手軽に食べられる「乾麺蕎麦」。常温で長期保存できるので、いくつかストックしておくと急な調理に対応できて便利です。全国各地のご当地蕎麦が自宅で味わえるのも魅力。蕎麦好きな方への贈り物にも適しています。
そこで今回は、乾燥蕎麦のおすすめ商品をご紹介。蕎麦粉の割合や産地によって食感や味わいが違うので、選び方のポイントも解説します。ぜひ自分好みの乾麺蕎麦を見つけてみてください。
乾麺蕎麦の選び方
蕎麦粉の割合をチェック
十割蕎麦

By: amazon.co.jp
十割蕎麦は小麦粉などのつなぎを使用せず、100%蕎麦粉だけで作られています。蕎麦本来の豊かな風味や香り、噛みごたえのある食感をストレートに味わえるのが魅力。濃厚な蕎麦湯が楽しめますが、食塩も無添加の商品なら自分好みの味に調整できるのでおすすめです。
蕎麦の産地で有名な北海道産や信州産の国産蕎麦粉100%使用にこだわった商品もあります。蕎麦通の方はもちろん、こだわりの蕎麦を求めている方や、小麦粉の摂取を控えるグルテンフリーの食生活の方にもぴったりです。
二八蕎麦

二八蕎麦の名前の由来はさまざま。掛け算の九九において「2×8」は16なので、蕎麦の値段が十六文だったことから「二八」と呼ばれ始めたとされています。一般的な二八蕎麦の値段が十六文を超えてからは、蕎麦粉八割・小麦粉二割の割合を指しているというのが有力な説です。蕎麦は二八の配合が一番おいしいといわれ、二八蕎麦が江戸名物として親しまれてきた歴史は広く知られています。
小麦粉などのつなぎが加わることで、十割蕎麦よりもなめらかな歯ごたえや喉ごしになるので、食感を重視したい方におすすめです。つなぎに海藻を使った新潟県特産の「へぎ蕎麦」や、つなぎに山芋を加えた蕎麦も一緒にチェックしてみてください。
蕎麦粉の割合が低いモノも

By: amazon.co.jp
蕎麦粉の割合が低い商品は、蕎麦粉の種類や製法によって個性的な味わいを楽しめます。蕎麦の実のどの部分を製粉したかによって、色だけでなく、風味や食感まで変わるのが一般的。食感を楽しむなら白い蕎麦、風味を楽しむなら緑や黒い蕎麦といわれています。
また製法の工夫では、麺に凸凹や縮れなどを入れて手打ち麺のような変化のある歯ごたえをつけた商品や、つなぎに山芋を使うことで糖質カットした商品などラインナップも豊富。薬膳蕎麦とも呼ばれる韃靼蕎麦は、ポリフェノールの一種のルチン含有量が多いといわれています。蕎麦の栄養面に注目してみるのもおすすめです。
内容量をチェック

By: amazon.co.jp
乾麺は茹でると約3倍になるので、1人前60~80gを目安に選ぶのがポイントです。内容量200g前後の商品が主流ですが、500gほど入った大容量タイプは人数の多い家庭やストック向き。使い勝手のよい1人前ごとの結束タイプや、保存に便利なチャック付きの商品もあります。
大容量タイプは比較的リーズナブルでコスパが良好。ただし、十割蕎麦などこだわりの商品は内容量が少なく価格も高めな場合が多いので、まとめ買いをして送料を節約するのもおすすめです。
名産品を自宅で楽しめる「ご当地蕎麦」の乾麺もおすすめ

By: amazon.co.jp
乾麺蕎麦には日本三大蕎麦と言われる岩手県のわんこ蕎麦、長野県の戸隠蕎麦、島根県の出雲蕎麦をはじめ、さまざまなご当地蕎麦があります。引っ越し蕎麦や年越し蕎麦など大事な節目に、現地に行かなくても手軽に自宅で地域の名産品をおいしく味わえるのは乾麺蕎麦の醍醐味です。
つなぎに海藻(ふのり)を使う新潟県のへぎ蕎麦のように、その土地ならではの原料を使用している場合も。産地や製法によって香りや味わいが違うので、好みの蕎麦を選ぶ楽しみがあります。蕎麦好きの方への贈り物としてもおすすめです。
乾麺蕎麦のおすすめ
山本かじの 国産の十割そば
北海道産の蕎麦粉100%使用した、国産にこだわった十割蕎麦。通常の十割蕎麦よりも麺を細くし、食べやすいのに香りも味もしっかり味わえるのが特徴です。内容量200gで食塩無添加なので、風味豊かで濃厚な蕎麦湯も楽しめます。
蕎麦粉以外の原料を一切持ち込まず、十割蕎麦の専用工場で製造されています。賞味期限は2年と長め。ストックしておけば、いつでも本格的なこだわりの十割蕎麦が味わえます。
・1個
・2個
日清製粉ウェルナ 滝沢更科十割そば
こだわりの蕎麦粉を十割配合し、食塩を加えず丹念に仕上げ商品。蕎麦本来の豊かな風味となめらかな食感、喉ごしのよさが特徴で、茹でたあとの蕎麦湯も楽しめます。
内容量200g。茹で時間3分、蒸らし時間は2分でできあがるので、忙しいときの時短料理にもおすすめです。十割蕎麦はつなぎを加えておらず切れやすいため、茹でるときは強くかき混ぜないようにしましょう。茹でたあとは放置せず、茹で直しをしないことがおいしく味わうポイントです。
ほろかない 幌加内十割そば白銀の郷
北海道幌加内町産の蕎麦を厳選して仕上げた、風味豊かな十割蕎麦です。幌加内町は日本最寒の地として知られ、蕎麦栽培に好条件な気候風土。雪を利用した利雪型低温倉庫で熟成させた原料を、100%使用しています。
自然乾燥に近い、除湿マドラー通風乾燥方式によって製造されているのも特徴。蕎麦の風味が損なわれないように、3段階の丁寧な乾燥で、蕎麦の風味を維持しています。内容量は200gの5袋入り。北海道の現地に行かなくても国内産蕎麦のこだわりの風味が味わえる、おすすめの乾麺蕎麦です。
信州戸隠そば 濃厚なそば湯もおいしい本十割そば
原材料は蕎麦粉100%のみ、つなぎや食塩も一切使わず、熟成乾燥させた十割蕎麦。蕎麦通はもちろん、こだわりの蕎麦を求める方も満足できる深い味わいです。しっかりとした喉ごしに加えて、蕎麦そのものの風味を堪能でき、濃厚な蕎麦湯も楽しめます。
日本三大蕎麦の1つとされる戸隠蕎麦は、古来から伝わる「一本棒、丸延ばし」と呼ばれる蕎麦打ち方法と、ぼっち盛りと呼ばれる独特の盛り付けが特徴です。内容量は200gで、茹で時間は4分、蒸らし時間は2分。蕎麦粉のみを使用した製品なので、グルテンフリーに配慮したい方も取り入れやすい乾麺蕎麦です。
・1個
・10個セット
山本かじの 伝統の二八そば
江戸名物として親しまれてきた伝統の二八蕎麦の乾麺蕎麦。つなぎの小麦粉によってなめらかな喉ごしや食べごたえが感じられるので、蕎麦の食感を重視する方に適しています。
食塩が含まれており、風味豊かな蕎麦湯を味わえます。内容量250gで、茹で時間は5分のみ。賞味期限は2年と長めです。ストックしておくと、1年を通してあたたかいメニューでも冷たいメニューでも楽しめる、おすすめの乾麺蕎麦です。
おびなた 蕎麦通の更科八割
自社製粉した更科粉を戸隠高原の水で練り上げた、真っ白な細麺タイプの二八蕎麦。熱を避け、低温でゆっくり時間をかけて乾燥することで、上品な風味で豊かな味わいに仕上げています。つなぎが海藻でなめらかな喉ごしなので、ざる蕎麦で味わうのがおすすめです。
更科粉とは蕎麦の実の中心のみを細かく砕いた、真っ白な蕎麦粉。純度の高いでんぷん質主体の淡白な味わいで、1粒の実から摂れる量が少ないため、高級な蕎麦粉として知られています。内容量は240gの約3人前入り。茹で時間はざる3分、かけ2分半と短めなので、忙しいときの時短メニューにおすすめの乾麺蕎麦です。
星野物産 信州田舎そば小諸七兵衛
太めの乾麺蕎麦です。独自の「もみ切り打ち」製法によって、噛みごたえがあり、つゆが絡みやすいのが特徴。蕎麦本来の風味を引き出す製法にこだわり、自家製粉の挽きたて蕎麦粉で風味豊かに仕上げています。
「もみ切り打ち」製法とは麺の表面に凸凹をつけて切り出す製法。手打ち麺のような変化のある歯ごたえが楽しめます。茹で揚げ後もほぐれやすく、茹でるときに麺同士が張り付かず、つゆ絡みも良好。麺のみずみずしさが長時間持続するのもメリットです。
内容量は340gの4人前、1人前85gの結束タイプなので使いやすく、茹で時間は4~5分。焼き鳥のねぎまを串から取って炒めたあと、つゆで煮立てる「焼き鳥汁」など、商品パッケージで紹介されているアレンジメニューを試すのもおすすめです。
はくばく 木曽路御岳そば
口のなかで跳ねるような食感となめらかな喉ごしで、石臼挽き蕎麦の豊かな風味や旨みを感じられる乾麺蕎麦です。蕎麦生産の命とも言われる水は木曽御岳山麓水系の水を使用するなど、信州開田高原の豊かな自然に恵まれた環境で製造されています。
独特の食感は麺1本1本に凸凹や縮れ、よじれをつける、特許を取得した独自の「乱れ織り製法」によるもの。蕎麦の実を丁寧に石臼で挽くことで、細かく、香りの高い蕎麦粉を使用し、時間をかけて乾燥させることで蕎麦の風味をそのまま感じられるように仕上げています。
茹で時間は5分、太さの異なる3種類の麺によって、茹でるときに張り付きを起こしにくいのも特徴です。内容量200gが5袋の箱入りなので、自宅用のお取り寄せだけでなく、お世話になった方への手土産などとしてもおすすめの乾麺蕎麦です。
・1個
・3個
三菱食品 からだシフト糖質コントロールそば
蕎麦本来のおいしさそのままに糖質を抑えた、三菱食品の健康ブランド「からだシフト」シリーズの乾麺蕎麦です。山芋を使用することで糖質を40%カットし、食物繊維も多く含まれているので、ダイエット中の方にもぴったりです。
茹でるだけの簡単調理で、普段使っている蕎麦と置き換えるだけ。手早く食べられる手軽さや冷たい蕎麦、あたたかい蕎麦、ざる蕎麦や汁蕎麦などバリエーション豊富なのも魅力です。炭水化物を控えたい方にも適しています。
・1個
・10個セット
長命庵 韃靼そば
北海道産の原料にこだわった韃靼蕎麦の乾麺蕎麦です。原料の韃靼蕎麦は、北海道の自社農園と契約農家で農薬や化学肥料を使わず栽培された新品種「満点きらり」を使用。自社工場で石臼によってじっくり時間をかけて製粉されています。
韃靼蕎麦は、栄養面において注目されている苦味の強い蕎麦。本商品はポリフェノールの一種のルチン含有量が多めながら、苦味が少ないとされています。冬はあたたかい蕎麦、夏はコシのある盛り蕎麦で味わうのもおすすめです。
・1個
・5個セット
はくばく そば湯まで美味しい蕎麦抹茶
老舗蕎麦屋のような、本格的な茶蕎麦を自宅で楽しめる乾麺蕎麦です。石臼挽きの京都宇治産抹茶と、香りの強い甘皮部分まで挽き込んだ石臼挽き蕎麦粉を五割配合。豊かな自然に恵まれた信州木曽御岳山麓水系の水で、贅沢で薫り深い抹茶蕎麦に仕上げています。
蕎麦湯に蕎麦の旨みが溶け出しやすいように、製粉にも工夫。食塩不使用で蕎麦湯もおいしく飲めるので、蕎麦に含まれる栄養を無駄なく取り込みたい方にもぴったりです。内容量は180gで茹で時間は5分。茶蕎麦に牛肉・錦糸卵・海苔・もみじおろし・レモンなどを加えて味わう、山口名物「瓦蕎麦」にアレンジするのもおすすめです。
・1個
・5個
田靡製麺 大盛出石山芋そば
関西を代表する蕎麦の産地、出石(いずし)蕎麦。内容量500g入りで、リーズナブルなのが特徴です。厳選された上質な蕎麦粉を山芋でつなぎ「播州そうめん」の伝統製法で仕上げているので、蕎麦本来の香りや味わいが楽しめます。
出石蕎麦は蕎麦殻を多く挽き込んだ黒い蕎麦粉が特徴です。本場では小皿に盛りつけた皿蕎麦を何枚も食べる割子蕎麦のスタイルで、薬味は玉子・とろろ・ねぎ・大根おろし・わさびなど。五枚1組を1人前とし、薬味と徳利に入ったダシで味わいます。
本商品の茹で時間は5分で、保存に便利なチャック付き。賞味期限は18ヵ月なので長期保存でき、大人数で食事するときなどに重宝します。本場の出石蕎麦のように小皿に盛り付けて味わうのもおすすめの乾麺蕎麦です。
池島フーズ ゆで置き用日本そば
茹で置きしてもコシが長持ちし、茹でのびが少ないとされる、珍しい茹で置き専用の乾麺蕎麦です。良質な蕎麦粉を使用し、風味豊か。茹で置きして必要なときに出せば済むので、大人数で食べるときに何度も茹でる手間が省けます。
乾麺なので必要なときに茹でるだけで、食品ロスが少ないのがメリット。宴会やケータリング用などの業務用としてもぴったりです。内容量は400gで、茹で置きの場合の茹で時間は4~5分。家庭ではお弁当のメニューや作り置きにも活用できるおすすめの乾麺蕎麦です。
玉垣製麺所 妻有そば
日本有数の豪雪地帯の新潟県中越地区にある、玉垣製麺所が1954年に発売した乾麺蕎麦。伝統製法で製造されているロングセラーアイテムです。厳選した玄蕎麦を自社製粉。挽きたての蕎麦粉を使用した香り高い蕎麦で、風味豊かで独特のコシとなめらかな舌触りが特徴です。
内容量は200gで茹で時間は5分。日本蕎麦保存会の「おいしいそば乾麺大賞」グランプリを2年連続受賞しているのもポイントです。
・1個
・4個
小川製麺所 山形のとびきりそば
黒くて太い、噛みごたえのある田舎蕎麦が好きな方におすすめの、小川製麺所の看板商品のひとつ。上質で風味豊かな山芋をつなぎに使用した、なめらかな食感と心地よい喉ごしが楽しめる乾麺蕎麦です。
国産の蕎麦粉を使用し、長時間の乾燥工程を経て製造。煮崩れしにくく、蕎麦本来の旨みを出す独自の製法にこだわっています。食塩をほとんど使用していないので、蕎麦湯も楽しめるのが魅力です。内容量450gで1束150gずつの三束セット。年越し蕎麦や節分蕎麦などハレの日の食卓におすすめの乾麺蕎麦です。
・1個
・15個セット
小山製麺 北の蕎麦屋
喉ごしとコシが自慢の細麺仕上げで、岩手のご当地蕎麦「わんこ蕎麦」としても楽しめる乾麺蕎麦です。殻から中心まで蕎麦の実をまるごと挽いた、黒くて香り高い挽きぐるみ粉に、強い弾力がある岩手県産の新品種小麦粉「銀河のちから」をつなぎとして使用しています。
内容量は450gで保存に便利なチャック付き。ざる蕎麦にしてわんこ蕎麦のスタイルで食べるのはもちろん、あたたかいかけ蕎麦でも味わえるおすすめの乾麺蕎麦です。
本田商店 出雲福そば
喉ごしのよい極細麺タイプの出雲蕎麦が味わえる乾麺蕎麦です。日本三大蕎麦の出雲蕎麦は蕎麦の実をまるごと挽いて仕上げる挽きぐるみ製法なので、一般的な蕎麦に比べて黒っぽい見た目をしています。食感やコシなど、蕎麦の風味が引き立っているのが特徴です。
国内産の蕎麦粉と小麦粉を使用し、保存料などの食品添加物は無添加。自家製粉で挽きたて・打ちたてにこだわった蕎麦を、冷風乾燥によって適度な弾力のある、なめらかな食感に仕上げています。
内容量は180gで、茹で時間はわずか2分半。時短料理に向いています。色が濃く、風味豊かな出雲蕎麦を手軽に味わいたい方におすすめの乾麺蕎麦です。
・1個
・3個
野村屋 雲仙手延べそば絹の輝
長崎県の雲仙地方に古くから伝わる手延べ製法によって製造された乾麺蕎麦です。厳選した蕎麦粉と小麦粉とごま油、日本名水百選の島原の伏流水を使用。丁寧な手作業で仕上げたコシの強い手延べ蕎麦が味わえます。
長崎県近海で取れたトビウオを原料にした長崎特産「あごだしスープ」付きなので、お世話になった方への贈り物にも適しています。茹で時間は3~4分、蒸らし時間は1~2分。きざみのりやおろし生姜を添えてざる蕎麦や、天ぷら蕎麦や山かけ蕎麦におすすめの乾麺蕎麦です。
大西製粉 信州小諸特吟蕎麦乾麺
蕎麦粉専門店こだわりの、本格的な信州蕎麦の乾麺です。信州蕎麦の栽培から販売まで一貫して手がける大西製粉は、明治25年創業の長野県小諸市の製粉会社。本商品は浅間山麓で朝霧によって育まれた、風味豊かな信州玄蕎麦「霧下蕎麦」を使用しているのが特徴です。
蕎麦の香りを引き立てる「挽きぐるみ製法」によって、蕎麦の香りも強く、喉ごしよく仕上げています。内容量は200g、茹で時間は5~6分。箱と包装紙でラッピングしてあるので、蕎麦好きな方への贈答用ギフトとしてもおすすめの乾麺蕎麦です。
ノルト 塩ぬき屋 食塩無添加 極み 十割そば 国産100%
食塩を加えずに作られた十割蕎麦です。北海道と山形県産のそばの実を100%使用。小麦粉などのつなぎは使わずに作られているのが特徴です。そばの実の中心を用いる「一番粉」から甘皮まで、そばの実を余すところなく配合しています。
石臼挽きの蕎麦粉と、細かい挽き分けができるロール挽きの蕎麦粉をブレンド。食べ応えのある食感や豊かな香りを楽しめます。化学調味料や保存料は無添加です。材料にこだわって作られた乾麺蕎麦を探している方はチェックしてみてください。
・3個
・10個
島田製粉 深大寺そば
江戸時代から400年の歴史を持つ、東京・深大寺にゆかりのあるご当地蕎麦です。古くから伝わる一尺(約33cm)の長さが特徴。「すすって食べる」のが粋とされる江戸前風の蕎麦に仕上げています。
全体的に蕎麦の色が白っぽい理由は、蕎麦の実の黒い部分を取り除き、白い部分を主に使っているため。100年近く続く伝統の製法で作っています。丁寧に蕎麦の実の皮を取り除いてから石臼で挽いているのも魅力です。香りと食感を保ったまま粉にしています。
つなぎは厳選した国産の中力粉を使用。原材料は小麦粉・蕎麦粉・塩・水のみで作られています。伝統製法で作られる乾麺蕎麦を食べたい方におすすめです。
伊藤久右衛門 宇治抹茶そば
京都府宇治で人気のお茶屋「伊藤久右衛門」が手がける乾麺蕎麦です。厳選した宇治抹茶・そば粉・小麦粉で作っています。宇治抹茶の爽やかな香りと心地よい喉ごしが魅力。冷水で締めたざる蕎麦や、あたたかいかけ蕎麦などどちらも美味しく食べられます。
海鮮・野菜・お漬物を海苔で巻いて蕎麦寿司を作ったり、色とりどりの野菜を盛り付けて蕎麦サラダに仕立てたり、さまざまな料理にアレンジするのもおすすめです。1人前が1束に分けられているため使いやすいのもポイント。料理好きな方へのギフトにぴったりの乾麺蕎麦です。
・1個
・5個
小川製麺所 田舎風の ちょっと太めのおそば

「田舎蕎麦」と呼ばれる太めの麺が特徴の乾麺蕎麦です。蕎麦粉には山形産の「最上早生」「でわかおり」などを使用。独自の配合率でブレンドしています。玄蕎麦を外皮ごと製粉した「挽きぐるみ蕎麦粉」を使っているため、強い香りが特徴です。
品質を保つため低温で貯蔵した玄蕎麦を、製麺の直前に石臼で挽いています。蕎麦専用の製造ラインで熟成させながら乾燥しているのもポイント。内容量は1袋あたり250gです。食べ応えのある太めの乾麺蕎麦を探している方はチェックしてみてください。
創健社 遁所食品 特選そば
北海道産の蕎麦粉を100%使用し、十割蕎麦専用工場で製造した乾麺蕎麦です。手打ち蕎麦のような味と香りが楽しめます。着色料やつなぎは使っていない十割蕎麦です。
ゆで時間は5分〜6分。茹で上げたあとの茹で汁で蕎麦湯が味わえます。賞味期間は製造日より390日。日持ちするため、保存用にもぴったりの乾麺蕎麦です。
茂野製麺 味川柳ざるそば国産

国産の原材料にこだわった乾麺蕎麦です。常陸秋そば粉と、北海道産小麦粉を配合しています。石臼で挽きぐるみにしているため、香りと味を損なわず、弾力ある食感が魅力です。ゆで時間はざる蕎麦なら5分。あたたかいつゆで再加熱するかけ蕎麦なら4分半がおすすめです。
賞味期限は製造日より1年。内容量は270gです。なめらかな喉ごしの乾麺蕎麦を探している方はチェックしてみてください。
新得物産 北海道新得八割そば
厳しい審査基準で知られる「道産食品独自認証制度(きらりっぷ)」で認められた乾麺蕎麦です。蕎麦として最初に認定され、唯一の認証を受けています。蕎麦粉の使用割合は80%。小麦粉にも北海道産を使い、「冷風低温乾燥」で仕上げています。
使用する蕎麦の実は、春の種まきから秋の刈り取りまで一貫して自社の農園で行なっているのが特徴です。内容量は200g。 賞味期限は製造日より1年半です。北海道産の材料を使った乾麺蕎麦を探している方はチェックしてみてください。
・1個
・4個
はくばく 信州産そば湯まで美味しい蕎麦 しろ
信州産蕎麦粉を100%使った乾麺蕎麦。喉ごしのよい細めの麺と、見た目の白さが特徴の更科蕎麦です。食塩は使っていないため、豊かな風味の蕎麦湯が楽しめます。
蕎麦の実と、甘皮だけを挽く製粉方式「純ヌキ石臼挽きぐるみ製法」を採用。蕎麦の豊かな香りが楽しめます。内容量は270g、賞味期限は360日です。麺づくりに大切な水は「信州木曽御岳山麓水系の水」を使用。材料にこだわって作られた乾麺蕎麦を食べたい方におすすめです。
・1個
・5個
ニップン 上野藪そば監修 藪そば
東京・上野に店舗を構える創業130年余の日本蕎麦人気店が監修する乾麺蕎麦です。甘皮を石臼で挽いた蕎麦粉を8割以上使用。強い香りを持つ蕎麦に仕上げています。
食感と香りがひき立つよう、乱切り刃で敢えて麺の太さをふぞろいにカット。内容量は200g、茹で時間は約4分です。受け継がれてきた老舗の蕎麦を手軽に食べたい方に適しています。
・1個
・4個
霧しな 鴨だしせいろ蕎麦
歯切れのよい食感が楽しめる乾麺蕎麦です。希釈タイプのつゆが入っているため、約5分麺を茹でるだけで、手軽に蕎麦が味わえます。
つゆはかつお節・さば節・利尻昆布でとっただしをブレンド。コクと旨味を引き出しています。鴨の旨味やほのかに効かせたネギの風味がポイントです。つゆ付きの乾麺蕎麦を探している方はチェックしてみてください。
・1個
・12個
奈良屋 裁ちそば
福島県会津地方に伝わる「裁ちそば」の乾麺蕎麦です。麺の生地を数枚重ね、包丁で布を裁つように切る製法が名前の由来となっています。
蕎麦の実を粗挽きそば粉に製粉し、つなぎ専用の小麦粉とブレンドした麺は、なめらかな歯触りが特徴です。地元・会津で採取したミネラル分が豊富な雪解け水で仕込んでいます。
麺は1.9・2.4・3.5mmの乱切りにカット。田舎風の手打ち蕎麦の味を再現し、蕎麦本来の風味と歯ごたえが楽しめます。内容量は200gで、茹で時間は8分です。ご当地蕎麦を食べてみたい方に適しています。
・1個
・10個
小嶋屋総本店 布乃利へぎそば
新潟県発祥のご当地蕎麦「へぎそば」の乾麺蕎麦です。「へぎ」と呼ばれる木製の四角い容器に盛り付けることから名付けられました。
地元魚沼産の玄蕎麦「とよむすめ」を使用。丁寧に自家製粉した蕎麦粉と、つなぎに海藻のふのりを配合することで、なめらかな喉ごしとコシの強さを両立させています。
沸騰した湯に麺を入れて約4~5分、茹で上がったら冷水で締め、一口ずつ器に盛りつければ本格的な「へぎそば」の出来上がり。化粧箱に包装されているのでギフトにもおすすめの乾麺蕎麦です。
乾麺蕎麦の楽天市場ランキングをチェック
乾麺蕎麦の楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
乾麺蕎麦を使ったおすすめアレンジレシピ
お正月に!はらこそば

By: shigeno.co.jp
いくら・大根・柚子など、お節料理でおなじみの食材を使ったレシピです。岩手県の郷土料理としても有名。年越し蕎麦のアレンジにおすすめです。
鍋に水を入れ昆布を30分浸けたあと弱火にかけます。昆布から泡が出てきたら昆布を取り出し、強火にして沸騰直前で火を止めてかつお節を追加。3分後、漉し器でかつお節を漉し、しょうゆ大さじ2.5・みりん大さじ2.5・砂糖小さじ1を加えて煮立たせたら火を止めます。
水で溶いた片栗粉大さじ1を回し入れ、混ぜながら中火で加熱。別の鍋に湯を沸かし、乾麺蕎麦180gを4分間茹で、茹で上がったら流水で洗い、氷水で麺を締めます。
締めた蕎麦を熱湯にくぐらせてあたため、丼に蕎麦・いくら100g・大根おろし大さじ2・柚子の皮を盛り付けつゆをかけたら完成。いくらにかからないように、端からつゆをかけるのがポイントです。
蕎麦かりんとう

スナック感覚でつまめる蕎麦を使ったお菓子です。味付けを変えるだけで、おやつやおつまみとして楽しめます。
鍋に湯を沸かし、乾麺蕎麦50gを半分に割って下準備。沸騰したお湯に乾麺蕎麦を入れ、茹であがったらざるにあげ、キッチンペーパーで水気を切ります。
油を160℃に熱し、蕎麦をフライ。揚がったらバットに広げて冷まします。きな粉大さじ1と黒糖小さじ2を混ぜ合わせ、蕎麦にからめたら出来上がり。ビニール袋に材料を入れ振りながらからめるのがおすすめです。
しょうゆ大さじ1と七味適量をからめてピリ辛に仕立てると、おつまみにぴったり。お好みでマヨネーズを添えてアレンジしてみてください。乾麺蕎麦を細かく割ればサラダのトッピングにも使えます。
信州風ちから蕎麦

By: nikkoku.co.jp
お餅と信州名物の野沢菜を蕎麦にトッピングした蕎麦メニューです。信州産の乾麺蕎麦を使ってさらに郷土色を演出するのもおすすめ。炒めた豚バラ肉が食欲をそそる一品です。
豚バラ肉50gと野沢菜漬け50gを適当な大きさに切り、生姜10gは千切りにカット。熱したフライパンにごま油適量を引き、豚バラ肉と野沢菜漬けを炒め合わせます。砂糖10gとしょうゆ10gで味をととのえたあと、生姜と煎りごま適量を加えて全体に馴染ませてみてください。
餅2個はオーブントースターで好みの焼き加減に焼きます。蕎麦2人前を茹であげ、冷水にさらして一旦締めたあと、再度お湯に通してあたため直すのがポイント。熱いかけつゆを丼に注ぎ、蕎麦を入れたらかけ蕎麦の完成です。
最後に、炒め合わせた豚バラ肉と野沢菜、焼き餅を盛り付けます。お好みで三つ葉や糸唐辛子を加えて、アレンジしてみてください。
そばペペロンチーノ

By: sapporobeer.jp
忙しい時でも手早く作れるイタリアン風蕎麦のレシピです。にんにくの香りが食欲をかきたてます。赤唐辛子の刺激的な辛みがアクセント。お好みの辛さで作ってみてください。
長ねぎ1本の白い部分を長さ5センチに切り、縦4等分にカット。にんにく1かけは粗みじん・赤唐辛子2本は半分にちぎり、種をかき出します。
乾麺蕎麦300gは、袋に書いてある茹で時間よりもやや短めに茹であげ、ざるにあげたら氷水にさらして締めてください。締めた蕎麦をざるに入れ、ぬめりをすすぎ落としたあと、水気を切ります。
フライパンにオリーブ油大さじ3とにんにくを入れて加熱。香りが出てきたら赤唐辛子・ねぎ・蕎麦を炒め、塩小さじ2/3で味をととのえます。麺を油となじませるように炒めるのがポイント。最後に昆布茶小さじ1/2を加えて混ぜ合わせ、器に盛って刻みのりを乗せたら出来上がりです。
常温で長期保存でき、手軽な調理でおいしく食べられる乾麺蕎麦。全国のご当地蕎麦も数多く販売されており、現地に行かなくても本場の味が楽しめるのが魅力です。蕎麦粉の割合や製造方法、産地によって食感や味わいが違うので、本記事を参考に好みの乾麺蕎麦を選んでみてください。