優れた吸水力と速乾性を備えている「珪藻土バスマット」。足裏の水分を素早く吸い取れるのがメリットです。しかし、ラインナップが豊富なため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、珪藻土バスマットのおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントについても解説するので、購入時の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
珪藻土バスマットとは?

By: amazon.co.jp
珪藻土バスマットとは、植物プランクトンの化石や珪藻などが堆積した珪藻土を使ったバスマットのことです。長い年月をかけて堆積した珪藻土には、目に見えないほど極小の孔が無数にあるのが特徴。濡れた足を乗せると、素早く水分を吸収します。
さらに、孔から吸湿・放湿を繰り返す性質を備えているのもポイント。濡れても表面に水が残りにくく、優れた速乾性を発揮します。
珪藻土は、歯ブラシスタンド・水切りマット・コースターといった水を吸収する必要があるアイテムにもよく使われています。
珪藻土バスマットのメリット・デメリット

By: rakuten.co.jp
珪藻土バスマットのメリットは、お風呂上がりの足裏への不快感を抑えられることです。足裏の水分をしっかりと吸収するため、さらりとした状態を維持できます。また、珪藻土バスマット自体も速乾性が高くすぐに乾くので、お風呂に続けて入る家族も心地よく使えるのでおすすめです。
しかし、処分に手間を要する場合があるのはデメリット。自治体により異なるものの、珪藻土バスマットは基本的に不燃ゴミとして分類されます。大型のモノの場合は、粗大ゴミとして処分しなければならないこともあります。
珪藻土バスマットの選び方
タイプをチェック
スタンダードな「板タイプ」

By: soil-isurugi.jp
珪藻土バスマットでスタンダードといえるのが板タイプです。サイズやデザインのバリエーションが豊富なため、使用シーンに合ったモノを選びやすいのがポイント。価格帯もさまざまなので、はじめて購入する方から品質重視の方まで使いやすいのが魅力です。
厚みや重さのあるモデルが多いため、優れた安定感を発揮。壁などに立て掛けやすいので、手軽にお手入れしやすいのもメリットです。一方、落としたり強い衝撃が加わったりすると、割れる可能性がある点は留意しておきましょう。
ソフトな「パウダータイプ」

By: amazon.co.jp
パウダータイプの珪藻土バスマットは、ファブリックやゴムなどに珪藻土パウダーを使用しているのが特徴です。ソフトな質感で柔らかい踏み心地を実現しています。落としても割れにくいので、手軽に扱いやすいのもメリットです。
板タイプと同様に、優れた吸水力や速乾性を備えているのもポイント。冬場でもひんやり感を抑えられるため、オールシーズン使いやすいのが魅力です。
平らではない場所に設置しやすいのも長所。使用後はハンガーに干したり丸めてコンパクトに収納できたりと、使い勝手に優れているタイプです。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
珪藻土バスマットは、製品によってサイズがさまざま。設置場所や使用人数を考慮したうえで、使いやすい大きさのモノを選びましょう。特に、板タイプは平坦な場所に置かないと割れる恐れがあるため、設置場所の寸法をチェックしておくのがおすすめです。
一人暮らしの方であれば、一般的なバスマットよりもやや小さめの30×50cm程度がぴったり。2~3人で使う場合は、一般的なバスマットに近い40×60cm程度が適しています。家族が多い方や子供と一緒にお風呂に入る方などは、大判タイプを選ぶとゆったり使えて便利です。
S・M・Lといったサイズ表記はメーカーによって基準が異なるので、製品のサイズはcm単位で把握しておくのがポイント。基本的に、珪藻土バスマットは小さいほど割れたり欠けたりしにくいのに加えて、扱いやすいのがメリットです。
第三者機関による認証を受けているかどうか

By: amazon.co.jp
珪藻土バスマットの安全性や品質にこだわりたい方は、「日本珪藻土日用雑貨製造協会」などの第三者機関による認証を受けているか確認しましょう。
日本珪藻土日用雑貨製造協会が認定したモデルは、日本産の珪藻土を原材料として日本で製造されているのがポイント。アスベストが含まれていないことを証明しているのに加えて、厚生労働省の通達にもとづいて各メーカーがアスベスト含有分析結果を公開しています。
また、珪藻土バスマットは海外産も数多くラインナップされているのが特徴。珪藻土バスマットの輸入には厚生労働省が安全面に配慮した厳しい基準を設けていますが、「SGS」といった国際検査機関の認証マークが付いていると安心です。
機能性をチェック
防カビ・防ダニ加工

By: rakuten.co.jp
珪藻土バスマットは速乾性に優れているので、カビ・ダニ・雑菌などの繁殖を軽減しやすいのが特徴です。ただし、長時間濡れた状態が続いたり設置場所の湿度が高かったりすると、カビやダニなどが発生する恐れがあるので注意しましょう。
衛生面が気になる方は、防カビ・防ダニ加工を施したモデルを選ぶのがおすすめ。また、使用後は床に置きっぱなしにせず、立て掛けたり吊るしたりするのも清潔に保つポイントです。
消臭機能

By: amazon.co.jp
珪藻土の表面には無数の小さな孔があり、湿気を吸い込む特性を備えています。水分を吸い込む際にニオイの分子も吸着するため、天然の消臭・脱臭効果を期待できるのがポイントです。
ただし、珪藻土バスマットは基本的に洗わないので、使っていくうちにニオイが発生するケースも。ニオイが気になる方やお手入れの時間が確保できない方は、消臭機能を備えたモノを選ぶのがおすすめです。
滑り止め付き

By: amazon.co.jp
脱衣所や洗面所は水気が多く、使用中にズレたり滑ったりする恐れがあります。滑り止めが付いた珪藻土バスマットであれば、優れた安定感を期待できるのがポイント。転倒やケガのリスクを軽減しながら安心して使用できます。
滑り止めが付いていない場合は、別途で滑り止めシートを購入するのも選択肢のひとつ。しかし、段差などがあると均等に荷重がかからず、割れてしまう可能性があります。毛足が長いモノや厚みがあるマットでも段差が生じてしまうので、平らで薄手のモノを選びましょう。
保護シート付き

By: amazon.co.jp
板タイプの珪藻土バスマットは硬くて重さがあるため、床によっては傷が付いてしまう恐れがあります。保護シートが付いていれば、床が傷付くのを軽減できるのがメリット。滑り止め効果を発揮するモノもあるので、傷やズレを気にせず使えて便利です。
床面にやさしいモノを選びたい方は、柔らかいパウダータイプがおすすめ。保護シートが付いていない板タイプを使用する場合は、薄手のマットやタオルを敷くと傷の予防に役立ちます。
珪藻土バスマットのおすすめメーカー
ニトリ(NITORI)

By: nitori-net.jp
「ニトリ」は、日本の大手家具・インテリアメーカーです。ソファ・ダイニングテーブルといった大型家具からカーテン・カーペットなどのインテリア用品まで、幅広いアイテムをラインナップしています。
珪藻土バスマットは、板タイプとパウダータイプを取り扱っているのが魅力。また、サイズ展開やカラーバリエーションも充実しているため、好みや使用シーンに合ったモデルを見つけやすいのがメリットです。
ソイル(soil)

By: soil-isurugi.jp
「ソイル」は、石川県に本社を構えているブランドです。秋田県産や石川県産の珪藻土を使用しており、江戸時代より左官業を営んでいる経験や技術を活用。品質はもちろん、デザイン性に優れているのも魅力です。
ソイルの珪藻土バスマットは、珪藻土とひる石を独自配合した「GEM」を使ったモデルが人気。優れた吸水性はキープしながら、見る角度によってほのかに光るデザインがおしゃれです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
「アイリスオーヤマ」は、宮城県仙台市に本社を構えているメーカーです。年間1000アイテム以上の新製品を生み出すと謳うほど、幅広いラインナップが魅力。日々の暮らしを豊かに彩るアイテムが数多く揃っています。
アイリスオーヤマの珪藻土バスマットは、カラーや柄のバリエーションが豊富なのが魅力。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすく、コスパのよいモノを求めている方におすすめです。
珪藻土バスマットのおすすめ
ソイル(soil) バスマットライト B246
品質を重視したい方に適した、日本珪藻土日用雑貨製造協会認定品の珪藻土バスマットです。国内の厳密な品質管理下で日本製の珪藻土を用いて製造されており、安心して使用できます。
珪藻土にパルプ繊維を加えることで、吸水性を向上させているのも特徴。さらに、珪藻土のみで作った珪藻土バスマットと比べて、軽量に仕上がっているのも魅力です。
耐荷重が約150kgと割れに強く、平均的な体重の大人なら2人乗れる仕様。サイズは42.5×57.5cmです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 速乾快適バスマット Mサイズ SKBM-4535
素材に珪藻土などを採用した、板タイプの珪藻土バスマットです。「1分でサラサラな状態に戻る」と謳われているため、家族が立て続けに入浴する家庭でも使用できます。
サンドペーパーがセットになっており、吸水力が低下してお手入れが必要になった際にも安心。表面を削ると吸水力が回復するので、長く愛用できる珪藻土バスマットを選びたい方におすすめです。
脱衣所のインテリアを問わず使いやすいシンプルなデザインもポイント。サイズはほかに、約幅60×奥行39cmのLサイズと約幅70×奥行50cmのLLサイズも展開されています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 珪藻土バスマット L 大理石調 BMD-6039U
シックな大理石調デザインがおしゃれな印象を与える、板タイプの珪藻土バスマット。ほかにも、ナチュラルな木目柄などがラインナップされており、インテリア性にこだわりたい方におすすめです。
国際的検査機関での成分調査により、基準値を超えるアスベストが検出されていないことが証明されているのもポイント。素材には、珪藻土・消石灰・紙パルプ・石英砂を採用しています。本製品は約幅60×奥行39cmです。
ニトリ(NITORI) 珪藻土マット カイテキサラサラ 7741011

By: nitori-net.jp
コンパクトな板タイプの珪藻土バスマット。サイズは約幅38.5×奥行29cmです。本製品は、珪藻土の速乾性により、カビ菌・バイ菌の繁殖を抑制する仕様。消臭効果が期待できるのも嬉しいポイントです。
吸水力が落ちた際のお手入れに役立つサンドペーパーが付属しているのも特徴。表面を削って汚れを落とすことで、吸水力が蘇ります。長く使い続けやすい珪藻土バスマットを選びたい方は、チェックしてみてください。
LASIEM 日本製 SALANA バスマット Mサイズ
次世代素材「バーミキュライト」を配合した日本製の珪藻土バスマットです。そのほか、消石灰・珪砂・パルプなどの天然素材を採用。吸水性に優れた素材を使用することで、サラサラとした快適な踏み心地を実現しています。
「カビを寄せ付けない性質がある」と謳われているのも特徴。さらに、気になるニオイの原因となるアンモニアなどを吸着・分解するため、消臭効果も期待できます。トイレやキッチンの生ごみ近くなどに設置するのもおすすめです。
両面の使用が可能なので、片面のみの使用が可能な珪藻土バスマットと比べて、長く使えるのも魅力。買い替えの頻度を減らしたい方は、チェックしてみてください。
チチロバ(TITIROBA) 珪藻土バスマット ハード型

転倒のリスクを軽減する滑り止めシートが付属した、板タイプの珪藻土バスマットです。滑り止めシートは、床を傷から守るための保護シートとしても役立つ仕様。さらに、四隅の角が丸く仕上げられており、安心して使用できるように配慮されています。
本製品は、グレーなどのベーシックなカラーのほかに、グリーンなどのパステルカラーもラインナップ。加えて、無地だけでなく、ボーダー柄なども展開されています。珪藻土バスマットの見た目にもこだわって、脱衣所をおしゃれに演出したい方にもおすすめです。
コンフィス(Confis) 珪藻土バスマット B003001
3層構造を採用した、パウダータイプの珪藻土バスマットです。表面のナノファイバーがソフトな踏み心地を実現。裏面の滑り止め加工が、水気の多い脱衣所で滑って転倒するリスクを軽減します。
ノンアスベスト製品であることも魅力。珪藻土バスマットの安全性が気になる方にもおすすめです。柔らかいため、丸めてコンパクトに収納できるのも特徴。さらに、お手入れする際には、ハンガーやバーなどに掛けて干せて便利です。
BOOMIE 王様のバスマットVer.2.0
デザインのバリエーションが豊富な珪藻土バスマットです。本製品は、濃いグレーにアクセントのラインと英字が入ったおしゃれなデザイン。ほかにも、色違いのデザインや大理石風のデザインなどが展開されています。
柔らかいパウダータイプのため、割れたり、床を傷付けたりする心配が少ないのも魅力。また、硬い珪藻土バスマットに足を乗せたときのひんやり感が気になる方にもぴったりです。
国内の検査機関で合格したアスベスト不使用製品であることもポイント。安心して使用できる、おすすめの珪藻土バスマットです。
JOYme 珪藻土バスマット ソフトタイプ
幾何学模様が印象的な珪藻土バスマットです。インテリアのアクセントとなる、おしゃれなデザインのモノを探している方におすすめ。ほかにも、シンプルなデザインや楕円形のモノも展開されています。
本製品は柔らかいパウダータイプ。踏み心地がよいだけでなく、割れる恐れがなく扱いやすいほか、床を傷付けるリスクが少ないのが利点です。
洗濯機の使用に対応しているのも特徴。洗ってお手入れできる珪藻土バスマットを求めている方は、検討してみてください。
OHOHO MATTO 珪藻土バスマット ソフト 抗菌銀イオン入
抗菌・消臭効果が期待できる銀イオンを配合した、パウダータイプの珪藻土バスマットです。洗濯機での丸洗いが可能なため、お手入れが簡単。衛生面を重視したい方におすすめです。
裏面にPU素材の滑り止め加工が施されているのも特徴。年配の方や子供が使用する場合も安心です。床面を傷付けにくい珪藻土バスマットを求めている方にも適しています。
本製品は安心して使いやすい日本製。検査により、アスベストを含まないことが確認されているのもおすすめポイントです。
アスウェル(ASUWELL) 珪藻土バスマット レギュラーサイズ
国産原料を使用して製造された日本製の珪藻土バスマット。日本珪藻土日用雑貨製造協会に認定された製品なので、品質にこだわりたい方におすすめです。
本製品はニオイの分子を吸着するだけでなく、分解して無臭化する消臭機能を搭載。さらに、カビ・ダニ・水虫菌の繁殖を抑える防菌機能も備えています。
珪藻土の穴を微細化することで、吸水力を向上させているのも特徴。加えて、カビ・ダニは穴より大きいため、入り込めないと謳われているのも利点です。
珪藻土バスマットのお手入れ方法

By: rakuten.co.jp
珪藻土バスマットのお手入れ方法は、基本的には使用後に乾かすだけと簡単。板タイプなら壁に立て掛けて、パウダータイプならハンガーなどに掛けて陰干しすると、しっかり乾かせます。板タイプのモノは倒れると割れる恐れがあるため、珪藻土バスマット用のスタンドなどを利用するのもおすすめです。
珪藻土バスマットに汚れが付着した場合は、湿らせた布などで拭き取りましょう。また、板タイプの珪藻土バスマットは、目の細かいサンドペーパーで表面を削ることで、吸水力を回復させることが可能。パウダータイプの珪藻土バスマットは、洗濯機での丸洗いに対応しているモノもあります。
なお、お手入れ方法は製品によって異なります。必ず製品ごとにお手入れ方法を確認し、その指示に従うようにしましょう。
優れた吸水性と速乾性により、足裏に付着した水分を素早く拭き取れる珪藻土バスマット。タイプ・サイズ・機能性など幅広いラインナップのため、設置スペースや使用人数に合った大きさのモノを選ぶのがポイントです。高機能でお手入れが簡単な便利グッズなので、お気に入りの珪藻土バスマットを見つけてみてください。