雪道や凍結した路面を歩くときに便利な「靴底用滑り止めスパイク」。普段履いている靴に装着するだけで転倒やスリップを防げる便利なアイテムです。スパイクピンで地面を捉えるタイプやチェーンを路面に食い込ませるタイプなど、さまざまなアイテムが販売されています。

そこで今回は、靴底用滑り止めスパイクのおすすめアイテムをご紹介。選び方のポイントも併せて解説するので、自分に合ったスパイクを見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

靴底用滑り止めスパイクの選び方

装着したい靴に合ったモノを選ぶ

By: amazon.co.jp

靴底用滑り止めスパイクは、日常生活用の靴に取り付けて使うモノ。手持ちの靴に合った製品を選んでみてください。装着したい靴と構造が合わないスパイクを選んでしまうと、そもそも装着できないこともあります。特にヒールのあるパンプスやブーツは注意が必要です。

また、サイズ感も重要なポイント。ぴったりと取り付けられてズレにくい大きさの靴底用滑り止めスパイクを探してみてください。靴のようにcm単位でサイズ表示されているモノや、S・M・L・XLのように大まかに区分されているモノもあります。フリーサイズで、ベルトや面ファスナーでサイズ調節ができる製品もおすすめです。

使い方に合ったタイプをチェック

バリエーションが豊富な「ピンタイプ」

By: amazon.co.jp

スパイクピンが取り付けられており、路面を突き刺すようにしてホールドするのがピンタイプの靴底用滑り止めスパイクです。スパイクピンがつま先部分だけについているモノや、つま先とかかと部分についているモノがあります。ヒール靴に装着したい場合は、つま先部分だけにピンがある製品がおすすめです。

靴底全体に引っかけるように取り付けるタイプや、つま先部分をぐるっと一周させて装着するタイプ、ひもで縛って固定するタイプなど、バリエーションが豊富なのがピンタイプのメリットといえます。

接地面が多く滑りにくい「スプリング・チェーンタイプ」

By: amazon.co.jp

車のタイヤチェーンのように、靴底全体に金属製のスプリングやチェーンを張り巡らせるのがスプリング・チェーンタイプ。底面全体で地面を捉えられるので、安定性に優れ歩きやすいのが特徴です。モノによっては、軽登山に使える製品もあります。

また、ピンタイプに比べ、スプリングやチェーンがかかとからつま先まで均等に配置されている製品が多いのも特徴。バランスがとりやすいため、特に滑りやすい斜面にもおすすめです。

さらに、金属製なので持ちがよいのもポイント。ステンレス製のモノを選べば、軽くてさびにくくお手入れも簡単です。

幅広く使える「雨の日兼用タイプ」

By: amazon.co.jp

軽い雪や雪解け水、雨によって滑りやすくなった地面に使いたい場合は、雨の日兼用タイプがおすすめです。積雪の浅い地域ではもちろん、軽い沢歩き、ぬかるんだ道などでも活躍します。幅広い気候に対応できるため、天候が不安定な季節の変わり目に1つあると安心です。

通常の雪用スパイクでは、雪道以外の地面ではかえって歩きにくいことや、床を傷つけてしまうこともあります。しかし、雨の日兼用タイプはスパイクピンが付いていないタイプも多いのが特徴。マンホールやグレーチングに引っかかりにくいほか、電車通勤や建物の中でも外す必要がなく便利です。

持ち運ぶならコンパクトで軽量なモノがおすすめ

By: amazon.co.jp

突然の雪に備えて、バッグの中に1つ靴底用滑り止めスパイクを忍ばせておくのもおすすめです。持ち運ぶ場合は、サイズが小さく重量が軽い、携帯性に優れたモノを選んでみてください。つま先部分のみのタイプであれば、重さ100g程度の製品もあります。

また、使った靴底用滑り止めスパイクを、濡れたまま収納できる専用ポーチ付きの製品も人気です。靴底用滑り止めスパイクそのものの機能に加え、付属品の有無にも注目してみてください。

ワンタッチ着脱式なら着脱しやすい

By: amazon.co.jp

しっかりとしたスパイクピンやチェーンがついた製品を靴に取り付けた場合、雪道や凍結した路面以外では外す必要があります。着脱しやすいスパイクを選べばストレスなく使用できるのでおすすめです。また、子供に持たせる場合も、1人でも安全・簡単に着脱しやすい製品を意識してみてください。

ワンタッチ式の製品は着脱がしやすいので、室内と外の移動が多い場面で活躍します。ほかにも、面ファスナーで留めるタイプのモノも簡単につけ外しできるので、ぜひチェックしてみてください。

靴底用滑り止めスパイクのおすすめ

ベネファスト(Benefast) 靴底用滑り止め


雪道を歩いたり急斜面で作業しやすい

アメリカの工具メーカー、ベネファストの靴底用滑り止めスパイクです。ラバー素材の本体に、ニッケル合金のスパイクピンがついています。かかと部分に4個、つま先部分に6個のピンが配置されているほか、予備のピンも10個付属しているため安心です。

スパイクピンとラバーに設けられた溝がスリップを防ぎます。ラバーは伸縮性に優れたTPE製で、ワンタッチで簡単に装着可能。雪道を歩いたり、急斜面で作業したりしやすいほか、川を渡るなどハイキングにも適していると謳われています。また、濡れたまま収納できる防水ポーチも付いているので、持ち運びにも便利です。

スニーカーや長靴、ビジネスシューズなど幅広く取り付けられる汎用性の高い形状なのも嬉しいポイント。サイズはS~XLの4種類を展開しています。老若男女問わず、さまざまなサイズの靴に対応できるおすすめの靴底用滑り止めスパイクです。

ウェレッグ(welleg) 簡単装着 アイススパイク すべり止め 90028


雪の日にパンプスを履かなければならない場面に

折りたたんで専用ポーチに収納できる、コンパクトな靴底用滑り止めスパイク。リーズナブルながら、金属製のスパイクピンでしっかりと雪をグリップします。スペースを取らないので、雪予報の日などは出かける際にバッグにサッと入れておくと安心です。

本製品は、スパイクピンの本数によって5本爪と10本爪の2種類があります。5本爪タイプはつま先部分のみに金属製のピンが付いており、かかと部分が輪になっているので、ヒールのある靴にも取り付けられるのがポイントです。やむを得ず雪の日にパンプスを履かなければならない場合に活躍します。

10本爪タイプは、つま先部分に7本、かかと部分に3本のスパイクピンを配置。バンドでしっかり固定し、フラットシューズを滑りにくくできます。サイズはS・Mの2種類展開です。

ジュベール(Joubert) イージーシューズ・ウォーク

木道を傷つけない靴底用滑り止めスパイク

フランスの大手タイヤメーカー、ミシュランのタイヤチェーンと同じ技術で製造された、スプリング・チェーンタイプの靴底用滑り止めスパイクです。ポリエステルとポリウレタンを使用した特殊な繊維が、雪をしっかりグリップします。

さらに、かかと部分とつま先部分に満遍なく配置された亜鉛メッキ金属製のクリップが、氷に対しても効果を発揮。また、泥や濡れた芝生などにも効果があると謳われており、雨の日にも使えます。木道を傷つけない靴底用滑り止めスパイクとして、尾瀬檜枝岐村ガイド協会が推薦している製品です。

取り付け方法は簡単で、靴底をネット部分で覆ったら、前面の面ファスナーで固定するだけ。スニーカーや革靴、スキーブーツに取り付け可能で、手袋をしていても装着できます。ネット構造なので軽量。専用ポーチも付属しているため持ち運びに便利です。

ZAFIELD プロ登山家監修 アイゼン チェーンスパイク 19本爪


日本山岳ガイド協会公認ガイドである、橋谷晃氏が監修したスプリング・チェーンタイプの靴底用滑り止めスパイクです。19本の爪が靴底全体に配置されているのでグリップ力が高く、安定感に優れているのが魅力です。

シリコンにチェーンが付いた構造で、シリコン部分を持ち、ゴムのように伸ばし靴底に被せるようにして装着します。シリコンは低温下でもよく伸びるので、寒い場所でも簡単に装着可能です。

金属部分はSUS304ステンレスを採用しています。耐久性に優れており、積雪の少ない道でも爪へのダメージが少ないのが魅力のひとつ。また、錆びにくいためお手入れも簡単です。

突然の大雪や路面凍結、さらには夏の雪渓や冬の低い雪山での使用にも適していると謳われています。登山にも使える本格的な滑り止めスパイクながら、専用の収納袋にコンパクトにしまえるのも嬉しいポイント。Lサイズで約455g、Mサイズで約430gと持ち運びできる重量感です。

ラッシュモール 軽量 簡単着脱 ベルト式 携帯スパイク

手軽に着脱できるピンタイプの靴底用滑り止めスパイクです。つま先に取り付けるだけの簡単設計で、初めて靴底用滑り止めスパイクを装着する方にもおすすめ。サッと面ファスナーで着脱できるため、ストレスなく使えます。スニーカーやビジネスシューズにはもちろん、ヒールのあるパンプスにも着用可能です。

片方に7つのピンが付いており、凍った道路の歩行をサポートします。2セット購入して、つま先部分とかかと部分の2箇所にそれぞれ装着することも可能です。利用シーンに合わせて調節してみてください。

専用ポーチが付いているのも魅力。悪天候に備え、カバンに入れて持ち運ぶのに便利です。本体はベルトでサイズ調節が可能。周囲は約25~35cmのフリーサイズです。サイズ間違いの心配がないため、安心して使えます。

大同石油 携帯靴 #30

大同石油の靴底用滑り止めスパイクです。半世紀にわたり支持されている本製品のスパイク底は、日本の職人が一足ずつ手作業で仕上げているのが特徴。特殊な鋼線を用いた弾性環状屈曲ダブルピンが縦・横・斜めに配置され、全方位の滑りを防ぎます。

さらに、弾性環状屈曲ダブルピンは弾力性と復元力にも優れているため、動きやすさやバランスにも貢献。使用時は、レースアップシューズのようにヒモで固定します。ヒモを靴の形に添わせて縛り上げるので、ヒールのない靴であれば長靴やブーツにも使用可能です。

サイズは大・中・小の3種類。それぞれ約490g・約400g・約370gと軽めに仕上げられているので持ち運びにも便利です。

クロス(kuros) 靴底 滑り止め

室内や乗り物でも着用可能な靴底用滑り止めスパイクです。雪の積もった道や凍結した路面で、スリップ・転倒を防止します。マンガン鋼のスプリングと伸縮性のあるゴムでできており、普段使っているビジネシューズやスニーカーなどに簡単に取り付け可能です。

適している靴のサイズは22.5~27.5cm。重量は約125gと軽量で、コンパクトに折りたためるので持ち運びにも便利です。凹凸のあるスパイクピン使用ではないため、雪道以外の路面でも滑りにくいのが特徴。また、建物内の床を傷つけにくく、路上のマンホールやグレーチングにも引っかかりにくいので、つけ外しの手間がなく重宝します。

さらに、ハイキングや沢歩きのぬかるんだ道でも活躍すると謳われています。雪道以外でも幅広く使える靴底用滑り止めスパイクを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

日進ゴム HyperV スタッドレスソール SS-02

昭和7年創業の老舗メーカー、日進ゴムの靴底用滑り止めスパイクです。硬度まで計算されたゴム素材から成る階段形状の靴底が、しっかりと地面に接地。雪や氷はもちろん、濡れた大理石のようなツルツルの床でもグリップ力を発揮します。

さらに、底に設けられた溝が吸盤効果を発揮し、地面に吸い付いて転倒を防止。札幌の雪まつり製作者からも評価されています。

本製品は、さまざまな形状の靴に対応できるアタッチメントタイプです。固いスパイクピンが付いていないので、床面を傷つける心配がなく、着用したまま室内や車内への移動も可能。食品工場の冷凍庫など、室内作業にもおすすめの靴底用滑り止めスパイクです。

スタビル(STABIL) STABILicers Walk 693409

アメリカの雪・氷用スパイクメーカー、スタビルの靴底用滑り止めスパイクです。手持ちのブーツや靴にワンタッチで装着でき、雪道や凍った路面を歩きやすくします。また、コンパクトに折り曲げられるため、バッグや車に備えて持ち運ぶのにも便利です。雪かきや積雪時の犬の散歩など、雪の季節も日常を快適にします。

主な素材として、耐久性のあるTPEを採用。ゴムの柔軟性とプラスチックの軽さを兼ね備えているのが特徴です。また、スパイクピンはさまざまな向きで配置されています。

かかとからつま先まで靴の底面全体をカバーするデザインなので、バランスがとりやすく歩きやすいスパイクです。