木工作業やDIYなどで発生する粉塵を吸引し、作業環境をクリーンに保つ集塵機。環境がきれいだと快適に作業を進められます。製品によって吸引力や集塵容量などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、集塵機のおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
集塵機とは?

By: makita.co.jp
集塵機とは、工場や建設現場で発生する細かな粉塵を吸い込む機械です。作業中に舞い上がる粉塵が人の体内に入るのを防ぎ、安全でクリーンな作業環境を保つ役割を担います。
家庭用の掃除機と似ていますが、より微細な塵を集めることを目的に作られているのが特徴です。切断作業・研磨作業をする建設現場や食品・医薬品の製造現場など、幅広いシーンで異物除去のために活躍。さまざまなサイズや形状の製品があり、現場の条件や用途にあわせて選ばれています。
集塵機と掃除機の違い

By: amazon.co.jp
集塵機と掃除機の大きな違いは吸引の仕組みです。掃除機は、高い吸引圧力で床などのゴミをピンポイントに吸い込むのが得意。一方、集塵機は多くの製品が低い圧力と大きな風量で、空気中に舞う広範囲の粉塵を集めるのが特徴です。
用途や作りにも差異があります。掃除機は家庭やオフィスのゴミ・ホコリを対象とし、短時間の使用を想定。対して集塵機は、工場の粉塵などを長時間にわたって吸引できるよう、フィルター面積が広く目詰まりしにくい構造を採用しています。
集塵機の選び方
タイプを選ぶ
乾湿両用タイプ

By: amazon.co.jp
乾湿両用タイプは、乾いたゴミや粉塵だけでなく液体も吸い込める多機能な集塵機です。落ち葉などの乾いたゴミはもちろん、水分を含んだゴミも吸引。こぼれた液体が混じる可能性がある場所の清掃にも適しています。
例えば、ベランダを掃除したいときや水気を含んだ木くずを集塵したいときなどに活躍。製品によっては、液体を簡単に排出できる排水用のドレンコックが付いており、後処理が楽にできて便利です。床用や液体用など、複数のヘッドが付属する製品も多く見られます。
なお、吸い込める水の量には製品ごとに違いがあるため、用途にあわせて確認が必要。非常に細かい粉塵の吸引に向いていないモノもあり、無理に使うと故障の原因になることがある点に留意しましょう。
乾式専用タイプ

By: makita.co.jp
乾式専用タイプは、完全に乾いたゴミや粉塵を吸引することに特化した集塵機です。木工作業などで発生する細かい粉塵を効率よく集められるように設計されています。
フィルターが細かく作られており、微細な粉塵をしっかり捕らえるのがポイントです。電動工具との接続を想定している製品が多く、接続用のホースが標準で付属していることも。なお、水気のあるゴミや液体は吸い込めません。粗いゴミを吸うとフィルターを傷めてしまう場合があるため、用途にあった使い方を心がけましょう。
吸引力をチェック

By: amazon.co.jp
集塵機の吸引力は「吸込仕事率」という数値でチェック可能。単位はW(ワット)で表され、数値が大きいほど吸い込む力が強いことを示します。製品によって幅があるのがポイントです。
どのくらいの吸引力が必要かは、用途によって異なります。家庭での簡単な掃除なら、100Wから200W程度で十分。木工現場で発生する細かい粉塵をしっかり吸い込みたい場合は、300W以上の製品がおすすめです。
吸い込む力の静圧と、吸い込む量である風量のバランスも大切。フィルターが詰まると吸引力が落ちるため、定期的な手入れをしっかりと行いましょう。
ヘッドの形状をチェック

By: amazon.co.jp
ヘッドの形状は、掃除のしやすさや作業効率に関わる大切なポイントです。床などを掃除するときに使うT型のノズルが代表的ですが、ほかにも便利な機能を持つヘッドがあります。
角度を調整できるヘッドは床面にしっかり密着しやすく、ゴミの吸い残しが少ないのがメリット。キャスター付きのヘッドは、広い場所でもスムーズに動かしながら掃除できて便利です。液体を吸い取ったあとの汚れの拡散を防ぐ、水切り機能が付いたモデルも展開されています。場所やゴミの種類にあわせて使える、適切なアタッチメントが付属しているかどうか確認してくみてください。
集塵容量をチェック

By: amazon.co.jp
集塵容量は、一度にどのくらいのゴミを溜められるかを示します。作業する場所の広さやゴミの量、使用頻度にあわせて選びましょう。家庭での使用や狭い場所での作業が中心の方には10L以下のコンパクトなタイプ、広範囲で頻繁に使う方には15L前後のタイプがおすすめです。
手間を省きたい方は、大容量タイプを検討してみてください。なお、乾湿両用タイプの製品は、吸い込めるゴミの量と水の量が異なる場合があります。容量が大きくなるにつれて本体の重量も増す傾向があるので、持ち運びやすさとのバランスも考えて選ぶことが大切です。
手入れのしやすさをチェック

By: makita.co.jp
集塵機の性能を長く保つためには、フィルターの定期的な手入れが欠かせません。フィルターが目詰まりすると吸引力が落ちる原因になるので、こまめな清掃や交換を心がけましょう。フィルターを簡単に取り外せる製品だと、容易に手入れできます。
手入れの方法は、乾いた布で拭いたり、エアブローでホコリを吹き飛ばしたりするのが基本。フィルターを水洗いできるモノもありますが、すべてのフィルターが洗浄に対応しているわけではないため事前に確認が必要です。
また、フィルターは消耗品なので、劣化する前に交換する計画を立てておくと安心。複数のフィルターを搭載している製品の場合は、それぞれの清掃方法をチェックしてみてください。
静音性をチェック

By: makita.co.jp
住宅地や室内で作業する場合、運転音の大きさは気になるポイントです。静音性を重視する方は、騒音値が65dB以下の低騒音モデルに注目。なかには、運転音を抑えるためのサイレンサーや吸音材を取り入れた静音設計のモノ、パワーをセーブして静かに運転する静音モードを搭載したモノもあります。作業環境にあわせて、機能の有無をチェックしてみてください。
一般的に、吸引力が強い製品ほど運転音は大きい傾向があります。使用する場所や時間帯を考慮して、吸引力と静音性のバランスのとれた製品を選ぶのがおすすめです。
電動工具と連動するかチェック

By: makita.co.jp
丸ノコやサンダーなどの電動工具とつないで使うことが多い方には、連動機能付きの集塵機がおすすめです。電動工具のスイッチを入れると集塵機もあわせて起動し、スイッチを切ると集塵機も自動で停止します。
連動方式は、主に電源コードで接続するコンセント連動タイプと、無線で通信するBluetooth連動タイプの2種類。有線タイプは安定した接続が、無線タイプはコードが絡まない取り回しのよさが魅力です。作業スタイルにあわせて選びましょう。
集塵機のおすすめメーカー
マキタ(MAKITA)

By: makita.co.jp
マキタは、1915年に創業された日本を代表する電動工具メーカーです。建設・土木・造園・清掃など、さまざまな分野で活躍する電動工具を製造しているのが特徴。世界中のプロの現場で愛用されており、高い技術力と品質で信頼を得ています。
集塵機は、コードレスタイプを中心に幅広くラインナップ。強力な吸引力とコンパクトなボディを両立させ、現場での取り回しに優れたモデルが充実しています。なかには、乾湿両用機能やブロワ機能を搭載した多機能な製品も。プロの現場のニーズに応えるメーカーです。
ハイコーキ(HiKOKI)

ハイコーキは、2018年に日立工機から社名変更した電動工具専門メーカー。プロ用電動工具の開発・製造において長年培った技術力を駆使し、建築・土木・金属加工など幅広い分野に対応しています。高性能モータと耐久性にこだわった製品づくりが特徴です。
集塵機は、HEPAフィルター搭載モデルを中心に高い集塵性能を実現しています。乾湿両用機能やブロワ機能を備えたコードレスタイプも豊富。現場の使いやすさを追求した設計を採用しています。粉塵捕集率99.97%以上を謳う高性能フィルターで、排気もクリーンに保てるのがおすすめのポイントです。
ボッシュ(BOSCH)

By: rakuten.co.jp
ボッシュは、1886年にドイツで創業された総合技術企業。自動車技術をはじめ、産業技術・エネルギー・建築技術・生活技術など、幅広い分野で革新的なソリューションを提供しています。高い技術力と品質で世界中から信頼されているグローバルメーカーです。
集塵機は、HEPAフィルターを搭載した高性能モデルがラインナップ。オートスタートシステムにより電動工具と連動した自動集塵が可能で、作業効率を大幅に向上させます。軽量コンパクト設計ながら強力な吸引力を実現。乾湿両用のモノやブロワ機能を搭載したモノもあります。プロの現場用から家庭用まで対応するメーカーです。
集塵機のおすすめ
マキタ(MAKITA) 充電式ブロワ集じん機 MUB187DZ
乾湿両用 | – | 集じん容積 | – |
---|---|---|---|
騒音値 | – | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | – | コードの長さ | – |
一台で吹き飛ばしと吸い込みをこなす充電式ブロワ。18Vバッテリ仕様で、コンセントがない場所でも使えます。ブロワと集塵はレバーで手軽に切り替え可能です。
身長にあわせてノズルの長さを工具なしで調整できます。また、任意の風量で固定できるクルーズコントロールを搭載。金属製の刃が枯葉を細かくし、体積を減らせるのもメリットです。
集塵作業の安定性を高める2輪キャスターを備えています。ダストバッグの容量は25Lで、ゴミ捨てしやすい設計。家周りの掃除を手軽に済ませたい方にぴったりなモデルです。
マキタ(MAKITA) ブロワ集じん機 MUB1200
乾湿両用 | – | 集じん容積 | – |
---|---|---|---|
騒音値 | – | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | – | コードの長さ | – |
効率的な清掃作業を実現するブロワ集塵機。強力な風力で落ち葉やホコリを吹き飛ばすブロワ機能と、ゴミを吸い取る集塵機能を一台に搭載しています。屋外清掃から細かな作業まで、用途に応じて使い分けが可能です。
軽量で扱いやすい設計なので、長時間の作業でも疲れにくく快適に使えます。安全性にも配慮された作りで、安心して作業に集中できるのもポイント。操作は簡単で、初めて使用する方でも扱いやすい仕様です。庭掃除や作業場の清掃を効率よく行いたい方に適しています。
マキタ(MAKITA) 充電式携帯集じん機 VC350DZ
乾湿両用 | – | 集じん容積 | 3 L |
---|---|---|---|
騒音値 | 70~78 dB | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | – | コードの長さ | – |
コードレスで取り回しやすさに優れた充電式集塵機です。全長273mm、重さ2.4kgの軽量設計。肩掛けが可能で、電源のない場所でも手軽に作業できます。
作業にあわせてスピードを強と標準に切り替えられるのがポイント。スイッチは手元の操作しやすい場所に配されています。ノズルを付け替えるとブロワとして活躍するのも魅力です。
18Vバッテリは350種類以上の製品と共通で使えるのが特徴。標準モードで約50分連続使用できるため、効率を重視する方におすすめです。
マキタ(MAKITA) 集じん機 490
乾湿両用 | – | 集じん容積 | – |
---|---|---|---|
騒音値 | – | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | – | コードの長さ | – |
パワフルな吸引力を有したプロ仕様の集塵機。作業現場で発生する粉塵や削りかすを効率よく除去するので、清潔な作業環境を維持できます。キャニスタータイプで、移動はスムーズです。
安定した吸引性能により、継続的な集塵作業が可能。木材や金属の加工時に生じる微細な粉塵までしっかりと捕集します。耐久性に優れた構造で、長時間の使用でも安心して作業できるのがポイントです。
プロの現場で求められる高い性能と信頼性を兼ね備えたモデル。建築・木工作業で集塵機能が必要な方におすすめの製品です。
マキタ(MAKITA) 集じん機 VC0840
乾湿両用 | – | 集じん容積 | 8 L |
---|---|---|---|
騒音値 | 61 dB | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | – | コードの長さ | – |
電動工具との無線連動で作業を効率化できる集塵機。AC電源と充電式、どちらの工具ともワイヤレスで接続できます。ホースのみでつながるため、コードが絡まる心配は不要です。
最大10台の工具とペアリングできるので、差し替える手間を省けます。ワイヤレスユニットは、登録後ほかの対応工具にも使用可能。初回に簡単な機器登録をするだけで済むのも魅力です。
ホースが付属しており、すぐに作業を始められます。複数の工具を効率よく使いたい方におすすめのモデルです。
マキタ(MAKITA) 集じん機 VC0820
乾湿両用 | ○ | 集じん容積 | – |
---|---|---|---|
騒音値 | 40~63 dB | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | ○ | コードの長さ | – |
静かな運転音とパワフルな吸引力を両立した集塵機。吸込仕事率は350Wで、ゴミを力強く吸引します。水用フィルターが付属し、乾いたゴミから水まで吸引できるのが魅力です。
大型のスイッチで電源のオン・オフ操作はスムーズ。吸込力はダイヤルを使って無段階で調整可能です。キャスタストッパが作業中の不意な動きを防ぎます。
使わないとき、ホースをマルチフックで本体に収納できるのがメリット。ゴミ捨てがしやすいストレートなタンク形状もポイントです。現場での清掃を効率的に進めたい方に適しています。
マキタ(MAKITA) 集じん機 VC0830
乾湿両用 | – | 集じん容積 | 8 L |
---|---|---|---|
騒音値 | 61 dB | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | ○ | コードの長さ | – |
持続する吸引力で現場をクリーンに保つ集塵機です。フィルターが粉塵に埋まりにくい独自の構造が特徴。電源をON・OFFするたびに塵を落とす機能を搭載しています。
電動工具との連携をスムーズに行えるのもメリット。ヘッド部は逆向きにでき、ホースが邪魔にならないのもポイントです。また、ホースの重みを軽減するバンドが付属しています。
連動コンセントや大型スイッチにより操作は簡単。まっすぐなタンク形状で、ゴミ捨ても手軽に行えます。現場で効率的な清掃作業を求める方におすすめです。
マキタ(MAKITA) 集じん機 VC1500
乾湿両用 | ○ | 集じん容積 | – |
---|---|---|---|
騒音値 | 63 dB | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | ○ | コードの長さ | – |
強力な吸引力と使いやすさが魅力の集塵機。運転音を抑えつつ、吸込仕事率350Wでパワフルに吸引します。乾湿両用で、現場の乾いたゴミから水まで対応可能です。
スマートに持ち運べる、無駄のないスクウェアボディが特徴。ゴミ捨てしやすいタンクや、作業中の動きを抑えるキャスタストッパを搭載しています。現場の清掃を効率よく行いたい方におすすめのモデルです。
ハイコーキ(HiKOKI) 集じん機 RP80YD SC
乾湿両用 | – | 集じん容積 | 8 L |
---|---|---|---|
騒音値 | 60 dB | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | – | コードの長さ | 5 m |
ホースの取り回しやすさと吸込持続力に特化した粉塵専用集塵機。ホースの材質は柔軟性があり、作業時のストレスを軽減できます。新トリプルフィルターを採用しており、良好な吸込持続力が魅力です。
220Wの吸込仕事率と60dBの低騒音設計により、パワフルかつ静かな集塵作業が可能。ストレート型のタンク内形状で、ゴミ捨てはスムーズです。
Bluetoothに対応し、無線連動機能を搭載。対応する電動工具との連動運転も行えます。プロからDIYユーザーまで、効率的な集塵作業を求める方におすすめです。
ハイコーキ(HiKOKI) コードレス集じん機 RP18DA
乾湿両用 | ○ | 集じん容積 | – |
---|---|---|---|
騒音値 | – | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | – | コードの長さ | – |
優れた集塵性能と携帯性を兼ね備えたコードレス集塵機。高性能なHEPAフィルターを採用しており、細かい粉塵もしっかりキャッチします。
蓄電池搭載時でも4.9kgと軽量で、ショルダーベルトによる肩掛けスタイルも可能。乾湿両用タイプのため、乾いたゴミから水分を含んだホコリまで対応できます。ブロワ機能があるのもメリット。ゴミの吹き飛ばし作業でも役立ちます。
0.5〜2.5mまで伸縮するホースと延長管により、さまざまな場所の清掃に対応。セルフクリーンボタンでフィルター表面のゴミを落とすと、吸込力が簡単に回復します。現場作業から家庭での清掃まで、幅広いシーンで使える製品を探している方におすすめです。
ボッシュ(BOSCH) 集じん機 GAS10
乾湿両用 | ○ | 集じん容積 | – |
---|---|---|---|
騒音値 | – | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | ○ | コードの長さ | 5 m |
吸引から吹き飛ばしまでこなす、1台2役の便利なクリーナー。乾いたゴミや液体に加えて木片・金属片も吸引できます。持ち運びやすいコンパクトな設計も魅力です。
フィルター清掃スイッチが目詰まりを解消するため吸引力が持続。帯電防止ホースが静電気の発生やホコリの付着を防ぎます。連続使用しても快適な作業環境を保てるのが特徴です。
市販のポリ袋が使えるので、ランニングコストを抑えられます。ペーパーバッグを併用すれば細かい粉塵にも対応。パワフルで使い勝手のよいモデルを探している方におすすめです。
京セラ(KYOCERA) 集じん機 VC-51
乾湿両用 | ○ | 集じん容積 | 5 L |
---|---|---|---|
騒音値 | – | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | – | コードの長さ | 5 m |
コンパクトながら多機能な乾湿両用集塵機。4kgと軽量で持ち運びや収納に優れており、吸込仕事率80Wのパワフルな吸引力を発揮します。水の吸引にも対応。幅広い清掃作業に活用できるモデルです。
大径カートリッジフィルターを採用し、効率的な集塵を実現。ホースを排気口に接続すればブロワとしても使えます。5Lの集塵容量と5mの長い電源コードにより、広範囲の作業も快適です。
床ブラシやスキマノズルなど、豊富な付属品があるのもポイント。肩掛けバンドもあり、階段や車内の清掃も楽に行えます。家庭からDIY作業まで、さまざまな用途で活躍するおすすめのモデルです。
京セラ(KYOCERA) 集じん機 VC1100
乾湿両用 | ○ | 集じん容積 | 15 L |
---|---|---|---|
騒音値 | – | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | – | コードの長さ | 2.5 m |
乾いたゴミと水分をまとめて吸引できる集塵機。液体の吸引にも対応した乾湿両用タイプで、床にこぼれた水やさまざまな汚れを除去できます。吸込仕事率160Wのパワフルな性能により、しっかりとした吸引力を発揮するのがメリットです。
15Lの大容量設計で、多くのゴミや液体を一度に処理できます。カートリッジフィルター仕様のため目詰まりしにくく、メンテナンスは簡単。電動工具との接続が可能で、DIY作業時の粉塵対策にも活用できます。
排水に便利なドレン機能があるほか、市販ポリ袋の取付けに対応しており、使い勝手がよいのも魅力です。質量は5.5kgで、扱いやすいのもポイント。また、ホースや各種ノズルなど付属品が充実しています。家庭での掃除から本格的な作業まで、幅広く使いたい方におすすめのモデルです。
京セラ(KYOCERA) 集じん機 AVC1150
乾湿両用 | ○ | 集じん容積 | – |
---|---|---|---|
騒音値 | – | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | – | コードの長さ | 5 m |
ダブルファンでパワフルな吸引を実現する業務用集塵機。吸込仕事率280Wの強力な性能により、作業現場の粉塵や液体を効率よく除去できます。カートリッジフィルター仕様で、細かなホコリをキャッチ。清潔な作業環境を維持できるのが特徴です。
乾湿両用設計で、幅広い用途で活躍します。乾燥15L、液体12Lの集塵容量を持ちながらも、サイズはコンパクト。大型スイッチのため電源操作はスムーズで、作業中の使い勝手のよさも良好です。
付属品が豊富で、さまざまな清掃作業に活用できます。ホース・床ブラシ・スキマノズルなど必要なツールが一式揃っており、すぐに本格的な集塵作業を始められるのがメリット。清掃作業におすすめのモデルです。
京セラ(KYOCERA) 集塵機 VC-1200
乾湿両用 | – | 集じん容積 | – |
---|---|---|---|
騒音値 | – | アプリ連携 | – |
フィルター丸洗い | – | コードの長さ | – |
フィルターを交換することで乾湿両用に対応する集塵機。カートリッジフィルターが細かなホコリを確実にキャッチします。付属のスポンジフィルターに交換すれば液体も吸引可能です。
乾燥21L・液体18Lと十分なタンク容量を確保。市販のポリ袋を取り付けられるのも便利なポイントです。吸引した水は本体下部のドレン口から簡単に排出できます。
コンパクトなスクエアボディも魅力。ON・OFFの操作がわかりやすい大型スイッチを採用しています。幅広いシーンで使いたい方におすすめです。
集塵機の売れ筋ランキングをチェック
集塵機のランキングをチェックしたい方はこちら。
集塵機は、持ち運びやすいポータブルタイプやパワフルな据え置きタイプなどが展開されています。モデルによって吸引力や集塵容量、静音性などはさまざま。電動工具との連動機能の有無や、作業スペースの広さを考慮して選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、自分に適した一台を探してみてください。