優れた吸水性や速乾性により、お風呂上がりに足元の水分を素早く吸い取れる「珪藻土バスマット」。サラリとした使い心地に加えて、お手入れの手間がかからないのが魅力の人気グッズです。
そこで今回は、珪藻土バスマットのおすすめアイテムをご紹介します。珪藻土バスマットを使うメリット・デメリットから選び方のポイント、お手入れ方法まで解説するので、購入の際の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 珪藻土バスマットとは?
- 珪藻土バスマットのメリット
- 珪藻土バスマットのデメリット
- 珪藻土バスマットの選び方
- 珪藻土バスマットのおすすめメーカー
- 珪藻土バスマットのおすすめ
- 珪藻土マットの売れ筋ランキングをチェック
- 珪藻土バスマットのお手入れ方法
珪藻土バスマットとは?

By: ub-soukai.jp
珪藻土バスマットとは、珪藻などの植物プランクトンの化石が堆積した土である珪藻土を使ったバスマットのことです。珪藻土には目に見えない無数の細かい孔があり、水分を素早く吸い込むため優れた吸水力を発揮します。
さらに、吸い込んだ水分を、自然に放出する力も備えているのが特徴。表面にある多数の孔が吸湿・放湿を繰り返すので、濡れていても素早く乾きます。さらりとした質感を保ちやすく、お手入れも簡単です。
日本においては、古くからレンガ・七輪・陶芸品の原料として使われてきた珪藻土。近年では、特性を活かしてコースターや歯ブラシスタンドといった水まわりの製品が数多く販売されています。
珪藻土バスマットのメリット

By: amazon.co.jp
珪藻土バスマットのメリットは、吸水性と速乾性の高さです。お風呂上がりで足裏が濡れていても、上にのるだけで素早く水分を吸収。水を吸収したあとは、短時間で乾いてさらりとした質感をキープします。
床が濡れるのを予防できるうえ、複数人で使用するときも快適な使い心地を味わいやすいのがポイントです。
珪藻土は調湿性も備えているため、湿気がこもりにくいのが特徴。雑菌・カビ・ダニなどの繁殖や、嫌なニオイの発生を予防します。また、布製のバスマットよりお手入れの手間を軽減できるに加え、衛生的に使えるのも魅力です。
珪藻土バスマットのデメリット

By: soil-isurugi.jp
珪藻土バスマットはさらりとした質感を味わえますが、寒い季節ではひんやりと冷たく感じてしまう場合もあるのがデメリット。冷え性の方や寒さが苦手な方は、冬場に使用する際には注意が必要です。
珪藻土は土が固まってできた素材のため、落としたり倒したりすると割れてしまう可能性があります。さらに、段差や凹凸がある場所で使用しても、一定の場所に荷重がかかりすぎて割れる恐れがあるので、取り扱いには気を付けましょう。
布製より価格が高い傾向があるのも難点。リーズナブルなモノのなかには、珪藻土の使用割合が低い製品もあるため事前に確認しておくのがおすすめです。
珪藻土バスマットの選び方
種類をチェック
デザイン豊富な板タイプ

By: amazon.co.jp
珪藻土バスマットでスタンダードなのが板タイプです。サイズ展開やデザイン性の幅が広いため、使用シーンや好みに応じて選びやすいのがメリット。間取りやインテリアの雰囲気に合ったモノを見つけやすいので、おしゃれな脱衣所を演出するのに役立ちます。
また、価格帯もさまざま。手軽に使えるモデルから品質にこだわった高級モデルまで揃っているため、重視するポイントに合わせて選べます。一方、重さがあって強い衝撃が加わると割れる可能性があるので、取り扱いには注意が必要です。
ソフトなパウダータイプ

By: nitori-net.jp
パウダータイプの珪藻土マットは、柔らかい踏み心地が魅力。珪藻土パウダーをポリウレタンなどに混ぜているため、板タイプと同様に優れた吸水性や速乾性を発揮します。
冬場でもひんやり感を抑えられるので、オールシーズン使いやすいのがポイント。また、落としたり倒したりしても、割れないのがメリットです。平らでない場所でも使えたりハンガーなどに掛けて干せたりするなど、気軽に使えます。
サイズをチェック

珪藻土バスマットを選ぶ際は、設置スペースや使用する方の体格の大きさに合わせることが大切。小さめサイズは狭いスペースでも使えて取り扱いやすく、大きめサイズは幅が広いためしっかり吸水できるのがメリットです。
一人暮らしなら幅45~50×奥行き35cm程度、2~3人で使う場合は幅60~65×奥行45cm程度を目安にするのがおすすめ。幅が70~80cmある大判タイプであれば、子供と一緒に入浴する際でもゆったり使えます。
ただし、サイズが大きいほど重さが増して、取り回しにくくなるので注意が必要。また、製品によっては耐荷重が設定されているモノもあるため、事前に確認しておきましょう。
アスベストなど安全性が気になるなら認証を受けているかチェック

By: amazon.co.jp
珪藻土バスマットは、国産から外国産まで幅広くラインナップされているのが特徴。外国産は基準値を超えるアスベストが検出された例もあるため、国際的な検査機関や厳しい国内基準をクリアした認証を受けたモノを選ぶのがおすすめです。
また、珪藻土は生産国や産地によって品質が異なります。日本国内のおもな産地は、北海道・秋田県・石川県・岡山県・大分県などです。価格だけでなく安全性や産地などをしっかり確認して、安心して使いやすいモノを選びましょう。
防カビ・防ダニ加工が施されているかチェック

By: rakuten.co.jp
珪藻土バスマットは速乾性に優れているため、基本的にはダニやカビの発生を抑えやすいのが魅力。ただし、使い方によってはダニやカビが発生する恐れもあるので、衛生面が気になる方は防カビ・防ダニ加工が施されたモノを選ぶのがおすすめです。
また、珪藻土は消臭機能も備えていますが、ニオイが気になるなら消臭効果の高いモノがぴったり。汚れで吸水性能が低下したり長時間濡れたままだったりすると、珪藻土バスマットを衛生的に使えないため、定期的にお手入れすることが大切です。
滑り止めなどがあると床が傷つきにくい

By: k-so-do.jp
板タイプの珪藻土バスマットは硬いため、そのまま置くとズレた際に床が傷つく恐れがあります。滑り止め加工を施したモノであれば、床が傷つくのを予防するのに加えて、足元が安定するのがメリットです。
脱衣所は水気が多く、比較的滑りやすい傾向にあります。滑って転倒してしまうとケガにつながる可能性があるため、滑りにくい設計であるか確認しておきましょう。滑り止めがないモデルを選ぶ場合は、保護シートや滑り止めシートなどを別途用意するのがおすすめです。
珪藻土バスマットのおすすめメーカー
ニトリ(NITORI)

By: nitori-net.jp
「ニトリ」は札幌市に本社を構える、人気の家具インテリアメーカーです。ソファ・ダイニングテーブルといった大型家具からカーテン・食器・家庭用品などのインテリア用品まで、幅広いラインナップが特徴。日常生活に役立つアイテムを、コスパよく購入できるのも魅力です。
ニトリの珪藻土バスマットは、ベーシックな板タイプから使い勝手のよいパウダータイプまで揃っています。カラーバリエーションも豊富で、好みやインテリアに合わせて選びやすいのもおすすめポイントです。
ソイル(soil)

By: amazon.co.jp
「ソイル」は、左官の技術や珪藻土を用いて生み出された人気ブランド。秋田県産や石川県産の珪藻土などを使っており、自然な色合いをそのまま製品に取り入れたシンプルでおしゃれなデザイン性の高さが魅力です。
ソイルの珪藻土バスマットは、新素材「GEM」を採用しているモノが人気。珪藻土とひる石を独自の自然配合により作り上げており、優れた吸水力を発揮します。高い左官技術を用いた優れた品質や、国内で厳密な品質管理を行っている安全性も特徴です。
宇部興産建材

By: ub-soukai.jp
「宇部興産建材」は、日本各地に支店や営業所を構える土木・建築用製品メーカーです。左官材・防水材・土木用資材・床材・壁材など、地域のさまざまなインフラ整備に貢献しています。
宇部興産建材のバスマットは、足裏に吸い付くような感覚を味わえるモノが人気。国産珪藻土を採用しており、独自の技術を用いて優れた吸水性を発揮します。衛生的に使いやすい設計も採用しているため、使い心地がよいのが魅力です。
珪藻土バスマットのおすすめ
ニトリ(NITORI) 珪藻土バスマット カイテキサラサラ 7741011
サイズが幅38.5×奥行29cmの珪藻土バスマットです。シンプルな板タイプで価格が安いため、手軽に使えるのが魅力。カラーバリエーションも豊富なので、好みやインテリアに合わせて選びやすいのもポイントです。
素材には、珪藻土・パルプ繊維・消石灰を採用。優れた調湿機能により、カビや雑菌の発生を抑えながら消臭効果も期待できます。お手入れ用のサンドペーパーが付属しているため、定期的にメンテナンスできて便利。一人暮らしの方におすすめです。
ニトリ(NITORI) 珪藻土入りやわらかバスマット 7741236
珪藻土パウダーを使用した、ソフトな踏み心地が魅力の珪藻土バスマットです。吸水性やさらりとした質感はキープしたまま、ひんやり感や割れる心配を抑えられるのがメリット。優れた使い心地でオールシーズン活躍します。
裏面には天然ゴムを施すことで、滑り止め効果を発揮。足元が安定するのに加えて、床が傷つくのを予防できます。また、汚れに強いのも特徴。サッと拭くだけで汚れを落とせるので、お手入れが簡単です。
使用時のサイズは幅29×奥行39cm。はさみで好みの大きさにカットできるため、設置スペースに合わせて使えます。バスマットとしてはもちろん、洗面所・トイレ・キッチン・玄関など、さまざまな場所で役立つのがおすすめポイントです。
使用後やお手入れの際には、ハンガーなどに吊るして干せます。丸めることもできるので、省スペースで保管できて便利です。
ニトリ(NITORI) 珪藻土バスマット カイテキサラサラ SP 7741017
珪藻土・パルプ繊維・消石灰を採用した珪藻土バスマットです。珪藻土含有率を高くしているため、さらに吸水速乾性が向上。従来品と比べて、吸水性は約2倍、乾燥速度は約1.3倍と謳っています。
サイズは幅55×40cm。一人暮らしの方だけでなく、家族がいる方も使いやすい大きさです。また、裏面には滑り止めシートが付属。上にのった際にズレたり床が傷ついたりするのを予防します。
本製品は防カビ効果や消臭効果が期待できるので、衛生的に保ちやすいのもポイント。サンドペーパーも付いているため、汚れが溜まったときのお手入れに役立ちます。機能的なモノを選びたい方におすすめです。
ソイル(soil) GEM BATH MAT standard
珪藻土とひる石を採用した珪藻土バスマットです。水や空気をよく通すひる石を、独自の素材配合で作っているのがポイント。目に見えない大小の孔がより複雑化することで、優れた吸水力や放湿性を発揮します。
また、ひる石が角度によってほのかにきらめくテクスチャーも魅力。おしゃれなインテリアとしても活躍します。脱衣所だけでなく、キッチン・洗面所・玄関などでも使えて便利です。
中央には1本の直線をあしらっており、凹みによって吸水面積を増やしているのが特徴。バスマットと肌が密着するのを予防して、さらりとした踏み心地のよさを実現します。サイズは42.5×65cm。吸水力を重視したい方におすすめです。
ソイル(soil) BATH MAT light reversible
両面使用できるリバーシブルタイプの珪藻土バスマットです。家族で使い分けたり片面を来客用にしたり、使い勝手に優れているのがポイント。多孔質構造で、優れた吸水力や速乾性が特徴です。
サイズは42.5×57.5×0.95cm。薄型ながら強度が高く、大人2人がのれるほどの耐久性を有しています。また、重さ約1.8kgと軽量。取り回しやすく、お手入れもスムーズに行えます。
ソイル(soil) BATH MAT wave
表面にウェーブ形状をあしらった珪藻土バスマットです。足との接地面が少なく、足離れがよいのが特徴。素早く吸水するため、より一層さらりとした使い心地を味わえます。
サイズは28×50cmとコンパクトなので、省スペースで設置可能。一人暮らしの方にもおすすめです。片手で持てるほど軽量なため、持ち運びやすくてお手入れもスムーズに行えます。古くから使われてきた左官の技術を用いた品質のよさや、心地よい肌触りが魅力です。
宇部興産建材 なのらぼ 足快バスマット レギュラー
国産の珪藻土とナノテクノロジーを採用した珪藻土バスマットです。優れた吸水スピード・吸水率・調湿性能を備えているのが魅力。熱伝導率は低いので、ひんやり感を抑えられるのもメリットです。
分解機能があるため、脱臭能力が持続するのがポイント。さらに、カビ・ダニの1000分の1以下の大きさの孔で構成しているので、雑菌の発生を抑えられます。衛生的に使えるのがポイントです。
サイズは約42.5×57.5×0.9cmで、重さは約1.8kg。シンプルなプレーンからおしゃれな柄入りまで、デザインのバリエーションが幅広いのも特徴です。「日本珪藻土日用雑貨製造協会」に認定されており、高性能モデルを選びたい方におすすめです。
宇部興産建材 なのらぼ 足快バスマット 加賀友禅匠シリーズ
金沢発祥の染色技法「加賀友禅染」をあしらった珪藻土バスマットです。北陸地方独自の文化によって培われた技術により、鮮やかでおしゃれなカラーやデザインを表現。バリエーションも豊富なので、好みやインテリアに合わせて選びやすいのがポイントです。
糊付から染色・洗いまで職人による手作業。さらに、原料から製造まではすべて日本製と、安心して使いやすいのがメリットです。
吸水性や速乾力に優れており、カビ・雑菌・ニオイの発生を抑制する機能も備えています。大切な方への贈り物としてもおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 珪藻土バスマット BMD-6039U
サイズが約幅60×奥行39×厚さ0.9cmの珪藻土バスマットです。素材は、珪藻土・消石灰・紙パルプ・石英砂を採用。国際的検査機関の検査済みなので、安心して使いやすいのがメリットです。
優れた吸水性と速乾性により、さらりとした肌触りをキープ。カビ・ダニの発生や嫌なニオイの原因となる雑菌の繁殖も抑えられるため、衛生的に使えるのが魅力です。
シックで落ち着いた大理石調と、ナチュラル感のある木目調がラインナップされています。価格が比較的安いのもうれしいポイント。コスパ重視の方におすすめです。
モダンデコ(MODERN DECO) 珪藻土バスマット ksd-002
珪藻土80%、パルプ繊維10%、消石灰10%の割合で作られた珪藻土バスマットです。ペットボトル約7本分の高い吸水量を備えているので、複数人で使ってもさらりとした状態をキープ。家族で使いたい方にもおすすめです。
国内検査機関において成分調査を行っており、安心して使いやすいノンアスベスト仕様。さらに、消臭性試験も実施しています。ニオイやカビの発生を抑制するので、清潔に使いやすく便利です。
サイズは約幅60×奥行39×厚さ0.9cmと薄型設計ながら、耐荷重が150kgと強度の高さもポイント。カラーバリエーションが豊富でおしゃれなインテリアとしても活躍します。
ファイン(FINE) 珪藻土パウダー入りソフトバスマット 抗菌プラス FIN-999
パウダータイプの珪藻土マットです。柔らかい質感なので、割れたり床が傷ついたりするのを予防。寒い季節でもひんやり感を抑えられるため、オールシーズン使いやすいモノを選びたい方におすすめです。
裏面には天然ゴムを採用しており、滑り止め効果を発揮。濡れた床面でも優れた安定感を発揮します。
柔らかい素材のため、タオルハンガーなどに掛けて干せるのがポイント。抗菌機能も備えているので、清潔に保ちやすい仕様です。サイズは約60×40×5cmで、重さ約615gと軽量。コンパクトに折りたたみできて、保管にも便利です。
ピュアリフレ(PURE REFRE) 珪藻土タイルバスマット Lサイズ
タイル張り構造を採用した珪藻土バスマットです。球面タイルを使っているため、足裏に心地よい刺激を与えられるのがポイント。端は傾斜エッジ加工を施しているので、お手入れの際もスムーズに持ち運びできます。
本製品はナチュラル感のあるおしゃれなインテリアとしても活躍。また、クッション用コルクが付属しているため、滑り止め効果を発揮しながら床が傷つくのを予防できます。
サイズは横54.4×縦39.3×厚さ1.5cmと、複数人でも使いやすい大きさ。吸水量が多いので、さらりとした質感が長続きします。吸水力が低下した場合、洗剤と水で丸洗いできるためメンテナンスも簡単。見た目と使い心地にこだわりたい方におすすめです。
フランフラン(Francfranc) 珪藻土バスマット パフューム 1105170403305
人気の家具・インテリア雑貨メーカー「フランフラン」の珪藻土バスマットです。かわいいパフューム型のデザインが特徴。シンプルになりがちな脱衣所の、おしゃれなアクセントとして活躍します。
素材には、珪藻土と植物繊維を採用。吸水性に優れており、さらりとした状態をキープします。また、調湿機能も備えているため、カビやダニの繁殖を予防しながら衛生的に使えるのもメリットです。
サイズは幅51×奥行40×厚み1cmで、耐荷重は約80kg。自宅用としてはもちろん、プレゼントとしてもおすすめです。
天馬(TENMA) ポーリッシュ プレミアム珪藻土バスマット L
超吸水型珪藻土タイルを採用した珪藻土バスマットです。タイルが床面に接地していないのが特徴。表・裏・側面に空気の通り道があるため、湿気がこもりにくく速乾性に優れています。
珪藻土に酸化マグネシウムを混ぜており、タイル内の気泡の数が増加。足跡も残らないと謳うほどの高い吸水性が魅力です。また、タイル形状のため、足裏へのフィット感に優れているのもメリット。土踏まずの水気もしっかり吸い取ります。
水洗いだけでなく、家庭用食器用洗剤などにも対応可能。天日干しもできるので、カビなどの発生を抑えながら清潔に保てます。滑り止めシートが付属しているため、ズレを予防。タイルが破損しても交換できるなど、長く愛用しやすいのもおすすめポイントです。
トカイズ(TOKAIZ) ナノ珪藻土ソフトバスマット TDM-001
超極細繊維透水層・珪藻土吸水層・PU滑り止め層の3層構造を採用した、ソフトタイプの珪藻土バスマットです。柔らかい踏み心地で、優れた吸水性や速乾性を発揮。滑り止めで足元が安定するため、子供から年配の方まで使いやすい仕様です。
約60×40cmのSサイズと、約70×50cmのLサイズの2サイズを展開。大判なので、家族で共有しやすいのがポイントです。また、柔らかくて丸められるため、お手入れや保管もスムーズに行えます。
無地から北欧調まで、おしゃれで部屋に馴染みやすいデザインをラインナップ。大きめサイズの珪藻土バスマットを探している方におすすめです。
日丸屋製作所 珪藻土バスマット
珪藻土を1.5kg使ったパウダータイプの珪藻土バスマットです。優れた吸水力と速乾性により、さらりとした質感をキープ。柔らかい踏み心地に加えて、床が傷つくのを予防できるのが魅力です。
珪藻土・吸水性布・網袋の3層構造を採用しているため、粉漏れの心配がないのがポイント。抗菌・防カビ加工を施しているので、カビやダニの繁殖を予防しながら衛生的に使えます。
「ISO認証」と「SGS認証」を取得した、日本製のノンアスベスト仕様。安全面が気になる方におすすめです。
カラーバリエーションが豊富なため、好みやインテリアに合わせやすいのがメリット。洗面所・玄関・ペット用など、さまざまな場所で使いやすい珪藻土バスマットです。
珪藻土バスマットのお手入れ方法
吸水性が下がってきたと感じたらヤスリがけを

By: nitori-net.jp
珪藻土バスマットは、固く絞ったタオルなどで定期的に汚れやホコリを拭き取れば、きれいな状態を保ちやすいのがメリット。汚れが定着するのを予防することで、優れた吸水性をキープできるのが特徴です。
ただし、使っていくうちにどうしても皮脂・汚れ・シャンプー・石鹸カスなどにより、汚れが溜まってしまいます。珪藻土の孔が汚れなどで目詰まりすると、吸水力が低下するので注意が必要です。
珪藻土バスマットの表面がくすむと汚れが溜まったサインなので、気になったタイミングで目が細かいヤスリを使って表面を擦りましょう。乾いた布で削り粉を拭き取れば、吸水力が復活します。
ポイントは、洗剤を使わないこと。たわしを使う場合は、表面が荒れないようにするのが大切です。なかには、サンドペーパーが付属しているモデルもあるのでチェックしてみてください。
定期的に陰干しをしよう

珪藻土バスマットの寿命は約2年といわれていますが、正しくメンテナンスすれば2年より長く愛用できます。珪藻土バスマットは速乾性が高いため、床に敷いたままでも自然に乾きますが、週に1回程度は壁などに立てて陰干しするのがおすすめです。
立てかけて干すことで、珪藻土全体をしっかり乾かせるのがポイント。表面上は乾いているように見えても、内部に水分が溜まっているケースもあります。乾燥しきれないと、吸水力が低下したりカビなどの発生につながったりするので注意が必要です。
また、珪藻土は直射日光に弱いため、天日干しを避けるのが重要。直射日光を当てて乾かすと、割れてしまう恐れがあります。ただし、製品によってお手入れ方法の注意点が異なるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
吸水性や速乾性に優れており、さらりとした使い心地が魅力の珪藻土バスマット。種類・サイズ・デザインなどさまざまなアイテムが販売されていますが、設置スペースや使用人数、体格に合わせて選ぶことが大切です。使い勝手がよくて便利なアイテムなので、お気に入りの珪藻土バスマットを見つけてみてください。