富で、自宅の雰囲気に合ったモノを購入したい方にも適しています。
ベルメゾン ソフト珪藻土バスマット 1263248
表面に抗菌・防臭加工を施した珪藻土バスマット。衛生面が気になる方に適しています。汚れが付いたときもさっと拭き取るだけでよいため、清潔さをキープしやすいのも魅力です。
使いやすいサイズも強み。約幅60×奥行90cmの大判サイズなので、家族みんなで快適に使えます。好きなサイズにカットできるため、自宅の脱衣所に合った大きさや形に整えられるのもポイント。ぴったりフィットするモノが欲しい方におすすめです。
安全性に配慮されているのも特徴。裏面はゴム素材ですべりにくく、水回りでも安心して使えます。さらに、テラゾー風プリントにより汚れが目立ちにくいのもメリット。見た目も美しく保てます。
武田コーポレーション 珪藻土配合 柔らかバスマット YB-S4030
安全に配慮された珪藻土バスマット。日本のアスベスト専門検査機関による検査でアスベストが含まれていないと証明されています。日本の基準をクリアした製品なので、安心して使えるモノが欲しい方におすすめです。
快適な使用感も魅力。柔らかな踏み心地と速乾性によるさらさらとした肌触りを実現しているほか、足を乗せた際の冷たさを感じにくく1年中快適に使えます。また、裏面はゴム製になっているためすべりにくく、安定感があるのもメリットです。
汚れた際は手洗いできるのもポイント。清潔に保ちやすいモノが欲しい方にも適しています。また、丸めて収納できるため場所をとりにくいのも強み。省スペースで収納できるモノが欲しい方もぜひチェックしてみてください。
コーグッズ(Co-Goods) 珪藻土バスマット 5CG3
初めての方でも扱いやすい珪藻土バスマット。柔らかな質感で丸めたり干したりしやすいうえ、自宅の脱衣所の広さや形に合わせてカットすることも可能です。裏面には滑り止めが付いているので、安定した使い心地を実現しているのもポイント。使いやすいモノが欲しい方におすすめです。
高い品質も魅力。国内の検査機関で認証を受けた商品で、アスベスト不使用が明記されています。また、抗菌・防カビ検査にも合格。安全面が気になる方にもぴったりです。
手入れしやすいのも特徴。使った後は干すだけで手軽に清潔さを保てます。洗濯機にも対応しているため、洗えるモノが欲しい方もぜひチェックしてみてください。
珪藻土バスマットのお手入れ方法

By: amazon.co.jp
珪藻土バスマットは、使用後に立てかけて乾かすのがお手入れの基本です。床に敷いたままにすると裏面が乾きにくく、カビが発生する原因になります。風通しのよい場所で立てかけ、裏面までしっかり乾燥させましょう。
長く使っていると、皮脂や汚れによって表面の穴が目詰まりを起こし、吸水力が落ちてしまう場合があります。水を吸いにくくなったと感じた際は、#400程度の紙やすりで表面を薄く削ると吸水力が復活。特に汚れがひどい場合は、より粗い紙やすりで削った後に#400程度の紙やすりを使うのがおすすめです。
また、お手入れの際は不安定な場所に珪藻土バスマットを置かないよう注意が必要。落としたり倒したりすると、珪藻土の割れや欠けにつながります。心配な方は、珪藻土バスマット用のスタンドなどを活用してみてください。































珪藻土バスマットは、吸水性や速乾性に優れているのが特徴です。硬いハードタイプだけでなく、割れにくく洗濯もできるソフトタイプも登場しています。設置場所の広さや手入れのしやすさを考慮して、自分のライフスタイルに合ったモノを選びましょう。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。