風呂上がりの濡れた足を拭くのに役立つバスマット。脱衣所を清潔に保ち、快適なバスタイムの締めくくりに欠かせないアイテムです。しかし、製品によって素材や吸水性、デザインなどが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのバスマットをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
バスマットを替えるタイミングはいつ?

By: amazon.co.jp
布製バスマットの交換目安は半年から1年、長くても2年から3年程度です。珪藻土マットの場合は、約2年が寿命の目安とされています。吸水性が低下したと感じたら交換のサインと考えましょう。
洗濯してもニオイが取れなくなったり、色あせや毛羽立ちが目立ってきたりした場合も交換時期です。家族の人数が多い家庭では使用頻度が高くなるため、半年に1回の交換が推奨される場合もあります。
より長く使いたい方は、複数枚をローテーションで使うのがおすすめ。また、定期的に風通しのよい場所で乾かし、洗濯の際は洗濯ネットを使い柔軟剤や乾燥機の使用を避けることも重要です。
バスマットの選び方
速乾性をチェック

By: amazon.co.jp
バスマットは、吸水性だけでなく速乾性も重要なポイントです。速乾性があると、カビや雑菌の発生を軽減できます。次に使う方が気持ちよく拭けるのも魅力です。
速乾性に優れた素材としては、多孔質構造を持つ珪藻土や、マイクロファイバーといった化学繊維でできたタオル地などが挙げられます。衛生的に使いたい方は、必ずチェックしてみてください。
素材をチェック
綿・麻

By: amazon.co.jp
綿のバスマットは、やさしい肌触りとやわらかさが魅力です。吸水性が高く、風呂上がりの水分をしっかり吸い取ります。耐久性があり洗濯しやすいのもポイントです。
麻は、綿よりも吸水性と速乾性に優れているのが特徴。通気性がよく雑菌が繁殖しにくいため、衛生的に使えます。
綿は毛羽立ちや縮みが出やすく、麻は素材によっては硬さが気になる場合も。両方のメリットを兼ね備えたモノを求める方は、綿と麻の混紡素材のバスマットをチェックしてみてください。
珪藻土

By: amazon.co.jp
珪藻土のバスマットは、無数の小さな孔が空いた多孔質構造が特徴です。足裏の水分を瞬時に吸収するのがポイント。すぐに乾くため、次に使う方はジメジメ感なく快適に拭けます。洗濯が不要な点もメリットです。
お手入れ方法は、基本的に立てかけて乾かすだけ。カビや雑菌が発生しにくいので、衛生的に保てます。また、調湿機能による消臭効果が期待でき、洗面所のニオイを軽減可能です。
しかし、長く使うと吸水力が落ちることがあり、紙ヤスリでのメンテナンスを必要とする場合があります。また、衝撃が加わると割れやすい点にも留意しておきましょう。
マイクロファイバー

By: amazon.co.jp
マイクロファイバーは、ポリエステルやナイロンなどの極細合成繊維でできています。吸水性と速乾性に優れているのが魅力。天然素材よりも高い機能性を持つ素材です。
丈夫で長持ちしやすく、軽いのもポイント。カビが発生しにくく、洗濯後にシワができにくいのもメリットです。お手入れが簡単で衛生的に保ちたい方に向いています。
しかし、熱に弱い性質があり、多くの製品は乾燥機が使えません。強くこすると肌を傷つけたり、使い続けると吸水力が落ちたりする場合もあるので注意しましょう。
ポリエステル

By: amazon.co.jp
ポリエステルは、石炭・石油・空気の化学反応から作られた繊維素材です。マイクロファイバーの主要な素材として知られています。天然素材よりも高い速乾力を持つ化学繊維です。
丈夫で長持ちしやすく、洗濯をしてもシワができにくいので、お手入れは簡単。軽い製品が多く、扱いやすいのも嬉しいポイントです。衛生面を重視する方に適しています。
なお、熱に弱い性質があるため、乾燥機の使用は避けましょう。また、化学繊維特有の静電気が起きやすい点や、使用回数が増えると吸水力が低下しやすい点に注意が必要です。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
バスマットのサイズは、脱衣所の設置スペースの広さと、使用する人数に合わせて選ぶのが基本です。小さすぎると水滴が床に落ちてしまい、逆に大きすぎると乾きにくくカビの原因になることがあります。
ちょうどよいサイズが分からないときは、購入前にバスタオルなどを敷いて実際のサイズ感を確認してみてください。脱衣所が狭い場合は、コンパクトサイズの製品が適しています。
機能性をチェック
滑り止め付き

By: amazon.co.jp
小さな子供や高齢者の方がいる家庭には、滑り止め機能付きのバスマットがおすすめです。マットがズレたり足を滑らせて転倒したりするのを防ぐ役割を果たします。
製品の裏面に吸盤が付いているモノや、特殊な合成ゴムによるノンスリップ加工が施されいるモノなどがラインナップ。PVCやEVA樹脂など、防水性とグリップ力に優れた素材が使われているモノも多く見られます。
使用後は立てかけて乾かすことが大切。滑り止め効果が長持ちします。濡れたままにしておくと効果が弱まる場合があるので、こまめな乾燥を心がけましょう。
抗菌・防臭加工付き

By: amazon.co.jp
湿気が多くなりがちな脱衣所でバスマットを衛生的に使いたい方には、抗菌・防臭加工付きの製品がおすすめです。細菌やカビの発生を軽減し、気になる悪臭を防ぐ効果が期待できます。
洗濯を繰り返しても抗菌性能が落ちにくい製品を選ぶと、長く清潔に使えて便利。吸水・速乾性を備えた製品も多く、より衛生的に使いたい方にぴったりです。
洗い方をチェック

By: amazon.co.jp
布製のバスマットを選ぶときは、洗い方もチェックしておきましょう。洗濯表示タグに「洗濯機洗いOK」のマークがあれば、家庭で手軽に洗えます。洗濯機に入れる際は、形崩れやほつれを防ぐために洗濯ネットを使うのが基本です。
洗濯時は、柔軟剤の使用を控えることが大切。柔軟剤が繊維をコーティングしてしまい、吸水力を低下させる原因になります。また、製品によってはドラム式洗濯機でのお手入れが推奨されていない場合もあるので要注意です。
週に1回以上洗濯するとカビや雑菌の発生を軽減でき、清潔さを保てます。洗う前に掃除機などでゴミを取っておくと、汚れ残りを防げて便利です。洗い終わったら、風通しのよい場所でしっかり乾かします。
カラー・デザインをチェック

By: gyoumutowel.com
バスマットは、カラーやデザインで選ぶのも楽しみ方のひとつです。バスルームの雰囲気やタオルなど小物の色調に合わせると、空間に統一感が出ます。インテリアとの調和を考えて選んでみてください。
シンプルで洗練された印象を好む方にはモノトーン系がおすすめ。パステルカラーや花柄は、華やかでやさしい空間を演出します。飽きがこないデザインを求める方には、ナチュラルカラーがぴったりです。
バスマットのおすすめブランド
ニトリ(NITORI)

By: rakuten.co.jp
ニトリは、1967年に創業されたインテリア・家具・生活用品を扱うメーカーです。「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」を理念に掲げ、製造から物流、販売まで一貫して行っています。
バスマットは、マイクロファイバー素材や珪藻土を使用したモデルなど、幅広く展開。吸水力や速乾性を重視した設計で、家族で連続して使用できる機能性を備えています。珪藻土タイプは洗濯不要、マイクロファイバータイプは洗濯機で丸洗いできるなど、お手入れのしやすさも魅力です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
アイリスオーヤマは、1971年に創業された生活用品メーカー。家電や収納用品、園芸用品など、暮らしに密着したさまざまな製品を手がけています。
バスマットは、珪藻土の多孔質構造を活かした速乾タイプを中心にラインナップ。吸水後すぐに乾くため、サラサラの状態が長く続きます。また、抗菌・防臭効果に優れ、カビやダニの発生を軽減できるのが魅力。幅広いサイズを展開しており、家族構成に合わせて選べます。
無印良品

By: amazon.co.jp
無印良品は、1980年に誕生した生活雑貨ブランド。シンプルで機能的な製品を幅広く展開しています。素材選びにこだわり、環境や人に配慮したモノづくりを大切にしているのが特徴です。
バスマットは、オーガニックコットンを使用した綿麻タイプや、麻と綿の混紡糸タイプなどがラインナップ。吸水性にこだわった高密度織りや、足裏を程よく刺激する凹凸のある仕上げが魅力です。落ち着いた色合いとシンプルなデザインで、さまざまな空間に馴染みます。
バスマットのおすすめ|人気
ブーミイ(BOOMIE) 王様のバスマット
風呂上がりの足元を快適にするソフトタイプの珪藻土バスマット。ナノファイバーと珪藻土を組み合わせており、水分を素早く吸収します。シンプルでナチュラルなデザインも魅力です。
滑らかな表面は、足裏に心地よい感触を提供します。ソフトタイプのため割れる心配がなく、裏面に滑り止め加工を施しているのもポイント。小さな子供や高齢の方がいる家庭でも安心して使用できます。
ラチュナ(Latuna) バスマット 速乾
水を1秒で吸い上げるマイクロファイバー製のバスマット。風呂上がりの水分を一瞬で吸収します。ボリュームのある起毛がふかふかとした心地よい足ざわりを実現。足元の不快な冷たさを感じたくない方におすすめです。
裏面に特殊な滑り止めコーティングを施しているのが特徴。床にしっかりフィットしてズレにくいため、子供がいる家庭にもぴったりです。洗濯機や乾燥機に対応しており、衛生的に使い続けられます。
山崎産業(Yamazaki Sangyo) ソフワ マイクロファイバー バスマット 157389
モール調のマイクロファイバーが水分を素早く吸収するバスマット。特許取得済みの長い毛足が、足裏の水分をしっかりと吸収します。速乾性があり、衛生的に使えるのが魅力です。
複数人が続けて使う場合、2人目以降もサラサラとした足触りをキープ。裏面は滑り止め加工が施され、ズレにくいのでストレスなく使用できます。風呂上がりの快適さを求める方におすすめのアイテムです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 珪藻土 バスマット SKBM-4535
足を乗せた瞬間から水分を吸い取る、珪藻土素材のバスマット。優れた吸水性と速乾性が特徴で、連続使用してもサラサラとした快適な使い心地です。
洗濯の必要がなく、お手入れは陰干しするだけと手軽。消臭作用に加え、カビやダニの発生を軽減する抗菌効果があるので清潔に保てます。バスマットのお手入れを簡単に済ませたい方におすすめのアイテムです。
オカ(OKA) 乾度良好Dナチュレ バスマット
風呂上がりの足元を快適にするバスマットです。オカ独自の特殊構造繊維「乾度良好」で、吸水性と速乾性を実現。25年以上愛されるロングセラー製品で、信頼性の高さもおすすめのポイントです。
抗菌防臭加工が施されているので、いつでも清潔な状態をキープします。裏面は滑り止め付きで、マットがズレにくく安心です。また、自宅の洗濯機で手軽に丸洗いできます。衛生面を重視する方にぴったりな製品です。
無印良品 シェニールバスマット 84236242
表面に凹凸感があるバスマット。モール糸とも呼ばれるシェニール糸を使用しています。ビロードのような風合いで、オーガニックコットンならではの自然な肌触りが魅力です。
綿のシェニール糸をループ状に手で巻きあげた、こだわりの手織り仕上げ。吸水力に優れ、風呂上がりの足元を快適に保ちます。心地よい踏み心地を毎日楽しみたい方におすすめです。
バスマットのおすすめ|速乾
ニトリ(NITORI) やわらか珪藻土マット 7741237
やわらかな踏み心地の珪藻土バスマット。珪藻土パウダーが水分を吸収するので、サラサラな足元を保てます。割れる心配がなく、ヒンヤリしにくいのもポイント。年間を通して快適に使えるのが魅力です。
お手入れは汚れたときに拭くだけ。洗濯する必要はありません。使用後は丸めて省スペースで収納可能。脱衣所のほか、玄関やキッチンなどでも活躍します。好みの大きさにカットして使いたい方におすすめです。
チチロバ(TITIROBA) バスマット DS-02-G
乗った瞬間から乾く、心地よい足触りの珪藻土バスマット。天然素材の珪藻土を使用しており、洗濯は不要です。汚れたら水でさっと洗い流すだけと、簡単にお手入れが完了します。
付属の滑り止めシートが転倒リスクを軽減。また、床を傷から守ります。調湿機能があり空間を快適に保つため、浴室のほかキッチンや玄関での使用もおすすめ。小さな子供や高齢の方がいる家庭にぴったりなアイテムです。
アイメディア(Aimedia) すばやく乾く吸水バスマット
ふかふかの肌触りが心地よいマイクロファイバー製のバスマット。表面の細かな繊維が毛細管現象によって水分を素早く吸収します。夏はさらっと、冬はあたたかい感触で、一年を通して快適に使えるのが魅力です。
裏面は滑り止め加工が施されており、子供がいる家庭にもおすすめ。汚れたら洗濯機で丸洗いできるので、衛生的に使えます。浴室のほか玄関やキッチンなど、さまざまな場所で活躍する便利なアイテムです。
フジワラ化学 NEW足乾バスマット
濡れた足の水分を素早く吸収する珪藻土バスマット。風呂上がりの足裏をさらっとした状態にするのが特徴です。余計な装飾のないシンプルなデザインで、さまざまなバスルームに馴染みます。
サイズは幅55×奥行き43cmです。日本製のモデルで、アスベストや着色顔料は使用していません。安全性に配慮した製品を求める方におすすめです。
オカ(OKA) 乾度良好ピュール バスマット
家族が続けて使っても乾きやすい速乾性のあるバスマット。特殊な加工の繊維が足裏の水分を素早く吸収し拡散させます。厚みは約1.7cm。指の間の水分までしっかり吸い取ります。
抗菌防臭加工の繊維が、ニオイの原因となる雑菌の繁殖を抑制。洗濯機で手軽に丸洗いでき、いつでも清潔な状態を維持できるのも魅力です。また、裏面は滑り止め加工が施されています。衛生面が気になる方や小さな子供がいる家庭におすすめです。
モアバリュー(MoreValue) 日本製 SALANA バスマット
天然素材ならではの吸水力と肌ざわりが特徴の珪藻土バスマットです。吸水性の高い珪藻土に次世代素材バーミキュライトを配合しており、足元の水分を素早く吸収。日本製かつアスベスト検査済みなので、安心して使えます。
両面は使えるように加工され、より長く愛用できるのが魅力。普段は立てかけて乾燥させるだけでよく、汚れたら水で洗い流せます。複数人が続けて風呂に入る機会が多い家庭にもおすすめのモデルです。
バスマットのおすすめ|おしゃれ・かわいい
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 珪藻土バスマットBMD-6039U
大理石風のデザインがおしゃれな珪藻土バスマット。珪藻土が水分を素早く吸収するので、風呂上がりの足元をサラサラの状態に保てます。上品な見た目で、さまざまなバスルームの雰囲気に馴染むのが魅力です。
幅60×奥行39cmのLサイズで、ゆったりと使用できるのが特徴。表面が乾きやすく、カビやダニの発生を軽減できます。洗濯が不要なため、お手入れの手間を減らしたい方におすすめです。
オカ(OKA) クリュム バスマット
心地よい踏み心地が魅力のバスマット。肌触りのよいやわらかな毛足が特徴です。シンプルな無地のデザインは、さまざまなバスルームにすっきりと馴染みます。
裏面は滑り止め加工済み。洗濯機での丸洗いが可能で、簡単にお手入れできるのもおすすめのポイントです。清潔さを保ちながら手軽に使いたい方に適しています。
オルタ(oruTa) 今治 バスマット ホテルエアー
今治タオルブランド認定を受けた高品質なバスマット。綿100%のパイル地が、風呂上がりの足元の水分をしっかりと吸収します。足裏に触れるやさしい綿ならではの踏み心地が魅力です。
厚手で丈夫な生地は型崩れしにくく、耐久性に優れているのが特徴。滑り止めのないシンプルな設計のため、自宅で毎日気軽に洗濯できます。常に清潔なバスマットを使いたい方におすすめです。
林(Hayashi) バスマット 残糸 エコマット2 MIXカラー MM601900
余り糸から生まれた、カラフルなバスマット。タオルの生産工程で出る色とりどりの残糸を組み合わせて織り上げています。ひとつとして同じ組み合わせはなく、自分だけのデザインを楽しめるのが魅力です。
素材は綿100%のタオル生地。自宅で気軽に洗濯できます。世界的な品質基準であるエコテックス認証工場で生産されているのもおすすめのポイント。個性的な見た目のバスマットを探している方にぴったりなアイテムです。
ヒオリエ(hiorie) ホテルスタイル バスマット HSLbm
高密度に織り上げた、コットン100%のバスマット。日本最大級のタオル産地である今治で作られており、ホテル仕様のリッチな風合いが魅力です。シンプルなデザインでさまざまな空間に馴染みます。
本製品は、繊維上の菌の発生を軽減する「制菌防臭加工」を採用。滑り止めがないため、洗濯機で気軽に洗えます。毎日清潔に保てるのがメリット。お手入れが簡単で品質のよいバスマットを探している方におすすめです。
アストロ 珪藻土バスマット 333-24
珪藻土の吸水力とやわらかな踏み心地を両立したソフトタイプのバスマット。天然素材の珪藻土が水分を素早く吸収するため、風呂上がりの足裏をサラサラに保てます。ソフトタイプなので割れる心配がなく、冬場でも冷たくないのが魅力です。
裏面に滑り止め加工を施したズレにくい仕様。軽量で、使わないときは丸めて手軽に収納できます。バスルームのほか、玄関やキッチンをおしゃれに演出したい方にもおすすめです。
バスマットは、吸水性や速乾性に優れた珪藻土のモノや、やわらかな踏み心地の布製など、さまざまな種類があります。素材によってお手入れの方法が異なるため、ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。