CPUスタンドは、デスクトップパソコン本体を載せて、デスク下のスペースを有効活用できるアイテムです。スタンドにパソコンを載せることで、デスク周りの掃除がしやすくなるなどのメリットがあります。
しかし、CPUスタンドはキャスター付きタイプやデスク固定タイプなどの種類があり、どれを選べばよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、CPUスタンドのおすすめ製品についてご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- CPUスタンドとは?
- CPUスタンドのおすすめメーカー
- CPUスタンドのおすすめ|キャスター付きタイプ
- CPUスタンドのおすすめ|デスク固定タイプ
- CPUスタンドのおすすめ|簡易防塵ボックスタイプ
- CPUスタンドの選び方
CPUスタンドとは?

By: amazon.co.jp
CPUスタンドとは、パソコン本体を載せられるスタンドのことを指します。CPUスタンドがあると、床にパソコンを直置きすることなく設置できるので、ホコリ対策に効果的。床とのスペースがある分、排熱性の向上も期待できます。
また、CPUスタンドは、天板付きのモデルやキャスター付きのモデルがあり、デスク周りのスペースを有効活用したい方や、掃除のしやすさを重視する方にもおすすめ。高い側板が付いたCPUスタンドを選べば、パソコンの転倒防止にもつながります。
CPUスタンドのおすすめメーカー
サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: sanwa.co.jp
サンワサプライは、岡山県に本社を構えるメーカーです。主に、マウスやキーボードなどのパソコン周辺機器の企画や製造・販売を行っているほか、中国市場向けのオリジナル製品も提供しています。
サンワサプライのCPUスタンドは、キャスター付きタイプ・簡易防塵ボックスタイプ・デスク固定タイプの3種類を展開。特に、キャスター付きのモデルは製品のラインナップが豊富で、細かな用途に合わせたモデルを探しやすいのが魅力です。
フレキシスポット(FLEXISPOT)

By: rakuten.co.jp
フレキシスポットは、アメリカ・アジア・ヨーロッパ・オーストラリアに公式ショッピングサイトを展開しているメーカーです。主に、リクライニング家具や電動昇降式デスクを取り扱っており、日本でも多くの人気を集めています。
フレキシスポットは、デスク固定タイプ式のCPUスタンドを展開。電動昇降式デスクの天板下に取り付ける仕様で、パソコンが宙に浮いた状態になるため、足元の空間を広く使えます。本体は上下左右に伸縮可能で、幅広いパソコンに対応できるのもポイントです。
バウヒュッテ(Bauhutte)

By: rakuten.co.jp
バウヒュッテは大阪府に本社を構えるビーズが運営している、ゲーミング家具をメインに取り扱うブランドです。機能性と拡張性のよさを強みとしており、デスク周りを快適な空間へ構築できるようなアイテムを提供しています。
バウヒュッテのCPUスタンドは、キャスター付きタイプのモデルを展開。棚や天板を搭載しており、周辺機器などの収納スペースを拡張したい方におすすめです。また、パソコン落下防止のストッパーなども搭載しており、安全性を重視する方にも適しています。
CPUスタンドのおすすめ|キャスター付きタイプ
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) PCスタンド デスクトップ用 W70~240mm対応 無段階調節 100-CPU001
サイズ調整幅が広く、さまざまなデスクトップパソコンに対応しやすいCPUスタンドです。本製品はX字の形状をしたモデル。横幅は70~240mmの無段階調整が可能で、省スペースCPUやミニタワー型のパソコンにも対応できます。
キャスターはストッパー付きで、設置後にスタンドの位置を固定したい方におすすめ。ストッパーを解除すれば、パソコンのメンテナンスをしたいときやデスク周りを掃除したいときに、簡単にパソコンを移動できます。
4隅にはパソコンが落下するのを防止するサポートを搭載。サポートは360°動く仕組みで、設置するパソコンの形状に合わせられます。本体の組み立ては工具不要でストッパーとキャスターを差し込むだけなので簡単。総耐荷重は10kgです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) キャスター付きCPUスタンド 幅15.5cm~26cm 無段階調節 100-CPU002
ミドルタワーサイズのパソコンだけでなく、フルタワー型のサーバーにも対応するCPUスタンドです。本製品はキャスター付きかつ、横幅155~260mmまで調整できるモデル。横幅は本体裏側にあるネジを緩めるだけで調整できます。
キャスターはストッパー付きで、位置を固定可能。スポンジシート付きで、設置したパソコンをしっかりと固定し、落下を防止できます。総耐荷重は約10kg。組み立てが簡単なのもメリットです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) キャスター付きCPUスタンド 幅13.2cm~21.2cm カバンスタンド 無段階調節 100-CPU003
耐久性を重視する方や、パソコンの転倒を防ぎたい方におすすめのCPUスタンドです。本体の素材には頑丈なスチールを採用。本体側面は167mmの高さがあり、設置したデスクトップパソコンの転倒を防止できます。
本体の総耐荷重は約20kg。キャスター付きで、重量のあるパソコンを設置していても簡単に移動できます。キャスターはストッパー付きで、位置を固定したいときに便利。本体側面と底面はクッションパッドを搭載し、パソコンの滑りを防止します。
スタンドの幅は132~212mmまで調整が可能。調整できる幅が広く、CPUスタンドの用途以外にカバン置きとしても使用できます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) CPUスタンド CP-031
幅広いパソコンに対応できるCPUスタンド。10〜255mmの間で幅が調節でき、奥行きに制限がないのが特徴です。スリムタイプだけでなく、ワイドタイプのパソコンケースも設置できます。
底面には5つのキャスターを搭載。パソコンを簡単に動かせるので、パーツの交換や床の掃除を行う際にも便利です。使わない際は折りたたんで収納することが可能。幅420×高さ120mmのコンパクトな形状に折りたためます。
また、パソコン以外に使用できるのもポイント。加湿器などを床に直接設置したくない場合にもおすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) CPUスタンド CP-030
タワー型や省スペース型のパソコンを2台まで設置できるCPUスタンドです。本体サイズは取っ手部分を含んで幅500×奥行479×高さ281mmに設計されており、パソコン1台設置時と2台設置時で2枚のパネル取り付け場所を変更できます。
パネルは、パソコンケースの大きさに合わせても調節が可能。345〜445mmの間で幅が無段階調節できるだけでなく、ブックエンド型のパネルによってパソコンの転倒を予防できる点も便利です。
底面にはキャスター、手前部分には取っ手を配置。デスク下からスムーズに引き出せるのもメリットです。複数のPCを使用している方におすすめのモデルなので、ぜひチェックしてみてください。
バウヒュッテ(Bauhutte) 昇降式 L字デスク ロータイプ パソコンラック BHD-670L
マウステーブルとCPUスタンド兼用で使えるモデルです。本体はキャスター付きかつ天板を搭載。天板は任意の高さに調節が可能で、パソコンをデスク下に収納するのにも便利です。キャスターはロック付きのため、設置後も安定感があります。
デスクトップパソコンの収納スペースには、落下防止用のストッパーを搭載。ストッパーはコの字パイプを採用し、配線がしやすいよう設計されています。本体側面にはパンチングボードを配置。電源タップやスイッチングハブを固定しやすい設計です。
パンチングボードは着脱が可能で、高いメンテナンス性を実現しています。本体には取っ手が付いているため、パソコンの設置後でもスムーズな移動が可能です。
バウヒュッテ(Bauhutte) PCディスプレイワゴン BHS-700PC
耐久性と機能性に優れたCPUスタンドです。本製品は天板の耐荷重は80kg、トレーと底板の耐荷重はそれぞれ20kgで、重量のあるパソコンや道具を置くのにおすすめです。
天板は床から655~880mmの範囲で、トレーは6段階で高さを調節できます。天板に、落下防止のストッパーを搭載しているのも嬉しいポイントです。
本体はキャスター付きかつ取っ手付きで移動が簡単。キャスターはロック機能を搭載し、位置の固定も可能です。
コクヨ(KOKUYO) CPUスタンド 大 EAS-CS480NC
取っ手付きでパソコンの移動がしやすいCPUスタンドです。本製品はキャスター付きかつ、前面にコの字取っ手を搭載しており、移動に便利なモデル。キャスターの前輪にはストッパーを搭載し、スタンドの位置を固定できます。素材は頑丈なスチール製で、耐久性を重視する方におすすめです。
パソコン設置部分の幅は185~265mmまで調整が可能。スリムタイプから大型のパソコンまで対応できます。幅調整はパソコンを載せた状態でも行えるので、事前にサイズを測ったり、微調整したりする必要がありません。本体側面は高さがあり、高い安定性を実現しています。
RAYLOVE CPUスタンド
価格が安く、導入コストを抑えたい方におすすめのCPUスタンド。シンプルな構造で扱いやすいモデルです。幅は220~340mm、奥行は400~540mmに調整できます。
本体の素材は耐久性のあるスチールとプラスチックを採用。約30kgまでのパソコンに対応します。本体は底が空いた放熱しやすい設計。キャスター付きで、高さも確保されているので、ホコリ対策にも効果的です。
キャスターは360°回転し、さまざまな方向にスムーズに移動できます。
MASTLU CPUワゴン
デスクトップパソコンの収納だけでなく、サイドテーブルとしても機能するCPUスタンドです。本体は、上段・中段・下段の棚を搭載したモデル。下段にはデスクトップパソコンを、中段と上段には周辺機器やプリンターなどを置けて便利です。
中段の棚は高さ調整が可能。置きたいアイテムに合わせられるので、すっきりと収納できます。本体の脚は4つのキャスターを搭載。本体にはハンドルを搭載しているため、簡単にパソコンを移動できます。キャスターはロック機能付きで、設置後の安定感も良好です。
本体素材は棚に木製、フレームにスチールを採用。シンプルながらおしゃれなデザインで、幅広い環境にマッチします。
プラス(PLUS) Garage パソコンカートS YY-034PCSF
デスク下に設置できるコンパクトなCPUスタンドです。短めの側板が付いたスリムなモデルで、狭い空間にも省スペースで設置できるのが特徴。奥行きは42cmと48cmの2種類を展開しており、PCのサイズに合わせて購入できます。
12.7~24.7cmの間で側板の幅を調整できるのもポイント。PCをぴったり挟み込めるため、転倒や落下のリスクを軽減できます。ミドルタワーやミニタワーなどのPCケースも設置可能です。
ストッパー付きキャスターを採用しており、掃除のしやすさと安定性の両立を実現しているのも魅力。カバンや荷物置きとしても活用できます。価格も手頃で、コスパを重視したい方におすすめの製品です。
ナカバヤシ(Nakabayashi) CPUワゴン RXN-104
重さ20kgまでのPCを搭載できるCPUスタンドです。サイズは25.4×52.5×33.6cm。幅や奥行きにゆとりがあるため、ミニタワーのゲーミングPCなどが設置できます。
金属製で耐久性も安心。前輪のキャスターにはストッパーを搭載しているため、不意にスタンドが動いてしまう心配もありません。長期的に使用できるスタンドを探している方におすすめです。
また、側面にパネルが付いているため、空きスペースにマニュアルなどを収納可能。PCと周辺機器をまとめて収納したい場合にもぴったりな製品です。
レメックス(Remex) パソコンワゴン・ゲーミングPCワゴン PJC-7201
作業スペースを拡張できる天板付きのCPUスタンドです。高さ調節に対応しており、51~80.5cmの間で1mm単位の調整を行えるのが特徴。PCデスクの高さに合わせて作業台として使用したり、デスク下に収納したりと幅広い使い方ができます。
耐荷重はどちらも20kgまでのため、耐久性も十分。内部サイズは24.5×51cmで、ミドルタワーのゲーミングPCなども設置できます。側板や脱落防止のパイプが付属しているため、落下の心配もありません。
メンテナンスしやすいのもポイント。天板には取り外し可能な取っ手が付属しており、スタンド下の掃除なども簡単に行えます。50mmの大型双輪キャスター搭載で、重量のあるPCを搭載していてもスムーズな移動が可能です。
CPUスタンドのおすすめ|デスク固定タイプ
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) CPUスタンド 省スペースCPU用 CP-013N
省スペースCPUに対応したデスク固定タイプのスタンドです。幅は82~108×奥行320mm。脚とデスクフレーム取り付け金具により、パソコン設置後でも高い安定感を発揮します。
本体素材はメラミン焼付塗装を施したスチール製。総耐荷重は30kgです。付属品として固定用の2組のベルクロファスナーと、パソコンを保護するクッションを同梱しています。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) CPUスタンド 省スペースCPU用 W95~130×D320mm EA-CPU3N
省スペースCPUをデスクのサイドフレーム内側に取り付けられるCPUスタンドです。本製品は引き出しおよびキーボードスライダーとの併設が可能なモデル。フックと付属のベルト、タッピングネジで固定する仕組みです。
CPU取り付け幅は85~120mm、奥行は320mm、総耐荷重は20kg。本体はクッションが複数付属しており、設置したパソコンがキズ付くのを防止します。スチール製で耐久性も良好です。
フレキシスポット(FLEXISPOT) CPUスタンド CH1
スタンディングデスクを使用している方におすすめのCPUスタンドです。本製品はデスクの天板下部に取り付けるモデル。デスク下のスペースを有効活用でき、掃除などが簡単に行えます。
また、デスクを昇降させたときに、パソコンとデスクの位置関係が変わらないので、モニターなどと接続しているケーブルの長さが足りなくなる心配を軽減できるのがメリットです。
本体は上下左右が伸縮できるタイプのため、幅広いパソコンに対応できるのもポイント。回転機能も搭載し、パソコンの裏側にあるケーブルを簡単に抜き差しできます。耐荷重は15kgです。
エレコム(ELECOM) 3Way取付CPUホルダー VESA対応 DPA-DPH01
好きな場所にPCを設置できる3WayタイプのCPUスタンドです。VESA規格に対応しており、デスク下やモニター裏、モニターアームのポールなど、さまざまな場所にPCを設置できるのが特徴。作業環境に合わせて柔軟に配置を変更できるのが魅力です。
耐荷重は5kg。約1.7~7cmの奥行き調整にも対応しており、PCのサイズに合わせてしっかり固定できます。タワー型などの大きなPCには向きませんが、ミニPCなどのコンパクトなPCを省スペースで設置する場合におすすめです。
固定用のベルトやパーツが付属しており、安定性に期待できるのもポイント。内側に付属のクッションパッドを貼り付ければ、機器に傷が付くリスクを軽減できます。価格も比較的安く、コスパを重視したい方におすすめです。
StarTech.com PCホルダー デスクトップパソコン用アジャスタブルホルダー
タワー型のデスクトップパソコンを設置できる、デスク固定タイプのCPUスタンドです。本体はフレームがオープン仕様になっているため、パソコンにアクセスしやすい設計。デスクのサイドフレームに対して設置するので、デスク下のスペースを有効活用できます。
耐荷重は10kg。メタルフレームの採用により、優れた耐久性を発揮します。本体の幅は122~212mmに調整でき、幅広いパソコンを設置可能です。また、付属のストラップにより、パソコンをしっかり固定できます。
取り付けに必要な部品が付属しており、届いてすぐにセットアップ可能です。
StarTech.com シンクライアントCPUホルダー ACCSMNT
Mac miniなどのミニPCを設置するのにおすすめのCPUスタンドです。幅約1.7~7cmまでの機器に対応しているのが特徴。PC本体だけでなく、ドッキングステーションやUSBハブなどのPC周辺機器の固定にも活用できます。
オープンフレーム設計を採用しているのも魅力のひとつ。インターフェースへのアクセスがしやすく、配線作業やメンテナンスなどを手軽に行えます。VESA規格にも対応しており、モニターの背面にPCを取り付けも可能です。
Pholiten CPUホルダー ZJJ001
最大10kgまでのPCを吊り下げられるCPUスタンドです。高さと幅を調整できるため、さまざまなサイズのPCを設置できるのが特徴。幅は9.5~21cm、高さは29~52.5cmまでのモノに対応しています。
360°回転機能を搭載しているのもポイント。配線整理や背面インターフェースの管理がしやすく、PCを快適に利用できます。足元のスペースを広く活用できるため、デスク下が狭い場合にもおすすめです。
また、本製品は机下・壁付けの2種類の取り付け方法に対応。自室の環境に合わせた設置を行えます。PCデスク周辺のカスタマイズを行いたい方におすすめです。
CPUスタンドのおすすめ|簡易防塵ボックスタイプ
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) CPUスタンド SH-FDCPU2
パソコンを1~2台収納できる、簡易防塵ボックスタイプのCPUスタンドです。本体のサイズは、幅300×奥行542×高さ580mm。小型のパソコンを2台収納できるほどのスペースがあるほか、後部にあるキャスターで移動も簡単に行えるのが特徴です。
本体の素材はエポキシ樹脂粉体塗装を施したスチールを採用。耐久性があるほか、上下左右がフレームで覆われているため、パソコンをしっかりと保護できます。本体内部は棚板を配置でき、パソコンの周辺機器を収納するのにも便利です。
本体の正面と背面はオープンで、ケーブル類などにアクセスしやすい設計。付属のフックにより、ケーブルをすっきりとまとめられるのもポイントです。また、CPUスタンドを固定したい方向けに、床固定金具も付属しています。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 簡易防塵タイプの鍵付きCPUボックス MR-FACP3
大切なPCを保護できる簡易防塵ボックスタイプのCPUスタンドです。鍵付きのハンドル錠を採用しており、勝手にPCを持ち出されるリスクを軽減できるのが魅力。重要なデータを保存しているPCにおすすめです。
内寸サイズは10.5×47.3×39.4cm。扉を外せば幅12.4cmまでのモノに対応しており、小型PCの収納に適しています。背面にケーブル口が付いているため、電源ケーブルなどもスマートに接続可能です。
また、内部にはフィルター付きの給気口を搭載。排熱にも考慮されています。PCを埃や盗難のリスクから守りたい場合におすすめです。
Seytec 防塵ラック Tidy Box CPU 4UW
IP4X相当の防塵性能を備えた簡易防塵ボックスタイプのCPUスタンドです。工場や屋外に面した事務所など、塵や埃が侵入しやすい環境におすすめ。アクリル扉には鍵が付いており、防犯対策にもぴったりです。
着脱式のバックパネルを採用しているのも便利なポイント。PCをラックから出さなくても、手軽にメンテナンスや配線作業を行えます。電源やモニターと接続するためのケーブルは、背面のコードダクトから外部に排出可能です。
内寸サイズは45×21×45cm。内部には標準で静音ファンを1基搭載しており、PCが発する熱をしっかり外へ排出できます。PCの温度が高くなりやすい場合は、ファンを増設して2基同時に稼働させることも可能です。
CPUスタンドの選び方
種類をチェック
キャスター付きタイプ

By: rakuten.co.jp
キャスター付きタイプのCPUスタンドは、スタンドにキャスターを搭載したタイプで、必要なときに簡単に移動できるのが特徴です。例えば、デスク周りを掃除するときやレイアウトを変えたいときに、手軽にパソコンの設置位置を変えられます。
加えて、キャスターにストッパーを搭載したモノは、CPUスタンドが動く心配がないので安心です。また、床から高い位置にパソコンを配置できるため、ホコリが侵入しにくいほか、冷却効果の向上も期待できます。
キャスター付きタイプは、ほかのタイプに比べて価格もリーズナブルで、安くCPUスタンドを導入したい方にもおすすめです。
デスク固定タイプ

By: vivo-us.com
デスク固定タイプは、デスクの下に直接CPUスタンドを固定してパソコンを設置するタイプ。デスクサイドや天板に吊り下げるモノが主流です。省スペースで機器を設置でき、デスク下を広く使えます。
デスク固定タイプは、床とパソコンの位置が離れるため、ホコリが侵入しにくいのもメリット。床がすっきりして掃除がしやすくなるのも嬉しいポイントです。
簡易防塵ボックスタイプ

By: sanwa.co.jp
簡易防塵ボックスタイプは、ボックス状のCPUスタンドの中にパソコン本体を収納して使うタイプです。ほかのタイプに比べて、パソコンの周りがCPUスタンド本体で覆われているため、よりホコリの侵入を防止できます。
モノをぶつけてしまったときでも、CPUスタンドが保護してくれるのも嬉しいポイント。ただし、製品の種類が少なく、選択肢が限られてしまう点には留意しておきましょう。
パソコンのサイズに対応しているかどうか

By: rakuten.co.jp
CPUスタンドを選ぶ際は、必ず設置したいパソコンのサイズに対応しているかチェックしましょう。
デスクトップパソコンは、スリム・ミニタワー・ミドルタワー・フルタワーなどのサイズがあります。CPUスタンドは、スペック欄に対応しているパソコンサイズの種類が記載されている場合があるので、参考にしてみてください。
対応するパソコンの種類が記載されていない場合は、本体サイズをよく確認しておきましょう。なかには、スタンドが上下左右に伸縮して、幅広いパソコンのサイズに対応できるモノもあります。
素材をチェック
耐久性重視なら「スチール製」

By: sanwa.co.jp
スチール製のCPUスタンドは、耐久性を重視する方におすすめ。頑丈なほか、本体に側板などを搭載したタイプが多いため、パソコンをしっかりと保護したい方に適しています。耐荷重にも優れているので、重量のあるパソコンを積載したい方にもぴったりです。
また、本体の重量がある分、設置した際に安定感があるのもポイント。パソコンを動かしやすいように取っ手が付いていたり、パソコンの周辺機器を置くのに便利な天板を搭載していたりと、機能性に優れたモノも多くラインナップしています。
ナチュラルな雰囲気の「木製」

By: amazon.co.jp
木製のCPUスタンドは、デスク周りをナチュラルな雰囲気にしたい方にぴったり。特に、オフィスや自宅のインテリアにこだわりのある方は、木製だと部屋の雰囲気を損ないにくいのでおすすめです。
耐荷重が大きいモノも多く、重量のあるパソコンにも対応しやすいのが魅力。ただし、スチール製やプラスチック製に比べると製品のラインナップが少ない傾向にあります。
リーズナブルな「プラスチック製」

By: rakuten.co.jp
プラスチック製のCPUスタンドは、シンプルな機能のモノが多く、導入コストを安く抑えたい方におすすめ。軽量な素材で取り回しやすく、積載したパソコンを移動させやすいのも特徴です。
一方、耐荷重が10kg程度のモデルが多いので、重量のあるパソコンを載せたい方は注意が必要。パソコンを載せるだけのタイプが多く、転倒のリスクがある点にも留意しておきましょう。
滑り止めの有無をチェック

By: sanwa.co.jp
キャスター付きタイプのCPUスタンドを選ぶ際は、滑り止めを搭載しているかもチェックしてみてください。滑り止めが付いていると、パソコンを移動させたときの転倒リスクを軽減できるので、安全性を重視したい方におすすめです。
滑り止めは、パソコンとの接触する箇所の緩衝材として機能するのもポイント。また、パソコンの転倒リスクを軽減したい方は、滑り止めだけでなく、高い側板が付いているモノだとより安心なので、製品選びの参考にしてみてください。
デスクとして使えるモノもおすすめ

By: amazon.co.jp
キャスター付きタイプのCPUスタンドは、天板がデスクとして機能するモデルもあります。周辺機器を置いたり小物を収納したりできるので、デスクスペースを拡張したい方や、サイドテーブルとしても使いたい方などにおすすめです。
また、天板をデスクとして使えるタイプは、昇降機能を搭載しているモノが多く、好みの高さに調節できます。
CPUスタンドを少しても安く手に入れたい方には、キャスター付きかつプラスチックを採用したモデルがおすすめ。安定してパソコンを設置したい方には、側板のあるスチール製のスタンドがぴったりです。本記事を参考に、自分に合った製品を見つけてみてください。